馬返 ⇔ 富士山頂郵便局 ピストン with 3年連続ご来光のおまけ付き


- GPS
- 11:40
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,685m
- 下り
- 2,709m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 13:31
天候 | 明け方、朧月夜。朝、低層の雲はあるものの晴れ☀? 昼過ぎ、5合目あたりはガスがわく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その下に中ノ茶屋の駐車場もあります。 驚いたことにもっと下から歩く人も少なくないです。富士山駅から歩く人もいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は無いですが、 御殿場ルートしか知らない自分には、岩とか石畳とか、膝の負担が大きかったです。 (下りのことです) |
その他周辺情報 | 富士吉田市は栄えてるので、必要なものはだいたい買える。 登山スタイルの人が沢山いて、刺激になる。 ランニングの人も、めちゃ多い。これも刺激になる。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
下界も、雲の隙間からちょろっと見えるだけでした。
それでも、結構、綺麗でしたけどね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2年前、初めて登った富士山🗻
人が少なくなる9月に行ったので、山頂郵便局は開いてませんでした✨
「開山期間中でも、Closedなんやな」
去年、営業日を調べて、お盆明け直ぐに休みを取って行ったのに、山頂郵便局の”登山証明書”は売り切れでした✨
局の人に、「来年、7月に来たらええやん」
って、言われて、
行って来たのが今回です✨
何も無ければ、
今回も御殿場ルートで行ってきたと思うのですが、
意外にも、山に登ってるときに会う人、
全ルート登ったよ
とか、言うんですよね♪♪♪
加えて、ネットでは、木札を全ルートで揃えてる人もいるじゃないですか?!?!
っつ〜ことで、
先人を真似して、
今年は、吉田、須走、富士宮のどれかで、行くことに・・・。
さらに、今年は、入山のルールが厳格化されるみたいで、5合目ゲートを通過できる時間が3時にという条件は守らないといけないような雰囲気だったので、ご来光チャンスの確率を考慮すると、標高の一番が高いゲートが好条件となるんですよね。。。♪♪♪
判定の結果は、富士宮か吉田の2択でした。
ただ、富士宮ルートでご来光が見える場所と時期は、かなり限られてしまい。7月の今は、山頂以外のご来光は無理っぽいから、消去法で吉田ルート1択になりました。
しかも、今年から木札の配布、吉田ルートだけみたいし、その観点からも、静岡県側からの入山はないという選択。
という、綿密な計算の下、吉田ルートで、3時にゲートを通過することを考えると、日帰り班としては、馬返の駐車場が便利。
他の方の山行を参考にして、
0時半 入山、
3時 5合目ゲート通過(馬返からの場合は6合目 安全指導センターがゲート)
4時50分頃 ご来光(8合目ぐらいを目標)
7時前後 山頂
という計画を立てました。
概ね計画通りでしたが、
山頂は、時折、10m/秒を超える突風が吹いており
BMI 17 体重49kgの体は吹き飛ばされそ〜だったので、
山頂郵便局にダッシュで行き、
目的を果たしたら、速攻下山することにしました🎵
(3回目にもなると、”折角だから、剣ヶ峰、いや、お鉢も”、とは思わず、
吹き飛ばされたら、ニュースのネタになることの方が心配になります。
”無理した本人が悪い”とか、言われそ〜。)
自撮り用に三脚持って行ったのに、
強風の為、役目を果たすことはできませんでした。
(ご来光の時は使ったけどね)
今回、吉田ルートを使った感想ですが、4つ
1.外国人多めで、「こんにちわ〜」のお返しは少な目
単独じゃないケースが多く、会話に至るケースもなかったな
2.僕が登った時間のせいもあるかもしんないが、渋滞なんてない。
6合目〜8合目日の出前に登ってる人数人。
他は、山小屋で日の出見てから登ろうとしていた。
3.結構な素人テキな人が多く、
山頂から剣ヶ峰とかお鉢巡りがあることすら知らないケース有り。
観光登山とは言え、
こんな一大イベントに予習無しでくるんだ!!とか、思った。
4.下りの練習はしてないんかい?って思うような、下山してた人が沢山。
礫がゴロゴロして滑る下山道だったんですが、めっちゃ足にブレーキかけて
そ〜っと下りようとしている人が大半で、
ブレーキかければかけるほど地面が滑るので、
尻もちつくような転びかたしている人を沢山見ました。
「ネット上で、富士山は下りの方がキツかった」という人を見かけますが、
多分、足でブレーキかけまくりの下山したんちゃうかな?と、
脳内で上の状況と結びちついちゃいました。
とはいえ、トレッキングポールも持ってきてない人に、
「滑るまで足にグリップ利かさないで、その前に重心を前に、先に進め!!」
なんてアドバイスも言えないから、静観しながら、駆け下りてきました。
(Youtubeで、富士登山の紹介している人に頑張って ”下山方法”を
紹介してもらいたいところ。)
・
・
・
大砂走のような地面じゃないから、膝への負担も大きかったな。
疲れ切った膝で、5合目から下の石畳や階段もきつかった。
あと2時間、ゴールが先だったら、『疲労による行動不能』でニュースになるところだったと思う。
富士登山、また、来年も行きたいけど、静岡県側の木札配布復活して欲しい。
体力があるうちに、
・水ケ塚駐車場からのピストン(早朝発の日帰り)
・道の駅「すばしり」からのピストン(早朝発の日帰り)
これはやっておきたいけど、歳とると、体力維持って難しいよね。
ゼロ富士は、20歳若返るアンチエイジング薬ができない限り、無理だよな。
歳とると、人生、絶望感しかない。
こんにちは🎵
19日に、ご来光見られたんですね♪♪♪
18日は、丸い太陽が見えなくて、非常に悔しい思いをしました。(雲がフィルターになったような太陽でした。)
19日にご来光を見た人の写真は、みなさん、感動的なご来光の写真ばかりで、羨ましいです。
また来年も、登りましょう♪
ではでは、
コメントありがとうございました🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する