鳳凰三山


- GPS
- 22:21
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,445m
- 下り
- 2,448m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:37
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内がしっかりあり迷う事無し |
その他周辺情報 | 夜叉神峠ヒュッテ(宿泊、入浴、食事) yashajin-hutte.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
食事3日分
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
寝袋
クッカー一式
アタックザック
|
---|
感想
今年は梅雨明けが早いと言う事で、前々からこの三連休は有給を取って金曜日から鳳凰三山に行こうと考えていました。天気予報も晴れが多く決行しました。
皆さん1泊2日や速い方は日帰りの方も多いですが、基本ゆっくり撮影しまくりなので2泊3日の予定です。
初日は南御室小屋まで、2日目は鳳凰三山縦走、3日目は下山です。体力的にも撮影的にも鳳凰三山はゆっくり景色を楽しみながら行きたいので2泊3日です。
行きはまぁ長いです。延々と登っていた気がします。景色も夜叉神峠ぐらいしか無く只々ひたすら進みます。2日目の鳳凰三山縦走は最高の最高でした。時間もゆっくりかけて景色を楽しみながら、撮影も楽しみアドレナリン出まくりです。
観音岳から地蔵ヶ岳はかなり大変で、また帰りの登り返しが輪をかけて大変です。観音岳から地蔵ヶ岳へは時間と体力を考えて行った方が良いと思います。実際地蔵ヶ岳に向う途中で、引き返した方もいました。
南御室小屋でテン泊を2泊しましたが快適で、また水が冷たく美味すぎでした。皆さん言っている事が分かりました、全然違う。土曜日はテン場は満杯で少しの隙間も無い位ビッシリでした。この時期の土曜日は早めの到着が良いと思います。
3日目は下山ですが、辻山に寄りました。ここは天気が良い日は行ったほうが良いと思います。素晴らしい景色が広がっています。20分程で簡単に行けます。
時間に余裕がある方は2泊3日をお勧めします。鳳凰三山もゆっくり行けますし、時間もあまり気にしなくとも良く景色も気の済むまで楽しめます。行きも帰りも体力を温存して安全に山行に臨めます。
この連休は充実した最高の登山を心ゆくまで楽しめました。南御室小屋の皆さん、鳳凰三山や天気等全てに感謝です。有難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する