薬師岳~北薬師岳と北俣ノ岳お花ロード


- GPS
- 16:55
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 2,365m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:18
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:11
天候 | 二日とも快晴 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道小見線より折立駐車場へ (4.5時間) 通行料往復2,000円 帰り 有峰林道東谷線 道はとても空いているが 山奥を思わせるうねうね鬱蒼した道 (3.75時間) から安房トンネルを抜ける |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり トイレあり 登山道は整備されてますが 崩れているところあり 木もところどころあり歩きやすい ザレ多し 特に薬師岳登山口は沢沿い急登なので 岩多し。道迷いあり (ピンクテープは所々あり) 薬師岳から北薬師岳は 細尾根はザレ、岩多し 今回は風がなかったので 岩に集中 太郎山から北俣ノ岳はとても歩きやすい ハクサンイチゲの楽園 |
その他周辺情報 | 折立駐車場は無料 テント場もあり 電熱線が張ってあり熊避け対策が されていた トイレ二箇所あり 水場は無し 有峰湖 有峰ハウス 亀谷温泉 |
写真
装備
個人装備 |
レジャーシート
水1
おにぎり1
非常食3
アミノ酸ゼリー2
絆創膏、テーピング
ヘッドライト
笛
熊よけスプレー
テッシュ
湿布
靴下
着替え
雨具
ゲーター
下着
ウィンドブレーカー
コップ
ゴミ袋
充電器
USBケーブル
|
---|
感想
昨年悪天候でお流れになった
薬師岳へ
一年我慢した甲斐がありました
本当に何もかもが最高でした
駐車場から始まり、太郎小屋へ泊まり
一部屋を割り当てて頂き快適
太郎山、北ノ俣岳、薬師岳、
北薬師岳 本当に急登と素敵な稜線
見る景色も素敵360°のパノラマが広がり
ますますあっちもこっちも行きたく
なる景色
今度はどこへ行こう
今回はおニューの靴で少し不安が
あったが、履いて正解
グリップが効いて
岩登りも滑らず行けた
でも、相変わらず下山時は
足の指付け根がいたかった(T ^ T)
そして、トドメに携帯を落として
画面がバリバリ
どうか、下の画面ガラスまで割れていないでくれ~
夏本番、太郎平小屋お泊りの薬師岳登山に出発!
先ずは、難関の駐車場 前日18時に入り何とか確保 来るまでにゲート間違いした為思いもよらず、立山の「サンダーバード」に寄ることが出来ました 変わった物が色々有りすぎてつい長いをしてしまった
次の日、東京からのバスを待ちをしている間スーツ姿の登山ユウチューバー社長に会う 先週もお二方お会いしています
7時過ぎいよいよ今日の目的地太郎平小屋へ… いきなりの急登木の根っ子、ガレ場、長い階段など地獄のよう 階段先が天国なのかと思うほど青い空と長い道のりでしたがとても良い気分☀心は晴れやか 小屋には11時前に着きすぐ太郎ラメーンを食べるのに列に…(行者ニンニク入り)美味しくいただきました お腹を見たしてアタックザックで北ノ俣岳へ…富山湾が見渡せる太郎山(お泊りの部屋からも見える)や、北ノ俣岳まではお花畑が青空に映えとてもステキ! 山頂からは槍ヶ岳薬師岳、眼の前には黒部五郎岳もう少し速く歩ける事が出来れば行けるかな? 360°を満喫し次なる楽しみ夕食前のお喋り会🍺ビールやウイスキー🥃を呑み明日の計画、今日の反省 明日は早いので夕食後は消灯前に就寝
次の日、暗い中ヘッドライトで薬師岳を目指し山行開始
薬師テント場⛺を抜け川沿いの道を進む大きな石がたくさん しらじらと夜が明けてきた 鳥の声で5羽の雷鳥と出会う足元がまだ白い 自分の足元を通りる姿カワイイ! 薬師小屋から見上げる先が薬師岳? しかし其処は避難小屋の建物、未だ先でした〜 薬師岳山頂の祠には金色に輝く観音様 少いですが御賽銭あげ拝む 槍ヶ岳、浅間山、白山 360°色んな山々が楽しめ、カールまで望めとてもステキな所です 北薬師岳手前では知り合いと会う事が出来ビックリ 室堂からの縦走だそうですスゴイ! 帰り道に薬師小屋でペットボトルを…冷え冷えで美味し ここでバッチ(千円)で買ったのに何処かに無くしてしまいました悲しい😭 天気が良く肌にジリジリ、汗だく 太郎平小屋で朝食用の棒寿司(おにぎり3個分くらいある)を早昼としてペロリと食べ後は折立迄下る 流石に足腰にきました でもとても良い山行が出来満足😆
道の駅で早夕食を食べ、荒神の湯で汗流し、安いので露天風呂のみ相変わらず洗い場無しの大自然のお風呂でした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
羨ましい旅!
この付近で計画練り中ですがなかなか定まらず。二日間お天気に恵まれ、大展望の中のトレイルでしたね!
序盤のカエルの石、数年前天狗岳にも全く同じものがあったので驚きました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する