ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(平湯温泉⇒乗鞍高原)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:45
距離
26.5km
登り
2,068m
下り
1,904m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:39
休憩
1:13
合計
9:52
距離 14.3km 登り 1,797m 下り 316m
6:02
5
スタート地点
6:07
14
6:21
6:22
78
10:14
10:20
101
12:01
12:06
28
12:34
12:35
53
13:28
13:29
19
13:48
11
14:06
14:14
18
14:32
14:42
8
14:50
6
14:56
11
15:07
15:24
5
15:29
15:42
0
15:42
15:52
2
15:54
2日目
山行
5:32
休憩
3:17
合計
8:49
距離 12.2km 登り 271m 下り 1,588m
3:18
30
3:48
3:49
7
3:56
3:57
5
4:02
4:03
14
4:17
5:06
4
5:10
5:11
4
5:21
5:22
23
5:45
5:46
5
5:51
5:54
1
5:55
7:33
0
7:33
7:38
25
8:03
8:04
60
9:04
9:27
16
9:43
9:47
38
10:25
10:26
25
10:51
41
11:32
11:33
10
11:43
18
12:01
12:07
0
12:07
ゴール地点
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿都庁⇒(高速バス)⇒平湯温泉
観光センター⇒(バス)⇒新島々⇒(電車)⇒JR松本駅⇒(高速バス)⇒新宿バスタ
コース状況/
危険箇所等
全般的にこの時期は虫が多い。特にあぶには要注意
【平湯温泉~平湯乗鞍登山道登山口】
そこそこ傾斜がある草原歩き
【平湯乗鞍登山道登山口~乗鞍権現社】
ちょっとワイルドな森の中の山道
【乗鞍権現社~硫黄岳登山口】
森林限界を超えて見晴らしの良いゆるやかな上り道
【硫黄岳登山口~県境ゲートバス停】
バスと自転車が時々通過する景色の良い車道
【県境ゲートバス停~富士見岳~肩の小屋】
砂利道
【肩の小屋~乗鞍岳剣ヶ峰】
山頂付近は岩場っぽくなるが、歩きやすい。一見、白山に似ているが、奥の奥がある感じで楽には登れない。
【肩の小屋~位ヶ原山荘】
雪渓の横を通ったり、小川の脇を通ったり、前方に穂高が見えたりと快適だが、大きな岩がごつごつある場所があり、決して歩きやすくない。何度も車道に出る。
【位ヶ原山荘~鈴蘭橋】
何度も車道に出るが、木道が結構あって歩きやすい。
【鈴蘭橋~観光センター】
普通の車道。車に気を付けて脇を歩いて行く。
その他周辺情報 【肩の小屋】夕食のカレーがおかわり出来てとても美味しかった。ペットボトルのジュースが400円
【乗鞍岳頂上小屋】宿泊は出来ないが、コーヒーとかココアとか飲める。おっちゃんが感じが良い人だった。
【位ヶ原山荘】サイクリストの憩いの場って感じ。蕎麦の質が結構高かった。簡易トイレが100円
【冷泉小屋】中には入らなかったが、食事ができるようだった。
【観光センター】バスの切符売り場のおじさんが親切で松本までの切符を楽に買えた。
5時40分に夜行バスで平湯温泉に到着すると支度をして、
いざ、登山開始。まずは車道を歩いて行く。
2025年07月20日 05:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 5:49
5時40分に夜行バスで平湯温泉に到着すると支度をして、
いざ、登山開始。まずは車道を歩いて行く。
6時21分、あんき屋というレストランからスキー場のゲレンデを目指す。
2025年07月20日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 6:21
6時21分、あんき屋というレストランからスキー場のゲレンデを目指す。
6時24分、スキー場のゲレンデに到着。そのまま登っていく。
2025年07月20日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 6:24
6時24分、スキー場のゲレンデに到着。そのまま登っていく。
6時40分、ゲレンデを登り切っても登りは続く。
2025年07月20日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 6:40
6時40分、ゲレンデを登り切っても登りは続く。
6時51分、蓮華の花にとまる蝶。優雅だ。
6時51分、蓮華の花にとまる蝶。優雅だ。
7時14分、陽がさしてきた。今日も暑くなりそう。
2025年07月20日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 7:14
7時14分、陽がさしてきた。今日も暑くなりそう。
7時42分、平湯乗鞍登山道の登山口を通過。
2025年07月20日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 7:42
7時42分、平湯乗鞍登山道の登山口を通過。
8時、枯れた木の間を潜る。屋久島のウィルソン株みたいにちょっとハートの形に見える。
2025年07月20日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:00
8時、枯れた木の間を潜る。屋久島のウィルソン株みたいにちょっとハートの形に見える。
8時21分、草をかき分け前を進んでいく。でも、今回のコースは決して歩きづらい悪路ではなかった。
2025年07月20日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:21
8時21分、草をかき分け前を進んでいく。でも、今回のコースは決して歩きづらい悪路ではなかった。
8時42分、ヤマレコの地図で『!』があったところを通過。
2025年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:42
8時42分、ヤマレコの地図で『!』があったところを通過。
9時24分、この辺がちょっとワイルドな感じだった。
2025年07月20日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:24
9時24分、この辺がちょっとワイルドな感じだった。
9時57分、ワイルドな道は続く。
2025年07月20日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:57
9時57分、ワイルドな道は続く。
10時5分、岩が標識になっている場所を通過。
2025年07月20日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 10:05
10時5分、岩が標識になっている場所を通過。
10時16分、乗鞍権現社を通過。
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 10:16
10時16分、乗鞍権現社を通過。
10時31分、見晴らしが良くなったが、ちょっと怖いトラバースを通過。
2025年07月20日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 10:31
10時31分、見晴らしが良くなったが、ちょっと怖いトラバースを通過。
ロープを掴んで登っていく。
2025年07月20日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 10:35
ロープを掴んで登っていく。
11時12分、遠くに建物が見えるとホッとする。
2025年07月20日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 11:12
11時12分、遠くに建物が見えるとホッとする。
11時35分、このまま登っていけば硫黄岳の山頂に辿り着けると思ったが、結局、藪がきつくて山頂には行けなかった。
2025年07月20日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 11:35
11時35分、このまま登っていけば硫黄岳の山頂に辿り着けると思ったが、結局、藪がきつくて山頂には行けなかった。
12時13分、硫黄岳の山頂は諦めて、右の方へ折れ、乗鞍らしい雪渓のある方向を進んでいく。
2025年07月20日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 12:13
12時13分、硫黄岳の山頂は諦めて、右の方へ折れ、乗鞍らしい雪渓のある方向を進んでいく。
コマクサを見るのは今年初めて
1
コマクサを見るのは今年初めて
12時26分、進む方向が分かって良いのだが、汗がだくだく出て、しんどくなってきた。
2025年07月20日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 12:26
12時26分、進む方向が分かって良いのだが、汗がだくだく出て、しんどくなってきた。
13時23分、前方にガードレールが見えてきた。
2025年07月20日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 13:23
13時23分、前方にガードレールが見えてきた。
13時29分、車道に出たところが硫黄岳登山口だった。
2025年07月20日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 13:29
13時29分、車道に出たところが硫黄岳登山口だった。
ここからしばらく、バスや自転車が通る車道を進んでいく。
2025年07月20日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 13:30
ここからしばらく、バスや自転車が通る車道を進んでいく。
14時、県境広場を通過。前方に富士見岳が見える。
2025年07月20日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:00
14時、県境広場を通過。前方に富士見岳が見える。
14時14分、ヘトヘトだったので富士見岳には登りたくなかったが、計画通りに登っていく。
2025年07月20日 14:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:14
14時14分、ヘトヘトだったので富士見岳には登りたくなかったが、計画通りに登っていく。
14時37分、富士見岳に到着。標高2817メートル。
2025年07月20日 14:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:37
14時37分、富士見岳に到着。標高2817メートル。
アジア系外国人のグループが長いこと山頂の標識に居座っていたのでちょっとムカつきながら自撮りをする。
…この前、大山に登った時も同じ国の連中だったよな…。
アジア系外国人のグループが長いこと山頂の標識に居座っていたのでちょっとムカつきながら自撮りをする。
…この前、大山に登った時も同じ国の連中だったよな…。
14時56分、富士見岳を降りて山に向かって歩いて行くと大勢の登山者とすれ違う。
2025年07月20日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 14:56
14時56分、富士見岳を降りて山に向かって歩いて行くと大勢の登山者とすれ違う。
15時4分、その日泊まる肩の小屋に到着。
2025年07月20日 15:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 15:04
15時4分、その日泊まる肩の小屋に到着。
受付は奥の食堂の方からだった。
2025年07月20日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 15:07
受付は奥の食堂の方からだった。
受付を済ませ、小屋の前の広場のテーブルでくつろぎながらコーラを飲む。
2025年07月20日 16:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 16:07
受付を済ませ、小屋の前の広場のテーブルでくつろぎながらコーラを飲む。
不思議な雲の形に見とれる。人の顔にも見えるし…。
2025年07月22日 20:51撮影
7/22 20:51
不思議な雲の形に見とれる。人の顔にも見えるし…。
18時、夕食のカレーが美味かった。レトルトじゃないのがうれしい。
2025年07月20日 18:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 18:04
18時、夕食のカレーが美味かった。レトルトじゃないのがうれしい。
デザートのプリンもうれしい。
2025年07月20日 18:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 18:16
デザートのプリンもうれしい。
夕食後に再び小屋の前の広場でくつろぐ。そんなに寒くなかったので長くいられることが出来た。
夕食後に再び小屋の前の広場でくつろぐ。そんなに寒くなかったので長くいられることが出来た。
二日目の未明の2時半に同室の若い男性の目覚ましが鳴るが、その前から目が覚めていた。
2025年07月21日 03:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:09
二日目の未明の2時半に同室の若い男性の目覚ましが鳴るが、その前から目が覚めていた。
3時17分、小屋を出発。
2025年07月21日 03:17撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:17
3時17分、小屋を出発。
小屋の前の広場に登山口(剣ヶ峰口)がある。
2025年07月21日 03:18撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:18
小屋の前の広場に登山口(剣ヶ峰口)がある。
3時26分、暗闇をヘッドランプ着けて登っていく。
2025年07月21日 03:26撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:26
3時26分、暗闇をヘッドランプ着けて登っていく。
3時43分、岩場っぽくなった。
2025年07月21日 03:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:43
3時43分、岩場っぽくなった。
3時49分、空が明るくなってきた。
2025年07月21日 03:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:49
3時49分、空が明るくなってきた。
3時58分、いったん登り切ると蚕玉岳(乗鞍)でさらにその奥に剣ヶ峰がそびえている。
2025年07月21日 03:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 3:58
3時58分、いったん登り切ると蚕玉岳(乗鞍)でさらにその奥に剣ヶ峰がそびえている。
4時2分、乗鞍岳頂上小屋を通過。宿泊は出来ないがコーヒーとかココアとか飲めるらしい。
…下山時にここでココアでも飲んどけばよかったかも。
2025年07月21日 04:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:02
4時2分、乗鞍岳頂上小屋を通過。宿泊は出来ないがコーヒーとかココアとか飲めるらしい。
…下山時にここでココアでも飲んどけばよかったかも。
4時7分、山頂の鳥居が見えてきた。
日の出が4時40分とのことだったのでちょっと早すぎたようだ。
2025年07月21日 04:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:07
4時7分、山頂の鳥居が見えてきた。
日の出が4時40分とのことだったのでちょっと早すぎたようだ。
4時8分、山頂の鳥居に到着。
2025年07月21日 04:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:08
4時8分、山頂の鳥居に到着。
4時9分、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に到着。標高3026メートル。
2025年07月21日 04:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 4:09
4時9分、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に到着。標高3026メートル。
自撮りで1枚。
山頂にある朝日権現社の祠。東の空はすでに大分明るくなっている。
2025年07月21日 04:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:09
山頂にある朝日権現社の祠。東の空はすでに大分明るくなっている。
4時15分、祠に好天の感謝をする。その後、同室の若い人と並んで日の出を待つことにする。
2025年07月21日 04:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:15
4時15分、祠に好天の感謝をする。その後、同室の若い人と並んで日の出を待つことにする。
3時34分、そろそろ太陽が出てくるはず。他の登山者たちもぞろぞろ登ってきた。
2025年07月21日 04:34撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
7/21 4:34
3時34分、そろそろ太陽が出てくるはず。他の登山者たちもぞろぞろ登ってきた。
4時48分、ご来光はいつ見ても心が洗われる。
2
4時48分、ご来光はいつ見ても心が洗われる。
南側は本当は富士山が見える筈なのだが、まったく見えず。南アルプス、中央アルプスは良く見えた。それから雲海も神秘的だ。
2025年07月21日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:55
南側は本当は富士山が見える筈なのだが、まったく見えず。南アルプス、中央アルプスは良く見えた。それから雲海も神秘的だ。
ちょっと左にずらす必要があるようだ。
2025年07月21日 04:54撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
7/21 4:54
ちょっと左にずらす必要があるようだ。
山頂の東側は槍、穂高、常念岳など北アルプスが一望できる。
すぐ手前に焼岳や前日登った富士見岳も見える。
2025年07月21日 04:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:59
山頂の東側は槍、穂高、常念岳など北アルプスが一望できる。
すぐ手前に焼岳や前日登った富士見岳も見える。
これまた、左にずらす必要があるようだ。
2025年07月21日 04:51撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
7/21 4:51
これまた、左にずらす必要があるようだ。
南東側は八ヶ岳のはず。
1
南東側は八ヶ岳のはず。
5時10分、下山開始。
2025年07月21日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:22
5時10分、下山開始。
肩の小屋に戻って、ちょっと遅い7時から朝食をとる。
2025年07月21日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 6:55
肩の小屋に戻って、ちょっと遅い7時から朝食をとる。
7時35分、乗鞍高原の方向へ下山開始。
2025年07月21日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:39
7時35分、乗鞍高原の方向へ下山開始。
右手に雪渓があるのがうれしい。
2025年07月21日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:54
右手に雪渓があるのがうれしい。
7時55分、雪渓が近いと少しだけ涼しい。
2025年07月21日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:55
7時55分、雪渓が近いと少しだけ涼しい。
8時4分、大雪渓・肩の小屋口のバス停を通過。
2025年07月21日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:04
8時4分、大雪渓・肩の小屋口のバス停を通過。
8時10分、一旦、ガードレールから降りて小川沿いを歩く。
2025年07月21日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 8:10
8時10分、一旦、ガードレールから降りて小川沿いを歩く。
8時25分、再びガードレールに出てからまた、山道へ。その日は幾度となくそれを繰り返した。
2025年07月21日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:25
8時25分、再びガードレールに出てからまた、山道へ。その日は幾度となくそれを繰り返した。
奥穂高、吊尾根、前穂高に向かって歩いて行く。
2025年07月21日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:30
奥穂高、吊尾根、前穂高に向かって歩いて行く。
8時43分、道はそこそこワイルドなところがあった。
2025年07月21日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:43
8時43分、道はそこそこワイルドなところがあった。
ここもワイルド。
2025年07月21日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:59
ここもワイルド。
9時4分、位ヶ原山荘で休憩し、食事をとる。
2025年07月21日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:04
9時4分、位ヶ原山荘で休憩し、食事をとる。
結構本格的な蕎麦だった。おいしい。
2025年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 9:12
結構本格的な蕎麦だった。おいしい。
9時29分、再び、山道&車道の繰り返しに入る。
2025年07月21日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:29
9時29分、再び、山道&車道の繰り返しに入る。
9時43分、冷泉小屋を通過。そこでも食事が出来たようだ。
2025年07月21日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 9:43
9時43分、冷泉小屋を通過。そこでも食事が出来たようだ。
10時2分、車道は山道よりも日光の照り返しがあるのか暑さがきつくなる。
2025年07月21日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:02
10時2分、車道は山道よりも日光の照り返しがあるのか暑さがきつくなる。
10時19分、ところどころ木道があって歩きやすい。
2025年07月21日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:19
10時19分、ところどころ木道があって歩きやすい。
10時25分、摩利支天バス停を通過。
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:25
10時25分、摩利支天バス停を通過。
10時29分、山道を歩いて行く。
2025年07月21日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:29
10時29分、山道を歩いて行く。
10時51分、三本滝分岐を通過。
2025年07月21日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:51
10時51分、三本滝分岐を通過。
11時20分、山道から高原に出る。
2025年07月21日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 11:20
11時20分、山道から高原に出る。
11時24分、スキー場だった場所かな?
2025年07月21日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 11:24
11時24分、スキー場だった場所かな?
11時33分、鈴蘭橋から車道に出た。
2025年07月21日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 11:33
11時33分、鈴蘭橋から車道に出た。
そのまま、車道を歩いて行く。
2025年07月21日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 11:43
そのまま、車道を歩いて行く。
12時1分、乗鞍観光センターに到着。今回のゴールだ。
2025年07月21日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 12:07
12時1分、乗鞍観光センターに到着。今回のゴールだ。
乗鞍観光センターのバス停から12時13分発の新島々行きのバスを待つが、20分過ぎにバスがやって来た。
2025年07月21日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 12:08
乗鞍観光センターのバス停から12時13分発の新島々行きのバスを待つが、20分過ぎにバスがやって来た。
14時25分、新島々から電車に乗って松本に行き、山賊焼き定食(税込1180円)を食べる。これにて今回の山行は終了となりました。
2025年07月21日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 14:25
14時25分、新島々から電車に乗って松本に行き、山賊焼き定食(税込1180円)を食べる。これにて今回の山行は終了となりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 タオル ストック スマホ 時計

感想

人生二度目の乗鞍岳は良い天候に恵まれ、快適な山行になりました。
前回とほぼ同じコースでしたが、前回はアブに刺されまくりで顔が膨れ上がりましたが、今回ははっかをこまめに顔に吹きかけてしっかりと防戦に成功しました。
さあ、これからが山のシーズンの本番です。がんばっていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら