白馬稜線漫歩


- GPS
- 19:29
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 3,151m
- 下り
- 3,544m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:06
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:35
天候 | 7/19 快晴のち13時頃よりガス 7/20 快晴のち12時頃よりガス 7/21 快晴のち10時頃よりガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京22:30-栂池5:30 \13,200 栂池07:00-栂池自然園07:45 \2,100 ◆復路 蓮華温泉11:15-糸魚川駅13:50 \2,100 糸魚川駅14:48-東京16:57 \10,000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆栂池自然園-白馬乗鞍岳 天狗原までと白馬乗鞍岳までで200mずつ登る 白馬乗鞍岳直下の雪渓は緩む時間ならばツボでいい ◆白馬乗鞍岳-白馬岳 船越の頭まではハイマツ そこからは北アルプス屈指の稜線 ◆白馬岳-朝日岳 雪倉岳の下り以外は、比較的緩い稜線 朝日岳直下は直火焼き 小蓮華山の稜線よりも花畑は凄い ◆朝日岳-蓮華温泉 雪渓は微妙、通過する時間によって評価が変わる 一部アイスになっていてツボだと確実に滑る 吹上のコル-2000mまではトラバース気味で道幅狭く、細かいアップダウン多し、CT厳し 瀬戸川橋から蓮華温泉の登りは心しておくこと |
その他周辺情報 | ◆白馬山荘(スカイプラザ) ランチ 11:00-14:00 ◆白馬頂上宿舎 テント(予約要) \3,000 ◆朝日小屋 テント(予約不要) \2,500 ◆蓮華温泉 入浴 \1,000 豚汁定食 \1,000 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
◆山行計画
スイス旅行で価値観が破壊され、日本の山に登るためのモチベーションはあるのか分からず、行くなら白馬山域だなーともちもちしていた。
別パーティーが木曽駒ヶ岳山行がキャンセルになったらしく、白馬いいなぁとか妬まれる。
やってやろうじゃねぇかよ、コノヤロー。私はテンサイですから、山行を全てを組み立ててやろうじゃないですか。
大雪渓は8本爪以上推奨だから外して、栂池inにして、翌日はこっちで、最終日はエスケープ含めてこう。
ほな行ってら〜。ハナホジー
あ、俺も準備せな(ど忘れ
◆栂池自然園-白馬乗鞍岳
ロープウェイ利用は開始時刻まで待たないといけないのが辛い。ビカビカの太陽がジリジリを肌を焼く中、ようやく運行開始。
始発に乗って8時スタート。遅い。ので巻きたいが、激暑でスピードも上がらん。こまめに休憩は取っているものの、中々樹林帯から進まず、しんどい時間だった。
例年に比べてかなり広い雪渓を登りきると扁平な白馬乗鞍岳の山頂標識が見えてきた。テン場の状況も気になるので、相談してここでパーティーは一旦のお別れ。
◆白馬乗鞍岳-白馬岳
白馬大池山荘はコバイケイソウのイメージだが一輪も咲いてなかった。時期的にまだかな?
船越の頭まではハイマツの中。強風時は助かるけど、好天時は風を遮る邪魔な子になる。アツイ……
そこからは稜線漫歩。日差しは強いものの、谷の雪渓から冷たい風が流れてきて、サクサク歩ける。花も豊富で楽しめる。
この時間帯でもガスが流れて白馬本峰を見ながら歩ける。至高。
小蓮華山からは明日歩く雪倉岳の稜線が見える。楽しみを膨らませておこう。
三国境から山頂直下の富山側斜面ではコマクサが所狭しと咲いている。ホント花の量と質がすごいんだココは。
山頂"は"晴れてる状態で着いた。特に用事もないので白馬山荘でランチ。信州丼(山賊焼+ソースカツ)は美味かった。
腹ごしらえも済んだのでテン場受付をしたが、予想通りの満杯。やけに硬い枕付きのベットとなりましたとさ。
別れたパーティーとも再会。ヘロヘロなので、色んなケースを想定しつつ、明日以降について詰めた。
◆白馬岳-雪倉岳
真夜中の「うるせーよ」の声で起こされる一日。うん、悪くない、わけ無いやろがい。モラルは集まった人間の最低値が適用される。
連休中じゃそうなるわな。横で湯沸かししてる阿呆もおるし。夜中の1時やぞ。そういう人間に限って遅出という。
寝れないのでちゃっちゃと撤収。結露ないので、最低気温は二桁か。温かいねぇ。昼は死んじゃうね〜。
サクサク白馬山頂。人集りはスルーして、縦走開始。
三国境からは、あ〜これこれって感じだった。
チングルマを含めて花が咲き乱れてた。雪倉岳も割とサクッと登って、のんび〜りしてた。
◆雪倉岳-朝日岳
緩い稜線を下っていくと、そこそこの下りが連続する地帯になる。東斜面なので風はなく、日照りは最高。
下ってても暑いのに、登りは……登りでは使わないようにしよう。
そこからは樹林帯のアップダウンして、朝日岳の登り。
これがキツかった。南東斜面を歩く所がとにかく激暑。1時間あったら干物になる自信があった。
木道が出てきて終わりを確信。山頂は素晴らしい。結局1時間近くぼーっとしてた。
朝早かったしテン場で寝るかーと下山してきたら、小屋付近に日陰が全く無い。ZETSUBO.
受付したら、真ん中付近がフラットだねーって言われて、全方位灼熱サウナじゃねーか!
まぁ昨日に比べたらどこもフラットよ。ありがとうございます。
日陰がないので、伝家の宝刀日傘で凌ぐ。
電波ないけど木道末端まで行きゃ繋がんじゃねって行ったら入った。曇るまで暇をつぶしながら、あれこれしてた。
そうこうしてたらお寿司の販売開始。小屋の人が優先なのか、長蛇の列だったが、普通に買えたのでよかった。
後は夕焼け見て就寝。
◆朝日岳-蓮華温泉
バーナーの悪夢再び&ヘッデンビーム三昧。
あのー、テン泊玄人みたいな発言してて赤豆ではなく、白豆にするのやめてもらっていいですか。最大ルーメンで叩き起こしたるぞ。
アイマスクは蒸れて嫌なんじゃ……
五度寝をし、3時起床。インナー開けてたけど、そこそこ結露。今日の方が寒い?……感じはせーへんけどなぁ……
寝起きの300mUP!からのお寿司パクパクー。
マス三連打でも良かったかな。
結構いい感じのグラデーションだった。
地獄の五輪尾根。朝に通過できなきゃ死んでたわ。
◆サマリ
意外にモチベーションはあった。のと、色々体調崩してたけど、このくらいなら余裕を持ってこなせた。今んとこはCT1日10時間くらいかな。
やっぱりこの時期の白馬は最高やな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する