ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

花盛りの白山、梅雨明けで晴天続き

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:08
距離
37.6km
登り
2,789m
下り
3,225m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
1:29
合計
7:16
距離 11.0km 登り 1,315m 下り 489m
8:40
42
9:22
9:23
43
10:06
10:07
44
10:51
10:55
21
11:16
10
11:35
6
11:41
12:23
5
12:28
12:36
40
13:16
13:22
38
14:00
14:01
17
14:18
14:35
21
14:56
15:00
45
15:45
15:50
6
2日目
山行
6:40
休憩
1:17
合計
7:57
距離 13.8km 登り 948m 下り 949m
6:17
6:22
26
6:59
7:01
5
7:06
7:07
34
7:41
7:52
30
8:22
8:33
9
9:08
9:10
0
9:10
9:14
11
9:25
9:26
29
10:31
8
11:17
11:47
16
12:10
12:13
35
12:48
14
13:14
16
3日目
山行
6:01
休憩
0:25
合計
6:26
距離 12.9km 登り 526m 下り 1,788m
5:20
5:21
43
6:04
10
6:14
6:15
64
7:19
7:20
14
7:34
7:37
16
7:53
7:54
54
8:48
8:58
47
9:45
29
10:58
11:05
18
11:23
11:24
1
11:25
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ後曇り
3日目 晴れ
晴れてましたが、2日共にテントは夜露でびっしょりになりました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
夜行バス バスタ新宿22:00→金沢駅西口5:30
金沢駅西口⑦6:00、6:15→市ノ瀬8:14、8:29(北陸鉄道バス:2190円:交通ICは使用不可、クレジットカードのタッチ決済可能)
シャトルバス(片道1000円)市ノ瀬⇔別当出会(約15分)
復路:
市ノ瀬12:30、13:30→金沢駅西口14:32、15:32(北陸鉄道バス)
コース状況/
危険箇所等
白山:全般的に手入れされた歩きやすい登山道です。
・トンビ岩コースは雪渓が沢山残ってます。下りでウ使ったので、一部急だったのでチェーンスパ使いましたが、転びました。靴が柔らかいショートカットだったのも良くなかったようです。
・白山山頂からお池巡りへの下りの道は少しざれています。
・大汝峰南・中宮道分岐から大汝山への登りの登山道は踏み跡が薄く、且つ、いくつもあり迷いやすく、ざれているので注意が必要です。

別山:白山と比べると歩きにくいところが多いです。虫も多いように感じました。
・赤谷渡渉点には雪渓が残っています。
・油坂の雪渓は残ってますが、上部の縁の雪渓が無いところを歩けるようになってます。
・水飲場(別山市ノ瀬道)から猿壁登山口にかけて、登山道が沢状態となっている所や泥濘が多々あります。
その他周辺情報 入浴施設 永井旅館(市ノ瀬) 午前 11:00 ~ 午後 2:30 800円(一度に入れる人数制限あり)。茶色い冷泉と、水温の高い普通の湯のお風呂が併設されていました。
ようやく別当に到着しました。今回は、梅雨明け三連休初日ということで、金沢駅到着時にはすでに市ノ瀬行バス停にはかなりの人が並んでいましたが、無事6時発のバスに乗れました。
2025年07月19日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:39
ようやく別当に到着しました。今回は、梅雨明け三連休初日ということで、金沢駅到着時にはすでに市ノ瀬行バス停にはかなりの人が並んでいましたが、無事6時発のバスに乗れました。
中飯場に到着。水場・トイレ共に使用不可状態です。
2025年07月19日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
中飯場に到着。水場・トイレ共に使用不可状態です。
不動滝が遠くに見えます。
2025年07月19日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:36
不動滝が遠くに見えます。
高飯場近くで、ミヤマキンポウゲ。花びらが蝋のようにツルツルしています。
2025年07月19日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 10:37
高飯場近くで、ミヤマキンポウゲ。花びらが蝋のようにツルツルしています。
テガタチドリも咲いていました。
2025年07月19日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 10:38
テガタチドリも咲いていました。
甚之助避難小屋に到着。ここは、水場、トイレ共に使用可能です。
2025年07月19日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:55
甚之助避難小屋に到着。ここは、水場、トイレ共に使用可能です。
南竜ヶ馬場野営場でテント設営後、室堂まで散歩することにしました。アルプス展望台より、北アルプス方面。残念ながら雲の中。
2025年07月19日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 13:20
南竜ヶ馬場野営場でテント設営後、室堂まで散歩することにしました。アルプス展望台より、北アルプス方面。残念ながら雲の中。
ミヤマコウゾリナ。
2025年07月19日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 13:22
ミヤマコウゾリナ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月19日 13:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 13:31
ハクサンコザクラ。
コバイケイソウ。
2025年07月19日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:55
コバイケイソウ。
アオノツガザスラ。
2025年07月19日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:10
アオノツガザスラ。
クロユリ。
2025年07月19日 14:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:11
クロユリ。
クロユリ。たくさん咲いていました。
2025年07月19日 14:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:14
クロユリ。たくさん咲いていました。
ミヤマタンポポ。
2025年07月19日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:15
ミヤマタンポポ。
白山室堂に到着です。白山比咩神社奥宮越しに山頂が望めます。今日はここまででテント場に降ります。
2025年07月19日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:19
白山室堂に到着です。白山比咩神社奥宮越しに山頂が望めます。今日はここまででテント場に降ります。
ミヤマリンドウ。
2025年07月19日 14:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:41
ミヤマリンドウ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月19日 14:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:41
ヨツバシオガマ。
ネバリノギラン。
2025年07月19日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:42
ネバリノギラン。
2025年07月19日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 14:42
室堂近くのトンビ岩登山道は雪渓の下です。確かこの辺りもお花畑だったと記憶しています。
2025年07月19日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:46
室堂近くのトンビ岩登山道は雪渓の下です。確かこの辺りもお花畑だったと記憶しています。
トンビ岩に到着。
2025年07月19日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:57
トンビ岩に到着。
トンビ岩コースの雪渓。結構斜度があって恐る恐る歩きました。
2025年07月19日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:10
トンビ岩コースの雪渓。結構斜度があって恐る恐る歩きました。
トンビ岩コースの雪渓は南竜小屋近くにもあります。ここはチェーンスパ無しで歩けました。
2025年07月20日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:38
トンビ岩コースの雪渓は南竜小屋近くにもあります。ここはチェーンスパ無しで歩けました。
2日目スタートです。昨日と同じアルプス展望台のルートで登ります。
2025年07月20日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:38
2日目スタートです。昨日と同じアルプス展望台のルートで登ります。
途中にあるミヤマキンポウゲが咲く空へ続くように見える道。
2025年07月20日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:51
途中にあるミヤマキンポウゲが咲く空へ続くように見える道。
室堂到着後、早速山頂を目指すと、クルマユリが群生してました。
2025年07月20日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:11
室堂到着後、早速山頂を目指すと、クルマユリが群生してました。
イワギキョウ。
2025年07月20日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:15
イワギキョウ。
室堂の山荘を見下ろします。
2025年07月20日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:22
室堂の山荘を見下ろします。
イワツメクサ。
2025年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:25
イワツメクサ。
白山の山頂に到着です。ちょうど団体さんが立ち去った後で、比較的空いていました。
2025年07月20日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:42
白山の山頂に到着です。ちょうど団体さんが立ち去った後で、比較的空いていました。
山頂からの眺望。御嶽山が中央に見えます。
2025年07月20日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:44
山頂からの眺望。御嶽山が中央に見えます。
立山方面。
2025年07月20日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:45
立山方面。
北アルプス方面 三俣蓮華〜穂高岳。
2025年07月20日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:47
北アルプス方面 三俣蓮華〜穂高岳。
お池巡りにも行きました。油ヶ池。雪渓が残っています。
2025年07月20日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 8:08
お池巡りにも行きました。油ヶ池。雪渓が残っています。
紺屋ケ池。雪渓多し。
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 8:14
紺屋ケ池。雪渓多し。
翠ケ池。
2025年07月20日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:17
翠ケ池。
血の池。
2025年07月20日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 8:39
血の池。
ここから大汝山に向かいます。
2025年07月20日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
ここから大汝山に向かいます。
大汝山の山頂を望む。ざれた歩き難い登山道です。
2025年07月20日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
大汝山の山頂を望む。ざれた歩き難い登山道です。
途中、白山山頂方向を振り返る。
2025年07月20日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:03
途中、白山山頂方向を振り返る。
大汝山の山頂に到着です。途中道に迷いました。踏み跡多く、分かりずらいです。
2025年07月20日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:07
大汝山の山頂に到着です。途中道に迷いました。踏み跡多く、分かりずらいです。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月20日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:11
ミヤマアキノキリンソウ。
テガタチドリ。
2025年07月20日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:13
テガタチドリ。
ミヤマシシウド。
2025年07月20日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:13
ミヤマシシウド。
クロクモソウ。
2025年07月20日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:14
クロクモソウ。
ダイモンジソウ。
2025年07月20日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:30
ダイモンジソウ。
イワカガミ。
2025年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:47
イワカガミ。
チングルマ。
2025年07月20日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:53
チングルマ。
イワウメ。
2025年07月20日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:53
イワウメ。
お花松原にも行こうかと計画していましたが、雪渓がありそうなので、ここで引き返しました。
2025年07月20日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:05
お花松原にも行こうかと計画していましたが、雪渓がありそうなので、ここで引き返しました。
翠ヶ池の側で休憩した時にサーモス水筒を忘れたことに気づき引き返しました。途中の血ノ池を再び通過。でも、翠ケ池側で忘れ物は見つけられず、ガッカリ😞です。
2025年07月20日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:35
翠ヶ池の側で休憩した時にサーモス水筒を忘れたことに気づき引き返しました。途中の血ノ池を再び通過。でも、翠ケ池側で忘れ物は見つけられず、ガッカリ😞です。
室堂お池巡りの分岐。左側の近道の方を進むと、室堂近くで雪渓降りとなります。右側に進みました。
2025年07月20日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:42
室堂お池巡りの分岐。左側の近道の方を進むと、室堂近くで雪渓降りとなります。右側に進みました。
百姓池。
2025年07月20日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:43
百姓池。
弥陀ヶ原まで降りてきました。帰りは黒ボコ岩コース経由で戻ります。
2025年07月20日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
弥陀ヶ原まで降りてきました。帰りは黒ボコ岩コース経由で戻ります。
ハクサンオミナエシ?
2025年07月20日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:24
ハクサンオミナエシ?
キバナノコマノツメ。
2025年07月20日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:42
キバナノコマノツメ。
ニガナ。
2025年07月20日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:50
ニガナ。
シモツケソウ。
2025年07月20日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:51
シモツケソウ。
オトギリソウ。
2025年07月20日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:54
オトギリソウ。
ベニバナイチゴ。
2025年07月20日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 13:10
ベニバナイチゴ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月20日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 13:27
ニッコウキスゲ。
明日歩く道を偵察です。テント場から別山へ進む分岐地点。
2025年07月20日 15:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 15:00
明日歩く道を偵察です。テント場から別山へ進む分岐地点。
3日目の朝です。テント場は既にかなりテントが減ってました。
2025年07月21日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:59
3日目の朝です。テント場は既にかなりテントが減ってました。
ここから別山と白山の分岐。別山に向かいます。
2025年07月21日 05:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:03
ここから別山と白山の分岐。別山に向かいます。
赤谷徒渉点の雪渓。朝で堅かったのとザックが重かったので、チェーンスパ使用しました。
2025年07月21日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:13
赤谷徒渉点の雪渓。朝で堅かったのとザックが重かったので、チェーンスパ使用しました。
キヌガサソウ。
2025年07月21日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:43
キヌガサソウ。
白山を振り返り。中央辺りに南竜山荘が小さく見えます。
2025年07月21日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:47
白山を振り返り。中央辺りに南竜山荘が小さく見えます。
油坂の雪渓。上部の縁に踏み跡があり、雪渓に乗らずに通過できます。
2025年07月21日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:50
油坂の雪渓。上部の縁に踏み跡があり、雪渓に乗らずに通過できます。
別山に続く道。
2025年07月21日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:03
別山に続く道。
ニッコウキスゲが群生してます。
2025年07月21日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:06
ニッコウキスゲが群生してます。
アカモノ。
2025年07月21日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 6:07
アカモノ。
ハクサンコザクラとキヌガサソウ。間に池塘。
2025年07月21日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:41
ハクサンコザクラとキヌガサソウ。間に池塘。
池塘向こう側のキヌガサソウ。iPhoneのズームで撮影しました。
2025年07月21日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 6:42
池塘向こう側のキヌガサソウ。iPhoneのズームで撮影しました。
手前のハクサンコザクラの花畑。
2025年07月21日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 6:42
手前のハクサンコザクラの花畑。
トラバース道が続きます。
2025年07月21日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:17
トラバース道が続きます。
ハクサンイチゲも咲いてました。
2025年07月21日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:19
ハクサンイチゲも咲いてました。
岩室にザックをデポして別山へ。別山の山頂に到着。360度の眺望、良き。
2025年07月21日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:35
岩室にザックをデポして別山へ。別山の山頂に到着。360度の眺望、良き。
別山からの白山。
2025年07月21日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:35
別山からの白山。
別山山頂より。一番左側が御嶽山。
2025年07月21日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:35
別山山頂より。一番左側が御嶽山。
少しアングルを変えて。
2025年07月21日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:35
少しアングルを変えて。
三ノ峰方面。
2025年07月21日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:35
三ノ峰方面。
アルプス展望台から見えたダム湖も見えます。
2025年07月21日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:36
アルプス展望台から見えたダム湖も見えます。
別山神社。
2025年07月21日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:37
別山神社。
岩室に戻り、再びザックを背負い少し登り返すと、御舎利山に到着。白山がよく見えます。ここからチブリ尾根を下ります。最初は岩ゴロゴロのザレ場ですので、スリップ注意。
2025年07月21日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:53
岩室に戻り、再びザックを背負い少し登り返すと、御舎利山に到着。白山がよく見えます。ここからチブリ尾根を下ります。最初は岩ゴロゴロのザレ場ですので、スリップ注意。
チブリ尾根避難小屋に到着。ここで少し休憩しました。
2025年07月21日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:48
チブリ尾根避難小屋に到着。ここで少し休憩しました。
ササユリが咲いてました。白山では見かけませんでした。
2025年07月21日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:06
ササユリが咲いてました。白山では見かけませんでした。
別山を振り返り。
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:07
別山を振り返り。
ヤマハハコ。これから花開く感じです。
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:07
ヤマハハコ。これから花開く感じです。
ギボウシの花畑です。
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:07
ギボウシの花畑です。
サンカヨウの実がなっていました。
2025年07月21日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:51
サンカヨウの実がなっていました。
ふもと付近ではアジサイが沢山咲いていました。
2025年07月21日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 10:03
ふもと付近ではアジサイが沢山咲いていました。

感想

 昨年に引き続きこの時期に白山に行ってきました。今年は雪が多く残っており、雪渓モリモリでした。ですが、3連休を利用して、2泊3日としたことで随分とゆっくりでき、昨年は天候不良で行くのをやめた別山にも行くことが出来てよかったです。
 でも、3日目は下山時間が気になり、花の写真はなるべく撮らずに我慢しました。別山へのルートも白山に劣らず沢山の花々が咲いていました。
 別山の山頂からの眺望では、富士山と思われる山まで見ることが出来る程良くて、超気持ち良い!感じでした。しかし、ここから市ノ瀬までは長い長い降り、且つ、虫攻撃や泥濘の道が続き、とっても疲れました。おまけに標高が下がると気温も高くなり、汗だくで市ノ瀬に到着。到着後、永井旅館さんに直行しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら