八峰キレット(↑扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜遠見↓)


- GPS
- 19:05
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,732m
- 下り
- 2,551m
コースタイム
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:56
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:01
天候 | 1日目:午前中は晴れ、午後から若干の霧 2日目:午前の早い時間は晴れ、その後山上はガスに包まれていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:白馬五竜スキー場のアルプス平駅からロープウェイで下山、エスカルプラザからタクシーで白馬駅へ移動 メモ:信濃大町のタクシー、アルピコは5時からしか対応できないと言われたのですが、アルプス第一交通は4時に来てくれました。たまたまなのかはわかりませんが、今後の参考に。なお、扇沢まで割増料金で9,000円でしたが、カード利用は「電波が届かないから」と言う理由で断られました(~_~;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【扇沢〜鹿島槍ヶ岳(南峰)】 よく整備された一般登山道で、危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。 【鹿島槍ヶ岳(南峰)〜五竜岳】 南峰を超えると急に険しいルートになります。八峰キレットの核心部と言われる部分は鎖や梯子が整備されておりやや拍子抜け。むしろ南峰の下りの方が滑落の危険性が高いと思われます。キレット小屋からしばらくは梯子と鎖のオンパレードで、気持ちの悪いトラバース(但し短い)やガレ場など、いろいろと楽しむことができました。五竜岳への登りも注意深く進む必要がありますが、4駆で歩くところも3点支持を守って登れば問題ないでしょう。全体に踏み跡は明瞭で、道迷いの懸念もあまりないと思いますが、岩場ではペンキマークや鎖を頼りに、進むべき方向を見失わないように注意して登りました。 【五竜岳〜アルプス平】 五竜岳〜五竜山荘間はやや険しい部分がありますが、基本的には一般登山道で、危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。 |
その他周辺情報 | エスカルプラザに温泉施設があるようです。 https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/spa/ |
写真
なお、カープ軍曹(と、命名)にマナーとルールについていろいろ言われると思うので、心しておきましょう。もう少し違う言い方もあるんじゃないかなぁ・・・というのは個人の感想です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
懸案だった八峰キレットに再チャレンジしてきました。
2年前に行ったときはもう少しで核心部というところ、特に難しくもないところで転落、肋骨骨折でヘリ下山という屈辱の結果に。その時の記録はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5867675.html
このままでは心残りで成仏できません。というわけで昨年、計画を立てたものの台風襲来で敢えなく中止に。そして今年、再度計画を立て、満を持して漸くリベンジすることができました。
2年前は奥様の体調が優れなかったこともあってソロ山行だったのですが、今回は心配だから絶対に一緒に行く、ということで心強い相棒が同行してくれることに。せっかちな奥様のおかげで朝の出発を早めたので、歩行速度は遅くなりましたが時間的には余裕を持つことができ、結果として八峰キレットも難なく通過できました。奥様に感謝です。ちなみに2年前の転落場所を通過した際は、「あれ?ここだったよな?なんでこんなところで!?」という感想。油断大敵おでんたい焼きを身を持って再確認した次第です。
なお、鹿島槍ヶ岳南峰からの激下りがちょっと大変だったので、奥様は「こんなところはもうイヤ、なんでこんなところに連れてきたの!」と激おこぷんぷん丸でしたが、その後は特段難しく感じるところもなく、キレット小屋到着時にはやり切った感が満載で奥様のご機嫌も治って、よかったよかった。
キレット小屋は食事も美味しく、トイレが大変きれいでいい小屋でした。食事のときの【カープ軍曹】のルールやマナーの説明はちょっと辟易だったけど(笑) ちなみに、翌日通過した五竜山荘でお借りしたトイレ(個室)は、座ると目の前の窓から五竜岳が見えて、これまたきれいで臭いも気にならないとってもいいトイレ! だったのですが、こっちが気張っているときに窓の外を小屋のお兄さんが通過・・・丸見えやん!? おっさんやからいいけど、女性が入っているときに通られたらやばいんじゃない?
2日目、五竜山荘でお弁当を食べた後は、下山が得意と豪語する奥様が先行してスピードアップしようとしますが、下山が苦手な自分はヒーコラ言いながら付いて行くのが精一杯で、何度も休憩させてもらいました。それにしても中遠見山への登り返しはきつかった(>_<) 暑かったというのもありますが、今回の反省は、身体作りができていなかったことですね。体調不良や天候不良、家庭の事情などなど言い訳はたくさんありますが、高山の縦走に挑む前にちゃんと準備しておくべきでした。
最後はしんどい思いをしましたが、2年越しのリベンジを果たすことができて、充実感がハンパない大変良い山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート


PKGにて八峰キレット小屋のプレゼントをいただいたので、リベンジされたんだと思っておりましたが、天気にも恵まれて、みまりんさまのサポートもあって、大成功でしたね!
来月、十三にてカープ軍曹のお話聞かせてくださいねw
お疲れサマーでした〜 (^o^)/
2年越しのリベンジで、漸く胸のつっかえが取れました、胸の骨は折れたままですが(~_~;)
キレット小屋は電波が微妙でPKGもほとんどできなかったのですが、kazuさんへの報告のため、頑張りましたよ(^_^)b
そういえば万博はいつ行かれるんですか?十三の前?後?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する