ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8452179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八峰キレット(↑扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜遠見↓)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:05
距離
22.9km
登り
2,732m
下り
2,551m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
0:23
合計
9:56
距離 12.0km 登り 1,944m 下り 825m
4:23
3
スタート地点
4:26
4:27
61
5:28
5:29
17
5:46
48
6:34
41
7:15
7:16
22
7:38
63
8:41
13
8:54
20
9:14
23
9:37
42
10:19
10
10:29
10:30
58
11:28
11:29
59
12:28
12:40
43
13:23
41
14:04
14:10
9
2日目
山行
8:18
休憩
0:43
合計
9:01
距離 11.0km 登り 789m 下り 1,727m
5:18
5:19
35
5:54
125
7:59
8:04
47
8:51
9:19
5
9:24
9:25
3
9:28
45
10:13
49
11:02
11:03
37
11:40
11:46
15
12:01
51
12:52
4
13:08
ゴール地点
天候 1日目:午前中は晴れ、午後から若干の霧
2日目:午前の早い時間は晴れ、その後山上はガスに包まれていました
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:信濃大町駅前のホテルルートインに前泊し、早朝タクシーで登山口へ移動
復路:白馬五竜スキー場のアルプス平駅からロープウェイで下山、エスカルプラザからタクシーで白馬駅へ移動

メモ:信濃大町のタクシー、アルピコは5時からしか対応できないと言われたのですが、アルプス第一交通は4時に来てくれました。たまたまなのかはわかりませんが、今後の参考に。なお、扇沢まで割増料金で9,000円でしたが、カード利用は「電波が届かないから」と言う理由で断られました(~_~;) 
コース状況/
危険箇所等
【扇沢〜鹿島槍ヶ岳(南峰)】
よく整備された一般登山道で、危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。

【鹿島槍ヶ岳(南峰)〜五竜岳】
南峰を超えると急に険しいルートになります。八峰キレットの核心部と言われる部分は鎖や梯子が整備されておりやや拍子抜け。むしろ南峰の下りの方が滑落の危険性が高いと思われます。キレット小屋からしばらくは梯子と鎖のオンパレードで、気持ちの悪いトラバース(但し短い)やガレ場など、いろいろと楽しむことができました。五竜岳への登りも注意深く進む必要がありますが、4駆で歩くところも3点支持を守って登れば問題ないでしょう。全体に踏み跡は明瞭で、道迷いの懸念もあまりないと思いますが、岩場ではペンキマークや鎖を頼りに、進むべき方向を見失わないように注意して登りました。

【五竜岳〜アルプス平】
五竜岳〜五竜山荘間はやや険しい部分がありますが、基本的には一般登山道で、危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。
その他周辺情報 エスカルプラザに温泉施設があるようです。
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/spa/
いきなりですが、お疲れ様で〜す。
信濃大町で前泊のため、松本で乗換のついでに途中下車して「松本藩酒場 酒楽」にて晩ご飯です。
2025年07月19日 17:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/19 17:30
いきなりですが、お疲れ様で〜す。
信濃大町で前泊のため、松本で乗換のついでに途中下車して「松本藩酒場 酒楽」にて晩ご飯です。
信州サーモンのお刺身とか、
2025年07月19日 17:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/19 17:39
信州サーモンのお刺身とか、
お蕎麦とかいただきました。
2025年07月19日 17:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/19 17:55
お蕎麦とかいただきました。
ご馳走様でした。
2025年07月19日 18:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/19 18:08
ご馳走様でした。
翌朝、柏原新道登山口からスタートです。
2025年07月20日 04:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 4:31
翌朝、柏原新道登山口からスタートです。
注意しましょう。
2025年07月20日 05:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 5:29
注意しましょう。
ケルンを通過。
2025年07月20日 05:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 5:33
ケルンを通過。
駅見岬を通過。
2025年07月20日 05:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 5:51
駅見岬を通過。
駅見えるかな?
2025年07月20日 05:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 5:52
駅見えるかな?
見えてからが遠い種池山荘が見えてまいりました。
2025年07月20日 06:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 6:00
見えてからが遠い種池山荘が見えてまいりました。
どれかわからない一枚岩を通過。
2025年07月20日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 6:13
どれかわからない一枚岩を通過。
ゴゼンタチバナ
2025年07月20日 06:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 6:22
ゴゼンタチバナ
水平道
2025年07月20日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 6:43
水平道
アカモノ
2025年07月20日 06:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 6:46
アカモノ
包優岬
2025年07月20日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 6:49
包優岬
岩ベンチ
今日は休んでる人がいない。
2025年07月20日 06:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 6:54
岩ベンチ
今日は休んでる人がいない。
残雪ありですが、ここはほぼ地面。
2025年07月20日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:01
残雪ありですが、ここはほぼ地面。
こちらは雪渓をトラバース。滑り止めはなくても通行可能ですが、注意して。
2025年07月20日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 7:12
こちらは雪渓をトラバース。滑り止めはなくても通行可能ですが、注意して。
富士見坂
2025年07月20日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:19
富士見坂
もちろん富士山が見えております。
2025年07月20日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 7:20
もちろん富士山が見えております。
ハート石
2025年07月20日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 7:22
ハート石
鉄砲坂を登ると、
2025年07月20日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:30
鉄砲坂を登ると、
漸く種池山荘が。
2025年07月20日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:39
漸く種池山荘が。
種池山荘の周囲はお花畑。
チングルマかな?
2025年07月20日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:39
種池山荘の周囲はお花畑。
チングルマかな?
タカネスミレ
2025年07月20日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 7:40
タカネスミレ
種池山荘に到着。
2025年07月20日 07:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 7:43
種池山荘に到着。
富士山もよく見えております。
2025年07月20日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 7:59
富士山もよく見えております。
しっかり休憩したので、次は爺ヶ岳方面へ向かいますか。
2025年07月20日 08:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 8:00
しっかり休憩したので、次は爺ヶ岳方面へ向かいますか。
振り返って、絵になりますね。
2025年07月20日 08:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 8:00
振り返って、絵になりますね。
カンカン照りで、暑い暑い。
2025年07月20日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 8:10
カンカン照りで、暑い暑い。
双耳峰の鹿島槍ヶ岳もクッキリ。
2025年07月20日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 8:10
双耳峰の鹿島槍ヶ岳もクッキリ。
冷池山荘も見えました。
2025年07月20日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 8:10
冷池山荘も見えました。
振り返ると槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 8:27
振り返ると槍ヶ岳。
前には鹿島槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 8:35
前には鹿島槍ヶ岳。
今日は先が長いので、爺ヶ岳は全て巻きます(^_^)b
2025年07月20日 08:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 8:45
今日は先が長いので、爺ヶ岳は全て巻きます(^_^)b
とはいえ、なかなかしんどい。
2025年07月20日 08:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 8:56
とはいえ、なかなかしんどい。
イワギキョウ?
チシマギキョウ?
2025年07月20日 09:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 9:11
イワギキョウ?
チシマギキョウ?
イワツメクサ
2025年07月20日 09:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 9:11
イワツメクサ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月20日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 9:32
ハクサンシャクナゲ
ここまで来ると布引山の形もわかりますね。
トンボがたくさん飛んでました。
2025年07月20日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/20 9:37
ここまで来ると布引山の形もわかりますね。
トンボがたくさん飛んでました。
冷乗越を通過。
2025年07月20日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 9:44
冷乗越を通過。
漸く冷池山荘に着きました。ここでランチタイムです。
2025年07月20日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 9:55
漸く冷池山荘に着きました。ここでランチタイムです。
冷池山荘のテンバから見える立山・剱岳。
2025年07月20日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 10:34
冷池山荘のテンバから見える立山・剱岳。
アオノツガザクラ
2025年07月20日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 10:46
アオノツガザクラ
布引山へのきつい登り(~_~;)
振り返って写真を撮りながら休憩。
2025年07月20日 11:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 11:18
布引山へのきつい登り(~_~;)
振り返って写真を撮りながら休憩。
布引山で小休止。
2025年07月20日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 11:35
布引山で小休止。
さらに、鹿島槍ヶ岳(南峰)を目指しますが、もうバテバテです。
2025年07月20日 11:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 11:56
さらに、鹿島槍ヶ岳(南峰)を目指しますが、もうバテバテです。
布引山からちょうど1時間で何とかかんとか鹿島槍ヶ岳(南峰)にたどり着きました。
2025年07月20日 12:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 12:35
布引山からちょうど1時間で何とかかんとか鹿島槍ヶ岳(南峰)にたどり着きました。
今日はここまで、にしたいところですが、今回の目的は八峰キレットを通過しての五竜岳なので、気を引き締めて北峰に向かいます。
2025年07月20日 12:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 12:35
今日はここまで、にしたいところですが、今回の目的は八峰キレットを通過しての五竜岳なので、気を引き締めて北峰に向かいます。
布引山を登っているときから信州側で雲が湧いてきていましたが、北峰がガスに包まれつつありました。
2025年07月20日 13:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 13:12
布引山を登っているときから信州側で雲が湧いてきていましたが、北峰がガスに包まれつつありました。
なお、北峰は前回登頂したため、今回はパスでお願いします(^_^;)
2025年07月20日 13:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 13:15
なお、北峰は前回登頂したため、今回はパスでお願いします(^_^;)
前回の転落地点。なーんの感傷もなく降りてしまった(^_^;)
2025年07月20日 14:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 14:06
前回の転落地点。なーんの感傷もなく降りてしまった(^_^;)
そして八峰キレットの核心部と言われているところを通過。
2025年07月20日 14:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 14:08
そして八峰キレットの核心部と言われているところを通過。
キレット小屋も見えてきた。
2025年07月20日 14:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 14:13
キレット小屋も見えてきた。
通過してきたキレット。鎖や梯子がしっかり整備されているので、怖さはないですね。前回は骨折したまま通過したのでした(^_^;)
2025年07月20日 14:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 14:14
通過してきたキレット。鎖や梯子がしっかり整備されているので、怖さはないですね。前回は骨折したまま通過したのでした(^_^;)
キレット小屋到着。
2025年07月20日 14:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/20 14:47
キレット小屋到着。
リベンジ成功にカンパーイ(まだ明日もあるけど)。
2025年07月20日 14:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/20 14:41
リベンジ成功にカンパーイ(まだ明日もあるけど)。
夕食はハンバーグ。ご飯とお味噌汁おかわり自由です。大変美味しゅういただきました。

なお、カープ軍曹(と、命名)にマナーとルールについていろいろ言われると思うので、心しておきましょう。もう少し違う言い方もあるんじゃないかなぁ・・・というのは個人の感想です。
2025年07月20日 17:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/20 17:44
夕食はハンバーグ。ご飯とお味噌汁おかわり自由です。大変美味しゅういただきました。

なお、カープ軍曹(と、命名)にマナーとルールについていろいろ言われると思うので、心しておきましょう。もう少し違う言い方もあるんじゃないかなぁ・・・というのは個人の感想です。
小屋からすこし五竜側に行ったところから撮影。すごいところに建ってますねぇ。そして、あの稜線を降って来たんやねぇと思うと感慨深い。
2025年07月20日 18:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/20 18:14
小屋からすこし五竜側に行ったところから撮影。すごいところに建ってますねぇ。そして、あの稜線を降って来たんやねぇと思うと感慨深い。
剱岳に沈む夕日。
2025年07月20日 19:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/20 19:01
剱岳に沈む夕日。
明日も晴れますように( ̄人 ̄)
2025年07月20日 19:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/20 19:08
明日も晴れますように( ̄人 ̄)
雲が燃えているようです。
2025年07月20日 19:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/20 19:26
雲が燃えているようです。
翌朝、まだちょっと暗いのでヘッデンを点けて出発。
2025年07月21日 04:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 4:17
翌朝、まだちょっと暗いのでヘッデンを点けて出発。
ずーっと剱岳に見守られながらのルート。
2025年07月21日 04:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 4:17
ずーっと剱岳に見守られながらのルート。
長い梯子。
2025年07月21日 04:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 4:21
長い梯子。
ザレ場の登り。
2025年07月21日 04:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 4:35
ザレ場の登り。
長い鎖。
2025年07月21日 04:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 4:47
長い鎖。
明るくなってまいりました。
2025年07月21日 04:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 4:47
明るくなってまいりました。
剱岳にも太陽があたりはじめた。
2025年07月21日 05:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 5:04
剱岳にも太陽があたりはじめた。
こちらは鹿島槍ヶ岳か。
2025年07月21日 05:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 5:04
こちらは鹿島槍ヶ岳か。
そして五竜岳。
2025年07月21日 05:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 5:08
そして五竜岳。
口ノ沢のコルに到着。
2025年07月21日 05:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 5:23
口ノ沢のコルに到着。
何回も撮っちゃう。
2025年07月21日 05:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 5:23
何回も撮っちゃう。
横から日が当たると凹凸がよくわかって格好いい。
2025年07月21日 05:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/21 5:43
横から日が当たると凹凸がよくわかって格好いい。
北尾根の頭を通過。
2025年07月21日 05:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 5:53
北尾根の頭を通過。
これを登ってきました。
2025年07月21日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 6:29
これを登ってきました。
まだまだ登ります。
2025年07月21日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 6:29
まだまだ登ります。
鹿島槍ヶ岳の向こうにちっさく槍ヶ岳。
2025年07月21日 06:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 6:41
鹿島槍ヶ岳の向こうにちっさく槍ヶ岳。
大分近づいてきたねぇ。
2025年07月21日 06:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 6:48
大分近づいてきたねぇ。
G4とかG3とか出てくるのかと思ったけど、これしか気が付かなかった(~_~;)
2025年07月21日 06:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 6:58
G4とかG3とか出てくるのかと思ったけど、これしか気が付かなかった(~_~;)
この辺り、要注意地点でした。
2025年07月21日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 7:01
この辺り、要注意地点でした。
自分の影がクッキリ出てたので撮ってみた。もしガスってたらブロッケンとかになるのかな?
2025年07月21日 07:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:09
自分の影がクッキリ出てたので撮ってみた。もしガスってたらブロッケンとかになるのかな?
岩岩しいなぁ。ここを登るのか。
2025年07月21日 07:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 7:27
岩岩しいなぁ。ここを登るのか。
余裕ですね。
2025年07月21日 07:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:33
余裕ですね。
こんな早い時間ですが、信州側から雲が湧き始めました。
2025年07月21日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 7:55
こんな早い時間ですが、信州側から雲が湧き始めました。
山頂のすぐ手前でライチョウトラップに掛かってしまった(^_^)b 今年初ライチョウです。
2025年07月21日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/21 7:59
山頂のすぐ手前でライチョウトラップに掛かってしまった(^_^)b 今年初ライチョウです。
1羽だけでした。
2025年07月21日 08:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:00
1羽だけでした。
五竜岳ゲット〜
2025年07月21日 08:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/21 8:04
五竜岳ゲット〜
唐松岳
2025年07月21日 08:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:04
唐松岳
五竜山荘ですね。
2025年07月21日 08:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 8:04
五竜山荘ですね。
武田菱の五竜山荘に到着。ここでお昼ご飯。
なお、写真にも写っていますが、五竜岳の山頂は「山が好き 酒が好き」のTシャツのひとだらけでした(^_^;)
2025年07月21日 08:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/21 8:56
武田菱の五竜山荘に到着。ここでお昼ご飯。
なお、写真にも写っていますが、五竜岳の山頂は「山が好き 酒が好き」のTシャツのひとだらけでした(^_^;)
遠見尾根を降ります。
2025年07月21日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:30
遠見尾根を降ります。
コイワカガミかな?
2025年07月21日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:34
コイワカガミかな?
チングルマ
2025年07月21日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:34
チングルマ
ハクサンフウロ
2025年07月21日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:43
ハクサンフウロ
ウサギギク
2025年07月21日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:43
ウサギギク
ミヤマアズマギク
2025年07月21日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:44
ミヤマアズマギク
ウツボグサ
2025年07月21日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:47
ウツボグサ
ハクサンタイゲキ
2025年07月21日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:47
ハクサンタイゲキ
いよいよガスってきたか。
2025年07月21日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:47
いよいよガスってきたか。
ヤマハハコ
もっときれいで活きのいい花があったのに、なんでこれ(~_~;)
2025年07月21日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:06
ヤマハハコ
もっときれいで活きのいい花があったのに、なんでこれ(~_~;)
ミツバオウレン???
2025年07月21日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:46
ミツバオウレン???
五竜の下りはところどころ雪があり、踏み抜き注意でした。
2025年07月21日 10:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:49
五竜の下りはところどころ雪があり、踏み抜き注意でした。
大遠見山を通過。
2025年07月21日 11:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 11:06
大遠見山を通過。
大きな雪渓。上部はガスに包まれました。
2025年07月21日 11:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:14
大きな雪渓。上部はガスに包まれました。
中遠見山。ここの登り返しで死にそうに(@_@)
2025年07月21日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:46
中遠見山。ここの登り返しで死にそうに(@_@)
やーっと小遠見山の分岐についた。もう、へろへろ。
2025年07月21日 12:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:06
やーっと小遠見山の分岐についた。もう、へろへろ。
人間界が見えてきた。白馬村ですね。パラグラーダーが飛んでました。
2025年07月21日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:11
人間界が見えてきた。白馬村ですね。パラグラーダーが飛んでました。
結構高いところまで行ってたね。
2025年07月21日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:11
結構高いところまで行ってたね。
(45分)を見て、げーーーまだまだやん、と思うか、もうちょっとやん、と思うか。自分は前者でしたが、下山が得意な奥様はどうやら後者だったらしい。
2025年07月21日 12:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:14
(45分)を見て、げーーーまだまだやん、と思うか、もうちょっとやん、と思うか。自分は前者でしたが、下山が得意な奥様はどうやら後者だったらしい。
リフト降り場が見えたら、いよいよゴールが近付いてきた感じがする。
2025年07月21日 12:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 12:44
リフト降り場が見えたら、いよいよゴールが近付いてきた感じがする。
地蔵の頭
2025年07月21日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 12:58
地蔵の頭
クルマユリ?
コオニユリ?
2025年07月21日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:00
クルマユリ?
コオニユリ?
ヤッター着いたーと思ったら、リフトには乗せてくれないらしい(~_~;)
2025年07月21日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:02
ヤッター着いたーと思ったら、リフトには乗せてくれないらしい(~_~;)
ニッコウキスゲ
2025年07月21日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:03
ニッコウキスゲ
コマクサ
布引山で見たあと、全然出てこなかったから撮っておかなかったことを後悔していたら、植物園で育てられていた(^_^;)
2025年07月21日 13:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:08
コマクサ
布引山で見たあと、全然出てこなかったから撮っておかなかったことを後悔していたら、植物園で育てられていた(^_^;)
今度こそ、ゴールでぇす!
2025年07月21日 13:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:13
今度こそ、ゴールでぇす!
ゴンドラに乗りこむとき、係員のお兄さんが冷たいおしぼりをくれました。サイコーのサービスでした。
2025年07月21日 13:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/21 13:31
ゴンドラに乗りこむとき、係員のお兄さんが冷たいおしぼりをくれました。サイコーのサービスでした。
エスカルプラザから白馬駅にタクシー移動して、漸く一息。お疲れ様でした〜
2025年07月21日 14:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/21 14:33
エスカルプラザから白馬駅にタクシー移動して、漸く一息。お疲れ様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

懸案だった八峰キレットに再チャレンジしてきました。

2年前に行ったときはもう少しで核心部というところ、特に難しくもないところで転落、肋骨骨折でヘリ下山という屈辱の結果に。その時の記録はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5867675.html

このままでは心残りで成仏できません。というわけで昨年、計画を立てたものの台風襲来で敢えなく中止に。そして今年、再度計画を立て、満を持して漸くリベンジすることができました。

2年前は奥様の体調が優れなかったこともあってソロ山行だったのですが、今回は心配だから絶対に一緒に行く、ということで心強い相棒が同行してくれることに。せっかちな奥様のおかげで朝の出発を早めたので、歩行速度は遅くなりましたが時間的には余裕を持つことができ、結果として八峰キレットも難なく通過できました。奥様に感謝です。ちなみに2年前の転落場所を通過した際は、「あれ?ここだったよな?なんでこんなところで!?」という感想。油断大敵おでんたい焼きを身を持って再確認した次第です。

なお、鹿島槍ヶ岳南峰からの激下りがちょっと大変だったので、奥様は「こんなところはもうイヤ、なんでこんなところに連れてきたの!」と激おこぷんぷん丸でしたが、その後は特段難しく感じるところもなく、キレット小屋到着時にはやり切った感が満載で奥様のご機嫌も治って、よかったよかった。

キレット小屋は食事も美味しく、トイレが大変きれいでいい小屋でした。食事のときの【カープ軍曹】のルールやマナーの説明はちょっと辟易だったけど(笑) ちなみに、翌日通過した五竜山荘でお借りしたトイレ(個室)は、座ると目の前の窓から五竜岳が見えて、これまたきれいで臭いも気にならないとってもいいトイレ! だったのですが、こっちが気張っているときに窓の外を小屋のお兄さんが通過・・・丸見えやん!? おっさんやからいいけど、女性が入っているときに通られたらやばいんじゃない?

2日目、五竜山荘でお弁当を食べた後は、下山が得意と豪語する奥様が先行してスピードアップしようとしますが、下山が苦手な自分はヒーコラ言いながら付いて行くのが精一杯で、何度も休憩させてもらいました。それにしても中遠見山への登り返しはきつかった(>_<) 暑かったというのもありますが、今回の反省は、身体作りができていなかったことですね。体調不良や天候不良、家庭の事情などなど言い訳はたくさんありますが、高山の縦走に挑む前にちゃんと準備しておくべきでした。

最後はしんどい思いをしましたが、2年越しのリベンジを果たすことができて、充実感がハンパない大変良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

リベンジ成功!ヤッター\(^o^)/
PKGにて八峰キレット小屋のプレゼントをいただいたので、リベンジされたんだと思っておりましたが、天気にも恵まれて、みまりんさまのサポートもあって、大成功でしたね!
来月、十三にてカープ軍曹のお話聞かせてくださいねw
お疲れサマーでした〜 (^o^)/
2025/7/25 5:35
kazu5000🌲さん まいど(^^)/
2年越しのリベンジで、漸く胸のつっかえが取れました、胸の骨は折れたままですが(~_~;)
キレット小屋は電波が微妙でPKGもほとんどできなかったのですが、kazuさんへの報告のため、頑張りましたよ(^_^)b
そういえば万博はいつ行かれるんですか?十三の前?後?
2025/7/25 13:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら