記録ID: 8455770
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
大武川本谷
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:28
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,269m
- 下り
- 3,409m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:51
距離 7.0km
登り 735m
下り 346m
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:20
距離 5.2km
登り 943m
下り 161m
3日目
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:36
距離 14.2km
登り 1,591m
下り 2,902m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巻きについて、トポに記載のある「踏み跡」は見当たらないことが多かった。 |
その他周辺情報 | 温泉は「武川の湯」、ご飯は「龍福」。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
前から狙ってた沢、車1台ならどうしても下山が体力勝負になってしまうので、エネルギッシュな若者に付き合って貰いました。
流石アルプスの沢と言うべきか、スケール感はとても大きく、花崗岩の綺麗な渓相は素晴らしいものでした。
下山と焚火を考えてあえて沢中二泊で計画しましたが、それでも下山は長丁場になっちゃいますね(^_^;)
同じ二泊でも二日目に七丈小屋で泊まれれば、下山日の労力は変わってくると思います。
水量多く滝も大きいため、歩くか巻くかというのが中心だが、南ア本流の規模感を楽しめてよかった。巻き道は必ずしもトポ通りとは行かなかったため、しっかりと見極めていきたい。
車2台体制だと楽だろうが、黒戸山経由の泥臭下山も南アらしくて良いのかもしれない(下山路はヒル注意)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する