涸沢からの奥穂高岳


- GPS
- 16:15
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,869m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:27
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:04
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
上高地ー槍からの大キレットを計画していたが、稜線は午後雨と雷の予報。午前中に槍の稜線まで上がれないので、計画を大変更。涸沢テント2泊で、中日に、ザイテングラートから奥穂に行くことに。
涸沢2泊と時間もあるし、まったり過ごそうと、食料、お酒に加えて、テーブルとチェアを持っていくことに。
涸沢までなら、このくらい持って上がれると思っていたが、思いの外、苦戦。本谷橋からの登りがきつい、、、何度も休みながら、ようやく到着。なんとか天気のよい午前中に到着。やはり涸沢は素晴らしい。雷が怖いので、木の影になるようなところに設営。早速、ヒュッテで牛丼とビール🍺いっちゃいました。予想通り、午後になると天気が崩れてきて雷雨に。夕方も怖いくらいの雷雨に、、涸沢で良かった、、、
翌日も同じような天気の予報。午前中勝負。まだ暗いなか、ヘッデンつけて、出発。ザイテンの手前で美しいモルゲンロート。素晴らしい。空身なのに、きついザイテングラート。ここも休み休み、何とか登る。以前に来た時は、釣り尾根ー奥穂からの下りだったので登るのは初めて。怖いと思う場所はないが、とにかく長い岩場。気を抜かないように登った。残雪が僅かにあるも、ロープあり、穂高岳山荘へ。ここでコーラ入れて休む。
気を取り直して奥穂へ。最初が急登だが慎重に行けば大丈夫。その後のざれた道を登り山頂へ。天気は最高で眺望が素晴らしい! 槍が綺麗に見える。薬師岳から立山、後ろ立山連峰、富士山、南アルプス、中央アルプスまで綺麗に見えました。
ざれた道と最後の核心部を注意して下り山荘へ。少し休んでから、長いザイテンを下り、涸沢小屋に無事到着。カレーとビールであがり。親子連れのお母さんとお話しし、テント場へ。なんと昨日の雨で、床が浸水、、、マットの下のとこだけだったので大事に至らず。テントとマットを干し、新しい場所に引越し。水捌け良さそうな場所にパネルの板置いて、テントを設営。ピストンと引越しと干してからの設営で力尽き、しばしぼーっとして過ごす。少し休んで元気が出てきたところで、テント内を片付け、ヒュッテへ。おでんとビールを注文したところに大雨が、、さっき仲良くなった親子連れとテーブルを囲み、山話で盛り上げる。プロの絵描きさんも一緒に、楽しく過ごしました。
お母さんとお二人のお嬢さん、絵描きさん、ありがとう😊
テントに戻り、しばし仮眠。夕食作り、持ってきたお酒をのみ、早々に眠りに。
翌日は朝、コーヒーとモンベルのガーリックライスを食しながらモルゲンロートを楽しみました。
テントをかたして下山。
楽しかったなー 大人の遠足
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する