ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

北海道遠征1 大雪山旭岳・トムラウシ山縦走

2025年07月24日(木) 〜 2025年07月26日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:42
距離
48.0km
登り
2,355m
下り
3,345m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:30
合計
5:14
距離 10.3km 登り 975m 下り 578m
11:30
14
11:45
89
13:13
13:14
10
13:24
13:42
20
14:43
14:44
31
15:15
10
15:25
15:36
49
16:25
21
2日目
山行
9:53
休憩
1:18
合計
11:11
距離 20.2km 登り 1,002m 下り 1,030m
5:36
5:37
104
7:21
53
8:14
8:19
46
9:06
9:27
43
10:11
10:13
62
11:16
11:35
22
11:57
51
12:48
6
12:54
44
13:38
52
14:30
14:43
27
15:10
15:26
24
3日目
山行
8:59
休憩
0:12
合計
9:11
距離 17.6km 登り 379m 下り 1,737m
5:05
43
6:28
6:29
8
6:37
32
7:09
7:10
31
7:41
7:49
11
8:00
8:02
58
9:00
137
11:17
11:18
111
13:08
13:09
35
13:45
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 初日・2日目快晴
3日目雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・レンタカー: ワンズレンタカー 旭川空港そば
・レンタカーで旭岳ロープウェイに駐車
駐車料金3日間3,500円
・旭岳ロープウェイ ハイシーズン片道2,200円/人
・天人峡温泉へ下山後、ジャンボタクシーで旭岳ロープウェイ駐車場へ移動
コース状況/
危険箇所等
・技術的な要求は特になくひたすら体力勝負
・ルート上に水を購入できるところは無いため、途中の避難小屋やキャンプ場で雪解け水や沼で補給する必要あり。そのため浄水器もしくは煮沸できるようコッヘル・バーナーは必須。プラティパス類も余裕もって準備しておくと良い。
・南沼キャンプ場は雪渓の水を利用したが、今年の暑さで枯れるのも早いかも。他の人の直近のレコで情報取ることを推奨。
・携帯トイレは必携
・熊対策は、熊鈴とレンタルの熊スプレーを準備。途中見晴らしの悪い藪ではムダに声を出しながら通過した。
その他周辺情報 ・下山後日帰り温泉: 湯元 湧駒荘 大人1,200円
キレイな館内およびお風呂でとても良かった
・食事: 富良野に移動し、居酒屋「炉ばた」で夕食。美味しい料理とお酒を堪能
旭岳ロープウェイ駐車場。ここでレンタカーを停めて2泊3日の縦走へいざ出発
2025年07月24日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 11:04
旭岳ロープウェイ駐車場。ここでレンタカーを停めて2泊3日の縦走へいざ出発
ロープウェイ姿見駅からの旭岳
2025年07月24日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 11:28
ロープウェイ姿見駅からの旭岳
最高の天気です
2025年07月24日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 11:45
最高の天気です
噴煙上がってる
2025年07月24日 12:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 12:00
噴煙上がってる
旭岳に登る途中、 右手に翌日歩く長い長いルートが見える
2025年07月24日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 12:28
旭岳に登る途中、 右手に翌日歩く長い長いルートが見える
急登だが初日はみんな元気に登ります
2025年07月24日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 12:36
急登だが初日はみんな元気に登ります
旭岳登頂ー
2025年07月24日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 13:33
旭岳登頂ー
旭岳山頂を早々に後にして、北東へ下山
2025年07月24日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 13:44
旭岳山頂を早々に後にして、北東へ下山
途中雪が僅かに残ってて足を取られる
2025年07月24日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 13:55
途中雪が僅かに残ってて足を取られる
荒井岳、松田岳、北海岳へと向かう道
2025年07月24日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 14:03
荒井岳、松田岳、北海岳へと向かう道
振り返ると旭岳。今年の暑さで雪渓もかなり少ない様子
2025年07月24日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 14:47
振り返ると旭岳。今年の暑さで雪渓もかなり少ない様子
北海岳へ向かう途中、左手に御鉢が見える。緑がモコモコしていて独特な雰囲気
2025年07月24日 14:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 14:51
北海岳へ向かう途中、左手に御鉢が見える。緑がモコモコしていて独特な雰囲気
北海岳登頂ー
2025年07月24日 15:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 15:25
北海岳登頂ー
初日のテント場「白雲岳避難小屋」は白雲岳の向こう
2025年07月24日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 15:38
初日のテント場「白雲岳避難小屋」は白雲岳の向こう
チングルマの群生に遭遇!
2025年07月24日 15:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 15:45
チングルマの群生に遭遇!
何の花だろう?
2025年07月24日 16:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 16:08
何の花だろう?
途中ルート上に雪渓が。チェーンスパイクは不要
2025年07月24日 16:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 16:10
途中ルート上に雪渓が。チェーンスパイクは不要
白雲岳避難小屋が見えた。その遥か向こうにトムラウシが要塞の様にそびえ立つ
2025年07月24日 16:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 16:31
白雲岳避難小屋が見えた。その遥か向こうにトムラウシが要塞の様にそびえ立つ
素敵なシチュエーションに建つ避難小屋
2025年07月24日 16:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 16:38
素敵なシチュエーションに建つ避難小屋
テント場にはフードロッカー。使ってる人いるのかな?
2025年07月24日 17:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 17:29
テント場にはフードロッカー。使ってる人いるのかな?
雪渓の雪解け水。ここは豊富に流れてた
2025年07月24日 17:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 17:32
雪渓の雪解け水。ここは豊富に流れてた
白雲岳避難小屋テント場の様子
2025年07月24日 17:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 17:37
白雲岳避難小屋テント場の様子
周りに熊対策の電流線が張ってあるが、常時通電ではないらしい
2025年07月24日 18:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 18:08
周りに熊対策の電流線が張ってあるが、常時通電ではないらしい
夕刻時の雲海とトムラウシ
2025年07月24日 19:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 19:18
夕刻時の雲海とトムラウシ
明け方のテント場
2025年07月25日 03:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 3:45
明け方のテント場
2日目も快晴。これから歩くロングルートに心が躍る
2025年07月25日 04:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 4:37
2日目も快晴。これから歩くロングルートに心が躍る
とにかく広大
2025年07月25日 04:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 4:46
とにかく広大
チングルマの群生
2025年07月25日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 4:48
チングルマの群生
トカチフウロ?さすがは花の楽園と称されるトムラウシ、色んな花を楽しむことができる
2025年07月25日 05:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:03
トカチフウロ?さすがは花の楽園と称されるトムラウシ、色んな花を楽しむことができる
安定のコマクサ
2025年07月25日 05:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:05
安定のコマクサ
本州のどことも異なる雄大な景色
2025年07月25日 05:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 5:10
本州のどことも異なる雄大な景色
とにかく広大なこのルートを快晴のもと歩く幸せ
2025年07月25日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 5:14
とにかく広大なこのルートを快晴のもと歩く幸せ
すでに綿毛になったチングルマ。今年は暑いせいか綿毛になっているところが多かった
2025年07月25日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 6:07
すでに綿毛になったチングルマ。今年は暑いせいか綿毛になっているところが多かった
昨日登ってきた旭岳が左端に見える
2025年07月25日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 6:55
昨日登ってきた旭岳が左端に見える
右側が切れ落ちて特徴的な形の忠別岳。ずっと見えてるのに中々近くならない
2025年07月25日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:10
右側が切れ落ちて特徴的な形の忠別岳。ずっと見えてるのに中々近くならない
チングルマ大好きです
2025年07月25日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:16
チングルマ大好きです
エゾノツガザクラ?
2025年07月25日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:17
エゾノツガザクラ?
逆さ忠別
2025年07月25日 07:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 7:20
逆さ忠別
忠別沼の脇を通る。まだまだ元気
2025年07月25日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:20
忠別沼の脇を通る。まだまだ元気
ようやく忠別岳登頂ー
2025年07月25日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:04
ようやく忠別岳登頂ー
五色岳へ向かって、そこから稜線上に右に進む
2025年07月25日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 8:25
五色岳へ向かって、そこから稜線上に右に進む
このような藪を幾度となく進む。熊が怖いので声を出しながら通る
2025年07月25日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 9:56
このような藪を幾度となく進む。熊が怖いので声を出しながら通る
今日中にあの山頂に立てるのか
2025年07月25日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 10:31
今日中にあの山頂に立てるのか
木道ゾーン。しかし終始日差しが強くて水がいよいよ心配になる
2025年07月25日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 10:43
木道ゾーン。しかし終始日差しが強くて水がいよいよ心配になる
木道ゾーン2
2025年07月25日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 11:14
木道ゾーン2
ヒサゴ沼分岐
2025年07月25日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 11:16
ヒサゴ沼分岐
岩が出てきて様子がまた変わる
2025年07月25日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 12:04
岩が出てきて様子がまた変わる
北沼だと思って水を汲んだがその手前の沼だった
2025年07月25日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 12:23
北沼だと思って水を汲んだがその手前の沼だった
ニッコウキスゲ
2025年07月25日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 12:50
ニッコウキスゲ
これが北沼。浄水器で水を確保
2025年07月25日 14:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 14:25
これが北沼。浄水器で水を確保
トムラウシ山ようやく登頂ー
2025年07月25日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 15:11
トムラウシ山ようやく登頂ー
本日の宿泊はトムラウシ山頂直下の南沼野営指定地。すでに結構な数のテントが張られている。右手に貴重な水源の雪渓が見える
2025年07月25日 15:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/25 15:41
本日の宿泊はトムラウシ山頂直下の南沼野営指定地。すでに結構な数のテントが張られている。右手に貴重な水源の雪渓が見える
南沼テント場の水場。この時はまだ水汲みに心配無い程度に流れていたが、この暑さで雪渓がいつまで持つのか…
2025年07月25日 16:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/25 16:56
南沼テント場の水場。この時はまだ水汲みに心配無い程度に流れていたが、この暑さで雪渓がいつまで持つのか…
翌日の飲み水作りに勤しみます
2025年07月25日 16:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/25 16:59
翌日の飲み水作りに勤しみます
3日目は天人峡温泉に向けて下山。近くに鳥がいた撮ったけど、何の鳥かは分からず
2025年07月26日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 7:16
3日目は天人峡温泉に向けて下山。近くに鳥がいた撮ったけど、何の鳥かは分からず
化雲岳登頂ー
2025年07月26日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 7:59
化雲岳登頂ー
3日目は終日雨。花にとっては恵みの雨だろうなぁ
2025年07月26日 08:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:41
3日目は終日雨。花にとっては恵みの雨だろうなぁ
チングルマも雨のおかげで元気そう
2025年07月26日 08:41撮影 by  SC-41A, samsung
7/26 8:41
チングルマも雨のおかげで元気そう
ガスの中、一面チングルマのお花畑
2025年07月26日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 8:44
ガスの中、一面チングルマのお花畑
天人峡温泉へ降るルートは終始こんな感じ
2025年07月26日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:49
天人峡温泉へ降るルートは終始こんな感じ
下山途中、第一公園という数少ない癒しポイント
2025年07月26日 11:35撮影 by  SH-M26, SHARP
7/26 11:35
下山途中、第一公園という数少ない癒しポイント
ゴール手前の滝見台から見た見事な滝
2025年07月26日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 13:01
ゴール手前の滝見台から見た見事な滝
下山後は富良野に移動して居酒屋で一杯。お疲れさまでした。
2025年07月26日 18:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/26 18:51
下山後は富良野に移動して居酒屋で一杯。お疲れさまでした。

感想

山仲間と5名で実行した大雪山旭岳・トムラウシ山のテント泊縦走。
今回のルートは旭岳ロープウェイから旭岳、トムラウシ山を踏んで、天人峡温泉に抜けるルート。一般的には南のトムラウシ温泉に抜ける人が多いのかもしれないが、車回収の都合上そうした。
初日はテンションも高く元気だったが、2日目は暑さとザックの重さ、ルートの長さでさすがにバテた。3日目は雨の中天人峡温泉へひたすら悪路を下り、意外にルートも長く疲れた。
それでも好天のもとたくさんのお花畑に遭遇したり、向かう山々を終始眺めながらみんなと無事に歩くことができて本当に良かった。
個人的には携帯トイレのデビューもできて、少し経験値が上がった気分。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら