ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8476554
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

悪沢岳・赤石岳 百名山36・37座目

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:10
距離
28.2km
登り
3,057m
下り
3,019m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:46
合計
5:45
距離 9.6km 登り 1,620m 下り 142m
8:21
2
スタート地点
8:23
6
8:34
8:35
50
9:25
34
9:59
55
10:54
11:35
33
12:09
12:10
13
12:22
12:27
63
13:30
11
13:41
27
14:08
2日目
山行
6:52
休憩
1:45
合計
8:37
距離 10.3km 登り 1,303m 下り 801m
3:41
44
4:25
4:31
41
5:12
5:16
31
5:47
6:05
31
6:36
40
7:16
7:29
5
7:34
7:35
12
7:47
18
8:42
9:25
39
10:04
10:05
59
11:03
11:05
16
11:21
13
11:58
12:18
3
3日目
山行
4:11
休憩
0:19
合計
4:30
距離 8.3km 登り 133m 下り 2,076m
3:48
11
宿泊地
4:36
4:43
49
5:31
22
5:53
6:00
14
7:17
53
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
車中泊した畑薙第一ダム臨時駐車場
ここから東海フォレストのバスで椹島に向かいます!
2025年07月25日 06:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 6:49
車中泊した畑薙第一ダム臨時駐車場
ここから東海フォレストのバスで椹島に向かいます!
車中から見えたのは赤石岳?
2025年07月25日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 8:11
車中から見えたのは赤石岳?
椹島に到着。
施設がとても綺麗。下山後にソフトクリームを食べよう!
2025年07月25日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 8:20
椹島に到着。
施設がとても綺麗。下山後にソフトクリームを食べよう!
吊り橋を渡って登山開始!
2025年07月25日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 8:37
吊り橋を渡って登山開始!
千枚小屋まで南アルプスの森の中を歩いていきます。蒸し蒸しして汗が止まらない。
2025年07月25日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 12:05
千枚小屋まで南アルプスの森の中を歩いていきます。蒸し蒸しして汗が止まらない。
山並みが見えたけど、雲が増えてきて、天気が怪しい感じ。
2025年07月25日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 12:20
山並みが見えたけど、雲が増えてきて、天気が怪しい感じ。
遠くの方でゴロゴロと聞こえる中、急いで山を登りました。なんとか降り出す前に千枚小屋に到着。
着いて1分後に雹が降ってきて、ギリギリセーフ。危なかったー!
2025年07月25日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 14:08
遠くの方でゴロゴロと聞こえる中、急いで山を登りました。なんとか降り出す前に千枚小屋に到着。
着いて1分後に雹が降ってきて、ギリギリセーフ。危なかったー!
雹が降った後は、天気が回復!
早めの晩御飯。どんぷり亭の牛丼とご褒美のビール🍺
2025年07月25日 16:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 16:14
雹が降った後は、天気が回復!
早めの晩御飯。どんぷり亭の牛丼とご褒美のビール🍺
お昼頃から天候が崩れることが多いとのことで、2日目のスタートは、早朝から!
雲海に浮かぶ富士山が綺麗。
2025年07月26日 03:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 3:40
お昼頃から天候が崩れることが多いとのことで、2日目のスタートは、早朝から!
雲海に浮かぶ富士山が綺麗。
千枚岳登頂!
まだ日の出前。
2025年07月26日 04:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 4:25
千枚岳登頂!
まだ日の出前。
美しきかな。
雲海の富士と日の出。
2025年07月26日 04:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 4:52
美しきかな。
雲海の富士と日の出。
丸山登頂!
今日の山行は雲海の富士山とともに。
2025年07月26日 05:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 5:11
丸山登頂!
今日の山行は雲海の富士山とともに。
悪沢岳が悪い感じ出てていいね!
2025年07月26日 05:29撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 5:29
悪沢岳が悪い感じ出てていいね!
悪沢岳登頂!
百名山36座目。
2025年07月26日 05:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 5:50
悪沢岳登頂!
百名山36座目。
中岳に向かう稜線。気持ちの良い縦走です。
2025年07月26日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 6:31
中岳に向かう稜線。気持ちの良い縦走です。
荒川中岳避難小屋が見えてきた!
2025年07月26日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 7:13
荒川中岳避難小屋が見えてきた!
荒川中岳避難小屋。
2025年07月26日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 7:15
荒川中岳避難小屋。
これから向かう、荒川小屋と赤石岳方面。
最高の景色!
2025年07月26日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 8:14
これから向かう、荒川小屋と赤石岳方面。
最高の景色!
荒川小屋着。
激しい降りが長かった!
2025年07月26日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 8:41
荒川小屋着。
激しい降りが長かった!
大聖寺平までのトラバース道。
景色はいいけど、足に来てます。
2025年07月26日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 9:48
大聖寺平までのトラバース道。
景色はいいけど、足に来てます。
大聖寺平に着!
もう足がガクガクしてます。
小赤石岳までの登りの壁が控えています。
2025年07月26日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 10:00
大聖寺平に着!
もう足がガクガクしてます。
小赤石岳までの登りの壁が控えています。
休み休み、登って、
小赤石岳の赤石岳の山頂が見えてきた!
2025年07月26日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 10:59
休み休み、登って、
小赤石岳の赤石岳の山頂が見えてきた!
小赤石岳登頂!
登りが永遠に続くかと思った!
2025年07月26日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 11:22
小赤石岳登頂!
登りが永遠に続くかと思った!
素晴らしき赤石岳
2025年07月26日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 11:37
素晴らしき赤石岳
赤石岳山頂までもうすぐ!
2025年07月26日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 11:58
赤石岳山頂までもうすぐ!
赤石岳盗聴!
百名山37座目。
2025年07月26日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 12:01
赤石岳盗聴!
百名山37座目。
今日お世話になる赤石岳避難小屋!
2025年07月26日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 12:20
今日お世話になる赤石岳避難小屋!
目的地にやっと着いたー!
2025年07月26日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 12:21
目的地にやっと着いたー!
奥が聖岳かな?
2025年07月26日 17:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/26 17:42
奥が聖岳かな?
10時半のバスを予約していたので、暗いうちから出発!椹島まで降っていきます。
今日も富士山が綺麗に見えます。
2025年07月27日 03:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 3:42
10時半のバスを予約していたので、暗いうちから出発!椹島まで降っていきます。
今日も富士山が綺麗に見えます。
下りのはずが、急な登り返し後多い!
2025年07月27日 04:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 4:45
下りのはずが、急な登り返し後多い!
トラバース道も危なげな箇所あり。
2025年07月27日 04:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 4:46
トラバース道も危なげな箇所あり。
気を引き締めないとあぶない
2025年07月27日 04:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 4:58
気を引き締めないとあぶない
赤石岳を振り返ると確かに赤っぽい!
2025年07月27日 05:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 5:00
赤石岳を振り返ると確かに赤っぽい!
富士山が癒してくれます。
2025年07月27日 05:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 5:25
富士山が癒してくれます。
赤石小屋まで降りてきた!
2025年07月27日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 5:51
赤石小屋まで降りてきた!
樹木帯をひたすら降って、建物が見えてきた!
2025年07月27日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:17
樹木帯をひたすら降って、建物が見えてきた!
ヘロヘロになりながら椹島に着いたー!
足は棒状態。
2025年07月27日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:19
ヘロヘロになりながら椹島に着いたー!
足は棒状態。
ご褒美のソフトクリーム!
2025年07月27日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:36
ご褒美のソフトクリーム!
あとはバスだけどはずが、林道の土砂崩れがあり、一部渡渉して超えることに。
プラス1時間の延長線!足が動かないけど、行くしかない!
2025年07月27日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:00
あとはバスだけどはずが、林道の土砂崩れがあり、一部渡渉して超えることに。
プラス1時間の延長線!足が動かないけど、行くしかない!
消防隊員の誘導で、渡渉してます対岸から崩落箇所を超えることに!
2025年07月27日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:17
消防隊員の誘導で、渡渉してます対岸から崩落箇所を超えることに!
冷たい水が気持ちよかった!
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:28
冷たい水が気持ちよかった!
崩落箇所。上の方に林道。
2025年07月27日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:32
崩落箇所。上の方に林道。
対岸を登っていきます。
2025年07月27日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:46
対岸を登っていきます。
最後は吊り橋で、林道側へ。
2025年07月27日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:52
最後は吊り橋で、林道側へ。
崩落箇所からは車に乗せてもらい、無事に駐車場着地。
消防隊員の皆さん、関係者の皆さんに感謝です!
2025年07月27日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 12:19
崩落箇所からは車に乗せてもらい、無事に駐車場着地。
消防隊員の皆さん、関係者の皆さんに感謝です!
井川ビジターセンターで、お昼ごはん。
2025年07月27日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 13:25
井川ビジターセンターで、お昼ごはん。
口坂本温泉で3日振のお風呂。
ぬるぬる湯で最高でした!
2025年07月27日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 14:37
口坂本温泉で3日振のお風呂。
ぬるぬる湯で最高でした!
あとは、のんびり帰ります。
2025年07月27日 15:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 15:33
あとは、のんびり帰ります。
撮影機器:

感想

南アルプスの悪沢岳、赤石岳に2泊3日で登ってきました!
赤石小屋、赤石岳避難小屋ともに予約がいっぱいで、別の山域にしようかと思っていましたが、ちょこちょこ覗いてたら、奇跡的に赤石岳避難小屋に空きが出て、予約できたので、行ってきました!


畑薙第一ダム臨時駐車場で車中泊の後、東海フォレストのバスで椹島まで。
林道は崩落した後や、落石があって、こわい場所も。
と思ってたら、後から分かったことだけど、自分たちのバス通過後に土砂崩れがあり、林道は一週間程度通行止めに!
直撃しなくてよかった。

千枚小屋までは南アルプスの森を登っていきます。
バスの関係でスタート時間も遅く、気温上昇。湿度の多い樹林帯で大汗ダラダラ。見晴らしも良くないので、とても長く感じました。

昼頃からは雲が多くなり、一時過ぎからは、遠くでゴロゴロと雷の音が。
急いで千枚小屋を目指して、無事到着!
着いて、1分後に大粒の雹降り出しました。ギリギリセーフ。雹は雨に変わり1時間くらいで止んで、青空の広がりました。

自炊泊者は、離れの棟なので、雨が上がるまで、本棟の食堂で待っていると、インタビューをしている山下真弓さんに遭遇。
思ったより小柄でしたが、youtubeの通り綺麗な方でした!

千枚小屋からは富士山が綺麗に見えました。

離れの客は5人だけで、広々と使えました。本棟は、混み合ってたみたいなので、離れでよかったかもです。

午後に天気が崩れて、雷がなることが多いとのことなで、2日目は早朝スタート。
富士山を眺めながらの稜線歩きです。

千枚岳、悪沢岳、中岳、前岳と次々と登頂。
気持ちの良い稜線歩きでした。
前岳から荒川小屋までは急な降り。下りが苦手なので、苦労しながらなんと到着。
この時点で足はガクガク。
荒川小屋の水場に降るのも一苦労でした。

あとは小赤石岳、赤石岳を登るだけ。
大聖寺平までのトラバース道を抜けると、小赤石岳までの登りが壁のように立ちはだかります。

足も限界で、休み休み登っていきます。永遠に続くのかと思いながらもなんとか小赤石岳まで到着。
残りは赤石岳のみ。
少し降ってから、最後の力を振り絞って、赤石岳を目指し、ようやく登頂!
同日に、悪石岳と赤石岳、百名山2座に登頂しました。

赤石岳からは、360度、富士山、聖岳など山々を見ることができました!
バスの通行止めもあり、この日の赤石岳避難小屋宿泊者は7人。
皆さん、岩登りや、百名山登頂者など、猛者ばかり。南アルプスに来る方はみんなすごいなー!

最終日は山小屋で一緒だったお二人と10時半のバスを目指して早朝に出発。お二人とも百名山達成者で、ほぼ毎週山に登ってるとのこと。
下りは苦手だけど、頑張って着いていって、ペースを作ってもらえたので、自分でも驚くほどの速さで下山できました。途中から足が動かなくなり、かなりしんどかったです。

椹島ソフトクリームが美味しかった!

林道の崩落は解消しておらず、崩落箇所は足で迂回することに。
プラス1時間の登山延長線です。
崩落箇所手前でバスをおり、消防隊員の誘導で、川まで降り、対岸まで渡渉。ロープも渡してくれて、膝くらいの水量の川を安心して渡ることができました。水が冷たくて気持ちよかった。上空にはメディアのヘリのずっと飛んでました。
河原沿いにしばし歩いたあと、対岸を登り、吊り橋で、崩落箇所を超えた側の林道に到着。
迎えに車に乗せてもらい、無事に帰ってくるとこができました。
消防隊員の皆さん、関係者の皆さんに感謝です。

井川ビジターセンターで昼食後、口坂本温泉温泉で汗を流し、帰宅の途に向かいました。

無事帰れてよかった。

帰宅後のニュース記事で自分が川を渡っている画像が使われてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら