ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477583
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰二山+早川尾根

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:49
距離
32.1km
登り
3,214m
下り
3,147m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:36
合計
7:31
距離 18.5km 登り 2,229m 下り 1,183m
6:44
3
6:47
55
7:42
7:43
27
8:10
24
8:34
8:35
25
9:00
9:02
39
9:41
3
9:44
10
9:54
18
10:12
10:13
12
10:25
10:26
28
10:54
36
11:30
30
12:00
12:04
11
12:15
26
12:41
12:42
20
13:02
13:27
2
13:29
宿泊地
2日目
山行
5:21
休憩
0:58
合計
6:19
距離 13.7km 登り 985m 下り 1,964m
2:56
48
宿泊地
3:44
28
4:12
4:15
34
4:49
5:09
35
5:44
25
6:09
6:12
44
6:56
8
7:04
7:31
21
7:52
7:54
63
8:57
9:00
4
9:04
8
9:15
ゴール地点
天候 7/26 9時頃より甲府側からガスだが、稜線は晴れ
13時頃より雷鳴のち小雨
7/27 下山まで快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路
新宿-甲府 \5,000
素泊まり \4,000
甲府04:35-夜叉神峠5:50 \1,760

◆復路
広河原10:00-甲府12:00 \2,700
甲府-新宿 \5,000
コース状況/
危険箇所等
◆夜叉神峠-南御室小屋
ベタベタな坂をダラダラ

◆南御室小屋-薬師岳
途中から花崗岩で段差が大きいところもある

◆薬師岳-アカヌケ沢の頭
花崗岩の稜線
鳳凰山からは登り返す

◆アカヌケ沢の頭-高嶺
整備されているが、キレているところもあるため留意されたし

◆高嶺-白鳳峠
そこそこ下る
勢いよく下るとそのまま落ちそうな所が何箇所か

◆白鳳峠-広河原峠
ピークまで登った後はダラダラ下る
藪漕ぎはない
稜線の展望は開けている

◆広河原峠-早川尾根小屋
標高上げたら後はダラダラ
意外と長い

◆早川尾根小屋-アサヨ峰
小屋側は一般的な樹林帯の尾根道
アサヨ峰が近くなると小ピークが3.4個ある(アップダウン)
コースタイムキツめ

◆アサヨ峰-栗沢山
気持ちのいい稜線歩き(体力が残っていれば)
(アップダウンは)ありまぁす!

◆広河原峠-広河原
快走路
地図に載ってないこともありますが、歩荷道な気がする
コースタイム緩め
早川小屋詳細
1泊2食付きで9,400円は安い
三連休も素泊まり1人だったとのことで、喧騒とは無縁の小屋です
おしゃべり好きのおじちゃんが運営してます
2025年07月27日 06:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
7
7/27 6:59
早川小屋詳細
1泊2食付きで9,400円は安い
三連休も素泊まり1人だったとのことで、喧騒とは無縁の小屋です
おしゃべり好きのおじちゃんが運営してます
夜叉神峠
サクッと登ってスタート
見えているのは間ノ岳-農鳥岳
2025年07月26日 06:47撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
7
7/26 6:47
夜叉神峠
サクッと登ってスタート
見えているのは間ノ岳-農鳥岳
杖立峠
樹林の中を淡々と
2025年07月26日 07:42撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 7:42
杖立峠
樹林の中を淡々と
湧水!わっきみず!
2025年07月26日 08:44撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
7/26 8:44
湧水!わっきみず!
南御室小屋
こじんまりとしている
テント場は広い
2025年07月26日 09:02撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 9:02
南御室小屋
こじんまりとしている
テント場は広い
雲の湧き出しが早い
2025年07月26日 09:36撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 9:36
雲の湧き出しが早い
仙丈ヶ岳
いつも最後まで晴れている
2025年07月26日 09:36撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 9:36
仙丈ヶ岳
いつも最後まで晴れている
タカネビランジ
咲き始めはほわほわ
2025年07月26日 09:41撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 9:41
タカネビランジ
咲き始めはほわほわ
岩陰に群生している
2025年07月26日 09:41撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/26 9:41
岩陰に群生している
森林限界までもう少し
2025年07月26日 09:43撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 9:43
森林限界までもう少し
薬師岳
三山の中の休憩適地はここだったりする
2025年07月26日 09:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8
7/26 9:53
薬師岳
三山の中の休憩適地はここだったりする
鳳凰山方面
都合よく日差しを遮ってくれる
2025年07月26日 09:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 9:53
鳳凰山方面
都合よく日差しを遮ってくれる
色が濃い目
株によって結構色味が違う
2025年07月26日 09:57撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 9:57
色が濃い目
株によって結構色味が違う
ハクサンシャクナゲ
時期としては遅いので咲く前から痛み出してる
2025年07月26日 10:02撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 10:02
ハクサンシャクナゲ
時期としては遅いので咲く前から痛み出してる
この稜線がいいよね
2025年07月26日 10:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 10:05
この稜線がいいよね
鳳凰山
紫外線にやられた姿
2025年07月26日 10:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 10:12
鳳凰山
紫外線にやられた姿
オベリスクまでの登り返し
2025年07月26日 10:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:12
オベリスクまでの登り返し
オベリスク
直下に見えてる九十九が登山道
登りは地獄
2025年07月26日 10:21撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:21
オベリスク
直下に見えてる九十九が登山道
登りは地獄
不思議な世界
2025年07月26日 10:25撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:25
不思議な世界
面白い
燕岳とは違ってトゲトゲしてる
2025年07月26日 10:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:39
面白い
燕岳とは違ってトゲトゲしてる
縦に割れてるのが多いから?
2025年07月26日 10:51撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:51
縦に割れてるのが多いから?
ミネウスユキソウ
2025年07月26日 10:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 10:53
ミネウスユキソウ
オベオベ
通ったことあるし、今回はスルー
2025年07月26日 10:55撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 10:55
オベオベ
通ったことあるし、今回はスルー
ハクサンシャクナゲ
状態良いのでこんな感じ
2025年07月26日 11:00撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
7
7/26 11:00
ハクサンシャクナゲ
状態良いのでこんな感じ
池山尾根
少しずつ姿を変える
2025年07月26日 11:03撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 11:03
池山尾根
少しずつ姿を変える
ヨツバシオガマ
2025年07月26日 11:07撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 11:07
ヨツバシオガマ
鳳凰三山稜線
オベリスクが変な形
2025年07月26日 11:13撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/26 11:13
鳳凰三山稜線
オベリスクが変な形
高嶺
ここからがディープな世界
2025年07月26日 11:29撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8
7/26 11:29
高嶺
ここからがディープな世界
三角点
2025年07月26日 11:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 11:30
三角点
あれあれ?
晴れたぞ
2025年07月26日 12:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/26 12:17
あれあれ?
晴れたぞ
幻想的
ゴロゴロゴロ......
ということで小屋まで急ぎます
2025年07月26日 12:47撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/26 12:47
幻想的
ゴロゴロゴロ......
ということで小屋まで急ぎます
アサヨ峰
帰りにもう一回寄ります
2025年07月27日 04:11撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 4:11
アサヨ峰
帰りにもう一回寄ります
マジックアワー
日の出は奥秩父方面からだね
2025年07月27日 04:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 4:12
マジックアワー
日の出は奥秩父方面からだね
栗沢山
甲斐駒の展望台
2025年07月27日 04:49撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8
7/27 4:49
栗沢山
甲斐駒の展望台
日の出
2025年07月27日 04:50撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 4:50
日の出
アサヨ峰方面
2025年07月27日 04:50撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 4:50
アサヨ峰方面
仙丈ヶ岳
いい色ね
2025年07月27日 04:51撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 4:51
仙丈ヶ岳
いい色ね
しっかり出た
2025年07月27日 04:51撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 4:51
しっかり出た
おはよう仙丈の民よ
2025年07月27日 04:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 4:53
おはよう仙丈の民よ
3000mの峰々
一番奥は赤石?悪沢?
2025年07月27日 05:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/27 5:05
3000mの峰々
一番奥は赤石?悪沢?
そこそこ冷えたからか雲海は低い
2025年07月27日 05:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8
7/27 5:05
そこそこ冷えたからか雲海は低い
中央アルプスと御嶽山
空木-宝剣も綺麗に見えてる
2025年07月27日 05:07撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 5:07
中央アルプスと御嶽山
空木-宝剣も綺麗に見えてる
乗鞍岳と北アルプス
穂高-槍の稜線も綺麗
2025年07月27日 05:08撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 5:08
乗鞍岳と北アルプス
穂高-槍の稜線も綺麗
下りましたね?
登れ(白目
2025年07月27日 05:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 5:30
下りましたね?
登れ(白目
トウヤクリンドウ
秋の花準備中
2025年07月27日 05:38撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 5:38
トウヤクリンドウ
秋の花準備中
Mt,Fuji
今日はいいでしょうね〜
帰りのアップダウンを想像し、ちょっと苦笑い
2025年07月27日 05:44撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/27 5:44
Mt,Fuji
今日はいいでしょうね〜
帰りのアップダウンを想像し、ちょっと苦笑い
山梨百名山の標識あったんかーい
暗くてわからんかった
2025年07月27日 05:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/27 5:45
山梨百名山の標識あったんかーい
暗くてわからんかった
八ヶ岳
キレット切れてますねぇ〜
2025年07月27日 05:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/27 5:45
八ヶ岳
キレット切れてますねぇ〜
ゴゼンタチバナ
2025年07月27日 05:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 5:53
ゴゼンタチバナ
シナノオトギリ
2025年07月27日 06:13撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 6:13
シナノオトギリ
ミヤマホツツジ
お初
緑の花弁なのに色とりどりだし、面白い雄しべだね
2025年07月27日 06:27撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 6:27
ミヤマホツツジ
お初
緑の花弁なのに色とりどりだし、面白い雄しべだね
このアングルの甲斐駒が一番カッコいいと思った
2025年07月27日 06:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8
7/27 6:30
このアングルの甲斐駒が一番カッコいいと思った
ヤマハハコ
これも秋よりの花
2025年07月27日 06:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 6:40
ヤマハハコ
これも秋よりの花
突然のグンナイフウロ
なんでこんなところで1輪だけ......
2025年07月27日 06:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 6:40
突然のグンナイフウロ
なんでこんなところで1輪だけ......
樹林も気持ちいい道
2025年07月27日 06:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
7/27 6:53
樹林も気持ちいい道
早川小屋
20人くらいは泊まれそう
今期はヘリで物資揚げたそうです
テント片づけたタイミングでコーヒーいただきました(*'▽')
沸点の関係でおいしく作れるとか
2025年07月27日 06:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 6:59
早川小屋
20人くらいは泊まれそう
今期はヘリで物資揚げたそうです
テント片づけたタイミングでコーヒーいただきました(*'▽')
沸点の関係でおいしく作れるとか
早川尾根
左見切れてるけど、2422かな?
小屋の標高かも?
2025年07月27日 08:04撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
5
7/27 8:04
早川尾根
左見切れてるけど、2422かな?
小屋の標高かも?
ホタルブクロ
2025年07月27日 08:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 8:53
ホタルブクロ
キツリフネ?
2025年07月27日 09:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
7/27 9:05
キツリフネ?
北岳登らんけど、定番のアングルで
無人で撮れるのラッキー
2025年07月27日 09:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
6
7/27 9:12
北岳登らんけど、定番のアングルで
無人で撮れるのラッキー
撮影機器:

感想

◆前日
Oh......帽子を忘れまθ

◆夜叉神峠-南御室小屋
4:35のバスに乗るため、眠い目をこすりながら駅に向かっていると、関西弁で喋ってるおっちゃん達がいた。なんや遠征とはご苦労様やで。
白根御池泊とかやなくて前泊なんやなー。

ん?なんか見覚えあるぞ?スイスのツアーで一緒になったおっちゃんじゃね?北岳行くって言ってたなぁ......
グループで話しかけにくいけど、声かけたらやっぱそうやった。
ちゃんと登れるんか監視しに来たでーって感じで世間話してお別れ。


んで、帽子ないけどどうすっかなぁ......
エスケープで南御室小屋泊にもしてるからそこで考えっかなぁ。

森林限界を抜ける稜線は薬師岳-観音岳の2時間弱か。日照りがあるとキツイし、あとは気温が高くなる12時前には通過できてないと厳しいな。
ほな、南御室小屋に9:30まで、かつ曇ってたら早川尾根行くかぁ。
これは南御室小屋止まりやろなぁ(ワクワク

ん?コースタイム緩くね?あ、まぁでもこの時間ならガスらんやろー。甲府側からガス上がってる......

水補給して、早川尾根歩くかぁ......

◆南御室小屋-早川小屋
花崗岩が露出してくる中でサクサク上がっていくと、白い山々が見えてくる。
稜線は歩きやすいし、人も少なかった。

アカヌケ沢の頭からの整備状況が気になっていたものの、全く問題なし。
高嶺からの下りはそこそこだったものの雲が出てきて涼しかった。

アップダウンは連続するものの、ハイマツシャクナゲ漕ぎするところはなく、コースタイムがちょっと厳しめくらいかなー。

2つの峠を越えて最後の登りで甲斐駒から雷鳴が、焦りながら歩いてテント立てたものの小雨くらいでしか降られなかったので、よかった。

そこからは、池口岳から縦走してきた人と2時間くらいおしゃべりして情報交換。
南部もいきたいねぇ〜。

北沢峠も考えたけど、家までが長いのでパス。本来の予定である尾白川は日照りやばそうでパス。ということで広河原に降りることに。

◆早川小屋-栗沢山
2:30出発。樹林帯の中を黙々と。
なんやデカい山あんなぁと思ったら、そこがアサヨ峰だった。遠すぎますよ......

登り切って「栗沢山1h→」
???
ヤマレコだと32分ですけど?相変わらずマイナールートだと鉛筆なめなめしてますねぇ。まぁ歩くんでいいですけど、日の出間に合わんかもな。

岩稜のアップダウンの突端が栗沢山。これも仙水峠からみるかアサヨ峰から見るかで雰囲気変わるね。こっちからじゃ大したピークに見えない。
それはそれとで日の出。そういや甲斐駒の花崗岩が露出してる面は南西か。日の出当たらんやーん。まぁドラキュラなんで暗いうちに行動しないといけないし、しゃーない。

ゆっくり山頂満喫して、登り返し。登り返し......
登り切ったら富士山が綺麗に見えた。あ、裏に三角点と山百の標識あるんや。知らんかったー。

盛大なアップダウン見えてるけど、帰るかぁ。
アップが終わればサクサク歩ける。

◆早川小屋-広河原
広河原峠は快走路。2:30もかからんですね。

ぼけーっとした山行にしてはおもろかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら