7月26日朝3:40ちょっと早めに宿を出発。
1
7/26 3:43
7月26日朝3:40ちょっと早めに宿を出発。
4:00過ぎに柏原新道すぐの登山口に着いたけれど既にいっぱい。もう少し扇沢寄りの無料駐車場にかろうじて駐車。
1
7/26 4:32
4:00過ぎに柏原新道すぐの登山口に着いたけれど既にいっぱい。もう少し扇沢寄りの無料駐車場にかろうじて駐車。
5分ほど歩いて登山口まで。夜が明けてきた!
1
7/26 4:41
5分ほど歩いて登山口まで。夜が明けてきた!
柏原新道入り口!ここから入山します。
1
7/26 4:43
柏原新道入り口!ここから入山します。
かっこいい登山口標識。入山届も記入してポストへ。
3
7/26 4:44
かっこいい登山口標識。入山届も記入してポストへ。
最初は、こんな道から。
1
7/26 4:46
最初は、こんな道から。
東の空が明るくなってきた!
2
7/26 5:19
東の空が明るくなってきた!
タチギボウシ。
2
7/26 5:23
タチギボウシ。
あちこちに注意喚起の看板が。
標高が高いせいか息が弾むので、深呼吸しながら登っていきました。
4
7/26 5:47
あちこちに注意喚起の看板が。
標高が高いせいか息が弾むので、深呼吸しながら登っていきました。
すごい景色が眼前に!
4
7/26 5:48
すごい景色が眼前に!
登りはじめて1時間ちょっとでケルン。
1
7/26 5:51
登りはじめて1時間ちょっとでケルン。
前後にいた登山者にお聞きすると、蓮華岳や針の木岳、鳴沢岳らしい。
2
7/26 6:12
前後にいた登山者にお聞きすると、蓮華岳や針の木岳、鳴沢岳らしい。
種池山荘が遠くに見えました!
2
7/26 6:34
種池山荘が遠くに見えました!
こんなガラ場もあります。
1
7/26 6:55
こんなガラ場もあります。
水平道は、山の中なのに平坦な道。
1
7/26 7:03
水平道は、山の中なのに平坦な道。
真正面にこれから向かう爺ヶ岳の姿が!
2
7/26 7:03
真正面にこれから向かう爺ヶ岳の姿が!
ゴゼンタチバナは、全国区なのね〜。
3
7/26 7:11
ゴゼンタチバナは、全国区なのね〜。
モミジカラマツも全国区!
3
7/26 7:13
モミジカラマツも全国区!
石ベンチ。座ってしばし休んでみました。
1
7/26 7:14
石ベンチ。座ってしばし休んでみました。
登りはじめて約3時間。お日様がすっかり登って山々を眩しく照らしています。
1
7/26 7:31
登りはじめて約3時間。お日様がすっかり登って山々を眩しく照らしています。
雪渓が少し残っていて、出口がちょっと危ない感じ。慎重にそっと渡りました。
1
7/26 7:35
雪渓が少し残っていて、出口がちょっと危ない感じ。慎重にそっと渡りました。
富士見坂。富士山は見えず。
1
7/26 7:43
富士見坂。富士山は見えず。
クマですか?!?
2
7/26 7:54
クマですか?!?
最後は、この石畳を登っていきます。
1
7/26 8:03
最後は、この石畳を登っていきます。
爺ヶ岳、待っててね〜。
3
7/26 8:07
爺ヶ岳、待っててね〜。
この辺りのフウロは、ハクサンフウロのようです。
ピンクが濃くてお上品❣️
3
7/26 8:08
この辺りのフウロは、ハクサンフウロのようです。
ピンクが濃くてお上品❣️
8:10。登山口からゆっくり3時間半かけて種池山荘到着!
この山荘の下あたりで親子のツキノワグマが…。
怖い〜。
2
7/26 8:11
8:10。登山口からゆっくり3時間半かけて種池山荘到着!
この山荘の下あたりで親子のツキノワグマが…。
怖い〜。
登山者がたくさんいました。みなさん思い思いに食事をしたりお茶を飲んだり、そして情報交換したり。私も近くにいた方と、登山道の様子など教えて頂きました。
1
7/26 8:11
登山者がたくさんいました。みなさん思い思いに食事をしたりお茶を飲んだり、そして情報交換したり。私も近くにいた方と、登山道の様子など教えて頂きました。
アミノバイタルを飲んで、エネルギー補給!
1
7/26 8:15
アミノバイタルを飲んで、エネルギー補給!
15分ほど休んで、さぁ!行きます!
1
7/26 8:26
15分ほど休んで、さぁ!行きます!
鹿島槍ヶ岳方面へ。
まずは爺ヶ岳を目標に!
1
7/26 8:26
鹿島槍ヶ岳方面へ。
まずは爺ヶ岳を目標に!
ここからのお花畑は、すごい!
黄色いお花はミヤマダイコンソウが多い感じ。
3
7/26 8:27
ここからのお花畑は、すごい!
黄色いお花はミヤマダイコンソウが多い感じ。
正面に爺ヶ岳を眺めならお花畑を楽しんで登っていきます。
3
7/26 8:27
正面に爺ヶ岳を眺めならお花畑を楽しんで登っていきます。
ショウジョウバカマがあったり。
3
7/26 8:31
ショウジョウバカマがあったり。
チングルマも群生。
3
7/26 8:32
チングルマも群生。
アカモノちゃんたち。
3
7/26 8:35
アカモノちゃんたち。
あっという間に種池山荘があんなに遠くに。
1
7/26 8:37
あっという間に種池山荘があんなに遠くに。
爺ヶ岳の南峰へ!
3
7/26 8:41
爺ヶ岳の南峰へ!
振り向くと立山連峰の山並みも美しく見えてきました。
2
7/26 9:11
振り向くと立山連峰の山並みも美しく見えてきました。
9:25爺ヶ岳南峰到着!
4
7/26 9:26
9:25爺ヶ岳南峰到着!
立山連峰の右には、剱岳も!!
1
7/26 9:27
立山連峰の右には、剱岳も!!
爺ヶ岳は、頂上に行かずにエスケープできる分岐があります。
1
7/26 9:37
爺ヶ岳は、頂上に行かずにエスケープできる分岐があります。
下から見上げるとこんな感じ。
1
7/26 9:37
下から見上げるとこんな感じ。
爺ヶ岳南峰を降りてから今度は中峰へ。
頂上にたくさんの人が見えます。
3
7/26 9:39
爺ヶ岳南峰を降りてから今度は中峰へ。
頂上にたくさんの人が見えます。
コマクサの群落。この辺りは砂礫地になっています。
3
7/26 9:41
コマクサの群落。この辺りは砂礫地になっています。
空には、ピーチクパーチクヒバリが鳴いているなぁと思ったら岩の上に。岩ヒバリというのだそうです。
2
7/26 9:45
空には、ピーチクパーチクヒバリが鳴いているなぁと思ったら岩の上に。岩ヒバリというのだそうです。
地面にも降りてきて、登山者を楽しませてくれました。
3
7/26 9:44
地面にも降りてきて、登山者を楽しませてくれました。
次は爺ヶ岳中峰に登ります。
1
7/26 9:51
次は爺ヶ岳中峰に登ります。
10:00爺ヶ岳中峰到着!
3
7/26 10:00
10:00爺ヶ岳中峰到着!
中峰から見た、爺ヶ岳南峰。山の後ろからモクモクと雲が湧いてきました。
5
7/26 10:00
中峰から見た、爺ヶ岳南峰。山の後ろからモクモクと雲が湧いてきました。
チシマギキョウがたくさん!
3
7/26 10:06
チシマギキョウがたくさん!
雲が湧いてくるほど、標高が高いということね?!
1
7/26 10:08
雲が湧いてくるほど、標高が高いということね?!
考え込んでいる岩ヒバリ。
3
7/26 10:09
考え込んでいる岩ヒバリ。
ミヤマコゴメグサ!このお花大好き💕
3
7/26 10:13
ミヤマコゴメグサ!このお花大好き💕
中峰もエスケープできます。分岐看板。
行きはもちろん登りますが、きっと帰りはエスケープしちゃうかも。
1
7/26 10:16
中峰もエスケープできます。分岐看板。
行きはもちろん登りますが、きっと帰りはエスケープしちゃうかも。
イワツメクサ。北アルプスには本当にたくさん咲いていました。
3
7/26 10:22
イワツメクサ。北アルプスには本当にたくさん咲いていました。
ウスユキソウ!
4
7/26 10:23
ウスユキソウ!
ミヤマダイコンソウがあちこちに。
3
7/26 10:25
ミヤマダイコンソウがあちこちに。
冷乗越に行く間には雪渓のある渓谷が。登山道の方は比較的なだらかなのに、反対側は荒々しい感じです。
1
7/26 10:26
冷乗越に行く間には雪渓のある渓谷が。登山道の方は比較的なだらかなのに、反対側は荒々しい感じです。
多分コウゾリナ?!
3
7/26 10:32
多分コウゾリナ?!
サマニヨモギ?!
アポイ岳にあるサマニヨモギと同じ?
様似がここでもあるのかしら?!
(あとから他の方のレコを読むとミヤマオトコヨモギという名前が上がっていました。)
3
7/26 10:32
サマニヨモギ?!
アポイ岳にあるサマニヨモギと同じ?
様似がここでもあるのかしら?!
(あとから他の方のレコを読むとミヤマオトコヨモギという名前が上がっていました。)
イワツメクサの大群落。
3
7/26 10:33
イワツメクサの大群落。
雲がモクモク湧いてくる!
1
7/26 10:33
雲がモクモク湧いてくる!
爺ヶ岳の北峰は、登山道がないので、そのまま横切って行きます。
1
7/26 10:43
爺ヶ岳の北峰は、登山道がないので、そのまま横切って行きます。
アズマシャクナゲ?!
3
7/26 10:55
アズマシャクナゲ?!
ミヤマホツツジ。
3
7/26 10:56
ミヤマホツツジ。
振り返ると今登ってきた爺ヶ岳の南峰、中峰あたりまで雲が接近。
1
7/26 10:58
振り返ると今登ってきた爺ヶ岳の南峰、中峰あたりまで雲が接近。
ホタルブクロの赤紫色がとてもきれい。
3
7/26 11:00
ホタルブクロの赤紫色がとてもきれい。
ハクサンチドリ!なんだか懐かしい!
3
7/26 11:10
ハクサンチドリ!なんだか懐かしい!
ウサギギクもたくさん!
3
7/26 11:10
ウサギギクもたくさん!
1
7/26 11:15
こんな石だらけの道を少し降ると冷乗越。
手前に、赤岩尾根から登ってくるコースとの分岐点もありました。
1
7/26 11:19
こんな石だらけの道を少し降ると冷乗越。
手前に、赤岩尾根から登ってくるコースとの分岐点もありました。
ちっちゃなコイワカガミ。
3
7/26 11:34
ちっちゃなコイワカガミ。
11:35!
ようやく冷池山荘に到着!嬉しい☺️
2
7/26 11:35
11:35!
ようやく冷池山荘に到着!嬉しい☺️
清潔感のある山小屋です。
2
7/26 11:48
清潔感のある山小屋です。
今日は、この3号室に宿泊。
なんとこのあと、屋根の修繕?に伴う雨漏り発生!バケツやタオルを敷いてなんとかお布団は無事でした。
3
7/26 11:54
今日は、この3号室に宿泊。
なんとこのあと、屋根の修繕?に伴う雨漏り発生!バケツやタオルを敷いてなんとかお布団は無事でした。
8人の相部屋でしたが、雨漏りの下に当たる方達が、別のお部屋に移動になったので5人で宿泊。
八峰キレットから歩いてきたという素敵な女性もいらして色々お話を伺いました。
3
7/26 11:54
8人の相部屋でしたが、雨漏りの下に当たる方達が、別のお部屋に移動になったので5人で宿泊。
八峰キレットから歩いてきたという素敵な女性もいらして色々お話を伺いました。
山小屋の看板。素敵❣️
3
7/26 13:42
山小屋の看板。素敵❣️
喫茶コーナーもあります。
2
7/26 13:48
喫茶コーナーもあります。
明日登る鹿島槍ヶ岳を眺めながら、標高2400メートル地点で、紅茶を飲んでみました。
紙コップではなくちゃんと紅茶茶碗で!
5
7/26 13:51
明日登る鹿島槍ヶ岳を眺めながら、標高2400メートル地点で、紅茶を飲んでみました。
紙コップではなくちゃんと紅茶茶碗で!
雲が晴れて、鹿島槍ヶ岳の双峰の頂上が!
4
7/26 14:09
雲が晴れて、鹿島槍ヶ岳の双峰の頂上が!
振り返ると、爺ヶ岳もきれいに見えています。
4
7/26 14:22
振り返ると、爺ヶ岳もきれいに見えています。
冷池山荘の中を探検!
2
7/26 15:14
冷池山荘の中を探検!
美味しそう。
2
7/26 15:14
美味しそう。
種池山荘からキレット小屋までの標高図。
下りもかなりアップダウンです…。
2
7/26 15:15
種池山荘からキレット小屋までの標高図。
下りもかなりアップダウンです…。
冷池山荘の夕食。
豪華ではないけれど、一つ一つに気持ちがこもっていると感じた夕食でした。信州そばの小鉢もついていました。ご馳走様でした。
17:00に夕食。そのあとは、同室の方とのおしゃべり。20:00就寝。
夜中、外に出てみると満点の星空に天の川!!
最高❣️
5
7/26 17:00
冷池山荘の夕食。
豪華ではないけれど、一つ一つに気持ちがこもっていると感じた夕食でした。信州そばの小鉢もついていました。ご馳走様でした。
17:00に夕食。そのあとは、同室の方とのおしゃべり。20:00就寝。
夜中、外に出てみると満点の星空に天の川!!
最高❣️
乾燥室で、湿った衣服を乾かします。
2
7/26 17:45
乾燥室で、湿った衣服を乾かします。
登山靴とスリッパは番号の書いてある棚にしまいます。
2
7/26 17:45
登山靴とスリッパは番号の書いてある棚にしまいます。
窓から外を眺めていたら、あっ!虹が!高度が高いので、半円にはならず、こんな縦長の虹!
4
7/26 18:31
窓から外を眺めていたら、あっ!虹が!高度が高いので、半円にはならず、こんな縦長の虹!
7月27日。朝4:00,昨日の雨漏り事件のお詫びにと、山小屋スタッフの方からモーニングコーヒーのサービス。持参したアンパンとコーヒーで朝食。
3
7/27 4:01
7月27日。朝4:00,昨日の雨漏り事件のお詫びにと、山小屋スタッフの方からモーニングコーヒーのサービス。持参したアンパンとコーヒーで朝食。
4:20!夜明け前に、出発!要らない荷物を、半分山荘にデポして、
さぁ鹿島槍ヶ岳に登るぞ!!!
1
7/27 4:22
4:20!夜明け前に、出発!要らない荷物を、半分山荘にデポして、
さぁ鹿島槍ヶ岳に登るぞ!!!
白々と東の空が明るくなってきました。
4
7/27 4:26
白々と東の空が明るくなってきました。
鹿島槍ヶ岳のテント場。
2
7/27 4:31
鹿島槍ヶ岳のテント場。
立山連峰と、剱岳!!
美しすぎる!
5
7/27 4:32
立山連峰と、剱岳!!
美しすぎる!
ミヤマキンバイやや、
3
7/27 4:40
ミヤマキンバイやや、
キンポウゲや、
3
7/27 4:40
キンポウゲや、
アカモノなど小さなお花たちも目覚め始めました。
3
7/27 4:40
アカモノなど小さなお花たちも目覚め始めました。
目指す鹿島槍ヶ岳!!!
手前は、布引山。その後ろに南峰と北峰の双峰が並んでいます。一番右に、五竜岳の頭も少し見えていました。
4
7/27 4:43
目指す鹿島槍ヶ岳!!!
手前は、布引山。その後ろに南峰と北峰の双峰が並んでいます。一番右に、五竜岳の頭も少し見えていました。
段々明けてきました。よく見ると爺ヶ岳の左側に、富士山と八ヶ岳の姿も!
2
7/27 4:46
段々明けてきました。よく見ると爺ヶ岳の左側に、富士山と八ヶ岳の姿も!
去年登った八ヶ岳の赤岳や、横岳も!
3
7/27 4:46
去年登った八ヶ岳の赤岳や、横岳も!
コイワカガミのピンクがきれい。
3
7/27 4:47
コイワカガミのピンクがきれい。
このスミレはなんという名前でしょう。
葉っぱを見るとキバナノコマノツメ?らしいのですが。
3
7/27 4:50
このスミレはなんという名前でしょう。
葉っぱを見るとキバナノコマノツメ?らしいのですが。
アオノツガザクラ。ピンクっぽいけど。
3
7/27 4:51
アオノツガザクラ。ピンクっぽいけど。
何度見ても美しい。ご来光ももうすぐです。
4
7/27 4:51
何度見ても美しい。ご来光ももうすぐです。
ご来光を待ち待ち、登っていくと。
2
7/27 4:55
ご来光を待ち待ち、登っていくと。
キヌガサソウを見つけました!
初めてお目にかかります。ずっと見たいと思っていたお花だったので嬉しすぎる!!
想像以上に大きくて立派なお花でした。
4
7/27 5:01
キヌガサソウを見つけました!
初めてお目にかかります。ずっと見たいと思っていたお花だったので嬉しすぎる!!
想像以上に大きくて立派なお花でした。
キバナノシャクナゲ。
3
7/27 5:02
キバナノシャクナゲ。
5:03!雲の隙間から、太陽が顔を出しました!
今日も晴れそうです☀️
4
7/27 5:03
5:03!雲の隙間から、太陽が顔を出しました!
今日も晴れそうです☀️
もしかしてあれは?
手前の種池山荘の上の方に、槍ヶ岳の頂上がちょこんと!
4
7/27 5:04
もしかしてあれは?
手前の種池山荘の上の方に、槍ヶ岳の頂上がちょこんと!
幻想的な風景。
4
7/27 5:06
幻想的な風景。
爺ヶ岳達。
4
7/27 5:08
爺ヶ岳達。
パノラマ写真!にしてみた!
2
7/27 5:08
パノラマ写真!にしてみた!
立山と、剱岳。
4
7/27 5:08
立山と、剱岳。
もう少し登っていくと、槍ヶ岳がはっきりと。
4
7/27 5:23
もう少し登っていくと、槍ヶ岳がはっきりと。
タカネツメクサ。
3
7/27 5:35
タカネツメクサ。
立山に、こちらの山影が写っています。
4
7/27 5:38
立山に、こちらの山影が写っています。
昨日登ってきた登山道の稜線が、脈々と繋がって見えます。
2
7/27 5:38
昨日登ってきた登山道の稜線が、脈々と繋がって見えます。
5:45登り始めて1時間20分ほどで、布引山の山頂。そしてこれから登る鹿島槍ヶ岳南峰が美しく私を待っている〜!!
3
7/27 5:47
5:45登り始めて1時間20分ほどで、布引山の山頂。そしてこれから登る鹿島槍ヶ岳南峰が美しく私を待っている〜!!
あまりに豪華絢爛すぎる立山連峰。
3
7/27 5:50
あまりに豪華絢爛すぎる立山連峰。
細尾根に見えるけれど、登山道はしっかりついているので、うっかり転ばないようにだけ気をつけて一歩一歩、確実に登って行きます。ガイドさんのいるグループの後ろを歩いたので、ゆっくり着実に!
3
7/27 5:58
細尾根に見えるけれど、登山道はしっかりついているので、うっかり転ばないようにだけ気をつけて一歩一歩、確実に登って行きます。ガイドさんのいるグループの後ろを歩いたので、ゆっくり着実に!
イワツリオウギというそうです。ガイドさん情報。
3
7/27 6:05
イワツリオウギというそうです。ガイドさん情報。
ウルップソウに似ている?!
何でしょう?
3
7/27 6:06
ウルップソウに似ている?!
何でしょう?
イワオウギと、キナナカワラマツバだそうです。初めてでした。
3
7/27 6:06
イワオウギと、キナナカワラマツバだそうです。初めてでした。
一歩一歩。
2
7/27 6:06
一歩一歩。
これも不思議なお花。もう終わってしまったのかなぁ。
2
7/27 6:06
これも不思議なお花。もう終わってしまったのかなぁ。
後ろ側に、五竜岳の姿も見えてきました。
3
7/27 6:06
後ろ側に、五竜岳の姿も見えてきました。
ハイマツ帯を登って行きます。
2
7/27 6:10
ハイマツ帯を登って行きます。
振り返ってばかり。
3
7/27 6:10
振り返ってばかり。
手前に布引山。随分登ってきた感じ。
3
7/27 6:15
手前に布引山。随分登ってきた感じ。
富士山もはっきりと。
3
7/27 6:16
富士山もはっきりと。
頂上、遠いなぁ!でもお花を見ながら登っていくのでウキウキ。
1
7/27 6:20
頂上、遠いなぁ!でもお花を見ながら登っていくのでウキウキ。
イブキジャコウソウ。可愛いピンク。
3
7/27 6:20
イブキジャコウソウ。可愛いピンク。
アップにしたらこんな感じ。
3
7/27 6:20
アップにしたらこんな感じ。
ホタルブクロの群生。
2
7/27 6:23
ホタルブクロの群生。
毛が生えているのは、チシマギキョウなのだそうです。生えていないのはイワギキョウ。
3
7/27 6:29
毛が生えているのは、チシマギキョウなのだそうです。生えていないのはイワギキョウ。
立山連峰、そして手前の布引山。そこに、私たちの影が!!!
4
7/27 6:46
立山連峰、そして手前の布引山。そこに、私たちの影が!!!
かなり登ってきましたよ!
2
7/27 6:53
かなり登ってきましたよ!
この最後の登りを、登り切ると!!
1
7/27 6:53
この最後の登りを、登り切ると!!
うわぁ〜!!!
やった!
鹿島槍ヶ岳南峰頂上です!!!
頑張りました!!
5
7/27 6:58
うわぁ〜!!!
やった!
鹿島槍ヶ岳南峰頂上です!!!
頑張りました!!
感動の嵐。
4
7/27 6:58
感動の嵐。
下を覗き込むと、五竜岳が、ドーンと。
4
7/27 6:58
下を覗き込むと、五竜岳が、ドーンと。
正面には、鹿島槍ヶ岳の北峰。
4
7/27 6:59
正面には、鹿島槍ヶ岳の北峰。
しばらく感慨に耽る私たち。
3
7/27 7:03
しばらく感慨に耽る私たち。
そしてどうしようかな悩む。
1
7/27 7:04
そしてどうしようかな悩む。
ヘルメットをつけて登ってくる人がいる〜。
1
7/27 7:11
ヘルメットをつけて登ってくる人がいる〜。
うーん!
ここまできたのだから!!北峰にも行ってみたい!
もう少し頑張ってみよう!!!
決心をして、慎重に降りて行きます。
3
7/27 7:18
うーん!
ここまできたのだから!!北峰にも行ってみたい!
もう少し頑張ってみよう!!!
決心をして、慎重に降りて行きます。
登山道は、しっかりついています。
2
7/27 7:32
登山道は、しっかりついています。
最初の降りが、他の人の2倍くらい時間をかけてゆっくりと降りました。
3
7/27 7:33
最初の降りが、他の人の2倍くらい時間をかけてゆっくりと降りました。
降りてきたところを、見上げてみると…。
うぇ〜!!
一歩一歩足をかけるところを見極めて、3点確保で、手もしっかりと岩につかまって。がんばれがんばれ!
3
7/27 7:33
降りてきたところを、見上げてみると…。
うぇ〜!!
一歩一歩足をかけるところを見極めて、3点確保で、手もしっかりと岩につかまって。がんばれがんばれ!
岩場に咲くいろんなお花に励まされ。
(写真は、平な所でしか撮れない!)
3
7/27 7:33
岩場に咲くいろんなお花に励まされ。
(写真は、平な所でしか撮れない!)
ここにもウスユキソウが。
3
7/27 7:33
ここにもウスユキソウが。
あれ?シコタンソウ?!
こんな所に!?
3
7/27 7:34
あれ?シコタンソウ?!
こんな所に!?
鞍部まで降りてしまえば、こっちのもの!
1
7/27 7:51
鞍部まで降りてしまえば、こっちのもの!
雪渓、しっかり残っています。万年雪ですね。
1
7/27 7:52
雪渓、しっかり残っています。万年雪ですね。
少し登り返していくと。
2
7/27 7:52
少し登り返していくと。
分岐が!ここは、吊尾根というのね?
右を登って行くと鹿島槍ヶ岳北峰へ。
左がかの有名な、五竜岳への八峰キレット!!
2
7/27 7:54
分岐が!ここは、吊尾根というのね?
右を登って行くと鹿島槍ヶ岳北峰へ。
左がかの有名な、五竜岳への八峰キレット!!
ここを下って行くらしい。見るからに恐ろしい〜!
私には絶対無理です!
2
7/27 7:56
ここを下って行くらしい。見るからに恐ろしい〜!
私には絶対無理です!
この吊尾根分岐で、リュックをデポして10分ほど登ると、やった〜!
鹿島槍ヶ岳の北峰制覇!
向こうに、先ほどまでいた南峰が見えます。
6
7/27 8:04
この吊尾根分岐で、リュックをデポして10分ほど登ると、やった〜!
鹿島槍ヶ岳の北峰制覇!
向こうに、先ほどまでいた南峰が見えます。
ついアップで。
3
7/27 8:05
ついアップで。
ガイドブックなどには、この南峰と北峰は、片道30分と書いてあるけれど、私は片道ゆうに1時間
かかりました。
北峰から登り返す方が楽で、帰りは50分。
勇気を出して頑張ってよかった〜!
4
7/27 8:05
ガイドブックなどには、この南峰と北峰は、片道30分と書いてあるけれど、私は片道ゆうに1時間
かかりました。
北峰から登り返す方が楽で、帰りは50分。
勇気を出して頑張ってよかった〜!
北峰からの眺めも堪能して。さて、南峰に戻ります。
2
7/27 8:05
北峰からの眺めも堪能して。さて、南峰に戻ります。
道が付いているとは言え…。
まずは北峰を降りて。
1
7/27 8:12
道が付いているとは言え…。
まずは北峰を降りて。
五竜岳よ、さようなら〜。
4
7/27 8:15
五竜岳よ、さようなら〜。
そして南峰へ、登り返します。
ドキドキした下りよりも、登る方が断然楽!
2
7/27 8:15
そして南峰へ、登り返します。
ドキドキした下りよりも、登る方が断然楽!
戻ります。
2
7/27 8:19
戻ります。
ヨツバシオガマ。
2
7/27 8:19
ヨツバシオガマ。
青い空に、飛行機雲がいく筋も。
3
7/27 8:25
青い空に、飛行機雲がいく筋も。
頑張って登り返している所。
3
7/27 8:30
頑張って登り返している所。
岩場なので気を抜けません。
2
7/27 8:33
岩場なので気を抜けません。
登る登る!
1
7/27 8:33
登る登る!
平らな所で相変わらず写真を撮ってしまう。
ヨツバクワガタ。
3
7/27 8:35
平らな所で相変わらず写真を撮ってしまう。
ヨツバクワガタ。
最後の登り返し。こちらもしっかり足をつけて一歩一歩登って行きます。下りよりも大丈夫な感じ。
2
7/27 8:48
最後の登り返し。こちらもしっかり足をつけて一歩一歩登って行きます。下りよりも大丈夫な感じ。
もう一息!
2
7/27 8:53
もう一息!
8:55。ようやく戻ってきました。
往復するのに1時間40分近くかかってしまいましたが、大満足!!
慎重に、そして勇気を奮っての鹿島槍ヶ岳南峰と北峰制覇!おばちゃんたち、頑張りました!
4
7/27 8:55
8:55。ようやく戻ってきました。
往復するのに1時間40分近くかかってしまいましたが、大満足!!
慎重に、そして勇気を奮っての鹿島槍ヶ岳南峰と北峰制覇!おばちゃんたち、頑張りました!
しばし南峰で、まったり。
2
7/27 9:00
しばし南峰で、まったり。
初めましての鹿島槍ヶ岳さん!
本当に感謝感謝です!!
2
7/27 9:02
初めましての鹿島槍ヶ岳さん!
本当に感謝感謝です!!
9:00
さぁ〜!元気に戻ります。
1
7/27 9:03
9:00
さぁ〜!元気に戻ります。
あれ?ムカゴトラノオの中に動いている物がいる!?
3
7/27 9:29
あれ?ムカゴトラノオの中に動いている物がいる!?
うわぁ!雷鳥!!
5
7/27 9:30
うわぁ!雷鳥!!
初めてお会いしました〜!
雷鳥さんこんにちは〜!!
4
7/27 9:30
初めてお会いしました〜!
雷鳥さんこんにちは〜!!
鹿島槍ヶ岳南峰から降り始めて30分ほどの登山道のすぐ横に!
丸々太った雷鳥のメス!
5
7/27 9:31
鹿島槍ヶ岳南峰から降り始めて30分ほどの登山道のすぐ横に!
丸々太った雷鳥のメス!
フウロかと思ったけれど、花びらがギザギザ。
なんでしょう?!
他の方のレコで、タカネビランジという名前だとわかりました!初めてみました。
3
7/27 9:36
フウロかと思ったけれど、花びらがギザギザ。
なんでしょう?!
他の方のレコで、タカネビランジという名前だとわかりました!初めてみました。
降りて行くと、またガスがかかってきました。
ヤマハハコの群落も。
2
7/27 9:36
降りて行くと、またガスがかかってきました。
ヤマハハコの群落も。
降りてきた振り返ってみる。
1
7/27 9:36
降りてきた振り返ってみる。
赤い屋根が見えてきた!1時間半で戻ってきました。達成感半端ない!!
2
7/27 10:32
赤い屋根が見えてきた!1時間半で戻ってきました。達成感半端ない!!
ただいま〜!デポしていた荷物を、リュックに戻して、売店で売っていた冷たいオレンジジュースを一気飲みして。冷池山荘さんお世話にやりなりました!ありがとうございました!!!
3
7/27 10:36
ただいま〜!デポしていた荷物を、リュックに戻して、売店で売っていた冷たいオレンジジュースを一気飲みして。冷池山荘さんお世話にやりなりました!ありがとうございました!!!
山小屋の横で、昨日までは蕾だったクルマユリが、
登頂おめでとう❣️というように開花させてくれていました。
2
7/27 11:00
山小屋の横で、昨日までは蕾だったクルマユリが、
登頂おめでとう❣️というように開花させてくれていました。
冷乗越。
2
7/27 11:18
冷乗越。
爺ヶ岳への登り返し!これが、今回の登山で一番辛かったかも!!!
2
7/27 11:18
爺ヶ岳への登り返し!これが、今回の登山で一番辛かったかも!!!
冷池山荘が、もうあんなに遠くに…。
2
7/27 11:24
冷池山荘が、もうあんなに遠くに…。
さようなら〜。
2
7/27 11:24
さようなら〜。
爺ヶ岳中峰。
悩むこともなくエスケープします!
1
7/27 12:21
爺ヶ岳中峰。
悩むこともなくエスケープします!
トラバースしている山肌にコマクサ。
2
7/27 12:35
トラバースしている山肌にコマクサ。
やはり爺ヶ岳南峰も、エスケープ…。
さようなら〜。
1
7/27 12:40
やはり爺ヶ岳南峰も、エスケープ…。
さようなら〜。
もう一回これ登るのは、躊躇っちゃう…よね。
1
7/27 12:40
もう一回これ登るのは、躊躇っちゃう…よね。
爺ヶ岳をエスケープして40分ほどで種池山荘に到着。お腹すいた〜!!
2
7/27 13:19
爺ヶ岳をエスケープして40分ほどで種池山荘に到着。お腹すいた〜!!
冷池山荘でもらったお弁当と、種池山荘で買ったオレンジジュースでお昼ご飯❣️
3
7/27 13:22
冷池山荘でもらったお弁当と、種池山荘で買ったオレンジジュースでお昼ご飯❣️
山の上で食べられるとは思えないほどの贅沢なちらし寿司弁当でした!
3
7/27 13:24
山の上で食べられるとは思えないほどの贅沢なちらし寿司弁当でした!
この下の茂みに親子グマがいて、みなさん写真を撮ったりしていましたが、私たちはクマ鈴を鳴らしながらソソクサと下山の途へ。
13:40さようなら〜。ありがとうございました!
3
7/27 13:38
この下の茂みに親子グマがいて、みなさん写真を撮ったりしていましたが、私たちはクマ鈴を鳴らしながらソソクサと下山の途へ。
13:40さようなら〜。ありがとうございました!
扇沢の方に降ります。クマさんこないでね〜!
2
7/27 13:38
扇沢の方に降ります。クマさんこないでね〜!
行きも渡ってきた雪渓ガラ場。
1
7/27 14:01
行きも渡ってきた雪渓ガラ場。
順調におりていきます。午後になってやはり少しずつガスがかかってきました。
1
7/27 14:27
順調におりていきます。午後になってやはり少しずつガスがかかってきました。
この風景も見納め。
2
7/27 14:50
この風景も見納め。
15:30ケルン。扇沢の駐車場が遠くに見えてきました。もう少し!なが〜い!!
2
7/27 15:27
15:30ケルン。扇沢の駐車場が遠くに見えてきました。もう少し!なが〜い!!
ケルンあたりから、ポツポツと雨が。
涼しいのでカッパも着ないで(リュックだけカバーをかけて)涼みながら降ります。
1
7/27 15:30
ケルンあたりから、ポツポツと雨が。
涼しいのでカッパも着ないで(リュックだけカバーをかけて)涼みながら降ります。
ヤマアジサイが、雨に打たれて艶やかに。
2
7/27 16:22
ヤマアジサイが、雨に打たれて艶やかに。
緑もイキイキ!
2
7/27 16:24
緑もイキイキ!
16:25!!到着!!
丁度12時間!昨日の朝登り始めからは1日半!
頑張りました!!
お天気も良く最高の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登山でした❣️感謝❣️
6
16:25!!到着!!
丁度12時間!昨日の朝登り始めからは1日半!
頑張りました!!
お天気も良く最高の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登山でした❣️感謝❣️
ここで、ガイドさんのいたグループに再会。鹿島槍ヶ岳南峰まで、ご一緒させていただき、写真もたくさん撮っていただき、お花の名前も教えて頂き、感謝感謝でした!
3
7/27 16:31
ここで、ガイドさんのいたグループに再会。鹿島槍ヶ岳南峰まで、ご一緒させていただき、写真もたくさん撮っていただき、お花の名前も教えて頂き、感謝感謝でした!
素晴らしい景色の連続で、すっかり行った気分になりました…でも見ているだけで足がすくみますね😅
また何よりもお天気に恵まれて本当に良かったです🌟🌟
続きの立山も楽しみですが、どうかお気をつけてお帰りくださいね😃
コメントありがとうございました😊
返信が遅くなり申し訳ありません。無事に札幌に戻ってきました。
本当にお天気に恵まれた今回の山行でした。それが何より。
道内のお山を登るのが大好きな私ですが、ヤマレコを見てしまうとアルプスなどのお山にも登ってみたいなぁという気持ちが高まってきて、年に1,2回と決めて計画立てたりお金貯めたり(笑)。
初めての北アルプスでしたが,やはり風景やお花が素晴らしかったです。登山道がどこもきちんと整備されているので上級者向けのルートでなければ、道内のお山で鍛えられているせいか私でも何とか歩くことができました。鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰は、徳舜瞥山〜ホロホロ山と同じ!とか、岩場の下りはニセカウからアンギラスの岩場と同じ!!あの岩場は緑岳の岩場と似ている!などと,自分で暗示をかけながら登っていましたよ。8月に入りました。また大雪に行かなきゃ!!
コメント嬉しかったです。ありがとうございました😊
本州に遠征されてたんですね。昨年の八ヶ岳も素晴らしいと拝見してましたが(本州での憧れの山No1なんです)、こちらも素晴らしいです✨花々もたくさんで何より雷鳥が🩷
いつか訪れたい山がまた増えました。
これからも素敵なレコ楽しみにしております。
コメントありがとうございました❣️
ヤマレコ見ていると、登ってみたいなぁ〜という気持ちが段々高まってきちゃいます。
お正月くらいに、今年はここに行こう!!と決めてその段階から飛行機取っちゃいます。安いし。
今回初めて丘珠空港から松本の便を使ってみましたがとても便利でした。あっという間!しかも小さい飛行機で低空飛行のせいか、恵庭岳、駒ヶ岳、恵山、津軽半島や岩木山、鳥海山などなどのお山が飛行機の窓からすぐ近くに見えてそれも大興奮でした。お勧めです。
同じ!!私も八ヶ岳が一番の憧れで去年ついに行ってしまいました!本当日素晴らしかった!そして今回の北アルプスも❣️道内のお山,大好きですが,道外のお山はまた違う魅力があります!
普段ホタテやホッキやツブのお寿司が大好きでいつも食べてるけど、たまには大トロ食べて美味しい〜って言ってる感じかしら?笑
是非、八ヶ岳、アルプス目指してください〜!!
コメント嬉しかったです!返信遅くなってごめんなさい。ありがとうございました😊
念願の鹿島槍ヶ岳登頂おめでとうございます🎉
実質的な移動時間が少ないことには驚きました!
お金はかかってしまうけど飛行機って凄いのですねー✨
朝の駐車場争奪戦、驚きですよね?
皆さん、すごい早くから到着してるんですよね💦
無事、とめられて何よりでした✨️
あと、初雷鳥、おめでとうございます👏
いつでも見れるわけではないので、ラッキー🍀でしたね😊
あと、種池山荘でのクマ、皆さんが呑気に写真撮ってるとか、怖いですよね。
攻撃されたら、どうするんでしょうね?
セイコさんは、無事で何よりです😊
立山のレコも楽しみにしています🎶
コメントありがとうございました😊
道内とは違う景色、登山道、動植物たち!お天気に恵まれて素晴らしい山行ができました。
駐車場争奪戦、panさんのレコを読んでいても何となくそうなんだろうなって思っていましたが、北海道とは規模が違いました!!全国から車で来ているんですものね。
飛行機も早期割引でなるべくお安く行けるようにはしていますが、いつも台風きたらどうしよう、大雨だったらなどドキドキです。何より山小屋予約もなかなか大変!いつも道内のお山に行くのに呑気にしているので。ヤマレコの情報は、とても助かります。
これからもpanさんのレコを参考にして時々道外のお山を楽しみたいと思っています!
ありがとうございました😊
素晴らしい北アルプスの景色、ドキドキの岩場の激下り、写真からも文章からもその時々の様子を想像できて、ワクワクしました!
そして、とても勇気をもらいました。
お天気に恵まれて、素晴らしい山行でしたね。
自分てはなかなか見る事ができない景色を見せていただき、ありがとうございました❣️
それにしても本州の山の人の多さと、整備の凄さには本当にビックリしてしまいますね。
立山のレコも楽しみにしています!
コメントありがとうございました❣️
行ってきました!!
今回はお天気に恵まれて最高でした。
それでも気づいたことは、3000m級のお山は、お昼近くになるとガスが出てくるということ!
北アルプスは特に日本海が近いので、朝はスッキリ青空なのに段々雪渓、海からのガスや雲があっという間にムクムクと湧いてきて視界がなくなってしまうことも。日本海側のお天気の意味がよくわかりました。昔習ったモンスーンが山脈にぶつかって。というのはこういうことだったんだ!と。日の出と共に山登りを始める大切さを改めて感じました。
でも、本当に道外のお山は登山道整備されてますよね!!なので道内で鍛えて、またのりさんの道外遠征のレコも楽しみに、次回の参考にさせて頂きます!お互い気をつけて楽しみましょうね〜❣️
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する