ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8482103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

憧れの鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳🌸

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:31
距離
22.7km
登り
2,502m
下り
2,495m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
0:26
合計
6:49
距離 8.2km 登り 1,472m 下り 389m
6:12
6:16
43
6:59
44
7:43
7:44
34
8:18
8:26
65
9:31
9:36
25
10:00
10:10
30
10:40
37
11:17
11:18
18
11:36
2日目
山行
10:25
休憩
1:35
合計
12:00
距離 14.5km 登り 1,030m 下り 2,106m
4:23
13
4:35
4:36
70
5:45
5:54
62
6:57
7:21
42
8:03
8:08
49
8:57
9:04
41
9:45
43
10:35
10:59
21
11:20
11:27
32
11:59
24
12:23
12:24
17
12:41
39
13:20
13:39
16
13:55
35
14:31
37
15:08
15:09
20
天候 快晴☀️
午後から若干ガス。
気温20℃前後。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
札幌から
丘珠空港から信州松本空港へ。
レンタカーで、信濃大町で前泊
登山当日、AM4:00前に、柏原新道登山口まで車で30分ほど。登山口すぐ近くの無料駐車場は、既に満杯。少し扇沢寄りの無料駐車場にかろうじて停める。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道から入山。
初めは少し急登であるけれど、整備されたきれいな道なので歩きやすい。左手に針の木岳や、蓮華岳、種池山荘が見え眺望が良い。ケルンをはじめ所々に楽しい名称がついた看板があるのも楽しい。石のベンチは、座ってしまった!
樹林帯に入るとジグザグ道となってなだらかな登り道。ガラ場と書いてある看板あたりは若干、道が狭く今回は雪渓も残っていたので慎重に歩いた。

種池山荘近くのお花畑あたりに親子のツキノワグマが!登山客がたくさんいるので、登山道の方には出てこなかったが、怖いのでさっさと通り過ぎた。

種池山荘からは爺ヶ岳南峰、中峰と頂上が見えお花がたくさん咲いているので楽しく歩ける。
そのあとは、砂礫地、ハイマツ帯を緩やかに降って冷乗越。冷池山荘の赤い屋根が見えてきたら15分ほどで冷池山荘。

翌日、冷池山荘に要らない荷物をデポして、布引山を登り、山頂に向けて岩混じりの斜面を登るが、危ない箇所はなし。今回は晴れていたので立山連峰、剱岳、遠くは浅間山、八ヶ岳、富士山も見え素晴らしい景色だった!

鹿島槍ヶ岳の南峰から北峰への降りが、ゴロゴロ岩が多く急斜面なのでかなり慎重に降りた。
そこから北峰までの登りは登りやすい。
その他周辺情報 信濃大町で前泊。
七倉荘。素泊まり6850円。24時間お風呂に入れる。信濃大町の駅前に近く、近くに大きなスーパー、コインランドリーもあり便利。登山客が利用していることが多いようで、前払いだが玄関がいつでも空いていて早朝での出発も可能。
トイレ、洗面所は部屋にはついていないが、冷蔵庫が廊下にある。Wi-Fiあり。
家族で経営されている宿なので温かい感じが良かった。
7月26日朝3:40ちょっと早めに宿を出発。
2025年07月26日 03:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 3:43
7月26日朝3:40ちょっと早めに宿を出発。
4:00過ぎに柏原新道すぐの登山口に着いたけれど既にいっぱい。もう少し扇沢寄りの無料駐車場にかろうじて駐車。
2025年07月26日 04:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:32
4:00過ぎに柏原新道すぐの登山口に着いたけれど既にいっぱい。もう少し扇沢寄りの無料駐車場にかろうじて駐車。
5分ほど歩いて登山口まで。夜が明けてきた!
2025年07月26日 04:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:41
5分ほど歩いて登山口まで。夜が明けてきた!
柏原新道入り口!ここから入山します。
2025年07月26日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:43
柏原新道入り口!ここから入山します。
かっこいい登山口標識。入山届も記入してポストへ。
2025年07月26日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 4:44
かっこいい登山口標識。入山届も記入してポストへ。
最初は、こんな道から。
2025年07月26日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 4:46
最初は、こんな道から。
東の空が明るくなってきた!
2025年07月26日 05:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 5:19
東の空が明るくなってきた!
タチギボウシ。
2025年07月26日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 5:23
タチギボウシ。
あちこちに注意喚起の看板が。
標高が高いせいか息が弾むので、深呼吸しながら登っていきました。
2025年07月26日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 5:47
あちこちに注意喚起の看板が。
標高が高いせいか息が弾むので、深呼吸しながら登っていきました。
すごい景色が眼前に!
2025年07月26日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 5:48
すごい景色が眼前に!
登りはじめて1時間ちょっとでケルン。
2025年07月26日 05:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 5:51
登りはじめて1時間ちょっとでケルン。
前後にいた登山者にお聞きすると、蓮華岳や針の木岳、鳴沢岳らしい。
2025年07月26日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 6:12
前後にいた登山者にお聞きすると、蓮華岳や針の木岳、鳴沢岳らしい。
種池山荘が遠くに見えました!
2025年07月26日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 6:34
種池山荘が遠くに見えました!
こんなガラ場もあります。
2025年07月26日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 6:55
こんなガラ場もあります。
水平道は、山の中なのに平坦な道。
2025年07月26日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:03
水平道は、山の中なのに平坦な道。
真正面にこれから向かう爺ヶ岳の姿が!
2025年07月26日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 7:03
真正面にこれから向かう爺ヶ岳の姿が!
ゴゼンタチバナは、全国区なのね〜。
2025年07月26日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 7:11
ゴゼンタチバナは、全国区なのね〜。
モミジカラマツも全国区!
2025年07月26日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 7:13
モミジカラマツも全国区!
石ベンチ。座ってしばし休んでみました。
2025年07月26日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:14
石ベンチ。座ってしばし休んでみました。
登りはじめて約3時間。お日様がすっかり登って山々を眩しく照らしています。
2025年07月26日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:31
登りはじめて約3時間。お日様がすっかり登って山々を眩しく照らしています。
雪渓が少し残っていて、出口がちょっと危ない感じ。慎重にそっと渡りました。
2025年07月26日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:35
雪渓が少し残っていて、出口がちょっと危ない感じ。慎重にそっと渡りました。
富士見坂。富士山は見えず。
2025年07月26日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 7:43
富士見坂。富士山は見えず。
クマですか?!?
2025年07月26日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 7:54
クマですか?!?
最後は、この石畳を登っていきます。
2025年07月26日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:03
最後は、この石畳を登っていきます。
爺ヶ岳、待っててね〜。
2025年07月26日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:07
爺ヶ岳、待っててね〜。
この辺りのフウロは、ハクサンフウロのようです。
ピンクが濃くてお上品❣️
2025年07月26日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:08
この辺りのフウロは、ハクサンフウロのようです。
ピンクが濃くてお上品❣️
8:10。登山口からゆっくり3時間半かけて種池山荘到着!
この山荘の下あたりで親子のツキノワグマが…。
怖い〜。
2025年07月26日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 8:11
8:10。登山口からゆっくり3時間半かけて種池山荘到着!
この山荘の下あたりで親子のツキノワグマが…。
怖い〜。
登山者がたくさんいました。みなさん思い思いに食事をしたりお茶を飲んだり、そして情報交換したり。私も近くにいた方と、登山道の様子など教えて頂きました。
2025年07月26日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:11
登山者がたくさんいました。みなさん思い思いに食事をしたりお茶を飲んだり、そして情報交換したり。私も近くにいた方と、登山道の様子など教えて頂きました。
アミノバイタルを飲んで、エネルギー補給!
2025年07月26日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:15
アミノバイタルを飲んで、エネルギー補給!
15分ほど休んで、さぁ!行きます!
2025年07月26日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:26
15分ほど休んで、さぁ!行きます!
鹿島槍ヶ岳方面へ。
まずは爺ヶ岳を目標に!
2025年07月26日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:26
鹿島槍ヶ岳方面へ。
まずは爺ヶ岳を目標に!
ここからのお花畑は、すごい!
黄色いお花はミヤマダイコンソウが多い感じ。
2025年07月26日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:27
ここからのお花畑は、すごい!
黄色いお花はミヤマダイコンソウが多い感じ。
正面に爺ヶ岳を眺めならお花畑を楽しんで登っていきます。
2025年07月26日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:27
正面に爺ヶ岳を眺めならお花畑を楽しんで登っていきます。
ショウジョウバカマがあったり。
2025年07月26日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:31
ショウジョウバカマがあったり。
チングルマも群生。
2025年07月26日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:32
チングルマも群生。
アカモノちゃんたち。
2025年07月26日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:35
アカモノちゃんたち。
あっという間に種池山荘があんなに遠くに。
2025年07月26日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:37
あっという間に種池山荘があんなに遠くに。
爺ヶ岳の南峰へ!
2025年07月26日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 8:41
爺ヶ岳の南峰へ!
振り向くと立山連峰の山並みも美しく見えてきました。
2025年07月26日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 9:11
振り向くと立山連峰の山並みも美しく見えてきました。
9:25爺ヶ岳南峰到着!
2025年07月26日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 9:26
9:25爺ヶ岳南峰到着!
立山連峰の右には、剱岳も!!
2025年07月26日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:27
立山連峰の右には、剱岳も!!
爺ヶ岳は、頂上に行かずにエスケープできる分岐があります。
2025年07月26日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:37
爺ヶ岳は、頂上に行かずにエスケープできる分岐があります。
下から見上げるとこんな感じ。
2025年07月26日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:37
下から見上げるとこんな感じ。
爺ヶ岳南峰を降りてから今度は中峰へ。
頂上にたくさんの人が見えます。
2025年07月26日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 9:39
爺ヶ岳南峰を降りてから今度は中峰へ。
頂上にたくさんの人が見えます。
コマクサの群落。この辺りは砂礫地になっています。
2025年07月26日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 9:41
コマクサの群落。この辺りは砂礫地になっています。
空には、ピーチクパーチクヒバリが鳴いているなぁと思ったら岩の上に。岩ヒバリというのだそうです。
2025年07月26日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 9:45
空には、ピーチクパーチクヒバリが鳴いているなぁと思ったら岩の上に。岩ヒバリというのだそうです。
地面にも降りてきて、登山者を楽しませてくれました。
2025年07月26日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 9:44
地面にも降りてきて、登山者を楽しませてくれました。
次は爺ヶ岳中峰に登ります。
2025年07月26日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 9:51
次は爺ヶ岳中峰に登ります。
10:00爺ヶ岳中峰到着!
2025年07月26日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:00
10:00爺ヶ岳中峰到着!
中峰から見た、爺ヶ岳南峰。山の後ろからモクモクと雲が湧いてきました。
2025年07月26日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/26 10:00
中峰から見た、爺ヶ岳南峰。山の後ろからモクモクと雲が湧いてきました。
チシマギキョウがたくさん!
2025年07月26日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:06
チシマギキョウがたくさん!
雲が湧いてくるほど、標高が高いということね?!
2025年07月26日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:08
雲が湧いてくるほど、標高が高いということね?!
考え込んでいる岩ヒバリ。
2025年07月26日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:09
考え込んでいる岩ヒバリ。
ミヤマコゴメグサ!このお花大好き💕
2025年07月26日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:13
ミヤマコゴメグサ!このお花大好き💕
中峰もエスケープできます。分岐看板。
行きはもちろん登りますが、きっと帰りはエスケープしちゃうかも。
2025年07月26日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:16
中峰もエスケープできます。分岐看板。
行きはもちろん登りますが、きっと帰りはエスケープしちゃうかも。
イワツメクサ。北アルプスには本当にたくさん咲いていました。
2025年07月26日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:22
イワツメクサ。北アルプスには本当にたくさん咲いていました。
ウスユキソウ!
2025年07月26日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 10:23
ウスユキソウ!
ミヤマダイコンソウがあちこちに。
2025年07月26日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:25
ミヤマダイコンソウがあちこちに。
冷乗越に行く間には雪渓のある渓谷が。登山道の方は比較的なだらかなのに、反対側は荒々しい感じです。
2025年07月26日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:26
冷乗越に行く間には雪渓のある渓谷が。登山道の方は比較的なだらかなのに、反対側は荒々しい感じです。
多分コウゾリナ?!
2025年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:32
多分コウゾリナ?!
サマニヨモギ?!
アポイ岳にあるサマニヨモギと同じ?
様似がここでもあるのかしら?!
(あとから他の方のレコを読むとミヤマオトコヨモギという名前が上がっていました。)
2025年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:32
サマニヨモギ?!
アポイ岳にあるサマニヨモギと同じ?
様似がここでもあるのかしら?!
(あとから他の方のレコを読むとミヤマオトコヨモギという名前が上がっていました。)
イワツメクサの大群落。
2025年07月26日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:33
イワツメクサの大群落。
雲がモクモク湧いてくる!
2025年07月26日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:33
雲がモクモク湧いてくる!
爺ヶ岳の北峰は、登山道がないので、そのまま横切って行きます。
2025年07月26日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:43
爺ヶ岳の北峰は、登山道がないので、そのまま横切って行きます。
アズマシャクナゲ?!
2025年07月26日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:55
アズマシャクナゲ?!
ミヤマホツツジ。
2025年07月26日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 10:56
ミヤマホツツジ。
振り返ると今登ってきた爺ヶ岳の南峰、中峰あたりまで雲が接近。
2025年07月26日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 10:58
振り返ると今登ってきた爺ヶ岳の南峰、中峰あたりまで雲が接近。
ホタルブクロの赤紫色がとてもきれい。
2025年07月26日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:00
ホタルブクロの赤紫色がとてもきれい。
ハクサンチドリ!なんだか懐かしい!
2025年07月26日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:10
ハクサンチドリ!なんだか懐かしい!
ウサギギクもたくさん!
2025年07月26日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:10
ウサギギクもたくさん!
2025年07月26日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 11:15
こんな石だらけの道を少し降ると冷乗越。
手前に、赤岩尾根から登ってくるコースとの分岐点もありました。
2025年07月26日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 11:19
こんな石だらけの道を少し降ると冷乗越。
手前に、赤岩尾根から登ってくるコースとの分岐点もありました。
ちっちゃなコイワカガミ。
2025年07月26日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:34
ちっちゃなコイワカガミ。
11:35!
ようやく冷池山荘に到着!嬉しい☺️
2025年07月26日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 11:35
11:35!
ようやく冷池山荘に到着!嬉しい☺️
清潔感のある山小屋です。
2025年07月26日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 11:48
清潔感のある山小屋です。
今日は、この3号室に宿泊。
なんとこのあと、屋根の修繕?に伴う雨漏り発生!バケツやタオルを敷いてなんとかお布団は無事でした。
2025年07月26日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:54
今日は、この3号室に宿泊。
なんとこのあと、屋根の修繕?に伴う雨漏り発生!バケツやタオルを敷いてなんとかお布団は無事でした。
8人の相部屋でしたが、雨漏りの下に当たる方達が、別のお部屋に移動になったので5人で宿泊。
八峰キレットから歩いてきたという素敵な女性もいらして色々お話を伺いました。
2025年07月26日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 11:54
8人の相部屋でしたが、雨漏りの下に当たる方達が、別のお部屋に移動になったので5人で宿泊。
八峰キレットから歩いてきたという素敵な女性もいらして色々お話を伺いました。
山小屋の看板。素敵❣️
2025年07月26日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/26 13:42
山小屋の看板。素敵❣️
喫茶コーナーもあります。
2025年07月26日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 13:48
喫茶コーナーもあります。
明日登る鹿島槍ヶ岳を眺めながら、標高2400メートル地点で、紅茶を飲んでみました。
紙コップではなくちゃんと紅茶茶碗で!
2025年07月26日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/26 13:51
明日登る鹿島槍ヶ岳を眺めながら、標高2400メートル地点で、紅茶を飲んでみました。
紙コップではなくちゃんと紅茶茶碗で!
雲が晴れて、鹿島槍ヶ岳の双峰の頂上が!
2025年07月26日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 14:09
雲が晴れて、鹿島槍ヶ岳の双峰の頂上が!
振り返ると、爺ヶ岳もきれいに見えています。
2025年07月26日 14:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 14:22
振り返ると、爺ヶ岳もきれいに見えています。
冷池山荘の中を探検!
2025年07月26日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 15:14
冷池山荘の中を探検!
美味しそう。
2025年07月26日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 15:14
美味しそう。
種池山荘からキレット小屋までの標高図。
下りもかなりアップダウンです…。
2025年07月26日 15:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 15:15
種池山荘からキレット小屋までの標高図。
下りもかなりアップダウンです…。
冷池山荘の夕食。
豪華ではないけれど、一つ一つに気持ちがこもっていると感じた夕食でした。信州そばの小鉢もついていました。ご馳走様でした。
17:00に夕食。そのあとは、同室の方とのおしゃべり。20:00就寝。
夜中、外に出てみると満点の星空に天の川!!
最高❣️
2025年07月26日 17:00撮影 by  iPad mini, Apple
5
7/26 17:00
冷池山荘の夕食。
豪華ではないけれど、一つ一つに気持ちがこもっていると感じた夕食でした。信州そばの小鉢もついていました。ご馳走様でした。
17:00に夕食。そのあとは、同室の方とのおしゃべり。20:00就寝。
夜中、外に出てみると満点の星空に天の川!!
最高❣️
乾燥室で、湿った衣服を乾かします。
2025年07月26日 17:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 17:45
乾燥室で、湿った衣服を乾かします。
登山靴とスリッパは番号の書いてある棚にしまいます。
2025年07月26日 17:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/26 17:45
登山靴とスリッパは番号の書いてある棚にしまいます。
窓から外を眺めていたら、あっ!虹が!高度が高いので、半円にはならず、こんな縦長の虹!
2025年07月26日 18:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/26 18:31
窓から外を眺めていたら、あっ!虹が!高度が高いので、半円にはならず、こんな縦長の虹!
7月27日。朝4:00,昨日の雨漏り事件のお詫びにと、山小屋スタッフの方からモーニングコーヒーのサービス。持参したアンパンとコーヒーで朝食。
2025年07月27日 04:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:01
7月27日。朝4:00,昨日の雨漏り事件のお詫びにと、山小屋スタッフの方からモーニングコーヒーのサービス。持参したアンパンとコーヒーで朝食。
4:20!夜明け前に、出発!要らない荷物を、半分山荘にデポして、
さぁ鹿島槍ヶ岳に登るぞ!!!
2025年07月27日 04:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 4:22
4:20!夜明け前に、出発!要らない荷物を、半分山荘にデポして、
さぁ鹿島槍ヶ岳に登るぞ!!!
白々と東の空が明るくなってきました。
2025年07月27日 04:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 4:26
白々と東の空が明るくなってきました。
鹿島槍ヶ岳のテント場。
2025年07月27日 04:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 4:31
鹿島槍ヶ岳のテント場。
立山連峰と、剱岳!!
美しすぎる!
2025年07月27日 04:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/27 4:32
立山連峰と、剱岳!!
美しすぎる!
ミヤマキンバイやや、
2025年07月27日 04:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:40
ミヤマキンバイやや、
キンポウゲや、
2025年07月27日 04:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:40
キンポウゲや、
アカモノなど小さなお花たちも目覚め始めました。
2025年07月27日 04:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:40
アカモノなど小さなお花たちも目覚め始めました。
目指す鹿島槍ヶ岳!!!
手前は、布引山。その後ろに南峰と北峰の双峰が並んでいます。一番右に、五竜岳の頭も少し見えていました。
2025年07月27日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 4:43
目指す鹿島槍ヶ岳!!!
手前は、布引山。その後ろに南峰と北峰の双峰が並んでいます。一番右に、五竜岳の頭も少し見えていました。
段々明けてきました。よく見ると爺ヶ岳の左側に、富士山と八ヶ岳の姿も!
2025年07月27日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 4:46
段々明けてきました。よく見ると爺ヶ岳の左側に、富士山と八ヶ岳の姿も!
去年登った八ヶ岳の赤岳や、横岳も!
2025年07月27日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:46
去年登った八ヶ岳の赤岳や、横岳も!
コイワカガミのピンクがきれい。
2025年07月27日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:47
コイワカガミのピンクがきれい。
このスミレはなんという名前でしょう。
葉っぱを見るとキバナノコマノツメ?らしいのですが。
2025年07月27日 04:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:50
このスミレはなんという名前でしょう。
葉っぱを見るとキバナノコマノツメ?らしいのですが。
アオノツガザクラ。ピンクっぽいけど。
2025年07月27日 04:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 4:51
アオノツガザクラ。ピンクっぽいけど。
何度見ても美しい。ご来光ももうすぐです。
2025年07月27日 04:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 4:51
何度見ても美しい。ご来光ももうすぐです。
ご来光を待ち待ち、登っていくと。
2025年07月27日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 4:55
ご来光を待ち待ち、登っていくと。
キヌガサソウを見つけました!
初めてお目にかかります。ずっと見たいと思っていたお花だったので嬉しすぎる!!
想像以上に大きくて立派なお花でした。
2025年07月27日 05:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:01
キヌガサソウを見つけました!
初めてお目にかかります。ずっと見たいと思っていたお花だったので嬉しすぎる!!
想像以上に大きくて立派なお花でした。
キバナノシャクナゲ。
2025年07月27日 05:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 5:02
キバナノシャクナゲ。
5:03!雲の隙間から、太陽が顔を出しました!
今日も晴れそうです☀️
2025年07月27日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:03
5:03!雲の隙間から、太陽が顔を出しました!
今日も晴れそうです☀️
もしかしてあれは?
手前の種池山荘の上の方に、槍ヶ岳の頂上がちょこんと!
2025年07月27日 05:04撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:04
もしかしてあれは?
手前の種池山荘の上の方に、槍ヶ岳の頂上がちょこんと!
幻想的な風景。
2025年07月27日 05:06撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:06
幻想的な風景。
爺ヶ岳達。
2025年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:08
爺ヶ岳達。
パノラマ写真!にしてみた!
2025年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 5:08
パノラマ写真!にしてみた!
立山と、剱岳。
2025年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:08
立山と、剱岳。
もう少し登っていくと、槍ヶ岳がはっきりと。
2025年07月27日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:23
もう少し登っていくと、槍ヶ岳がはっきりと。
タカネツメクサ。
2025年07月27日 05:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 5:35
タカネツメクサ。
立山に、こちらの山影が写っています。
2025年07月27日 05:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 5:38
立山に、こちらの山影が写っています。
昨日登ってきた登山道の稜線が、脈々と繋がって見えます。
2025年07月27日 05:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 5:38
昨日登ってきた登山道の稜線が、脈々と繋がって見えます。
5:45登り始めて1時間20分ほどで、布引山の山頂。そしてこれから登る鹿島槍ヶ岳南峰が美しく私を待っている〜!!
2025年07月27日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 5:47
5:45登り始めて1時間20分ほどで、布引山の山頂。そしてこれから登る鹿島槍ヶ岳南峰が美しく私を待っている〜!!
あまりに豪華絢爛すぎる立山連峰。
2025年07月27日 05:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 5:50
あまりに豪華絢爛すぎる立山連峰。
細尾根に見えるけれど、登山道はしっかりついているので、うっかり転ばないようにだけ気をつけて一歩一歩、確実に登って行きます。ガイドさんのいるグループの後ろを歩いたので、ゆっくり着実に!
2025年07月27日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 5:58
細尾根に見えるけれど、登山道はしっかりついているので、うっかり転ばないようにだけ気をつけて一歩一歩、確実に登って行きます。ガイドさんのいるグループの後ろを歩いたので、ゆっくり着実に!
イワツリオウギというそうです。ガイドさん情報。
2025年07月27日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:05
イワツリオウギというそうです。ガイドさん情報。
ウルップソウに似ている?!
何でしょう?
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:06
ウルップソウに似ている?!
何でしょう?
イワオウギと、キナナカワラマツバだそうです。初めてでした。
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:06
イワオウギと、キナナカワラマツバだそうです。初めてでした。
一歩一歩。
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 6:06
一歩一歩。
これも不思議なお花。もう終わってしまったのかなぁ。
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 6:06
これも不思議なお花。もう終わってしまったのかなぁ。
後ろ側に、五竜岳の姿も見えてきました。
2025年07月27日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:06
後ろ側に、五竜岳の姿も見えてきました。
ハイマツ帯を登って行きます。
2025年07月27日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 6:10
ハイマツ帯を登って行きます。
振り返ってばかり。
2025年07月27日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:10
振り返ってばかり。
手前に布引山。随分登ってきた感じ。
2025年07月27日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:15
手前に布引山。随分登ってきた感じ。
富士山もはっきりと。
2025年07月27日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:16
富士山もはっきりと。
頂上、遠いなぁ!でもお花を見ながら登っていくのでウキウキ。
2025年07月27日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 6:20
頂上、遠いなぁ!でもお花を見ながら登っていくのでウキウキ。
イブキジャコウソウ。可愛いピンク。
2025年07月27日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:20
イブキジャコウソウ。可愛いピンク。
アップにしたらこんな感じ。
2025年07月27日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:20
アップにしたらこんな感じ。
ホタルブクロの群生。
2025年07月27日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 6:23
ホタルブクロの群生。
毛が生えているのは、チシマギキョウなのだそうです。生えていないのはイワギキョウ。
2025年07月27日 06:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 6:29
毛が生えているのは、チシマギキョウなのだそうです。生えていないのはイワギキョウ。
立山連峰、そして手前の布引山。そこに、私たちの影が!!!
2025年07月27日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 6:46
立山連峰、そして手前の布引山。そこに、私たちの影が!!!
かなり登ってきましたよ!
2025年07月27日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 6:53
かなり登ってきましたよ!
この最後の登りを、登り切ると!!
2025年07月27日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 6:53
この最後の登りを、登り切ると!!
うわぁ〜!!!
やった!
鹿島槍ヶ岳南峰頂上です!!!
頑張りました!!
2025年07月27日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/27 6:58
うわぁ〜!!!
やった!
鹿島槍ヶ岳南峰頂上です!!!
頑張りました!!
感動の嵐。
2025年07月27日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 6:58
感動の嵐。
下を覗き込むと、五竜岳が、ドーンと。
2025年07月27日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 6:58
下を覗き込むと、五竜岳が、ドーンと。
正面には、鹿島槍ヶ岳の北峰。
2025年07月27日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 6:59
正面には、鹿島槍ヶ岳の北峰。
しばらく感慨に耽る私たち。
2025年07月27日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:03
しばらく感慨に耽る私たち。
そしてどうしようかな悩む。
2025年07月27日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 7:04
そしてどうしようかな悩む。
ヘルメットをつけて登ってくる人がいる〜。
2025年07月27日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 7:11
ヘルメットをつけて登ってくる人がいる〜。
うーん!
ここまできたのだから!!北峰にも行ってみたい!
もう少し頑張ってみよう!!!
決心をして、慎重に降りて行きます。
2025年07月27日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:18
うーん!
ここまできたのだから!!北峰にも行ってみたい!
もう少し頑張ってみよう!!!
決心をして、慎重に降りて行きます。
登山道は、しっかりついています。
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 7:32
登山道は、しっかりついています。
最初の降りが、他の人の2倍くらい時間をかけてゆっくりと降りました。
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:33
最初の降りが、他の人の2倍くらい時間をかけてゆっくりと降りました。
降りてきたところを、見上げてみると…。
うぇ〜!!
一歩一歩足をかけるところを見極めて、3点確保で、手もしっかりと岩につかまって。がんばれがんばれ!
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:33
降りてきたところを、見上げてみると…。
うぇ〜!!
一歩一歩足をかけるところを見極めて、3点確保で、手もしっかりと岩につかまって。がんばれがんばれ!
岩場に咲くいろんなお花に励まされ。
(写真は、平な所でしか撮れない!)
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:33
岩場に咲くいろんなお花に励まされ。
(写真は、平な所でしか撮れない!)
ここにもウスユキソウが。
2025年07月27日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:33
ここにもウスユキソウが。
あれ?シコタンソウ?!
こんな所に!?
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 7:34
あれ?シコタンソウ?!
こんな所に!?
鞍部まで降りてしまえば、こっちのもの!
2025年07月27日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 7:51
鞍部まで降りてしまえば、こっちのもの!
雪渓、しっかり残っています。万年雪ですね。
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 7:52
雪渓、しっかり残っています。万年雪ですね。
少し登り返していくと。
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 7:52
少し登り返していくと。
分岐が!ここは、吊尾根というのね?
右を登って行くと鹿島槍ヶ岳北峰へ。
左がかの有名な、五竜岳への八峰キレット!!
2025年07月27日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 7:54
分岐が!ここは、吊尾根というのね?
右を登って行くと鹿島槍ヶ岳北峰へ。
左がかの有名な、五竜岳への八峰キレット!!
ここを下って行くらしい。見るからに恐ろしい〜!
私には絶対無理です!
2025年07月27日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 7:56
ここを下って行くらしい。見るからに恐ろしい〜!
私には絶対無理です!
この吊尾根分岐で、リュックをデポして10分ほど登ると、やった〜!
鹿島槍ヶ岳の北峰制覇!
向こうに、先ほどまでいた南峰が見えます。
2025年07月27日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/27 8:04
この吊尾根分岐で、リュックをデポして10分ほど登ると、やった〜!
鹿島槍ヶ岳の北峰制覇!
向こうに、先ほどまでいた南峰が見えます。
ついアップで。
2025年07月27日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 8:05
ついアップで。
ガイドブックなどには、この南峰と北峰は、片道30分と書いてあるけれど、私は片道ゆうに1時間
かかりました。
北峰から登り返す方が楽で、帰りは50分。
勇気を出して頑張ってよかった〜!
2025年07月27日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 8:05
ガイドブックなどには、この南峰と北峰は、片道30分と書いてあるけれど、私は片道ゆうに1時間
かかりました。
北峰から登り返す方が楽で、帰りは50分。
勇気を出して頑張ってよかった〜!
北峰からの眺めも堪能して。さて、南峰に戻ります。
2025年07月27日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:05
北峰からの眺めも堪能して。さて、南峰に戻ります。
道が付いているとは言え…。
まずは北峰を降りて。
2025年07月27日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 8:12
道が付いているとは言え…。
まずは北峰を降りて。
五竜岳よ、さようなら〜。
2025年07月27日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 8:15
五竜岳よ、さようなら〜。
そして南峰へ、登り返します。
ドキドキした下りよりも、登る方が断然楽!
2025年07月27日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:15
そして南峰へ、登り返します。
ドキドキした下りよりも、登る方が断然楽!
戻ります。
2025年07月27日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:19
戻ります。
ヨツバシオガマ。
2025年07月27日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:19
ヨツバシオガマ。
青い空に、飛行機雲がいく筋も。
2025年07月27日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 8:25
青い空に、飛行機雲がいく筋も。
頑張って登り返している所。
2025年07月27日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 8:30
頑張って登り返している所。
岩場なので気を抜けません。
2025年07月27日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:33
岩場なので気を抜けません。
登る登る!
2025年07月27日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 8:33
登る登る!
平らな所で相変わらず写真を撮ってしまう。
ヨツバクワガタ。
2025年07月27日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 8:35
平らな所で相変わらず写真を撮ってしまう。
ヨツバクワガタ。
最後の登り返し。こちらもしっかり足をつけて一歩一歩登って行きます。下りよりも大丈夫な感じ。
2025年07月27日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:48
最後の登り返し。こちらもしっかり足をつけて一歩一歩登って行きます。下りよりも大丈夫な感じ。
もう一息!
2025年07月27日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 8:53
もう一息!
8:55。ようやく戻ってきました。
往復するのに1時間40分近くかかってしまいましたが、大満足!!
慎重に、そして勇気を奮っての鹿島槍ヶ岳南峰と北峰制覇!おばちゃんたち、頑張りました!
2025年07月27日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 8:55
8:55。ようやく戻ってきました。
往復するのに1時間40分近くかかってしまいましたが、大満足!!
慎重に、そして勇気を奮っての鹿島槍ヶ岳南峰と北峰制覇!おばちゃんたち、頑張りました!
しばし南峰で、まったり。
2025年07月27日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 9:00
しばし南峰で、まったり。
初めましての鹿島槍ヶ岳さん!
本当に感謝感謝です!!
2025年07月27日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 9:02
初めましての鹿島槍ヶ岳さん!
本当に感謝感謝です!!
9:00
さぁ〜!元気に戻ります。
2025年07月27日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 9:03
9:00
さぁ〜!元気に戻ります。
あれ?ムカゴトラノオの中に動いている物がいる!?

2025年07月27日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 9:29
あれ?ムカゴトラノオの中に動いている物がいる!?

うわぁ!雷鳥!!
2025年07月27日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/27 9:30
うわぁ!雷鳥!!
初めてお会いしました〜!
雷鳥さんこんにちは〜!!
2025年07月27日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/27 9:30
初めてお会いしました〜!
雷鳥さんこんにちは〜!!
鹿島槍ヶ岳南峰から降り始めて30分ほどの登山道のすぐ横に!
丸々太った雷鳥のメス!
2025年07月27日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/27 9:31
鹿島槍ヶ岳南峰から降り始めて30分ほどの登山道のすぐ横に!
丸々太った雷鳥のメス!
フウロかと思ったけれど、花びらがギザギザ。
なんでしょう?!
他の方のレコで、タカネビランジという名前だとわかりました!初めてみました。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 9:36
フウロかと思ったけれど、花びらがギザギザ。
なんでしょう?!
他の方のレコで、タカネビランジという名前だとわかりました!初めてみました。
降りて行くと、またガスがかかってきました。
ヤマハハコの群落も。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 9:36
降りて行くと、またガスがかかってきました。
ヤマハハコの群落も。
降りてきた振り返ってみる。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 9:36
降りてきた振り返ってみる。
赤い屋根が見えてきた!1時間半で戻ってきました。達成感半端ない!!
2025年07月27日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 10:32
赤い屋根が見えてきた!1時間半で戻ってきました。達成感半端ない!!
ただいま〜!デポしていた荷物を、リュックに戻して、売店で売っていた冷たいオレンジジュースを一気飲みして。冷池山荘さんお世話にやりなりました!ありがとうございました!!!
2025年07月27日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 10:36
ただいま〜!デポしていた荷物を、リュックに戻して、売店で売っていた冷たいオレンジジュースを一気飲みして。冷池山荘さんお世話にやりなりました!ありがとうございました!!!
山小屋の横で、昨日までは蕾だったクルマユリが、
登頂おめでとう❣️というように開花させてくれていました。
2025年07月27日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:00
山小屋の横で、昨日までは蕾だったクルマユリが、
登頂おめでとう❣️というように開花させてくれていました。
冷乗越。
2025年07月27日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:18
冷乗越。
爺ヶ岳への登り返し!これが、今回の登山で一番辛かったかも!!!
2025年07月27日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:18
爺ヶ岳への登り返し!これが、今回の登山で一番辛かったかも!!!
冷池山荘が、もうあんなに遠くに…。
2025年07月27日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:24
冷池山荘が、もうあんなに遠くに…。
さようなら〜。
2025年07月27日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:24
さようなら〜。
爺ヶ岳中峰。
悩むこともなくエスケープします!
2025年07月27日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:21
爺ヶ岳中峰。
悩むこともなくエスケープします!
トラバースしている山肌にコマクサ。
2025年07月27日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 12:35
トラバースしている山肌にコマクサ。
やはり爺ヶ岳南峰も、エスケープ…。
さようなら〜。
2025年07月27日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:40
やはり爺ヶ岳南峰も、エスケープ…。
さようなら〜。
もう一回これ登るのは、躊躇っちゃう…よね。
2025年07月27日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:40
もう一回これ登るのは、躊躇っちゃう…よね。
爺ヶ岳をエスケープして40分ほどで種池山荘に到着。お腹すいた〜!!
2025年07月27日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 13:19
爺ヶ岳をエスケープして40分ほどで種池山荘に到着。お腹すいた〜!!
冷池山荘でもらったお弁当と、種池山荘で買ったオレンジジュースでお昼ご飯❣️
2025年07月27日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 13:22
冷池山荘でもらったお弁当と、種池山荘で買ったオレンジジュースでお昼ご飯❣️
山の上で食べられるとは思えないほどの贅沢なちらし寿司弁当でした!
2025年07月27日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 13:24
山の上で食べられるとは思えないほどの贅沢なちらし寿司弁当でした!
この下の茂みに親子グマがいて、みなさん写真を撮ったりしていましたが、私たちはクマ鈴を鳴らしながらソソクサと下山の途へ。
13:40さようなら〜。ありがとうございました!
2025年07月27日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 13:38
この下の茂みに親子グマがいて、みなさん写真を撮ったりしていましたが、私たちはクマ鈴を鳴らしながらソソクサと下山の途へ。
13:40さようなら〜。ありがとうございました!
扇沢の方に降ります。クマさんこないでね〜!
2025年07月27日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 13:38
扇沢の方に降ります。クマさんこないでね〜!
行きも渡ってきた雪渓ガラ場。
2025年07月27日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:01
行きも渡ってきた雪渓ガラ場。
順調におりていきます。午後になってやはり少しずつガスがかかってきました。
2025年07月27日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:27
順調におりていきます。午後になってやはり少しずつガスがかかってきました。
この風景も見納め。
2025年07月27日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 14:50
この風景も見納め。
15:30ケルン。扇沢の駐車場が遠くに見えてきました。もう少し!なが〜い!!
2025年07月27日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 15:27
15:30ケルン。扇沢の駐車場が遠くに見えてきました。もう少し!なが〜い!!
ケルンあたりから、ポツポツと雨が。
涼しいのでカッパも着ないで(リュックだけカバーをかけて)涼みながら降ります。
2025年07月27日 15:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 15:30
ケルンあたりから、ポツポツと雨が。
涼しいのでカッパも着ないで(リュックだけカバーをかけて)涼みながら降ります。
ヤマアジサイが、雨に打たれて艶やかに。
2025年07月27日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 16:22
ヤマアジサイが、雨に打たれて艶やかに。
緑もイキイキ!
2025年07月27日 16:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 16:24
緑もイキイキ!
16:25!!到着!!
丁度12時間!昨日の朝登り始めからは1日半!
頑張りました!!
お天気も良く最高の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登山でした❣️感謝❣️
6
16:25!!到着!!
丁度12時間!昨日の朝登り始めからは1日半!
頑張りました!!
お天気も良く最高の爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳登山でした❣️感謝❣️
ここで、ガイドさんのいたグループに再会。鹿島槍ヶ岳南峰まで、ご一緒させていただき、写真もたくさん撮っていただき、お花の名前も教えて頂き、感謝感謝でした!
2025年07月27日 16:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 16:31
ここで、ガイドさんのいたグループに再会。鹿島槍ヶ岳南峰まで、ご一緒させていただき、写真もたくさん撮っていただき、お花の名前も教えて頂き、感謝感謝でした!
撮影機器:

感想

北アルプスの中でも、魅惑的で登ってみたいと思っていた鹿島槍ヶ岳にこの夏、山友達と2人で挑戦することに。
ヤマレコさんのレコなどを参考に綿密な計画を立てて、札幌丘珠空港から信州松本空港まで。レンタカーで信濃大町に移動して前泊。朝一で、柏原新道登山口から登り始め冷池山荘まで。翌日、鹿島槍ヶ岳山頂を目指して下山する札幌から2泊3日の登山計画。(その後、せっかくなので立山に移動)


鹿島槍ヶ岳に登る途中にある爺ヶ岳も楽しみ!
柏原新道登山口にある駐車場は、すごく混むとの情報で、26日は朝4:00前に到着。やはりもう満杯!
そこから300m位扇沢寄りの無料駐車場も、私たちで最後!というくらいギリギリ。その後に来た方達はみなさん扇沢Pまたは、有料Pに停めたと話されていたので大人気のお山だと痛感。

AM4:45柏原新道登山口から出発。左手に後方立山の美しい山並みを眺めながら元気よく種池山荘まで3時間35分ほど登る。ケルンや石のベンチなど所々に看板があって楽しい。ゆっくり登っていたけれど初め少し息が上がっていたのは、高度順応していなかったことに気づいて、深呼吸をしながら歩幅を小さくして歩くとベースも定まって楽に歩くことができた。
種池山荘の近くに、ツキノワグマの親子が2頭。登山客が集まって写真を撮っていたけれど、怖くてさっさと山荘の中で一休み。そこから爺ヶ岳までの登りはチングルマ、アオノツガザクラ、コイワカガミなどお花がたくさん!目指す爺ヶ岳も見えて歩きやすい登山道をあちこち眺めながらお花の写真を撮りながら登頂。爺ヶ岳南峰、中峰に登って(北峰は、登山道がないそうです)一旦降ってから、いよいよ冷池山荘へ。お昼近くなって少しガスが出てきたもの見渡す限りの美しい眺望とお花畑に浮かれていつのまにか11:35冷池山荘到着!
2階の3号室。相部屋で、今日は他の3名と同室。五竜岳から鹿島までのキレットを歩いてきた女性のお話を伺ったり楽しい山小屋タイム。外から見る鹿島槍ヶ岳の美しい姿、夜中に外に出たら満天の星に天の川まで見えたりとゆったり贅沢な時間を過ごせました。

27日、朝3時起床。リュックの中身の半分を冷池山荘にデボ。ちらし寿司のお弁当を持って4:20頃出発。チングルマやキンバイ、キンポウゲ、オオダイコンソウ、初めて見るキヌガサソウなどなどお花に魅せられて登って行くうちに、布引山の手前で御来光。歓声を上げる。
見渡す限り青空で雲一つないので、立山連峰、槍ヶ岳や剱岳、遠くには八ヶ岳、浅間山、富士山まで見えて360度全てが夢のような光景。目の前には鹿島槍ヶ岳の双峰。

ガイドさん付きの4名のグループが前を歩いていたけれど、ゆっくり歩くのも良いものだと思い、抜かさずに後をのんびり歩かせてもらったので、体も楽でガイドさんのお話も聞くことができてラッキー!
頂上を目指してゆっくり登ってAM7:00に登頂!!
やった~❣️頂上からの眺めは本当に素晴らしく感激でした。奥に見える北峰まで行くかどうかずっと悩んでいたのだけれど、ゆっくり南峰まで登ったお陰で余力があり、友人と行ってみよう!と10分ほど休んでから北峰へ。

最初の降りが、急な岩場で私の苦手なタイプ。勇気を振り絞って一歩一歩降りていく。とにかく下を見ると怖いのでしっかり岩に掴まりながら通常の2倍の時間をかけて降りる。五竜岳へのキレットとの分岐で、何名かの五竜岳に向かう姿を見て、私には無理!と思いながらリュックをデポして、残り15分ほどの北峰への登り返しを期待でドキドキしながら登り切ると鹿島槍ヶ岳の北峰!!
振り向くと先ほどまでいた南峰がそびえていて、よく登ったなぁ!と自分を誉めてしまった!

帰りは、間近で雷鳥さんが出てきてくれて感動したり、冷池山荘でデポした荷物を再びリュックに詰め込み、山荘で売られている冷たいオレンジジュースを一気飲みしてから、下山へ。

爺ヶ岳への登り返しが想像通りキツくて、それでも種池山荘に着いたらお弁当を食べよう!!とそれだけを考えて、もちろん?爺ヶ岳中峰、南峰はエスケープしてトラバースしながらようやくPM1:30種池山荘へ。冷池山荘でもらったちらし寿司弁当を美味しく頂き、元気を取り戻して登山口までもう一踏ん張り!!
午後からでも、山荘目指して登ってくる方たちの多いこと!北海道ではあまり見ない光景に立派な山小屋があちこちにあっていいなぁ~。登るルートもバリエーションが色々あっていいなぁ!何よりどこも登山道が整備されていて歩きやすくていいなぁ~と思いながら3時間かけて、柏原新道登山口へ。

最後は長かった!ケルン手前からの1時間は、パラパラと雨に降られてしまったけれど、それすら涼しくて気持ちが良く16:30。12時間かけて、下山完了!!身体は疲れていても、大満足過ぎてスキップしたい気分で駐車場まで戻りました!

下山口で、頂上まで後ろをついて歩いたガイドさんのいたグループに会うことができ(そのグループは、
南峰だけで、先に下山していたのでしたが)びっくりされて、少しだけ嬉しくなりお礼を言って帰りました。

北アルプスの広大で美しい風景を堪能でき、雷鳥や、クマにも出会うという貴重な体験、たくさんの登山者との交流など本当に楽しい鹿島槍ヶ岳登山となりました。
感謝感謝!!

そして、下山後は信濃大町で一泊。近くのコインランドリーで雨に濡れた衣服を洗濯して、明日は立山に移動です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

おはようございます😃
素晴らしい景色の連続で、すっかり行った気分になりました…でも見ているだけで足がすくみますね😅
また何よりもお天気に恵まれて本当に良かったです🌟🌟
続きの立山も楽しみですが、どうかお気をつけてお帰りくださいね😃
2025/7/31 8:50
いいねいいね
2
soramariさん
コメントありがとうございました😊
返信が遅くなり申し訳ありません。無事に札幌に戻ってきました。
本当にお天気に恵まれた今回の山行でした。それが何より。

道内のお山を登るのが大好きな私ですが、ヤマレコを見てしまうとアルプスなどのお山にも登ってみたいなぁという気持ちが高まってきて、年に1,2回と決めて計画立てたりお金貯めたり(笑)。
初めての北アルプスでしたが,やはり風景やお花が素晴らしかったです。登山道がどこもきちんと整備されているので上級者向けのルートでなければ、道内のお山で鍛えられているせいか私でも何とか歩くことができました。鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰は、徳舜瞥山〜ホロホロ山と同じ!とか、岩場の下りはニセカウからアンギラスの岩場と同じ!!あの岩場は緑岳の岩場と似ている!などと,自分で暗示をかけながら登っていましたよ。8月に入りました。また大雪に行かなきゃ!!
コメント嬉しかったです。ありがとうございました😊


2025/8/1 6:32
いいねいいね
2
ルンルンセイコさん

本州に遠征されてたんですね。昨年の八ヶ岳も素晴らしいと拝見してましたが(本州での憧れの山No1なんです)、こちらも素晴らしいです✨花々もたくさんで何より雷鳥が🩷
いつか訪れたい山がまた増えました。

これからも素敵なレコ楽しみにしております。
2025/7/31 20:19
いいねいいね
2
kao0610さん
コメントありがとうございました❣️
ヤマレコ見ていると、登ってみたいなぁ〜という気持ちが段々高まってきちゃいます。
お正月くらいに、今年はここに行こう!!と決めてその段階から飛行機取っちゃいます。安いし。
今回初めて丘珠空港から松本の便を使ってみましたがとても便利でした。あっという間!しかも小さい飛行機で低空飛行のせいか、恵庭岳、駒ヶ岳、恵山、津軽半島や岩木山、鳥海山などなどのお山が飛行機の窓からすぐ近くに見えてそれも大興奮でした。お勧めです。

同じ!!私も八ヶ岳が一番の憧れで去年ついに行ってしまいました!本当日素晴らしかった!そして今回の北アルプスも❣️道内のお山,大好きですが,道外のお山はまた違う魅力があります!
普段ホタテやホッキやツブのお寿司が大好きでいつも食べてるけど、たまには大トロ食べて美味しい〜って言ってる感じかしら?笑
是非、八ヶ岳、アルプス目指してください〜!!
コメント嬉しかったです!返信遅くなってごめんなさい。ありがとうございました😊
2025/8/1 6:40
いいねいいね
1
ルンルンセイコさん

念願の鹿島槍ヶ岳登頂おめでとうございます🎉
実質的な移動時間が少ないことには驚きました!
お金はかかってしまうけど飛行機って凄いのですねー✨
朝の駐車場争奪戦、驚きですよね?
皆さん、すごい早くから到着してるんですよね💦
無事、とめられて何よりでした✨️

あと、初雷鳥、おめでとうございます👏
いつでも見れるわけではないので、ラッキー🍀でしたね😊
あと、種池山荘でのクマ、皆さんが呑気に写真撮ってるとか、怖いですよね。
攻撃されたら、どうするんでしょうね?
セイコさんは、無事で何よりです😊
立山のレコも楽しみにしています🎶
2025/7/31 21:51
いいねいいね
2
pan7544さん
コメントありがとうございました😊
道内とは違う景色、登山道、動植物たち!お天気に恵まれて素晴らしい山行ができました。
駐車場争奪戦、panさんのレコを読んでいても何となくそうなんだろうなって思っていましたが、北海道とは規模が違いました!!全国から車で来ているんですものね。
飛行機も早期割引でなるべくお安く行けるようにはしていますが、いつも台風きたらどうしよう、大雨だったらなどドキドキです。何より山小屋予約もなかなか大変!いつも道内のお山に行くのに呑気にしているので。ヤマレコの情報は、とても助かります。
これからもpanさんのレコを参考にして時々道外のお山を楽しみたいと思っています!
ありがとうございました😊

2025/8/1 6:47
いいねいいね
2
ルンルンセイコ💕さん、レコ夢中で読みました!
素晴らしい北アルプスの景色、ドキドキの岩場の激下り、写真からも文章からもその時々の様子を想像できて、ワクワクしました!
そして、とても勇気をもらいました。
お天気に恵まれて、素晴らしい山行でしたね。
自分てはなかなか見る事ができない景色を見せていただき、ありがとうございました❣️
それにしても本州の山の人の多さと、整備の凄さには本当にビックリしてしまいますね。
立山のレコも楽しみにしています!
2025/7/31 22:32
いいねいいね
2
のりさん12さん
コメントありがとうございました❣️
行ってきました!!
今回はお天気に恵まれて最高でした。
それでも気づいたことは、3000m級のお山は、お昼近くになるとガスが出てくるということ!
北アルプスは特に日本海が近いので、朝はスッキリ青空なのに段々雪渓、海からのガスや雲があっという間にムクムクと湧いてきて視界がなくなってしまうことも。日本海側のお天気の意味がよくわかりました。昔習ったモンスーンが山脈にぶつかって。というのはこういうことだったんだ!と。日の出と共に山登りを始める大切さを改めて感じました。
でも、本当に道外のお山は登山道整備されてますよね!!なので道内で鍛えて、またのりさんの道外遠征のレコも楽しみに、次回の参考にさせて頂きます!お互い気をつけて楽しみましょうね〜❣️
ありがとうございました😊

2025/8/1 6:55
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら