宝剣岳-空木岳


- GPS
- 15:38
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 2,996m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:35
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:01
顔が洗える水の出る蛇口はなく、水はペットボトル販売。
水場は義仲の力水まで徒歩10分
ビール、チューハイ、ホットコーヒー、グッズ販売有り
小屋を2人で回しておられてスゴいなと思った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.kkday.com/ja/product/181416?cid=17495&ud1=chukei&ud2=pr |
その他周辺情報 | 温泉は菅の台バスセンター横のこまくさの湯が便利です。 https://komakusanoyu.com |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
冬場に訪れた木曽駒ヶ岳から見た白い三沢岳の格好良さと空木岳へ続く稜線。いつか歩いてみたいと憧れて今回の実施となりました。ロープウェイで登れば、小屋まで7km下り基調で楽と思っていたが、地図には現れない想像を超えた体力のいるロングコースでした。檜尾岳まではスムーズだったが、それ以降は標高が高い上アップダウンがキツく、体力が奪われペースが落ちました。
菅の台バスセンター8時発のバスで充分かなと思っていたが、木曽殿小屋からは「千畳敷からなら、必ず始発のバスに乗車してください」という指示に従って5時の始発臨時便に乗車。言いつけを守って良かったと後で思い知ることになる。
大阪からレンタカーで夜飛ばして、0:30菅の台バスセンター着。なんとかベンチポジションをキープ出来て、始発には充分乗れそうだ。駒ヶ根高原スキー場に駐車して仮眠を取る。バス停までは徒歩10分。こちらの方が無料だし喧噪なく静かに寝られそうだ。4:00に起床し朝食を摂りバス停へ。300人くらいの列が出来ていた。臨時便のバス-臨時便のロープウエーで千畳敷へ。ロープウエー駅まではバス停横のタクシーでも上がれるようだ。
折角なので宝剣岳に寄り道してみる。思ったほど難易度はなく、後の空木岳周辺の鎖場の方が険しかった。稜線歩きを楽しみ檜尾岳まではすんなり辿り着いた。しかしその後は険しい上り下りと偽ピークに苦しめられる。標高が高いのでスピードが出ない。夏山と言えば、11:00ぐらいから雲が湧き始め、15:00に雷雨夕立というパターン。この日も15:00から雨予報。13:00には小屋に到着するだろうと思っていたが全然辿り着かない。13:00からガスに包まれ下の方からゴロゴロと鳴りポツポツと降り始めた。ヤバい。雨の鎖場と尾根の雷だけは避けなけらばならぬ。レインを着込み、周囲の方と一緒に先を急ぐ。結局、木曽殿小屋に到着したのは14:30。着替えて缶チューハイを飲んでいるとザ==っと来た。本降りには滑り込みで間に合ったようだ。8時のバスでは夕食が終わる頃、ビショ濡れで到着しているところだった。
翌日は雨予報もなく快晴。空木岳は目の前!しかし厳しい登りが続く。最後は険しい鎖場だった。空木縦走の情報はあまりなく、「こんなの聞いてないよ〜」道中の方と苦笑い。縦走にはヘルメットは持ってきた方がよさそうだ。この厳しさは甲斐駒や白根三山を彷彿とさせる。果たして憧れの空木岳に登頂出来、今日空木で百名山達成される同宿の方を数人の拍手で迎える。40年越しの達成だそうだ。
下山は池山尾根を下山する。こちらも想像以上に長い💦剱岳の早月尾根を彷彿とさせる。大地獄・小地獄では激下りの鎖場が待っていた。落ち着いて進めば迷うことはないと思うが、麓の方が道がややこしいと思った。下山にも十分な体力を用意しておいた方が良い。地元の有志の方も早朝からスキー場駐車場を廻り、小屋は取れているか、ムリのない計画かを声かけされていました。この縦走ルートを進むのであれば、小屋が取れなければ足を踏み入れない方が良いだろう。
かくして厳しい山行ではあったが、貴重な高山植物と小屋に集う山の先達の人柄に癒やされた2日間であった。木曽殿小屋に泊まる方は多くが同じルートで道中顔見知りとなり、下山後も温泉や食堂で話し相手になっていただきました。
空木岳、中央アルプスの中核となる裾野の広い大きな山でした。
●夏縦走でイチバンのご馳走は凍らせた2Lのウォーターパック。普通の氷水が旨かった!
●ヘルメットは必携。岩場ではストックは仕舞い、手袋を
https://www.relive.com/view/v26Mdn2JwEO
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する