睡眠不足(4~5時間確保したが、眠ろう眠ろうと意識してなかなか眠れず、多分2時間ほどうとうとした程度)で我が家を0:45頃出発、途中眠くなり、休憩、仮眠しながら何とか寒河江SAに到着、
月山東面の残雪を望みテンションアップさせ、北側の八合目駐車場に向かう。
7月末に2000m弱の山にこれだけの残雪があるのを見たのは初めて、流石月山である!!
1
7/29 6:42
睡眠不足(4~5時間確保したが、眠ろう眠ろうと意識してなかなか眠れず、多分2時間ほどうとうとした程度)で我が家を0:45頃出発、途中眠くなり、休憩、仮眠しながら何とか寒河江SAに到着、
月山東面の残雪を望みテンションアップさせ、北側の八合目駐車場に向かう。
7月末に2000m弱の山にこれだけの残雪があるのを見たのは初めて、流石月山である!!
8:45頃8合目駐車場に到着、トイレを済まし、レストハウスで水500ml(200円、山小屋では500円)を購入、凍らしたアクエリアス、氷入り麦茶、水など合わせて計2000ml持参した。
スタート時、快晴で気温上昇が懸念されるが、まだ涼しい風を感じる
0
7/29 9:04
8:45頃8合目駐車場に到着、トイレを済まし、レストハウスで水500ml(200円、山小屋では500円)を購入、凍らしたアクエリアス、氷入り麦茶、水など合わせて計2000ml持参した。
スタート時、快晴で気温上昇が懸念されるが、まだ涼しい風を感じる
駐車場から鶴岡の街々を俯瞰
0
7/29 9:00
駐車場から鶴岡の街々を俯瞰
登山道に入ると、鮮やかな紫色🟣のタチギボウシが迎えてくれた
4
7/29 9:26
登山道に入ると、鮮やかな紫色🟣のタチギボウシが迎えてくれた
観光バスでやって来た団体さん、ガイドの説明を受けながら弥陀ヶ原散策、アプローチしやすか観光客も多い
2
7/29 9:29
観光バスでやって来た団体さん、ガイドの説明を受けながら弥陀ヶ原散策、アプローチしやすか観光客も多い
鳥海山が見えて良かった‼️
3
7/29 9:34
鳥海山が見えて良かった‼️
このところ雨が全く降らず湿原は乾燥状態、キンコウカは終盤
3
7/29 9:34
このところ雨が全く降らず湿原は乾燥状態、キンコウカは終盤
緩やかな木道の登り、爽やかな弱風が気持ち良い
2
7/29 9:37
緩やかな木道の登り、爽やかな弱風が気持ち良い
タチギボウシは蕾も多いが旬を迎えている
0
7/29 9:40
タチギボウシは蕾も多いが旬を迎えている
月山中之宮・御田原神社
1
7/29 9:43
月山中之宮・御田原神社
真っ直ぐでなく左側の湿原周回ルートを進む
1
7/29 9:43
真っ直ぐでなく左側の湿原周回ルートを進む
シシウドを前景に鳥海山
2
7/29 9:45
シシウドを前景に鳥海山
ズダヤクシュ
0
7/29 9:46
ズダヤクシュ
ニッコウキスゲを前景に鳥海山
4
7/29 9:49
ニッコウキスゲを前景に鳥海山
ニッコウキスゲを前景に一ノ岳
4
7/29 9:50
ニッコウキスゲを前景に一ノ岳
イワイチョウは終盤
3
7/29 9:51
イワイチョウは終盤
またまたニッコウキスゲの向こうに鳥海山
5
7/29 9:52
またまたニッコウキスゲの向こうに鳥海山
この辺のチングルマは果穂(綿毛)
1
7/29 9:52
この辺のチングルマは果穂(綿毛)
ネバリノギランは次から次へと沢山出てくる
1
7/29 9:53
ネバリノギランは次から次へと沢山出てくる
池塘エリアにやってきたが、干からびている池塘が多い
0
7/29 9:55
池塘エリアにやってきたが、干からびている池塘が多い
ハクサンボウフウ?
今後ずっと咲いていた
2
7/29 9:57
ハクサンボウフウ?
今後ずっと咲いていた
タチギボウシ→キンコウカ→鳥海山
2
7/29 10:04
タチギボウシ→キンコウカ→鳥海山
水が豊富であれば瑞々しいが
2
7/29 10:04
水が豊富であれば瑞々しいが
弥陀ヶ原の主役はタチギボウシ
3
7/29 10:06
弥陀ヶ原の主役はタチギボウシ
大きな池塘の向こうはこれから向かう月山山頂方面
6
7/29 10:09
大きな池塘の向こうはこれから向かう月山山頂方面
木道を進むと残雪が初めて見えた
2
7/29 10:12
木道を進むと残雪が初めて見えた
この辺の池塘の中のワタスゲは終わっていた。
池塘の中の茎はワタスゲのようだ。近くに綿毛が僅かに残っているのがあった。
3
7/29 10:27
この辺の池塘の中のワタスゲは終わっていた。
池塘の中の茎はワタスゲのようだ。近くに綿毛が僅かに残っているのがあった。
水を湛えた大きな池塘の向こうに鳥海山、この景色を見ると涼しそうで、憧れの弥陀ヶ原に来て良かったと感じたが、下界では猛暑日が続き、流石に遮ぎるものがなければ灼熱地獄、熱中症対策を十分行ってきたがこたえるね‼️
6
7/29 10:30
水を湛えた大きな池塘の向こうに鳥海山、この景色を見ると涼しそうで、憧れの弥陀ヶ原に来て良かったと感じたが、下界では猛暑日が続き、流石に遮ぎるものがなければ灼熱地獄、熱中症対策を十分行ってきたがこたえるね‼️
キンコウカは終盤でフレッシュな写真が中々撮れないが何とか良い状態の花をゲット、アップで見ると可愛いね‼️
5
7/29 10:13
キンコウカは終盤でフレッシュな写真が中々撮れないが何とか良い状態の花をゲット、アップで見ると可愛いね‼️
モウセンゴケも灼熱地獄で参っているようだ
2
7/29 10:32
モウセンゴケも灼熱地獄で参っているようだ
弥陀ヶ原周回見学をゆっくり約1時間、一ノ岳に向かう。10:30を過ぎ気温上昇、灼熱地獄になつてきた。💦
0
7/29 10:44
弥陀ヶ原周回見学をゆっくり約1時間、一ノ岳に向かう。10:30を過ぎ気温上昇、灼熱地獄になつてきた。💦
登山道脇には種々のお花が楽しめる。シロバナニガナに癒される。
0
7/29 10:39
登山道脇には種々のお花が楽しめる。シロバナニガナに癒される。
コウゾリナ
0
7/29 10:53
コウゾリナ
そして、月山でもキソチドリを発見
1
7/29 10:54
そして、月山でもキソチドリを発見
この時期、方々のお山で咲いているようだ
3
7/29 10:54
この時期、方々のお山で咲いているようだ
タカネアオヤギソウ
次から次へと出てきます
1
7/29 10:57
タカネアオヤギソウ
次から次へと出てきます
標高が上がっても暫くムラサキギボウシが咲いている
0
7/29 11:01
標高が上がっても暫くムラサキギボウシが咲いている
0
7/29 11:02
ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)
0
7/29 11:03
ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)
アキノキリンソウ
1
7/29 11:05
アキノキリンソウ
これはアザミでなく、タムラソウのようだ
1
7/29 11:11
これはアザミでなく、タムラソウのようだ
灼熱地獄を耐えながらゆっくりペースで一歩一歩
2
7/29 11:17
灼熱地獄を耐えながらゆっくりペースで一歩一歩
またまたキソチドリ
4
7/29 11:30
またまたキソチドリ
ツイン
0
7/29 11:31
ツイン
このエリアにはキソチドリが4~5株
灼熱地獄の中スクワットを繰り返すため疲労が激しくなってきた。
何やら頭がボッとするようだ、ヤバい!
行動食に水分、塩タブレットを補給しながら頑張る
1
7/29 11:35
このエリアにはキソチドリが4~5株
灼熱地獄の中スクワットを繰り返すため疲労が激しくなってきた。
何やら頭がボッとするようだ、ヤバい!
行動食に水分、塩タブレットを補給しながら頑張る
ツルリンドウが一輪
1
7/29 11:50
ツルリンドウが一輪
アザミは沢山ある
0
7/29 11:57
アザミは沢山ある
シロバナニガナが可愛い🩷
2
7/29 12:00
シロバナニガナが可愛い🩷
けっこう咲いている
0
7/29 12:01
けっこう咲いている
大分上がってきた。ニッコウキスゲと青空を撮影
0
7/29 12:04
大分上がってきた。ニッコウキスゲと青空を撮影
トラバース道、残雪が出てきた。
0
7/29 12:13
トラバース道、残雪が出てきた。
雲が湧いてきて灼熱地獄から少しは解放されてきた
1
7/29 12:15
雲が湧いてきて灼熱地獄から少しは解放されてきた
ベニバナイチゴ
0
7/29 12:15
ベニバナイチゴ
イワガガミの咲き残り
1
7/29 12:30
イワガガミの咲き残り
チングルマが出てきた。前景にして雪渓を写し込む
3
7/29 12:32
チングルマが出てきた。前景にして雪渓を写し込む
チングルマの近くの岩陰をよく見るとミツバオウレン
2
7/29 12:31
チングルマの近くの岩陰をよく見るとミツバオウレン
アオノツガザクラもある
0
7/29 12:33
アオノツガザクラもある
チングルマは小群落がある
4
7/29 12:33
チングルマは小群落がある
素晴らしいアップ写真❣️
充実した撮影タイム、疲れが一時的に吹っ飛んできた
7
7/29 12:35
素晴らしいアップ写真❣️
充実した撮影タイム、疲れが一時的に吹っ飛んできた
チングルマの花を下から撮影
3
7/29 12:36
チングルマの花を下から撮影
おっ、今度はカラマツソウ
1
7/29 12:39
おっ、今度はカラマツソウ
アップで
3
7/29 12:38
アップで
ゴゼンタチバナは少しだけ
1
7/29 12:40
ゴゼンタチバナは少しだけ
アザミにミツパチ
1
7/29 12:40
アザミにミツパチ
振り返ると残雪、月山らしくなってきた
1
7/29 12:43
振り返ると残雪、月山らしくなってきた
またまたニッコウキスゲ
2
7/29 12:43
またまたニッコウキスゲ
マルバシモツケ
1
7/29 12:47
マルバシモツケ
佛生池小屋はまだかまだか、このゆっくりペースではなかなか着かない
0
7/29 12:51
佛生池小屋はまだかまだか、このゆっくりペースではなかなか着かない
マルバダキブキに似ているが?
0
7/29 12:56
マルバダキブキに似ているが?
ハクサンシャジンのお出まし
1
7/29 12:57
ハクサンシャジンのお出まし
今度はイワベンケイ
1
7/29 12:59
今度はイワベンケイ
フレッシュ感を感じるミヤマリンドウが多くなってきた
3
7/29 13:01
フレッシュ感を感じるミヤマリンドウが多くなってきた
これはヒナウスユキソウか
1
7/29 13:04
これはヒナウスユキソウか
トンボが多くなってきた。
ハクサンシャジンにトンボ
1
7/29 13:06
トンボが多くなってきた。
ハクサンシャジンにトンボ
ハクサンイチゲが出てきた
2
7/29 12:56
ハクサンイチゲが出てきた
これは10弁のハクサンイチゲ
5
7/29 13:08
これは10弁のハクサンイチゲ
クルリンパの可愛い
ミヤマホツツジも登山道脇に次から次へと
1
7/29 13:08
クルリンパの可愛い
ミヤマホツツジも登山道脇に次から次へと
お花畑、ハクサンフウロとマルバダケブキ?
1
7/29 13:09
お花畑、ハクサンフウロとマルバダケブキ?
鮮やかなハクサンフウロのアップ
5
7/29 13:10
鮮やかなハクサンフウロのアップ
キオン
1
7/29 13:11
キオン
ヨツバシオガマは僅か
0
7/29 13:18
ヨツバシオガマは僅か
エゾシオガマも少しある
1
7/29 13:19
エゾシオガマも少しある
イワショウブ、これのみ
1
7/29 13:20
イワショウブ、これのみ
お花の撮影に夢中になり漸く九合目の佛生池小屋にトウチャコ、時間をかけ過ぎており、ガスっているので一息ついて山頂に向かう(ここから山頂までの所要時間が1:15となっていたが)
1
7/29 13:21
お花の撮影に夢中になり漸く九合目の佛生池小屋にトウチャコ、時間をかけ過ぎており、ガスっているので一息ついて山頂に向かう(ここから山頂までの所要時間が1:15となっていたが)
ハクサンシャジンも主役になってきた
2
7/29 13:23
ハクサンシャジンも主役になってきた
もう一つの主役はハクサンフウロで群落で咲いている
1
7/29 13:24
もう一つの主役はハクサンフウロで群落で咲いている
ゴロ岩の歩きにくいエリアになってきた。
疲れているのでバランスを崩さないように慎重に
0
7/29 13:44
ゴロ岩の歩きにくいエリアになってきた。
疲れているのでバランスを崩さないように慎重に
標高が上がってきてもキソチドリを発見
1
7/29 13:58
標高が上がってきてもキソチドリを発見
ゆっくり探しながら登っていると目にとまって見つかるのだ‼️
4
7/29 13:58
ゆっくり探しながら登っていると目にとまって見つかるのだ‼️
トウバナ(シソ科トウバナ属)
3
7/29 14:00
トウバナ(シソ科トウバナ属)
青空が広がり、漸く山頂に続く稜線に近づいてきた。トンボが沢山飛んでいる
1
7/29 14:04
青空が広がり、漸く山頂に続く稜線に近づいてきた。トンボが沢山飛んでいる
フレッシュなミヤマリンドウが登山道の足下にたくさんある
2
7/29 14:18
フレッシュなミヤマリンドウが登山道の足下にたくさんある
石が敷き詰められた登山道
0
7/29 14:20
石が敷き詰められた登山道
ウツボグサ
1
7/29 14:30
ウツボグサ
ヤマハハコ
1
7/29 14:31
ヤマハハコ
まだガスが薄くなったり濃くなったり、犬🐕同伴のハイカーが下山してきた
0
7/29 14:37
まだガスが薄くなったり濃くなったり、犬🐕同伴のハイカーが下山してきた
白っぽいハクサンシャジン
0
7/29 14:39
白っぽいハクサンシャジン
コカール君のミヤマホツツジ
0
7/29 14:40
コカール君のミヤマホツツジ
トウヤクリンドウ
3
7/29 14:42
トウヤクリンドウ
黒いポツポツはトンボ、赤トンボではないが早くも秋のよう
0
7/29 14:48
黒いポツポツはトンボ、赤トンボではないが早くも秋のよう
ウメバチソウが咲き始めている。
もっと開いているのを探そう。
3
7/29 14:52
ウメバチソウが咲き始めている。
もっと開いているのを探そう。
チングルマは群落を少しは楽しめる
0
7/29 14:59
チングルマは群落を少しは楽しめる
大群落ではないが、まあまあの趣き
0
7/29 15:00
大群落ではないが、まあまあの趣き
晴れ間が広がり残雪と緑🟢のコントラストが美しい
0
7/29 15:04
晴れ間が広がり残雪と緑🟢のコントラストが美しい
いつも山スキーで山頂から滑走する東斜面
0
7/29 15:04
いつも山スキーで山頂から滑走する東斜面
おっ、これはヒナザクラ(サクラソウ科ザクラソウ属)
7
7/29 15:05
おっ、これはヒナザクラ(サクラソウ科ザクラソウ属)
東北地方に分布(西吾妻山が南限、八甲田山が北限)
2
7/29 15:06
東北地方に分布(西吾妻山が南限、八甲田山が北限)
天気が良く、しっかり開いており、素晴らしい写真をゲットできた‼️❣️
以前、6月下旬に森吉山と乳頭山で見たが雨で萎んでいて良い写真が撮影できなかった
7
7/29 15:07
天気が良く、しっかり開いており、素晴らしい写真をゲットできた‼️❣️
以前、6月下旬に森吉山と乳頭山で見たが雨で萎んでいて良い写真が撮影できなかった
残雪の月山東斜面と夏空が素晴らしい‼️
1
7/29 15:08
残雪の月山東斜面と夏空が素晴らしい‼️
ハクサンイチゲを前景に
1
7/29 15:09
ハクサンイチゲを前景に
残雪と入道雲
2
7/29 15:10
残雪と入道雲
漸く山頂の月山神社の下から東斜面を眺める
0
7/29 15:12
漸く山頂の月山神社の下から東斜面を眺める
ミヤマキンポウゲ
1
7/29 15:14
ミヤマキンポウゲ
月山神社本宮⛩️
1
7/29 15:15
月山神社本宮⛩️
遂に宿泊予定の月山山頂小屋です。
2
7/29 15:15
遂に宿泊予定の月山山頂小屋です。
スタートして約5時間半(標準の2倍の極めてスローペース)でトウチャコ
0
7/29 15:17
スタートして約5時間半(標準の2倍の極めてスローペース)でトウチャコ
お花と景色をゆっくり楽しめたが、灼熱地獄にヘロヘロでチェックイン、しっかりした作りの食堂で、
まずはギンギンに冷えたアサヒスーパードライ500mlでソロカンパーイ❣️
行動食のナッツやチーズ、更に持参した生暖かい氷結追加で、すっかり出来上がってしまった。
大汗💦も引いてホワーンとした良い気分。
1人宴会もひとまずお開きにして、部屋に案内して頂いた。
二人組と私を含めソロ2人の4人が広い部屋に同室、着替えて、濡らしたタオルで身体を拭い、さっぱりした。
暫し休んで小屋の周辺を散策することにした。
4
7/29 15:22
お花と景色をゆっくり楽しめたが、灼熱地獄にヘロヘロでチェックイン、しっかりした作りの食堂で、
まずはギンギンに冷えたアサヒスーパードライ500mlでソロカンパーイ❣️
行動食のナッツやチーズ、更に持参した生暖かい氷結追加で、すっかり出来上がってしまった。
大汗💦も引いてホワーンとした良い気分。
1人宴会もひとまずお開きにして、部屋に案内して頂いた。
二人組と私を含めソロ2人の4人が広い部屋に同室、着替えて、濡らしたタオルで身体を拭い、さっぱりした。
暫し休んで小屋の周辺を散策することにした。
夕食の18時までまだたっぷり時間がある。
青空が広がっていた
1
7/29 16:40
夕食の18時までまだたっぷり時間がある。
青空が広がっていた
芭蕉の句碑とのこと、山スキーで頻回に来ているのに今まで知らなかった。💦
1
7/29 16:45
芭蕉の句碑とのこと、山スキーで頻回に来ているのに今まで知らなかった。💦
牛首方面もガスが薄くなり見えてきた。
5時過ぎたが、宿泊の団体さんが登ってきた。
0
7/29 17:03
牛首方面もガスが薄くなり見えてきた。
5時過ぎたが、宿泊の団体さんが登ってきた。
山スキーでよく滑走する大雪城方向に歩を少し進めてみたいが疲れているため、お花の撮影に切り替えた
0
7/29 17:13
山スキーでよく滑走する大雪城方向に歩を少し進めてみたいが疲れているため、お花の撮影に切り替えた
ごく小さなコゴメグサ、コケコゴメグサか?
日本の固有種、木曽山脈(木曽駒ヶ岳などに見られる)
4
7/29 17:11
ごく小さなコゴメグサ、コケコゴメグサか?
日本の固有種、木曽山脈(木曽駒ヶ岳などに見られる)
ホソバヒナウスユキソウ
2
7/29 17:24
ホソバヒナウスユキソウ
すっかりガスがなくなり、牛首から姥ヶ岳方面が見渡せる
3
7/29 17:31
すっかりガスがなくなり、牛首から姥ヶ岳方面が見渡せる
ハクサンイチゲを前景にグレイトショット‼️
5
7/29 17:31
ハクサンイチゲを前景にグレイトショット‼️
私の大好きなウメバチソウ、全開の一輪をゲット‼️
5
7/29 17:33
私の大好きなウメバチソウ、全開の一輪をゲット‼️
夕食直前の日本海
3
7/29 17:56
夕食直前の日本海
夕日🌇に照らされて幻想的‼️
4
7/29 17:57
夕日🌇に照らされて幻想的‼️
宿泊者は約40人ほどか?
これが評判の美味しい夕食です。太めの筍やクルマエビなどの天ぷら、山菜・キノコ汁など
味付けが良く、うわさ通り最高に美味しかった‼️
またアサヒスーパードライ350ml、飲み過ぎ‼︎
11
7/29 18:13
宿泊者は約40人ほどか?
これが評判の美味しい夕食です。太めの筍やクルマエビなどの天ぷら、山菜・キノコ汁など
味付けが良く、うわさ通り最高に美味しかった‼️
またアサヒスーパードライ350ml、飲み過ぎ‼︎
夕食後日没直前の撮影タイムが始まりました
12
7/29 18:42
夕食後日没直前の撮影タイムが始まりました
素晴らしい
4
7/29 18:43
素晴らしい
来て良かった。‼️
写真を良く見ると股間にもう一つの太陽☀️が輝いているではないか?
アンダーウエア一枚、少し寒いが我慢できる。
お腹の出っ張りが気にならないようなシルエット、
撮影者に感謝‼️
9
7/29 18:45
来て良かった。‼️
写真を良く見ると股間にもう一つの太陽☀️が輝いているではないか?
アンダーウエア一枚、少し寒いが我慢できる。
お腹の出っ張りが気にならないようなシルエット、
撮影者に感謝‼️
定番の自撮り
7
7/29 18:46
定番の自撮り
宿泊客が続々と夕方のマジックアワーを楽しみに出てきました
2
7/29 18:48
宿泊客が続々と夕方のマジックアワーを楽しみに出てきました
このマジックアワータイムは宿泊しないと味わえないね‼︎
6
7/29 18:49
このマジックアワータイムは宿泊しないと味わえないね‼︎
3
7/29 18:49
最高の一日でした‼️
おやすみなさい
8
7/29 18:50
最高の一日でした‼️
おやすみなさい
夜中に目が覚めて2回トイレに行ったが満天の星が凄く、また鶴岡の街々の夜景が綺麗だった
2
7/30 4:00
夜中に目が覚めて2回トイレに行ったが満天の星が凄く、また鶴岡の街々の夜景が綺麗だった
2日目、未明のマジックアワーの始まりです
4
7/30 4:06
2日目、未明のマジックアワーの始まりです
皆さん、ご来光🌅待ち
3
7/30 4:28
皆さん、ご来光🌅待ち
ご来光が始まりました
4
7/30 4:35
ご来光が始まりました
ご来光を撮影する方々
3
7/30 4:36
ご来光を撮影する方々
今日も素晴らしい1日の始まりです
6
7/30 4:39
今日も素晴らしい1日の始まりです
小屋にはロシニョールなど懐かしいスキー板が保管されている
3
7/30 5:27
小屋にはロシニョールなど懐かしいスキー板が保管されている
朝食も味付けが良く最高に美味しかった。
一度は宿泊しないと損ですね‼️
8
7/30 5:29
朝食も味付けが良く最高に美味しかった。
一度は宿泊しないと損ですね‼️
2日目は、いつも山スキーでアイゼン登降・滑走する牛首方面をピストンしてみよう
1
7/30 6:15
2日目は、いつも山スキーでアイゼン登降・滑走する牛首方面をピストンしてみよう
姥ヶ岳から品倉尾根
2
7/30 6:19
姥ヶ岳から品倉尾根
鍛冶稲荷神社(鍛冶小屋跡)
1
7/30 6:23
鍛冶稲荷神社(鍛冶小屋跡)
残雪期山スキーでは埋もれていて分からなかったお地蔵さん(延命地蔵尊)
2
7/30 6:24
残雪期山スキーでは埋もれていて分からなかったお地蔵さん(延命地蔵尊)
2024年4/22の山スキーのこの辺りの写真です
2
8/1 4:10
2024年4/22の山スキーのこの辺りの写真です
この早い時間に1人の高齢の元気な方(小生より若そうな方)が登ってきて、言葉を交わしました。リフトはまだ運転前で姥沢駐車場から登ってきて、なんと熊と遭遇し目が合い、緊張したとのこと。事なきを得たと笑顔で語ってくれました。明日は鳥海山で元気溌剌な方てました。
1
7/30 6:32
この早い時間に1人の高齢の元気な方(小生より若そうな方)が登ってきて、言葉を交わしました。リフトはまだ運転前で姥沢駐車場から登ってきて、なんと熊と遭遇し目が合い、緊張したとのこと。事なきを得たと笑顔で語ってくれました。明日は鳥海山で元気溌剌な方てました。
0
7/30 6:36
さあ、この辺で引き返そう
0
7/30 6:38
さあ、この辺で引き返そう
登り返しでダイモンジソウ
1
7/30 6:46
登り返しでダイモンジソウ
ここにもキソチドリがあった
1
7/30 6:47
ここにもキソチドリがあった
月山頂上小屋に戻り預けておいた荷物を開始し、弥陀ヶ原に向け下山開始
0
7/30 7:11
月山頂上小屋に戻り預けておいた荷物を開始し、弥陀ヶ原に向け下山開始
オトギリソウがけっこう咲いていたのだ
2
7/30 7:22
オトギリソウがけっこう咲いていたのだ
東斜面雪渓の見納め、来年はきっと滑走するぞ‼️
0
7/30 7:28
東斜面雪渓の見納め、来年はきっと滑走するぞ‼️
2024年4/22の東面滑走のスタート写真
3
8/1 4:10
2024年4/22の東面滑走のスタート写真
気持ち良い極上ザラメ滑走写真
来年は是非、会の山スキー愛好家と滑るぞ‼️
3
8/1 4:10
気持ち良い極上ザラメ滑走写真
来年は是非、会の山スキー愛好家と滑るぞ‼️
チングルマの果穂が風でなびいている
1
7/30 7:41
チングルマの果穂が風でなびいている
アップ
1
7/30 7:41
アップ
ハクサンイチゲのブーケ
1
7/30 7:46
ハクサンイチゲのブーケ
昨日はあまり見られなかったオトギリソウは下山ではけっこう見る
0
7/30 7:47
昨日はあまり見られなかったオトギリソウは下山ではけっこう見る
昨日の登りでは曇っていたが、素晴らしい快晴
1
7/30 7:55
昨日の登りでは曇っていたが、素晴らしい快晴
オモワシ山の左側に鶴岡の街々
1
7/30 7:55
オモワシ山の左側に鶴岡の街々
ウサギギク?
2
7/30 8:22
ウサギギク?
佛生小屋が見えてきた。下りであるが、8時を過ぎているのでけっこう暑くなってきた。
汗が吹き出してきた。
鳥海山に白雲があり、少し霞もかかり見えない。
0
7/30 8:36
佛生小屋が見えてきた。下りであるが、8時を過ぎているのでけっこう暑くなってきた。
汗が吹き出してきた。
鳥海山に白雲があり、少し霞もかかり見えない。
佛生池小屋にトウチャコ
0
7/30 8:56
佛生池小屋にトウチャコ
名物のソフトクリームを食す。
冷たくて美味しい‼️
3
7/30 8:50
名物のソフトクリームを食す。
冷たくて美味しい‼️
白装束の信仰登山の方々がけっこう登ってくる。
満足の2日間でした。‼️
0
7/30 9:09
白装束の信仰登山の方々がけっこう登ってくる。
満足の2日間でした。‼️
時間の余裕が充分あるため、焦らずゆっくり好きなお花の撮影をしながらで頑張れました。
目標の設定を楽な計画にしたのが良かったようです。
東北の山は1900m級の月山でも風が弱いと厳しいのは温暖化の影響もあるかと考えています。サンセットとサンライズ、山頂小屋の食事を楽しみ、良い写真が撮れ、花達も数多く出会いteledaiskuiさんの沢山の写真を楽しみました!
8/2〜3は白馬大雪渓から山頂宿舎泊〜山頂〜小蓮華〜乗鞍岳〜栂池と仲間と歩きました。雪渓の冷風を楽しみにしていましたが、時折吹くだけでした。二日目の稜線歩きは沢から吹き上げる風は僅かで乗鞍や天狗平辺りでは暑くて予想外、白馬岳も暑い日々でした。
雪渓の残雪は少なく上部の小雪渓は消えていました。昨年計画しましたが雪渓にクラックが入り入山禁止、冬場に多く積雪をした今年を狙っていました。
福島から遠路の北アからすっかり離れてていた白馬岳、44年振り、3回目の登頂でした。
仲間の撮った動画、ユーチューブにアップしたので紹介します。
3000メートル近い稜線はウルップソウを始め珍しい花達に出会いました。
https://yamap.com/activities/41951447
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する