ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490681
全員に公開
ゲレンデ滑走
朝日・出羽三山

月山:お花を愛で、食事最高の月山頂上小屋泊で朝夕のマジックアワーを楽しむソロ山行

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月30日(水)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
5.8km
登り
589m
下り
9m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:34
合計
5:53
距離 5.8km 登り 589m 下り 9m
9:43
9:46
147
12:13
12:35
24
13:00
13:02
23
13:26
13:30
45
14:15
14:16
19
14:34
14:35
37
15:12
15:13
10
天候 1日目は上部は雲が出てガスがかかる時間帯があった。
2日間とも快晴で始まる、下界では猛暑日で無風、上部は微風を感じることが少しある程度で暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八合目駐車場は平日のため少し余裕があった。
道路は狭くカーブの連続であるが、すれ違い用の幅広スペースポイントは多く慎重運転すれば問題なし。登りでは会トラ一台のみとすれ違っただけ。
コース状況/
危険箇所等
良く整備され危険ヶ所はないが、大岩・石の歩きにくいエリアもありバランスを崩さないよう要注意。

軽アイゼンを持参したが、登山道には残雪はなかった。もう少し早い時期では残雪エリアの通過が必須でしょう。

ログは1日目しか取れていません。
その他周辺情報 やまぶし温泉♨️ゆぽか:500円
天ざるを食して帰葉
睡眠不足(4~5時間確保したが、眠ろう眠ろうと意識してなかなか眠れず、多分2時間ほどうとうとした程度)で我が家を0:45頃出発、途中眠くなり、休憩、仮眠しながら何とか寒河江SAに到着、
月山東面の残雪を望みテンションアップさせ、北側の八合目駐車場に向かう。
7月末に2000m弱の山にこれだけの残雪があるのを見たのは初めて、流石月山である!!
2025年07月29日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 6:42
睡眠不足(4~5時間確保したが、眠ろう眠ろうと意識してなかなか眠れず、多分2時間ほどうとうとした程度)で我が家を0:45頃出発、途中眠くなり、休憩、仮眠しながら何とか寒河江SAに到着、
月山東面の残雪を望みテンションアップさせ、北側の八合目駐車場に向かう。
7月末に2000m弱の山にこれだけの残雪があるのを見たのは初めて、流石月山である!!
8:45頃8合目駐車場に到着、トイレを済まし、レストハウスで水500ml(200円、山小屋では500円)を購入、凍らしたアクエリアス、氷入り麦茶、水など合わせて計2000ml持参した。
スタート時、快晴で気温上昇が懸念されるが、まだ涼しい風を感じる
2025年07月29日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:04
8:45頃8合目駐車場に到着、トイレを済まし、レストハウスで水500ml(200円、山小屋では500円)を購入、凍らしたアクエリアス、氷入り麦茶、水など合わせて計2000ml持参した。
スタート時、快晴で気温上昇が懸念されるが、まだ涼しい風を感じる
駐車場から鶴岡の街々を俯瞰
2025年07月29日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:00
駐車場から鶴岡の街々を俯瞰
登山道に入ると、鮮やかな紫色🟣のタチギボウシが迎えてくれた
2025年07月29日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 9:26
登山道に入ると、鮮やかな紫色🟣のタチギボウシが迎えてくれた
観光バスでやって来た団体さん、ガイドの説明を受けながら弥陀ヶ原散策、アプローチしやすか観光客も多い
2025年07月29日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 9:29
観光バスでやって来た団体さん、ガイドの説明を受けながら弥陀ヶ原散策、アプローチしやすか観光客も多い
鳥海山が見えて良かった‼️
2025年07月29日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 9:34
鳥海山が見えて良かった‼️
このところ雨が全く降らず湿原は乾燥状態、キンコウカは終盤
2025年07月29日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 9:34
このところ雨が全く降らず湿原は乾燥状態、キンコウカは終盤
緩やかな木道の登り、爽やかな弱風が気持ち良い
2025年07月29日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 9:37
緩やかな木道の登り、爽やかな弱風が気持ち良い
タチギボウシは蕾も多いが旬を迎えている
2025年07月29日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:40
タチギボウシは蕾も多いが旬を迎えている
月山中之宮・御田原神社
2025年07月29日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 9:43
月山中之宮・御田原神社
真っ直ぐでなく左側の湿原周回ルートを進む
2025年07月29日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 9:43
真っ直ぐでなく左側の湿原周回ルートを進む
シシウドを前景に鳥海山
2025年07月29日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 9:45
シシウドを前景に鳥海山
ズダヤクシュ
2025年07月29日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:46
ズダヤクシュ
ニッコウキスゲを前景に鳥海山
2025年07月29日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 9:49
ニッコウキスゲを前景に鳥海山
ニッコウキスゲを前景に一ノ岳
2025年07月29日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 9:50
ニッコウキスゲを前景に一ノ岳
イワイチョウは終盤
2025年07月29日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 9:51
イワイチョウは終盤
またまたニッコウキスゲの向こうに鳥海山
2025年07月29日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 9:52
またまたニッコウキスゲの向こうに鳥海山
この辺のチングルマは果穂(綿毛)
2025年07月29日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 9:52
この辺のチングルマは果穂(綿毛)
ネバリノギランは次から次へと沢山出てくる
2025年07月29日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 9:53
ネバリノギランは次から次へと沢山出てくる
池塘エリアにやってきたが、干からびている池塘が多い
2025年07月29日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:55
池塘エリアにやってきたが、干からびている池塘が多い
ハクサンボウフウ?
今後ずっと咲いていた
2025年07月29日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 9:57
ハクサンボウフウ?
今後ずっと咲いていた
タチギボウシ→キンコウカ→鳥海山
2025年07月29日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 10:04
タチギボウシ→キンコウカ→鳥海山
水が豊富であれば瑞々しいが
2025年07月29日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 10:04
水が豊富であれば瑞々しいが
弥陀ヶ原の主役はタチギボウシ
2025年07月29日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 10:06
弥陀ヶ原の主役はタチギボウシ
大きな池塘の向こうはこれから向かう月山山頂方面
2025年07月29日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
6
7/29 10:09
大きな池塘の向こうはこれから向かう月山山頂方面
木道を進むと残雪が初めて見えた
2025年07月29日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 10:12
木道を進むと残雪が初めて見えた
この辺の池塘の中のワタスゲは終わっていた。
池塘の中の茎はワタスゲのようだ。近くに綿毛が僅かに残っているのがあった。
2025年07月29日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 10:27
この辺の池塘の中のワタスゲは終わっていた。
池塘の中の茎はワタスゲのようだ。近くに綿毛が僅かに残っているのがあった。
水を湛えた大きな池塘の向こうに鳥海山、この景色を見ると涼しそうで、憧れの弥陀ヶ原に来て良かったと感じたが、下界では猛暑日が続き、流石に遮ぎるものがなければ灼熱地獄、熱中症対策を十分行ってきたがこたえるね‼️
2025年07月29日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
6
7/29 10:30
水を湛えた大きな池塘の向こうに鳥海山、この景色を見ると涼しそうで、憧れの弥陀ヶ原に来て良かったと感じたが、下界では猛暑日が続き、流石に遮ぎるものがなければ灼熱地獄、熱中症対策を十分行ってきたがこたえるね‼️
キンコウカは終盤でフレッシュな写真が中々撮れないが何とか良い状態の花をゲット、アップで見ると可愛いね‼️
2025年07月29日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 10:13
キンコウカは終盤でフレッシュな写真が中々撮れないが何とか良い状態の花をゲット、アップで見ると可愛いね‼️
モウセンゴケも灼熱地獄で参っているようだ
2025年07月29日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 10:32
モウセンゴケも灼熱地獄で参っているようだ
弥陀ヶ原周回見学をゆっくり約1時間、一ノ岳に向かう。10:30を過ぎ気温上昇、灼熱地獄になつてきた。💦
2025年07月29日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:44
弥陀ヶ原周回見学をゆっくり約1時間、一ノ岳に向かう。10:30を過ぎ気温上昇、灼熱地獄になつてきた。💦
登山道脇には種々のお花が楽しめる。シロバナニガナに癒される。
2025年07月29日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:39
登山道脇には種々のお花が楽しめる。シロバナニガナに癒される。
コウゾリナ
2025年07月29日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:53
コウゾリナ
そして、月山でもキソチドリを発見
2025年07月29日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 10:54
そして、月山でもキソチドリを発見
この時期、方々のお山で咲いているようだ
2025年07月29日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 10:54
この時期、方々のお山で咲いているようだ
タカネアオヤギソウ
次から次へと出てきます
2025年07月29日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 10:57
タカネアオヤギソウ
次から次へと出てきます
標高が上がっても暫くムラサキギボウシが咲いている
2025年07月29日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:01
標高が上がっても暫くムラサキギボウシが咲いている
2025年07月29日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:02
ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)
2025年07月29日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:03
ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)
アキノキリンソウ
2025年07月29日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 11:05
アキノキリンソウ
これはアザミでなく、タムラソウのようだ
2025年07月29日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 11:11
これはアザミでなく、タムラソウのようだ
灼熱地獄を耐えながらゆっくりペースで一歩一歩
2025年07月29日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 11:17
灼熱地獄を耐えながらゆっくりペースで一歩一歩
またまたキソチドリ
2025年07月29日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 11:30
またまたキソチドリ
ツイン
2025年07月29日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:31
ツイン
このエリアにはキソチドリが4~5株
灼熱地獄の中スクワットを繰り返すため疲労が激しくなってきた。

何やら頭がボッとするようだ、ヤバい!

行動食に水分、塩タブレットを補給しながら頑張る
2025年07月29日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 11:35
このエリアにはキソチドリが4~5株
灼熱地獄の中スクワットを繰り返すため疲労が激しくなってきた。

何やら頭がボッとするようだ、ヤバい!

行動食に水分、塩タブレットを補給しながら頑張る
ツルリンドウが一輪
2025年07月29日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 11:50
ツルリンドウが一輪
アザミは沢山ある
2025年07月29日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:57
アザミは沢山ある
シロバナニガナが可愛い🩷
2025年07月29日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 12:00
シロバナニガナが可愛い🩷
けっこう咲いている
2025年07月29日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:01
けっこう咲いている
大分上がってきた。ニッコウキスゲと青空を撮影
2025年07月29日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:04
大分上がってきた。ニッコウキスゲと青空を撮影
トラバース道、残雪が出てきた。
2025年07月29日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:13
トラバース道、残雪が出てきた。
雲が湧いてきて灼熱地獄から少しは解放されてきた
2025年07月29日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:15
雲が湧いてきて灼熱地獄から少しは解放されてきた
ベニバナイチゴ
2025年07月29日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:15
ベニバナイチゴ
イワガガミの咲き残り
2025年07月29日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:30
イワガガミの咲き残り
チングルマが出てきた。前景にして雪渓を写し込む
2025年07月29日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 12:32
チングルマが出てきた。前景にして雪渓を写し込む
チングルマの近くの岩陰をよく見るとミツバオウレン
2025年07月29日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 12:31
チングルマの近くの岩陰をよく見るとミツバオウレン
アオノツガザクラもある
2025年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:33
アオノツガザクラもある
チングルマは小群落がある
2025年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 12:33
チングルマは小群落がある
素晴らしいアップ写真❣️

充実した撮影タイム、疲れが一時的に吹っ飛んできた
2025年07月29日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7
7/29 12:35
素晴らしいアップ写真❣️

充実した撮影タイム、疲れが一時的に吹っ飛んできた
チングルマの花を下から撮影
2025年07月29日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 12:36
チングルマの花を下から撮影
おっ、今度はカラマツソウ
2025年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:39
おっ、今度はカラマツソウ
アップで
2025年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 12:38
アップで
ゴゼンタチバナは少しだけ
2025年07月29日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:40
ゴゼンタチバナは少しだけ
アザミにミツパチ
2025年07月29日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:40
アザミにミツパチ
振り返ると残雪、月山らしくなってきた
2025年07月29日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:43
振り返ると残雪、月山らしくなってきた
またまたニッコウキスゲ
2025年07月29日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 12:43
またまたニッコウキスゲ
マルバシモツケ
2025年07月29日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:47
マルバシモツケ
佛生池小屋はまだかまだか、このゆっくりペースではなかなか着かない
2025年07月29日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:51
佛生池小屋はまだかまだか、このゆっくりペースではなかなか着かない
マルバダキブキに似ているが?
2025年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:56
マルバダキブキに似ているが?
ハクサンシャジンのお出まし
2025年07月29日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:57
ハクサンシャジンのお出まし
今度はイワベンケイ
2025年07月29日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 12:59
今度はイワベンケイ
フレッシュ感を感じるミヤマリンドウが多くなってきた
2025年07月29日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 13:01
フレッシュ感を感じるミヤマリンドウが多くなってきた
これはヒナウスユキソウか
2025年07月29日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:04
これはヒナウスユキソウか
トンボが多くなってきた。
ハクサンシャジンにトンボ
2025年07月29日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:06
トンボが多くなってきた。
ハクサンシャジンにトンボ
ハクサンイチゲが出てきた
2025年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 12:56
ハクサンイチゲが出てきた
これは10弁のハクサンイチゲ
2025年07月29日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 13:08
これは10弁のハクサンイチゲ
クルリンパの可愛い
ミヤマホツツジも登山道脇に次から次へと
2025年07月29日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:08
クルリンパの可愛い
ミヤマホツツジも登山道脇に次から次へと
お花畑、ハクサンフウロとマルバダケブキ?
2025年07月29日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:09
お花畑、ハクサンフウロとマルバダケブキ?
鮮やかなハクサンフウロのアップ
2025年07月29日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 13:10
鮮やかなハクサンフウロのアップ
キオン
2025年07月29日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:11
キオン
ヨツバシオガマは僅か
2025年07月29日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 13:18
ヨツバシオガマは僅か
エゾシオガマも少しある
2025年07月29日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:19
エゾシオガマも少しある
イワショウブ、これのみ
2025年07月29日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:20
イワショウブ、これのみ
お花の撮影に夢中になり漸く九合目の佛生池小屋にトウチャコ、時間をかけ過ぎており、ガスっているので一息ついて山頂に向かう(ここから山頂までの所要時間が1:15となっていたが)
2025年07月29日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:21
お花の撮影に夢中になり漸く九合目の佛生池小屋にトウチャコ、時間をかけ過ぎており、ガスっているので一息ついて山頂に向かう(ここから山頂までの所要時間が1:15となっていたが)
ハクサンシャジンも主役になってきた
2025年07月29日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 13:23
ハクサンシャジンも主役になってきた
もう一つの主役はハクサンフウロで群落で咲いている
2025年07月29日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:24
もう一つの主役はハクサンフウロで群落で咲いている
ゴロ岩の歩きにくいエリアになってきた。
疲れているのでバランスを崩さないように慎重に
2025年07月29日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 13:44
ゴロ岩の歩きにくいエリアになってきた。
疲れているのでバランスを崩さないように慎重に
標高が上がってきてもキソチドリを発見
2025年07月29日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 13:58
標高が上がってきてもキソチドリを発見
ゆっくり探しながら登っていると目にとまって見つかるのだ‼️
2025年07月29日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 13:58
ゆっくり探しながら登っていると目にとまって見つかるのだ‼️
トウバナ(シソ科トウバナ属)
2025年07月29日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 14:00
トウバナ(シソ科トウバナ属)
青空が広がり、漸く山頂に続く稜線に近づいてきた。トンボが沢山飛んでいる
2025年07月29日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 14:04
青空が広がり、漸く山頂に続く稜線に近づいてきた。トンボが沢山飛んでいる
フレッシュなミヤマリンドウが登山道の足下にたくさんある
2025年07月29日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 14:18
フレッシュなミヤマリンドウが登山道の足下にたくさんある
石が敷き詰められた登山道
2025年07月29日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:20
石が敷き詰められた登山道
ウツボグサ
2025年07月29日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 14:30
ウツボグサ
ヤマハハコ
2025年07月29日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 14:31
ヤマハハコ
まだガスが薄くなったり濃くなったり、犬🐕同伴のハイカーが下山してきた
2025年07月29日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:37
まだガスが薄くなったり濃くなったり、犬🐕同伴のハイカーが下山してきた
白っぽいハクサンシャジン
2025年07月29日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:39
白っぽいハクサンシャジン
コカール君のミヤマホツツジ
2025年07月29日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:40
コカール君のミヤマホツツジ
トウヤクリンドウ
2025年07月29日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 14:42
トウヤクリンドウ
黒いポツポツはトンボ、赤トンボではないが早くも秋のよう
2025年07月29日 14:48撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:48
黒いポツポツはトンボ、赤トンボではないが早くも秋のよう
ウメバチソウが咲き始めている。
もっと開いているのを探そう。
2025年07月29日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 14:52
ウメバチソウが咲き始めている。
もっと開いているのを探そう。
チングルマは群落を少しは楽しめる
2025年07月29日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:59
チングルマは群落を少しは楽しめる
大群落ではないが、まあまあの趣き
2025年07月29日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 15:00
大群落ではないが、まあまあの趣き
晴れ間が広がり残雪と緑🟢のコントラストが美しい
2025年07月29日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 15:04
晴れ間が広がり残雪と緑🟢のコントラストが美しい
いつも山スキーで山頂から滑走する東斜面
2025年07月29日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 15:04
いつも山スキーで山頂から滑走する東斜面
おっ、これはヒナザクラ(サクラソウ科ザクラソウ属)
2025年07月29日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7
7/29 15:05
おっ、これはヒナザクラ(サクラソウ科ザクラソウ属)
東北地方に分布(西吾妻山が南限、八甲田山が北限)
2025年07月29日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 15:06
東北地方に分布(西吾妻山が南限、八甲田山が北限)
天気が良く、しっかり開いており、素晴らしい写真をゲットできた‼️❣️
以前、6月下旬に森吉山と乳頭山で見たが雨で萎んでいて良い写真が撮影できなかった
2025年07月29日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7
7/29 15:07
天気が良く、しっかり開いており、素晴らしい写真をゲットできた‼️❣️
以前、6月下旬に森吉山と乳頭山で見たが雨で萎んでいて良い写真が撮影できなかった
残雪の月山東斜面と夏空が素晴らしい‼️
2025年07月29日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 15:08
残雪の月山東斜面と夏空が素晴らしい‼️
ハクサンイチゲを前景に
2025年07月29日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 15:09
ハクサンイチゲを前景に
残雪と入道雲
2025年07月29日 15:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 15:10
残雪と入道雲
漸く山頂の月山神社の下から東斜面を眺める
2025年07月29日 15:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 15:12
漸く山頂の月山神社の下から東斜面を眺める
ミヤマキンポウゲ
2025年07月29日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 15:14
ミヤマキンポウゲ
月山神社本宮⛩️
2025年07月29日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 15:15
月山神社本宮⛩️
遂に宿泊予定の月山山頂小屋です。
2025年07月29日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 15:15
遂に宿泊予定の月山山頂小屋です。
スタートして約5時間半(標準の2倍の極めてスローペース)でトウチャコ
2025年07月29日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 15:17
スタートして約5時間半(標準の2倍の極めてスローペース)でトウチャコ
お花と景色をゆっくり楽しめたが、灼熱地獄にヘロヘロでチェックイン、しっかりした作りの食堂で、
まずはギンギンに冷えたアサヒスーパードライ500mlでソロカンパーイ❣️
行動食のナッツやチーズ、更に持参した生暖かい氷結追加で、すっかり出来上がってしまった。
大汗💦も引いてホワーンとした良い気分。
1人宴会もひとまずお開きにして、部屋に案内して頂いた。

二人組と私を含めソロ2人の4人が広い部屋に同室、着替えて、濡らしたタオルで身体を拭い、さっぱりした。
暫し休んで小屋の周辺を散策することにした。
2025年07月29日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 15:22
お花と景色をゆっくり楽しめたが、灼熱地獄にヘロヘロでチェックイン、しっかりした作りの食堂で、
まずはギンギンに冷えたアサヒスーパードライ500mlでソロカンパーイ❣️
行動食のナッツやチーズ、更に持参した生暖かい氷結追加で、すっかり出来上がってしまった。
大汗💦も引いてホワーンとした良い気分。
1人宴会もひとまずお開きにして、部屋に案内して頂いた。

二人組と私を含めソロ2人の4人が広い部屋に同室、着替えて、濡らしたタオルで身体を拭い、さっぱりした。
暫し休んで小屋の周辺を散策することにした。
夕食の18時までまだたっぷり時間がある。
青空が広がっていた
2025年07月29日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 16:40
夕食の18時までまだたっぷり時間がある。
青空が広がっていた
芭蕉の句碑とのこと、山スキーで頻回に来ているのに今まで知らなかった。💦
2025年07月29日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/29 16:45
芭蕉の句碑とのこと、山スキーで頻回に来ているのに今まで知らなかった。💦
牛首方面もガスが薄くなり見えてきた。
5時過ぎたが、宿泊の団体さんが登ってきた。
2025年07月29日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 17:03
牛首方面もガスが薄くなり見えてきた。
5時過ぎたが、宿泊の団体さんが登ってきた。
山スキーでよく滑走する大雪城方向に歩を少し進めてみたいが疲れているため、お花の撮影に切り替えた
2025年07月29日 17:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 17:13
山スキーでよく滑走する大雪城方向に歩を少し進めてみたいが疲れているため、お花の撮影に切り替えた
ごく小さなコゴメグサ、コケコゴメグサか?
日本の固有種、木曽山脈(木曽駒ヶ岳などに見られる)
2025年07月29日 17:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 17:11
ごく小さなコゴメグサ、コケコゴメグサか?
日本の固有種、木曽山脈(木曽駒ヶ岳などに見られる)
ホソバヒナウスユキソウ
2025年07月29日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 17:24
ホソバヒナウスユキソウ
すっかりガスがなくなり、牛首から姥ヶ岳方面が見渡せる
2025年07月29日 17:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 17:31
すっかりガスがなくなり、牛首から姥ヶ岳方面が見渡せる
ハクサンイチゲを前景にグレイトショット‼️
2025年07月29日 17:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 17:31
ハクサンイチゲを前景にグレイトショット‼️
私の大好きなウメバチソウ、全開の一輪をゲット‼️
2025年07月29日 17:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/29 17:33
私の大好きなウメバチソウ、全開の一輪をゲット‼️
夕食直前の日本海
2025年07月29日 17:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 17:56
夕食直前の日本海
夕日🌇に照らされて幻想的‼️
2025年07月29日 17:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 17:57
夕日🌇に照らされて幻想的‼️
宿泊者は約40人ほどか?
これが評判の美味しい夕食です。太めの筍やクルマエビなどの天ぷら、山菜・キノコ汁など
味付けが良く、うわさ通り最高に美味しかった‼️
またアサヒスーパードライ350ml、飲み過ぎ‼︎
2025年07月29日 18:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11
7/29 18:13
宿泊者は約40人ほどか?
これが評判の美味しい夕食です。太めの筍やクルマエビなどの天ぷら、山菜・キノコ汁など
味付けが良く、うわさ通り最高に美味しかった‼️
またアサヒスーパードライ350ml、飲み過ぎ‼︎
夕食後日没直前の撮影タイムが始まりました
2025年07月29日 18:42撮影 by  iPhone 13, Apple
12
7/29 18:42
夕食後日没直前の撮影タイムが始まりました
素晴らしい
2025年07月29日 18:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/29 18:43
素晴らしい
来て良かった。‼️

写真を良く見ると股間にもう一つの太陽☀️が輝いているではないか?

アンダーウエア一枚、少し寒いが我慢できる。
お腹の出っ張りが気にならないようなシルエット、
撮影者に感謝‼️
2025年07月29日 18:45撮影 by  iPhone 13, Apple
9
7/29 18:45
来て良かった。‼️

写真を良く見ると股間にもう一つの太陽☀️が輝いているではないか?

アンダーウエア一枚、少し寒いが我慢できる。
お腹の出っ張りが気にならないようなシルエット、
撮影者に感謝‼️
定番の自撮り
2025年07月29日 18:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7
7/29 18:46
定番の自撮り
宿泊客が続々と夕方のマジックアワーを楽しみに出てきました
2025年07月29日 18:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/29 18:48
宿泊客が続々と夕方のマジックアワーを楽しみに出てきました
このマジックアワータイムは宿泊しないと味わえないね‼︎
2025年07月29日 18:49撮影 by  iPhone 13, Apple
6
7/29 18:49
このマジックアワータイムは宿泊しないと味わえないね‼︎
2025年07月29日 18:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 18:49
最高の一日でした‼️

おやすみなさい
2025年07月29日 18:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8
7/29 18:50
最高の一日でした‼️

おやすみなさい
夜中に目が覚めて2回トイレに行ったが満天の星が凄く、また鶴岡の街々の夜景が綺麗だった
2025年07月30日 04:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 4:00
夜中に目が覚めて2回トイレに行ったが満天の星が凄く、また鶴岡の街々の夜景が綺麗だった
2日目、未明のマジックアワーの始まりです
2025年07月30日 04:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/30 4:06
2日目、未明のマジックアワーの始まりです
皆さん、ご来光🌅待ち
2025年07月30日 04:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/30 4:28
皆さん、ご来光🌅待ち
ご来光が始まりました
2025年07月30日 04:35撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/30 4:35
ご来光が始まりました
ご来光を撮影する方々
2025年07月30日 04:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/30 4:36
ご来光を撮影する方々
今日も素晴らしい1日の始まりです
2025年07月30日 04:39撮影 by  iPhone 13, Apple
6
7/30 4:39
今日も素晴らしい1日の始まりです
小屋にはロシニョールなど懐かしいスキー板が保管されている
2025年07月30日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/30 5:27
小屋にはロシニョールなど懐かしいスキー板が保管されている
朝食も味付けが良く最高に美味しかった。

一度は宿泊しないと損ですね‼️
2025年07月30日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8
7/30 5:29
朝食も味付けが良く最高に美味しかった。

一度は宿泊しないと損ですね‼️
2日目は、いつも山スキーでアイゼン登降・滑走する牛首方面をピストンしてみよう
2025年07月30日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:15
2日目は、いつも山スキーでアイゼン登降・滑走する牛首方面をピストンしてみよう
姥ヶ岳から品倉尾根
2025年07月30日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 6:19
姥ヶ岳から品倉尾根
鍛冶稲荷神社(鍛冶小屋跡)
2025年07月30日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:23
鍛冶稲荷神社(鍛冶小屋跡)
残雪期山スキーでは埋もれていて分からなかったお地蔵さん(延命地蔵尊)
2025年07月30日 06:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 6:24
残雪期山スキーでは埋もれていて分からなかったお地蔵さん(延命地蔵尊)
2024年4/22の山スキーのこの辺りの写真です
2025年08月01日 04:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/1 4:10
2024年4/22の山スキーのこの辺りの写真です
この早い時間に1人の高齢の元気な方(小生より若そうな方)が登ってきて、言葉を交わしました。リフトはまだ運転前で姥沢駐車場から登ってきて、なんと熊と遭遇し目が合い、緊張したとのこと。事なきを得たと笑顔で語ってくれました。明日は鳥海山で元気溌剌な方てました。
2025年07月30日 06:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:32
この早い時間に1人の高齢の元気な方(小生より若そうな方)が登ってきて、言葉を交わしました。リフトはまだ運転前で姥沢駐車場から登ってきて、なんと熊と遭遇し目が合い、緊張したとのこと。事なきを得たと笑顔で語ってくれました。明日は鳥海山で元気溌剌な方てました。
2025年07月30日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:36
さあ、この辺で引き返そう
2025年07月30日 06:38撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:38
さあ、この辺で引き返そう
登り返しでダイモンジソウ
2025年07月30日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:46
登り返しでダイモンジソウ
ここにもキソチドリがあった
2025年07月30日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:47
ここにもキソチドリがあった
月山頂上小屋に戻り預けておいた荷物を開始し、弥陀ヶ原に向け下山開始
2025年07月30日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 7:11
月山頂上小屋に戻り預けておいた荷物を開始し、弥陀ヶ原に向け下山開始
オトギリソウがけっこう咲いていたのだ
2025年07月30日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 7:22
オトギリソウがけっこう咲いていたのだ
東斜面雪渓の見納め、来年はきっと滑走するぞ‼️
2025年07月30日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 7:28
東斜面雪渓の見納め、来年はきっと滑走するぞ‼️
2024年4/22の東面滑走のスタート写真
2025年08月01日 04:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/1 4:10
2024年4/22の東面滑走のスタート写真
気持ち良い極上ザラメ滑走写真

来年は是非、会の山スキー愛好家と滑るぞ‼️
2025年08月01日 04:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/1 4:10
気持ち良い極上ザラメ滑走写真

来年は是非、会の山スキー愛好家と滑るぞ‼️
チングルマの果穂が風でなびいている
2025年07月30日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:41
チングルマの果穂が風でなびいている
アップ
2025年07月30日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:41
アップ
ハクサンイチゲのブーケ
2025年07月30日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:46
ハクサンイチゲのブーケ
昨日はあまり見られなかったオトギリソウは下山ではけっこう見る
2025年07月30日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 7:47
昨日はあまり見られなかったオトギリソウは下山ではけっこう見る
昨日の登りでは曇っていたが、素晴らしい快晴
2025年07月30日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:55
昨日の登りでは曇っていたが、素晴らしい快晴
オモワシ山の左側に鶴岡の街々
2025年07月30日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:55
オモワシ山の左側に鶴岡の街々
ウサギギク?
2025年07月30日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 8:22
ウサギギク?
佛生小屋が見えてきた。下りであるが、8時を過ぎているのでけっこう暑くなってきた。
汗が吹き出してきた。
鳥海山に白雲があり、少し霞もかかり見えない。
2025年07月30日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 8:36
佛生小屋が見えてきた。下りであるが、8時を過ぎているのでけっこう暑くなってきた。
汗が吹き出してきた。
鳥海山に白雲があり、少し霞もかかり見えない。
佛生池小屋にトウチャコ
2025年07月30日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 8:56
佛生池小屋にトウチャコ
名物のソフトクリームを食す。
冷たくて美味しい‼️
2025年07月30日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/30 8:50
名物のソフトクリームを食す。
冷たくて美味しい‼️
白装束の信仰登山の方々がけっこう登ってくる。

満足の2日間でした。‼️
2025年07月30日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 9:09
白装束の信仰登山の方々がけっこう登ってくる。

満足の2日間でした。‼️
撮影機器:

感想

・今までは、猛暑日が続く盛夏に登山対象にするのは北アルプスなどの3000m級の山々であるが、体力的に厳しい後期高齢者、せめて暑さを避けられる2000m級の林間ルートを選択したいが、今回は遮るもののない暑いルートを覚悟で、庄内側の月山八合目駐車場から入山し、月山頂上小屋泊の花ハイクに挑戦することにした。

・本格的に山スキーを始める以前の40年ほど前に、ゲレンデスキーを担いで月山スキーを実施した際に、ゲレンデスキーブーツで初めて登頂したのが初めての月山登頂経験であった。
その後山スキーで通うようになり、最近は志津温泉の食事の美味しい定宿「ゆきしろ」をベースに、会の山スキー愛好家多数で、毎年のように主に残雪期に登頂山スキーを楽しんでいた。
今年は計画した日程が悪天予報のためやむなく中止せざるを得なかつた。

・8年ほど前の7月中旬に会のメンバーと鉾立から鳥海山登頂日帰りハイクの翌日に、庄内側からの月山登頂ハイクを計画していたが悪天で中止、それ以来このルートでの花ハイクに憧れ、チャンスを伺っていた。

・月山頂上小屋には全く興味がなかったが、数年前の秋に会の定例山行があり、宿泊したリーダーが美味しい食事のことを話しており、今回はこの美味しい食事を体験してみたく、また朝夕のマジックアワーにゆっくり写真撮影することを目的に、熱中症対策を充分検討して臨んだ。

・もう2~3週間早い時期の方が暑さは避けられ、残雪も多く、お花の楽しみも多かったが、他の山行との兼ね合いと休暇取得・山小屋予約などの関係で、最も暑い猛暑日の続く時期での実施となった。

・標高差が少なく、登頂までの所要時間も少なく、舐めていた訳ではないが、次々と現れる可愛い🩷お花をスクワットを繰り返しじっくり撮影しながら頑張ったが、灼熱地獄は流石に厳しく標準の2倍の所要時間を要してしまった。
苦労した甲斐があり、多くの花々、朝夕の素晴らしいマジックアワーと、噂どおり、いやそれ以上の心のこもった美味しい食事に、大満足の月山夏山山行であった。

・もう少し早い時期の方がもっと多くのお花が楽しめそうであるが、ムラサキギボウシ・ニッコウキスゲ・シロバナニガナ・タテヤマリンドウ・チングルマ・ハクサンシャジン・ハクサンフウロなどなど多くの花々に癒された。

そして東北の山々にしかない白い可愛いヒナザクラに会うことができたのが印象的でした。‼️

極めて長いヤマレコ記録を読んで頂きありがとうございました。

是非、頂上小屋泊での月山ハイクを経験してみて下さい、きっと満足することでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

暑い中の登山、爽やかな写真満載で山の気分を楽しみました
2025/8/1 7:23
こんな灼熱地獄に登ったのは初めてです。

時間の余裕が充分あるため、焦らずゆっくり好きなお花の撮影をしながらで頑張れました。

目標の設定を楽な計画にしたのが良かったようです。
2025/8/1 10:08
月山北尾根(山スキーのルート名、山頂から弥陀ヶ原、三角峰を経て北月山荘に下る)を灼熱地獄の中を登ったのですね!
東北の山は1900m級の月山でも風が弱いと厳しいのは温暖化の影響もあるかと考えています。サンセットとサンライズ、山頂小屋の食事を楽しみ、良い写真が撮れ、花達も数多く出会いteledaiskuiさんの沢山の写真を楽しみました!

8/2〜3は白馬大雪渓から山頂宿舎泊〜山頂〜小蓮華〜乗鞍岳〜栂池と仲間と歩きました。雪渓の冷風を楽しみにしていましたが、時折吹くだけでした。二日目の稜線歩きは沢から吹き上げる風は僅かで乗鞍や天狗平辺りでは暑くて予想外、白馬岳も暑い日々でした。
雪渓の残雪は少なく上部の小雪渓は消えていました。昨年計画しましたが雪渓にクラックが入り入山禁止、冬場に多く積雪をした今年を狙っていました。

福島から遠路の北アからすっかり離れてていた白馬岳、44年振り、3回目の登頂でした。
仲間の撮った動画、ユーチューブにアップしたので紹介します。
3000メートル近い稜線はウルップソウを始め珍しい花達に出会いました。
https://yamap.com/activities/41951447
2025/8/5 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら