ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491109
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳

2025年07月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.3km
登り
971m
下り
162m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:58
合計
4:24
距離 6.3km 登り 971m 下り 162m
4:59
4
5:14
5:19
3
5:22
5
5:40
5:48
4
5:52
25
6:17
6:18
28
6:46
54
7:40
7:55
1
7:56
8:02
22
8:27
8:32
6
8:56
6
9:06
9:07
7
9:14
9:23
0
9:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
湯の山温泉協会パーキングセンター (1000円/トイレあり)に駐車しました。
無料の駐車場ももちろんあります。
https://www.gozaisho.co.jp/news/parking/
【P2/無料】割谷駐車場(町営)
中登山道入口:徒歩約5分
国道477号(旧鈴鹿スカイライン)沿いに位置します。
【P3/無料】蒼滝公共駐車場(町営/トイレあり)
裏登山道入り口:徒歩約25分 / 中登山道入り口:徒歩約60分
ロープウエイ工事期間中は、安全のため各登山道までは、下記ルート(湯の山温泉方面)経由でお進みください。
県道577号線を進み「湯の山ロッジ」看板を右折。突き当りが駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険なところは感じませんでした。
御在所岳「中登山道」通行止めのお知らせ
2025年5月25日に中登山道の「おばれ岩」付近、崩落の危険がありますので、当面の間、中登山道は通行止めとなります。
御在所岳の登山ルートは、うら登山道、おもて登山道、とうげ登山道、一の谷新道をご利用ください。
道に関してはうら登山道の場合、日向小屋のあたりが良くわからず往生しました。コース的には日向小屋を通るように見えるのも勘違いの原因かと思います。
登山ポスト:ロープウェイの入り口付近にあったように記憶しています。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
湯の山温泉には気軽に立ち寄れる日帰り入浴のできる施設も数多くあります。
忙しくて宿泊まではできない方でも、日帰り入浴で日頃の疲れをゆっくりと癒してみてはいかがでしょうか。
※不定休の施設もございますので、事前にご確認ください。
https://www.yunoyama-onsen.com/oyado/higaeri/
ホテル湯の本を選ぶポイント5点◆ロープウエイ乗り場のすぐ前にある◆天気が良いと名古屋を一望できる露天風呂があり夜景も綺麗◆口コミの評価が高い◆自館所有の温泉である◆貸切風呂が2つある
湯の本サイトをご覧ください。
■入浴時間:11:30〜16:00(最終受付)
■大人:1,000円 子ども:500円(3才〜小学生)
■露天風呂:有 ■貸切風呂:有(45分:2,750円税込)
■定休日:不定休

■おすすめグルメ■
「アルペンホール」は、御在所岳の山上側(標高1,180m)に位置する「ロープウエイ山上公園駅」の駅舎内にあるレストラン。
メニューは、軽食からお食事、デザートまで取り揃えられており、御在所山上公園を一望しながら食事を楽しめます。
おすすめは、御在所名物「御在所カレーうどん」(1,000円)。
三重県名物のもちもちとした伊勢うどんに濃厚なカレースープが絡まり、最後まで熱々の一杯を楽しめます。
さらに、トッピングの豚の角煮は、コラーゲンたっぷりのトロトロ食感がたまらないおいしさです。
疲れた体に染み渡るおいしさなので、ぜひ御在所岳登山や散策の後に召し上がってみてはいかがでしょうか。

「展望レストラン ナチュール」は、御在所ロープウエイ山上公園駅に隣接するレストラン。
ナチュールとはフランス語で「自然」を意味し、標高約1,200mにある店内南側に向かって設置された大きな窓からは、伊勢湾や鈴鹿の山並み、麓の街を一望できます。
ナチュールの名物は「御在所カレーうどん」(1,000円)で、これを目当てに御在所岳を訪れる方も少なくありません。
他にも、カレーうどんかカレーラーメンが選べるボリューム満点の「御在所定食」(1,700円)などの各種定食をはじめ、御在所ロープウエイマスコットキャラクターのブランとルミエルが刻印された「ブランとルミエルのパンケーキセット」(700円)などのデザートまで揃っています。
ぜひ、自然に囲まれたような気分を味わいながら、おいしいご飯に舌鼓を打ってください。
https://www.yunomoto.jp/news/blog-gozaisho-nearby-eating/
できれば御在所以外に雨乞岳、イブネと鈴鹿10座を登ろうと計画しており、ロープウェイの山頂からでは時間的に心もとないので山頂に8時頃付けるように出発しました。帰りはロープウェイで下山予定です。
2025年07月30日 05:00撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:00
できれば御在所以外に雨乞岳、イブネと鈴鹿10座を登ろうと計画しており、ロープウェイの山頂からでは時間的に心もとないので山頂に8時頃付けるように出発しました。帰りはロープウェイで下山予定です。
観光名所ですね。
2025年07月30日 05:05撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:05
観光名所ですね。
地図が御在所山頂からしか作成していなかったようで確認不足でした。途中通行止めがあったはずなので、特にそういった情報と縁のないうら登山道を行こうと思ったのですが、地図が無いためルートロスを2回ほどして時間を食ってしまいました。
2025年07月30日 05:15撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:15
地図が御在所山頂からしか作成していなかったようで確認不足でした。途中通行止めがあったはずなので、特にそういった情報と縁のないうら登山道を行こうと思ったのですが、地図が無いためルートロスを2回ほどして時間を食ってしまいました。
日向小屋が見えてきました。対岸に渡ったのが失敗の始まりです。
2025年07月30日 05:36撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:36
日向小屋が見えてきました。対岸に渡ったのが失敗の始まりです。
うら登山道は小屋の前を通りません。川の向こう側を行くのが正解です。
2025年07月30日 05:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:38
うら登山道は小屋の前を通りません。川の向こう側を行くのが正解です。
漸くルートを見つけて再開です。2か所の道迷いで45分ほどタイムロスです。早起きした意味がこの時点でほぼなくなりました。
2025年07月30日 05:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 5:52
漸くルートを見つけて再開です。2か所の道迷いで45分ほどタイムロスです。早起きした意味がこの時点でほぼなくなりました。
藤内小屋だったかな?
2025年07月30日 06:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 6:16
藤内小屋だったかな?
ベンチもあって休憩にぴったりです。
2025年07月30日 06:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 6:17
ベンチもあって休憩にぴったりです。
たぶんこれが天狗岩
2025年07月30日 06:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 6:29
たぶんこれが天狗岩
八合目に到着、この辺で分岐を間違えてまたもや大幅なタイムロス。
2025年07月30日 07:40撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 7:40
八合目に到着、この辺で分岐を間違えてまたもや大幅なタイムロス。
漸く山頂に到着です。
2025年07月30日 08:19撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
7/30 8:19
漸く山頂に到着です。
8時半ころになってしまいました。それと水分を取りすぎてしまったことや体調不良で予定のロングコースをこなせるか微妙な体調になってしまいました。
2025年07月30日 08:19撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 8:19
8時半ころになってしまいました。それと水分を取りすぎてしまったことや体調不良で予定のロングコースをこなせるか微妙な体調になってしまいました。
山頂に到着。
日本二百名山 関西百名山 鈴鹿10座 日本百低山 東海の百山 近畿百名山 三重県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 日本の山1000 大阪周辺の山250 日本百霊峰 鈴鹿50名山 百名山以外の名山50 鈴鹿300座 東海周辺週末の山登りベスト120 ふるさと百名山 温泉名山1日トレッキング 特選日本名山50 サライ日本楽名山 山登りを趣味にする 鈴鹿セブンマウンテン 日本いで湯百名山 吉田類低山30二合目 50歳爽快日本楽名山 東海周辺の山110の一座です。
2025年07月30日 08:19撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 8:19
山頂に到着。
日本二百名山 関西百名山 鈴鹿10座 日本百低山 東海の百山 近畿百名山 三重県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 日本の山1000 大阪周辺の山250 日本百霊峰 鈴鹿50名山 百名山以外の名山50 鈴鹿300座 東海周辺週末の山登りベスト120 ふるさと百名山 温泉名山1日トレッキング 特選日本名山50 サライ日本楽名山 山登りを趣味にする 鈴鹿セブンマウンテン 日本いで湯百名山 吉田類低山30二合目 50歳爽快日本楽名山 東海周辺の山110の一座です。
証拠写真を撮影。
2025年07月30日 08:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
7/30 8:21
証拠写真を撮影。
望湖台にも行きましたが琵琶湖は見えず・・・
2025年07月30日 08:30撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
7/30 8:30
望湖台にも行きましたが琵琶湖は見えず・・・
体調不良で続行をしようかどうかうろうろしながら考えます。
2025年07月30日 09:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:17
体調不良で続行をしようかどうかうろうろしながら考えます。
結局あまり回復しないので下山することに・・・
2025年07月30日 09:18撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:18
結局あまり回復しないので下山することに・・・
時間的にも体力的にも歩いて降りられそうでしたが、ロープウェイに乗りたいです。どうしよう。
2025年07月30日 09:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:32
時間的にも体力的にも歩いて降りられそうでしたが、ロープウェイに乗りたいです。どうしよう。
迷った末、ロープウェイに乗ることにしました。1,500円です。
2025年07月30日 09:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:32
迷った末、ロープウェイに乗ることにしました。1,500円です。
大黒岩です。てっぺんから手を振ってくれる方がいました。ロッククライミングをしないと行けないところかと思っていましたが、そうでもないみたいなので次回リベンジマッチの際には寄ろうと思います。
2025年07月30日 09:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:41
大黒岩です。てっぺんから手を振ってくれる方がいました。ロッククライミングをしないと行けないところかと思っていましたが、そうでもないみたいなので次回リベンジマッチの際には寄ろうと思います。
2025年04月30日に登った鎌ヶ岳が良く見えます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8090504.html
関西百名山 近江百山 東海の百山 近畿百名山 三重県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 大阪周辺の山250 鈴鹿50名山 鈴鹿300座 東海周辺週末の山登りベスト120 山渓花の百名山地図帳 鈴鹿セブンマウンテン 東海周辺の山110 の一座です。
2025年07月30日 09:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:41
2025年04月30日に登った鎌ヶ岳が良く見えます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8090504.html
関西百名山 近江百山 東海の百山 近畿百名山 三重県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 大阪周辺の山250 鈴鹿50名山 鈴鹿300座 東海周辺週末の山登りベスト120 山渓花の百名山地図帳 鈴鹿セブンマウンテン 東海周辺の山110 の一座です。
ロープウェーの鉄塔の中で「日本一」の高さを誇る
https://www.gozaisho.co.jp/highlight/white-iron-tower/
御在所ロープウエイに向かってくると、どうしても目に入るものがある。それが、この「白鉄塔」だ!
正式名「6号支柱(ろくごうしちゅう)」は御在所岳の標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの支柱である。高さは61mあり、いまなお「日本一」の規模を誇る。
開通当時の1959年(昭和34年)は、他の鉄塔と同じ緑色であったが、1964年(昭和39年)10月に白く塗り替えられた。
白く塗り替えられた鉄塔は、知多半島からでも確認できるほどで、まさに象徴する建造物となった。鉄塔の基礎部分にあたる足元は、タタミ85畳分もある。
2025年07月30日 09:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/30 9:43
ロープウェーの鉄塔の中で「日本一」の高さを誇る
https://www.gozaisho.co.jp/highlight/white-iron-tower/
御在所ロープウエイに向かってくると、どうしても目に入るものがある。それが、この「白鉄塔」だ!
正式名「6号支柱(ろくごうしちゅう)」は御在所岳の標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの支柱である。高さは61mあり、いまなお「日本一」の規模を誇る。
開通当時の1959年(昭和34年)は、他の鉄塔と同じ緑色であったが、1964年(昭和39年)10月に白く塗り替えられた。
白く塗り替えられた鉄塔は、知多半島からでも確認できるほどで、まさに象徴する建造物となった。鉄塔の基礎部分にあたる足元は、タタミ85畳分もある。
こもしかに見送られて帰ります。また戻ってくるぞ‼
2025年07月30日 09:56撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
7/30 9:56
こもしかに見送られて帰ります。また戻ってくるぞ‼
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
できれば御在所以外に雨乞岳、イブネと鈴鹿10座を登ろうと計画しておりましたが時間不足やら体調不良やらで断念です。次回リベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら