記録ID: 8495805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
やっぱりきつい空木岳(駒ヶ根スキー場より往復)
2025年07月31日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:58
距離 21.4km
登り 2,462m
下り 2,460m
16:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
多分初めて行く人はわかりづらく一番下の駐車場に停めてしまうかもしれませんが、一番上まで上がれば登山口もトイレもあるので一番上に停めるのがお勧め。 駐車場一番上の登山口の脇に簡易トイレができていた。以前はなかったと思う。綺麗だし、下山後汗だくの服を着替えるのにありがたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場から林道終点> 登山口からスキー場を抜けるまで、ハイキングコースのような道の分岐がいくつもありますが、とにかく上を目指して進んでいくと間違いない。ここだけが少しわかりづらいけど後の登山道は迷うような所はない。 <林道終点〜タカウチ場> 林道終点の広場にトイレがあるので(使えます)そこを裏に回り込むとシュートカットコースがあり大幅にルートをショートカットできるのでお勧め。急だけど。 <タカウチ場〜池山の水場> スタートからこまでは楽に歩けるけど汗だく。すでに全身びっしょり状態。水場の水を飲みましょう。 <マセナギ〜空木平カール分岐> 注意が必要な区間。階段、鎖あり。全く難しくはない。濡れている時は転倒に注意が必要な区間。 <避難小屋〜空木岳> 避難小屋からヒュッテを目指すルートはガレてて歩きづらく急なので大変ですが、避難小屋周辺の雰囲気がすごくよくて避難小屋から見上げる空木岳がとてもいい感じで好きな場所。もう少し早い時期だとチングルマのお花畑も見られる。 <駒石ルート> 避難小屋ルートより楽に歩ける。楽に歩きたいならここのルート往復がいいかも。 |
写真
感想
登りごたえがあって景色が良くて、暑いので標高が高くて、静かな山、と言ったら空木岳しかない。前日仕事で自宅からそんなに遠くないという所もいい。
空木岳は過去2回行っているので体力測定も兼ねて。筋トレとジムで週2回位軽く走っているので成果を見たかったけど、全然成果出ず。2年前に登った時よりきつく感じる。
去年検診で心電図に引っかって循環器へ行ったけど、自覚症状なければ問題ないと言われ、徐脈状態が続いているけど、徐脈になってからと言うものペース上がらず息切れひどくで全然ダメだ。どうやら標高が高くなると尚ダメらしい。これは年齢のせいもあるのだろうか?トレーニングして日帰りであれやこれやと考えていたけど、あまり無理のない山行に切り替えた方がよさそうだ。
空木岳、行きは下山する方と沢山スライドしたものの、山頂では自分含め3人だけ。ソロの方が多く、静かで本当にいい山だ。避難小屋周辺の雰囲気がいいのでそこで帰ってもいいのだけれど、やっぱり来たからには山頂まで行きたくなってしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
標高差2500mなんて、木曽駒の5倍じゃないですか!
それを日帰りなんて自分には絶対無理です。尊敬の域です。
自分も70歳を超え、山登りがきつくなってきたので診てもらったら、軽度のCOPDとゼンソクとのことでした。
投薬治療を始めたばかりなので、まだ効果はわかりませんが、少しでも回復して標高差1000m位はラクラク登れるようになりたいと思っています。
satotyanさんも早く治療を始めて、まだまだ長い山登り人生を謳歌してください。
ソロ登山をするようになってから思うのは、体力があってあちこち行けるうちは仕事があって時間がなく、定年を迎えると時間はあっても体力がなくなる、う〜ん、うまくは行かないですね。
お互い体を労りながら登山楽しみましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する