ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

やっぱりきつい空木岳(駒ヶ根スキー場より往復)

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
21.4km
登り
2,462m
下り
2,460m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
1:15
合計
10:58
距離 21.4km 登り 2,462m 下り 2,460m
6:39
6:46
14
7:00
37
7:37
7:50
27
8:17
9
8:26
49
9:15
5
9:20
31
9:51
51
10:56
11:26
25
11:51
32
12:32
12:48
5
12:53
12:56
19
13:15
15
14:14
14:15
15
14:30
3
14:33
33
15:06
15:07
5
15:12
17
15:29
15:30
29
15:59
7
16:06
16:09
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー場の駐車場一番上に駐車。
多分初めて行く人はわかりづらく一番下の駐車場に停めてしまうかもしれませんが、一番上まで上がれば登山口もトイレもあるので一番上に停めるのがお勧め。

駐車場一番上の登山口の脇に簡易トイレができていた。以前はなかったと思う。綺麗だし、下山後汗だくの服を着替えるのにありがたい。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場から林道終点>
登山口からスキー場を抜けるまで、ハイキングコースのような道の分岐がいくつもありますが、とにかく上を目指して進んでいくと間違いない。ここだけが少しわかりづらいけど後の登山道は迷うような所はない。

<林道終点〜タカウチ場>
林道終点の広場にトイレがあるので(使えます)そこを裏に回り込むとシュートカットコースがあり大幅にルートをショートカットできるのでお勧め。急だけど。

<タカウチ場〜池山の水場>
スタートからこまでは楽に歩けるけど汗だく。すでに全身びっしょり状態。水場の水を飲みましょう。

<マセナギ〜空木平カール分岐>
注意が必要な区間。階段、鎖あり。全く難しくはない。濡れている時は転倒に注意が必要な区間。

<避難小屋〜空木岳>
避難小屋からヒュッテを目指すルートはガレてて歩きづらく急なので大変ですが、避難小屋周辺の雰囲気がすごくよくて避難小屋から見上げる空木岳がとてもいい感じで好きな場所。もう少し早い時期だとチングルマのお花畑も見られる。

<駒石ルート>
避難小屋ルートより楽に歩ける。楽に歩きたいならここのルート往復がいいかも。
5:30一番上の駐車場。一番下の駐車場に多く車が停まってた。
2025年07月31日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 5:36
5:30一番上の駐車場。一番下の駐車場に多く車が停まってた。
一番上の駐車場の所に登山口。仮設トイレ2つ。前はなかった気がする。
2025年07月31日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:36
一番上の駐車場の所に登山口。仮設トイレ2つ。前はなかった気がする。
林道終点のトイレ。裏に回り込むとショートカットの道がある。
2025年07月31日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 6:31
林道終点のトイレ。裏に回り込むとショートカットの道がある。
タカウチ場。ここまでで汗だくですごいことに。
2025年07月31日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 6:52
タカウチ場。ここまでで汗だくですごいことに。
水場。ここの水を汲んで行こうと思っていたので3L補充。
2025年07月31日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 7:29
水場。ここの水を汲んで行こうと思っていたので3L補充。
マセナギを過ぎると険しくなってくる。
2025年07月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 8:46
マセナギを過ぎると険しくなってくる。
こんな所あったけ?と前回と同じようなことを思う。
2025年07月31日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 8:51
こんな所あったけ?と前回と同じようなことを思う。
階段。
2025年07月31日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 8:54
階段。
階段。濡れている時は注意。
2025年07月31日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 8:55
階段。濡れている時は注意。
鎖場。足も手も掛けられる所があるので難しくない。
2025年07月31日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 9:03
鎖場。足も手も掛けられる所があるので難しくない。
今日見た花で一番かわいかった花。
2025年07月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 9:10
今日見た花で一番かわいかった花。
迷い尾根と書いてあるけど迷うような所はない。
2025年07月31日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 9:14
迷い尾根と書いてあるけど迷うような所はない。
標高が高くなるとわりと涼しい。
2025年07月31日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 9:50
標高が高くなるとわりと涼しい。
駒石方面から行く方が楽なので避難小屋は下山に使おうと思ってたけど、トイレに行きたくなったのと疲れてしっかり休憩したかったので避難小屋方面へ行く。
2025年07月31日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 10:34
駒石方面から行く方が楽なので避難小屋は下山に使おうと思ってたけど、トイレに行きたくなったのと疲れてしっかり休憩したかったので避難小屋方面へ行く。
10分ほど歩くと空木岳が!
2025年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 10:46
10分ほど歩くと空木岳が!
避難小屋へ。この感じがいい。
2025年07月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 10:47
避難小屋へ。この感じがいい。
避難小屋着いた。
2025年07月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 10:47
避難小屋着いた。
避難小屋の中。
2025年07月31日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 10:48
避難小屋の中。
裏に回るとトイレあり。
2025年07月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 10:51
裏に回るとトイレあり。
避難小屋のお花畑。
2025年07月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 10:51
避難小屋のお花畑。
避難小屋の脇がちょうど日陰になっていて空木岳とお花畑が見えるのでしっかり休憩。こっちのルートはあまり人も来ないのでゆっくりできる。
2025年07月31日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 11:09
避難小屋の脇がちょうど日陰になっていて空木岳とお花畑が見えるのでしっかり休憩。こっちのルートはあまり人も来ないのでゆっくりできる。
ヒュッテまでの道が大変。登山道がしっかり見える。
2025年07月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/31 11:17
ヒュッテまでの道が大変。登山道がしっかり見える。
岩ゴロゴロ。
2025年07月31日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 11:22
岩ゴロゴロ。
ゴロゴロ岩。
2025年07月31日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 11:27
ゴロゴロ岩。
チングルマのお花畑の場所。もう花はないけど。
2025年07月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 11:30
チングルマのお花畑の場所。もう花はないけど。
2025年07月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 11:30
花が咲いてる時よりこの状態のチングルマの方が好き。
2025年07月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 11:30
花が咲いてる時よりこの状態のチングルマの方が好き。
ピンボケ。
2025年07月31日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:31
ピンボケ。
まだ咲いてるチングルマ発見。アップで。
2025年07月31日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/31 11:47
まだ咲いてるチングルマ発見。アップで。
ここからが大変。息切れがひどいのでゆっくり登る。
2025年07月31日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 11:55
ここからが大変。息切れがひどいのでゆっくり登る。
振り返って。避難小屋が見える。
2025年07月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:57
振り返って。避難小屋が見える。
振り返って。
2025年07月31日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 12:02
振り返って。
やっとヒュッテの所まできた。
2025年07月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/31 12:13
やっとヒュッテの所まできた。
山頂まで大変そうに見えるけどすぐに着く。大変だけど。
2025年07月31日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 12:44
山頂まで大変そうに見えるけどすぐに着く。大変だけど。
空木岳!先客お一人。
2025年07月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 12:24
空木岳!先客お一人。
南駒ケ岳と空木岳の山標。
2025年07月31日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:28
南駒ケ岳と空木岳の山標。
2025年07月31日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:28
2025年07月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:24
木曽駒ヶ岳。
2025年07月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:25
木曽駒ヶ岳。
南駒ケ岳へと続く道。きれいな稜線だなぁ。
2025年07月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 12:30
南駒ケ岳へと続く道。きれいな稜線だなぁ。
山頂から。右が来た道、まっすぐが下山する道。
2025年07月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 12:30
山頂から。右が来た道、まっすぐが下山する道。
山頂から。
2025年07月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 12:30
山頂から。
山頂から。
振り返ってヒュッテと空木岳。
2025年07月31日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:50
振り返ってヒュッテと空木岳。
駒石方面の登山道。
2025年07月31日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/31 12:54
駒石方面の登山道。
ヘリポート?
2025年07月31日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 13:01
ヘリポート?

感想

登りごたえがあって景色が良くて、暑いので標高が高くて、静かな山、と言ったら空木岳しかない。前日仕事で自宅からそんなに遠くないという所もいい。

空木岳は過去2回行っているので体力測定も兼ねて。筋トレとジムで週2回位軽く走っているので成果を見たかったけど、全然成果出ず。2年前に登った時よりきつく感じる。

去年検診で心電図に引っかって循環器へ行ったけど、自覚症状なければ問題ないと言われ、徐脈状態が続いているけど、徐脈になってからと言うものペース上がらず息切れひどくで全然ダメだ。どうやら標高が高くなると尚ダメらしい。これは年齢のせいもあるのだろうか?トレーニングして日帰りであれやこれやと考えていたけど、あまり無理のない山行に切り替えた方がよさそうだ。

空木岳、行きは下山する方と沢山スライドしたものの、山頂では自分含め3人だけ。ソロの方が多く、静かで本当にいい山だ。避難小屋周辺の雰囲気がいいのでそこで帰ってもいいのだけれど、やっぱり来たからには山頂まで行きたくなってしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

わあー すごい!
標高差2500mなんて、木曽駒の5倍じゃないですか!
それを日帰りなんて自分には絶対無理です。尊敬の域です。
自分も70歳を超え、山登りがきつくなってきたので診てもらったら、軽度のCOPDとゼンソクとのことでした。
投薬治療を始めたばかりなので、まだ効果はわかりませんが、少しでも回復して標高差1000m位はラクラク登れるようになりたいと思っています。
satotyanさんも早く治療を始めて、まだまだ長い山登り人生を謳歌してください。
2025/8/1 15:39
いいねいいね
1
john_mさんありがとうございます。喘息は辛いですね。
ソロ登山をするようになってから思うのは、体力があってあちこち行けるうちは仕事があって時間がなく、定年を迎えると時間はあっても体力がなくなる、う〜ん、うまくは行かないですね。
お互い体を労りながら登山楽しみましょうね。
2025/8/1 16:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら