前夜にレンタカー借りて午前1時過ぎに芝沢ゲートに到着して仮眠。少し寝過ぎたけど、ユックリ出来て心身共にリフレッシュ、いざ出発!一番良いところに駐められた。
0
7/24 4:50
前夜にレンタカー借りて午前1時過ぎに芝沢ゲートに到着して仮眠。少し寝過ぎたけど、ユックリ出来て心身共にリフレッシュ、いざ出発!一番良いところに駐められた。
芝沢ゲートに自販機が。行きのこの時間には商品が残っていたが、帰着時には全部売り切れだった。登山口の自販機あるある。
0
7/24 4:50
芝沢ゲートに自販機が。行きのこの時間には商品が残っていたが、帰着時には全部売り切れだった。登山口の自販機あるある。
何気なく撮影した携帯電話の通話可能な地域を示す地図。今回の山行では携帯電波が通じない時間が長くてストレス感じた。ちなみに当方はドコモのahamo契約者です。
0
7/24 4:50
何気なく撮影した携帯電話の通話可能な地域を示す地図。今回の山行では携帯電波が通じない時間が長くてストレス感じた。ちなみに当方はドコモのahamo契約者です。
芝沢ゲート、標高696メートル。標高差約1900メートルの登りが始まりの始まり。
0
7/24 4:50
芝沢ゲート、標高696メートル。標高差約1900メートルの登りが始まりの始まり。
舗装、半舗装の道をテクテク。
0
7/24 5:06
舗装、半舗装の道をテクテク。
易老渡、標高883メートル。そんなに勾配を感じなかったけど、187メートルも標高を上げた。ここから光岳方面に進む。
0
7/24 5:50
易老渡、標高883メートル。そんなに勾配を感じなかったけど、187メートルも標高を上げた。ここから光岳方面に進む。
この橋を渡った先が光岳登山口。この時も帰りで通りかかった時も、間違えたのか戻って来る人を見かける。こんな分岐で迷うなんて大丈夫か?と思う。
0
7/24 5:50
この橋を渡った先が光岳登山口。この時も帰りで通りかかった時も、間違えたのか戻って来る人を見かける。こんな分岐で迷うなんて大丈夫か?と思う。
面平、標高1480メートル。こうした標高を示す看板が多くて、自分がどの位に居るのかが把握できて助かりました。
0
7/24 7:26
面平、標高1480メートル。こうした標高を示す看板が多くて、自分がどの位に居るのかが把握できて助かりました。
車で芝沢ゲート到着時に一緒になった方で、自分より早く出た方に追いついた所で珍しい植物だと教えて貰う。名前失念。
0
7/24 8:16
車で芝沢ゲート到着時に一緒になった方で、自分より早く出た方に追いついた所で珍しい植物だと教えて貰う。名前失念。
標高2000メートル!やっと、でもまだまだ。
0
7/24 8:43
標高2000メートル!やっと、でもまだまだ。
苦しかった景色のない樹林帯の登りが続いたが、ようやく稜線が見えてきた。
0
7/24 9:01
苦しかった景色のない樹林帯の登りが続いたが、ようやく稜線が見えてきた。
標高2254.1メートル。ここでカップヌードル食べて昼食休憩。
0
7/24 9:23
標高2254.1メートル。ここでカップヌードル食べて昼食休憩。
ゆっくり休憩して鋭気を養った。三角点とお別れして易老岳を目指す。
0
7/24 10:05
ゆっくり休憩して鋭気を養った。三角点とお別れして易老岳を目指す。
易老岳の山頂は一見分かりにくい所にある。他の登山者が探していた。自分は山地図で情報を得ていたのでパチリ。
0
7/24 10:29
易老岳の山頂は一見分かりにくい所にある。他の登山者が探していた。自分は山地図で情報を得ていたのでパチリ。
やっとこの風景の中を歩ける。頑張って標高上げて良かった。
0
7/24 11:01
やっとこの風景の中を歩ける。頑張って標高上げて良かった。
易老岳からはちょっと下ってからの結構キツく長い登り。この静高平まで来れば一段落。沢水がしっかり湧いていて、タップリ補給してから山小屋に向かう。(光岳小屋の水場は少し離れているのでここで補給が吉。ただし季節によっては枯れているとのこと)
0
7/24 12:21
易老岳からはちょっと下ってからの結構キツく長い登り。この静高平まで来れば一段落。沢水がしっかり湧いていて、タップリ補給してから山小屋に向かう。(光岳小屋の水場は少し離れているのでここで補給が吉。ただし季節によっては枯れているとのこと)
イザルガ岳分岐あたりでガスが。天気が悪くなっているようだ。
0
7/24 12:32
イザルガ岳分岐あたりでガスが。天気が悪くなっているようだ。
本当なら360度の景色が拡がるイザルガ岳山頂。ガスが視界を奪いそうなので、さっさと退散。
0
7/24 12:42
本当なら360度の景色が拡がるイザルガ岳山頂。ガスが視界を奪いそうなので、さっさと退散。
一瞬光岳小屋方面が開けた。小屋に13時頃に入れた。ちょっと休んで山頂踏む予定だったが・・・
0
7/24 12:47
一瞬光岳小屋方面が開けた。小屋に13時頃に入れた。ちょっと休んで山頂踏む予定だったが・・・
小屋に着いてから、暫くすると小雨→雷と猛烈な雨が。16時頃あがったが、場所によってはゴルフボール大の雹が降ったそうな。
0
7/24 16:07
小屋に着いてから、暫くすると小雨→雷と猛烈な雨が。16時頃あがったが、場所によってはゴルフボール大の雹が降ったそうな。
今回は小屋の中には泊まれず、ドームテント泊となった。
0
7/24 16:08
今回は小屋の中には泊まれず、ドームテント泊となった。
雨上がりの富士山!
0
7/24 16:08
雨上がりの富士山!
んで、テントの相方さんと光岳山頂へ。これで44名山に
0
7/24 16:21
んで、テントの相方さんと光岳山頂へ。これで44名山に
雨が引き続きポツポツしてきたので、光石は遠くから拝むのみにした。
0
7/24 16:24
雨が引き続きポツポツしてきたので、光石は遠くから拝むのみにした。
これが今夜の宿泊先。ドームテント内にコットが3つ。結局3人目は来なかった。
1
7/24 16:37
これが今夜の宿泊先。ドームテント内にコットが3つ。結局3人目は来なかった。
寒くてあまり寝られなかったが、何とか朝を迎える。ご来光はパスでいい。朝焼けだけで充分綺麗。
0
7/25 4:25
寒くてあまり寝られなかったが、何とか朝を迎える。ご来光はパスでいい。朝焼けだけで充分綺麗。
この景色、好き。山に登ってきてのご褒美だと思う。
0
7/25 4:27
この景色、好き。山に登ってきてのご褒美だと思う。
小屋から続く道の先にある木道を歩くと
0
7/25 4:36
小屋から続く道の先にある木道を歩くと
周囲に亀甲状土・・・地中の水分が凍結と融解を繰り返すことによって形成される地形・・・が見られました。
0
7/25 4:39
周囲に亀甲状土・・・地中の水分が凍結と融解を繰り返すことによって形成される地形・・・が見られました。
これが静高平の水場。昨日の雨で更にタップリ湧いてました。
0
7/25 4:50
これが静高平の水場。昨日の雨で更にタップリ湧いてました。
易老岳に戻り
0
7/25 6:20
易老岳に戻り
次は希望峰
0
7/25 7:33
次は希望峰
畑薙ダムが眼下に。この後入った聖平小屋で椹島への道が土砂崩れで通行止めになったと知る。
0
7/25 7:36
畑薙ダムが眼下に。この後入った聖平小屋で椹島への道が土砂崩れで通行止めになったと知る。
天気が良くて眺望は申し分なし。
0
7/25 7:36
天気が良くて眺望は申し分なし。
ついに見えた聖岳。迫力凄い。
1
7/25 7:36
ついに見えた聖岳。迫力凄い。
遠くに光岳小屋と光岳
0
7/25 7:57
遠くに光岳小屋と光岳
茶臼岳
0
7/25 8:10
茶臼岳
上河内岳も近づいてきた。この辺りでちょっと休憩。
0
7/25 8:39
上河内岳も近づいてきた。この辺りでちょっと休憩。
登っては降る、登っては降る、の最後の登り上河内岳の全容。
1
7/25 9:10
登っては降る、登っては降る、の最後の登り上河内岳の全容。
途中で聖岳方面を見ると、赤いお屋根の聖平小屋が
0
7/25 9:38
途中で聖岳方面を見ると、赤いお屋根の聖平小屋が
上河内岳の肩に荷物置いて、サブザックで山頂に到着。景色が良くて、今回で一番の眺望だったかも。
0
7/25 10:01
上河内岳の肩に荷物置いて、サブザックで山頂に到着。景色が良くて、今回で一番の眺望だったかも。
左から聖岳、赤石岳、ちょっと雲がかかった悪沢岳
0
7/25 10:01
左から聖岳、赤石岳、ちょっと雲がかかった悪沢岳
さっと下山して南岳通過
0
7/25 10:47
さっと下山して南岳通過
小屋まであと少しが結構遠かった。元気なら今日のうちに聖岳を、なんて少しは考えていたけど、とんでもない。バテバテなのと昨日みたいな雷雨に遭ったら洒落にならない。
1
7/25 11:11
小屋まであと少しが結構遠かった。元気なら今日のうちに聖岳を、なんて少しは考えていたけど、とんでもない。バテバテなのと昨日みたいな雷雨に遭ったら洒落にならない。
小屋に向かう木道からの聖岳方面。今日も午後3時頃、猛烈な雨というか霰が降った。今の山の常識は午後1時には小屋に入れ、なのかも。12時前には山小屋in
0
7/25 11:46
小屋に向かう木道からの聖岳方面。今日も午後3時頃、猛烈な雨というか霰が降った。今の山の常識は午後1時には小屋に入れ、なのかも。12時前には山小屋in
奥が聖岳山頂と、山頂から小屋が見えることが分かって気付いた
0
7/25 19:08
奥が聖岳山頂と、山頂から小屋が見えることが分かって気付いた
聖平小屋を3時頃出発して薊畑に到着。結局小屋の中でもあんまり眠れず、午前2時過ぎには起き始めてお湯湧かしてスープ作って、昨日の光岳小屋の朝弁当に入っていたおにぎりを混ぜて朝食に。やはり温かい方が良かった。
0
7/26 3:39
聖平小屋を3時頃出発して薊畑に到着。結局小屋の中でもあんまり眠れず、午前2時過ぎには起き始めてお湯湧かしてスープ作って、昨日の光岳小屋の朝弁当に入っていたおにぎりを混ぜて朝食に。やはり温かい方が良かった。
明けの明星(上手く撮れないな)。イマイチ明るくないヘッデンで聖岳に向かう。そこからは予め振り分けておいたサブザックで山頂に向かった。
1
7/26 3:40
明けの明星(上手く撮れないな)。イマイチ明るくないヘッデンで聖岳に向かう。そこからは予め振り分けておいたサブザックで山頂に向かった。
今日の朝焼け。
1
7/26 4:25
今日の朝焼け。
小聖岳?
1
7/26 4:26
小聖岳?
影富士!
1
7/26 4:54
影富士!
タフな登りも順調に高度を稼ぐ。景色に気を取られつつ、山頂へ。
0
7/26 5:01
タフな登りも順調に高度を稼ぐ。景色に気を取られつつ、山頂へ。
聖岳山頂!45名山達成
1
7/26 5:24
聖岳山頂!45名山達成
中央アルプス、奥に御嶽山(たぶん)
0
7/26 5:24
中央アルプス、奥に御嶽山(たぶん)
影富士(確実に)
1
7/26 5:25
影富士(確実に)
槍穂(自信あり)
0
7/26 5:26
槍穂(自信あり)
富士山(確実に)
0
7/26 5:27
富士山(確実に)
全く分からない
0
7/26 5:27
全く分からない
何か後ろ髪を引かれる思いがあったが下山開始。後でサングラスの袋を忘れたことに気が付く。
0
7/26 5:32
何か後ろ髪を引かれる思いがあったが下山開始。後でサングラスの袋を忘れたことに気が付く。
聖平小屋が見えてた
0
7/26 5:34
聖平小屋が見えてた
聖岳を振り返る。登り時には近接した全容は分からなかったけど、流石の百名山で3000メートル峰。迫力ある。
0
7/26 6:19
聖岳を振り返る。登り時には近接した全容は分からなかったけど、流石の百名山で3000メートル峰。迫力ある。
何度見てもいい富士山。日が昇って暑くなってきた。
0
7/26 6:19
何度見てもいい富士山。日が昇って暑くなってきた。
聖岳サヨナラ。もう2度と来ないよー(たぶん)
0
7/26 6:26
聖岳サヨナラ。もう2度と来ないよー(たぶん)
薊畑到着。いよいよ本格的な下山開始。5分後、まさかのギックリ腰になりかけるピンチ到来。芍薬甘草湯(ツムラの68)とロキソニン飲んで騙し騙し下山。
0
7/26 7:10
薊畑到着。いよいよ本格的な下山開始。5分後、まさかのギックリ腰になりかけるピンチ到来。芍薬甘草湯(ツムラの68)とロキソニン飲んで騙し騙し下山。
行きでも見た希少な植物(名前教えて下さい・・・)痛む腰をかがめて撮影(駄目なやつ)
0
7/26 7:32
行きでも見た希少な植物(名前教えて下さい・・・)痛む腰をかがめて撮影(駄目なやつ)
西沢渡到着?からの渡渉。このゴンドラが重いと聞いていたので、何とか川を渡れないかと思ったが、橋は動いていて使えず、荷物と疲労と運動神経から岩飛びは断念。(若者が渡っていたので出来なくはなかったようだった)
1
7/26 9:46
西沢渡到着?からの渡渉。このゴンドラが重いと聞いていたので、何とか川を渡れないかと思ったが、橋は動いていて使えず、荷物と疲労と運動神経から岩飛びは断念。(若者が渡っていたので出来なくはなかったようだった)
確かに重かったけど、片道引くだけなら何とかなった。体の軽い人にはかえって厳しいかも。
0
7/26 9:51
確かに重かったけど、片道引くだけなら何とかなった。体の軽い人にはかえって厳しいかも。
この道標が西沢渡?
0
7/26 9:51
この道標が西沢渡?
便ヶ島(たよりがしま)に到着。最初読めなくてビンガジマ、ベンガジマとか勝手に読んでた。芝沢ゲートまで下りで7キロ、1時間40分?1時間で着くだろ、と思ったけど・・・
0
7/26 10:25
便ヶ島(たよりがしま)に到着。最初読めなくてビンガジマ、ベンガジマとか勝手に読んでた。芝沢ゲートまで下りで7キロ、1時間40分?1時間で着くだろ、と思ったけど・・・
易老渡を通過して芝沢ゲートには11時40分頃到着。色々あったけどタフな3日間を何とか歩き通せた。あと5年ぐらいはこの位は歩けるといいな・・・お疲れ様でした。
0
7/26 10:47
易老渡を通過して芝沢ゲートには11時40分頃到着。色々あったけどタフな3日間を何とか歩き通せた。あと5年ぐらいはこの位は歩けるといいな・・・お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する