白山@4度目にして初の青空



- GPS
- 10:04
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:03
天候 | 晴れ午後は一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
40日間登山から遠ざかっている。それどころか、この夏はほとんど体を動かしていない。
さてさて登れるのだろうか。同行のSさんに至っては山らしい山は5月初旬に一緒に行った高島トレイル三重嶽以来だという。
平日なので別当出合まで車で上がる。駐車場の随分手前から、たくさんの車が路肩に駐められている。満車かと思いきや駐車場には半分も埋まっていない。
登りは観光新道から。この観光新道は本日7月31日より通行止め。登山口にそのような案内はなかったので、知らずに登って行ったのだが、砂防新道との合流点には通行止めの標識。道理で登山者が少なかったわけだ。
その観光新道は次から次へと数多くの種類の花が現れるので楽しくてしようがない。ひとつひとつゆっくり写真に収めるといつまで経ってもたどり着かないので、ちょっと適当写真が多くなってしまった。
やっぱり日帰りセカセカ登山よりも、山上で宿泊してゆっくりと山を楽しみたいなぁと思うが、現実は残念ながら、なかなかそこまで時間の余裕のない追われる日々である。
陽が高くなるにつれ右手に見える別山の表情も変わり、釈迦岳の美しい山容も眺められ、景色も存分に楽しめる。
ところが、砂防新道との合流点である黒ボコ岩の手前まで登って来ると、心配していた通り運動不足によるバテ症状が。運動不足が第一の原因だと思うが、それ以外にも直射日光によるもの、寝不足によるもの、水分をたくさん持って上がっているので荷が重いことによるもの、花の写真を撮るため立ち止まってばかりでペースが乱れたことによるもの、おそらく全てが重なってのことだと思う。
室堂手前からは腿も攣ってきた。花を撮るためにしゃがむと攣りが強くなる。
こういう時は座って休むとより調子が悪くなる。
Sさんに先行ってていいよというが、彼もアップアップだという。
室堂で立ったままエネルギー補給だけして、御前峰に登って行く。
それでもしんどいながらもなんとか山頂到着。
山頂では東側飛騨・信州方面の展望を期待していたが、山頂寸前で下界から雲が上がってきて、時折ガスが横切って行く。振り返ると別山も隠れてしまっていた。
それでも、過去3回の白山登山ではほぼ青空が覗かなかったことを思うと、遠くは見えないまでも、山上の景色が見えるだけで十分満足である。
下りは池巡りショートカットコースから。池に残る雪で体を冷やしつつ、チングルマ、クロユリ、ハクサンコザクラなどの高山植物を楽しみながら室堂まで戻る。
下りになって調子は戻ってきたため、南竜ヶ馬場に寄って帰ろうということに。
エコーラインは通行止なので、トンビ岩コースで。このコースもほとんど出会う登山者はなく静かで良い。
南竜ヶ馬場では、いくつもの谷を渡るので涼むことができ、水分補給もできて体が休まる。
今回たくさんの花を見ることができたが、期待していたラン科チドリ系の花と出会わないなぁと思っていたが、南竜道のトラバース区間でようやくテガタチドリと思われる花を見つけることができた。ここにはニッコウキスゲも多い。
白山はコースによって咲いている花の種類が違っていることも嬉しい。
南竜道分岐からは表参道とも言える最も人気のあるコースで、登山者も多くなってきたが、調子が上がってきたこともあり、何度か水分補給するため立ち止まりはしたが、ほぼ写真も撮らずに一気に下ってゆく。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563133.html
↑
39年前の白山過去レコ
現在とあまり変わっていませんね。
お仕事お忙しそうですね。久々の「本格登山?」 それも観光新道を登りに使っての1Day白山!
私の同じような状況での氷ノ山のぶん廻しとはレベルも違うでしょうけど足にきますよね。
重いザックを背負ったままスクワットや前かがみで花の写真を撮るもんだから尚更かと。先日の金剛山へ行った時にはフルさんと「なんで花の写真を撮るときに息を止めるんでしょうね?」なんて話をお互いしていたんですよ。余計に疲れるんじゃ?な〜んて。
ほんと白山ってお花の山なんですね。いろんな花が登場です。
クロユリにニッコウキスゲ チングルマの群生やシモツケソウとアカショウマの群生もいいですね。
そのなかで「キヌガサソウ」が一番好きだな〜 イワギキョウも好きなんですよ。
白山行くんだったらやはり平日ですよね。7/31から観光新道が登山道の修復工事で通行止めになるとの情報は目にしていたんですが、早朝の上り使いはギリギリ大丈夫だったみたいですね。下り使いだと通行止めの標識もありお花畑を歩けなかったかと。
南竜ヶ馬場のカットいいですね🎵 私も同じようなカットを撮っていて、お気に入りの一枚なんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する