記録ID: 8498188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【白馬岳】泣く泣く栂海新道断念😭で代わりに栂池自然園散策(IN:猿倉 / OUT:栂池)
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:44
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:21
距離 6.3km
登り 1,589m
下り 1m
2日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:19
距離 15.3km
登り 516m
下り 1,522m
12:31
天候 | 1日目:晴れのちガス 2日目:ガス & 雨 & 強風 のち晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
前日、白馬泊 アルピコ交通猿倉線・猿倉行 07:20 白馬駅 07:47 猿倉 バスは完全予約制になっています 平日にもかかわらず、八方で9割方埋まっていました 7月中旬までは、猿倉の手前1kmほどまでの運行でしたが、今は猿倉まで運行しています 猿倉の駐車場は閉鎖されています ◆帰り 12:40のロープウェイに乗って、ロープウェイとゴンドラで、30分ほど タクシーで八方に移動して、八方の湯で入浴 アルピコ交通・長野駅東口行 14:45 白馬八方 16:10 長野駅東口 途中から、補助席も含めてほぼ満席状態 長野から新幹線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬尻小屋は建っていません トイレは利用可能でした 大雪渓は、雪が多く爪のあるアイゼンを推奨との案内でしたが、チェーンアイゼン+ストックで問題なく通過 下りだと、チェーンアイゼンでは滑りやすいかもしれません 雪は多いものの、上部はすでに秋道(雪渓を歩いている人もいましたが・・・)、下部も大きなクレバスができていました 下山後に乗ったタクシーの運転手さんによると、遭対協の方とお盆まで持つかどうかという話をしたとのこと 気温の上昇が要因なのはもちろんのこと、雨の降り方がゲリラ豪雨的になり、雪渓が雨を吸収できずに表面をつたって同じ個所を流れることで、その場所が溶けてクレバスになりやすくなっているということ、なるほど🤔 今後、大雪渓ルートを予定されている方は、マメに通行可否を確認した方がよいかと思います 小雪渓は通らず、すでに秋道を通るようになっていました ちょうどルートを付け替えている最中の様子でした 白馬乗鞍岳の前後は岩場歩き ここが一番、気を遣うところでした 白馬乗鞍岳から栂池に向かう途中の雪渓は、ステップもしっかり、ロープ補助もあります ノーアイゼンで通過可能でした 栂池ロープウェイが動き始めた時間以降は、びっくりするくらい登ってくる方多数😮 すれ違いにかなり時間を要しました 週末に登る場合は、この辺りも計算に入れた方がよさそうです 栂池自然園は、全部を回ると意外と距離・標高差がありました ニッコウキスゲ、ワタスゲがいい時期でした😁 |
その他周辺情報 | ◆八方の湯 観光案内所で確認したところ、栂池で日帰り温泉をやっているのは、サンプラザ栂池のみとのこと が、営業時間が15:00-18:00とのことで、時間が合わず🥺 八方の湯までタクシーで移動して、入浴しました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(48ℓ)
ザックカバー
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
食料(4食分 朝:1食分 昼:2食分 夜:1食分)
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(氷)
レインウェア
ライトダウン
アンダーウェア(着替え)
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
ツェルト
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
サンダル
LEDランタン
携帯バッテリー
ビール(500ml×1本)
ウィスキー(720ml)
浄水器
|
---|---|
備考 | 熱中症対策にと思って持っていったサーモス(約500g)、氷(約700g)、いろはすオレンジ(約500g)で、約1.7kg 飲んだくれ用に持っていった酒類が、ビール(約500g)、ウィスキー(約700g=ボトル1本)で約1.2kg もちろん、つまみも少々・・・ これだけで約3kgで、さすがに軽量化の余地あり😅 |
感想
栂海新道の縦走は、昨年に台風の影響で2回にわたって見合わせ
予定を組むと、狙ったかのように台風がやってくることが続いていました😢
満を持して、3度目の正直と臨んだ今年
やっぱりというかなんというか、ある意味、予想通りに予定日程に台風が近づいてきました
直前の天気予報では、北アルプスへの影響は少なそう
これなら大丈夫だろうと白馬岳までは行ったものの、天気予報より天気が悪化
ガスガス強風のところに雨まで降ってきて、天候の回復もなさそう
そうであれば行ってもつまらん!ということで予定を変更して栂池に下山することに
今年もまた、台風の影響で栂海新道にはたどり着けず
当てはまったのは、2度あることは3度あるの方でした😢
どうにも相性の悪いコースになってしまっていますが、それでも今年は少し近づくことができたと、前向きに捉えています
が・・・
稜線は強風と雨で苦行でしたが、白馬乗鞍岳を過ぎたころから青空が・・・
栂池自然園に着くと、すっきりと晴れている白馬三山が・・・
後立山は、晴れる時間帯があった模様ではあり・・・
下山の判断をした以上はしょうがない、撤収判断はいつでもベストチョイス
判断が正解だったのか、大正解だったのかは、後から他の方々のレコを見て、検証してみたいと思います
さあ、今度の栂海新道チャレンジは、いつにしようか🤔
さすがに、4回続けて台風で諦めるということにはならないでしょう
・・・と、信じたい🥺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する