ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504823
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山縦走+真砂岳 (初めのて立山)

2025年08月01日(金) 〜 2025年08月02日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.8km
登り
865m
下り
862m

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:55
合計
6:27
8:59
51
スタート、室堂駅
9:50
10:03
59
11:02
11:10
23
11:33
11:47
3
大汝山(立山主峰)
11:50
12:10
12
12:22
51
13:13
5
13:18
100
縦走路から大走り下山路分岐
14:58
2
15:00
26
雷鳥沢キャンプ場
15:26
2日目
山行
0:34
休憩
0:03
合計
0:37
7:15
10
7:25
10
7:35
7:38
13
7:51
1
7:52
ゴール地点 室堂駅
天候 8月1日(金) 午前 晴れ 午後 曇り+ガス
8月2日(土) 早朝ガス 7時以降晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山地方鉄道立山駅の駐車場までマイカー
以降は黒部立山アルペンルートを構成するケーブルカーと高原バスを利用し登山ベースとなる室堂駅まで移動
コース状況/
危険箇所等
道標などは完備されていますが、稜線の道などは幅の狭いガレた道や手で岩を持って昇り降りする場所がけっこうあります。
よく登山系の雑誌やWEBに「立山登山は初心者向き」「道はよく整えられている」などと書かれていますが、道そのものは初心者に優しくありませんのでご注意を。
その他周辺情報 行程中のトイレは立山駅、美女平駅(ケーブルからバス乗換駅)、室堂駅、一ノ越山荘、大汝山休憩所、雷鳥沢テント場、雷鳥荘(駅以外はチップ制)
飲料や軽食などを摂れるところも上記と同じ(ただし雷鳥沢テント場のぞく)
給水場は室堂駅出た正面に室堂玉殿の湧水(24時間利用可、無料)、雷鳥沢キャンプ場
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
初めて訪れた立山駅 切符売り場の列が3段折り返しで大混雑だ
4
初めて訪れた立山駅 切符売り場の列が3段折り返しで大混雑だ
私はWEB購入なので、駅の発券機から現物を取出すだけ
6
私はWEB購入なので、駅の発券機から現物を取出すだけ
まず最初はケーブル、先頭に貨物ケーブル車をつけている
7
まず最初はケーブル、先頭に貨物ケーブル車をつけている
ケーブル終点から専用バスで室堂へ、ここまでずっと満員だ
4
ケーブル終点から専用バスで室堂へ、ここまでずっと満員だ
ふもとは小雨だったが雲の上に出たら剣岳がドーン!
11
ふもとは小雨だったが雲の上に出たら剣岳がドーン!
駅を出たとたん立山が真正面に もう反則級の美しさw
9
駅を出たとたん立山が真正面に もう反則級の美しさw
雄山(おやま)に向けて整えられた石だたみの道を進む
8
雄山(おやま)に向けて整えられた石だたみの道を進む
石だたみの道にたまにゲテモノ、キャタピラ式の物資輸送車
4
石だたみの道にたまにゲテモノ、キャタピラ式の物資輸送車
8月でも5~6か所に雪田あり・・猛暑38度の大阪とは大違いw
8
8月でも5~6か所に雪田あり・・猛暑38度の大阪とは大違いw
小一時間で雄山直下の一ノ越山荘着、ここで休憩の方多数
4
小一時間で雄山直下の一ノ越山荘着、ここで休憩の方多数
私も行動食の黒糖わらび(セブンイレブン)を投入する
8
私も行動食の黒糖わらび(セブンイレブン)を投入する
あと少しと出発したら120名!の学校登山に巻き込まれ大渋滞
6
あと少しと出発したら120名!の学校登山に巻き込まれ大渋滞
頂上の神社社務所が見えるが、空気の薄さと急な坂で大変
6
頂上の神社社務所が見えるが、空気の薄さと急な坂で大変
ようやく雄山3003mへ、頂上にある雄山神社の峰本社にむかう
9
ようやく雄山3003mへ、頂上にある雄山神社の峰本社にむかう
お祓いを受けお札をもらった、これで安全登山はバッチリ
10
お祓いを受けお札をもらった、これで安全登山はバッチリ
はるか遠くに槍ヶ岳がチラッと見える(ぉ)
10
はるか遠くに槍ヶ岳がチラッと見える(ぉ)
次のピークの大汝山へ、岩ゴロゴロの細い道を進む
5
次のピークの大汝山へ、岩ゴロゴロの細い道を進む
巨岩だらけの大汝山頂、3つ峰がある立山の最高峰(3015m)
10
巨岩だらけの大汝山頂、3つ峰がある立山の最高峰(3015m)
下をこわごわ覗くと黒部ダムが! ダムの真上が大汝山みたいだ
8
下をこわごわ覗くと黒部ダムが! ダムの真上が大汝山みたいだ
剣岳(右奥)とツーショットにご満悦のオヤヂ、撮影ありがとうございました
12
剣岳(右奥)とツーショットにご満悦のオヤヂ、撮影ありがとうございました
山頂直下には大汝山休憩所が、飲料や軽食の販売がある
5
山頂直下には大汝山休憩所が、飲料や軽食の販売がある
私もここで昼食、おにぎり+ジェルの不動のオーダーである
8
私もここで昼食、おにぎり+ジェルの不動のオーダーである
昼食後は富士の折立へ、これで立山の3つの峰をフルコンプ
7
昼食後は富士の折立へ、これで立山の3つの峰をフルコンプ
ここから岩だらけの急坂を降りて真砂岳へむかう
5
ここから岩だらけの急坂を降りて真砂岳へむかう
最低コルから登り返し、さえぎるもののない縦走路だ
8
最低コルから登り返し、さえぎるもののない縦走路だ
4つ目ピーク真砂岳着、渋滞で時間が押し今日はここから下山へ
6
4つ目ピーク真砂岳着、渋滞で時間が押し今日はここから下山へ
少し戻って大走りというショートカットコースを使ってみる
4
少し戻って大走りというショートカットコースを使ってみる
ところがここもガレガレの急坂で歩きにくい、2回尻もちついた
5
ところがここもガレガレの急坂で歩きにくい、2回尻もちついた
さっきまでいた富士の折立がガスの中に・・下山を急ぐ
4
さっきまでいた富士の折立がガスの中に・・下山を急ぐ
ようやく沢まで降り御在所によくある角材の橋(浄土橋)を渡る
5
ようやく沢まで降り御在所によくある角材の橋(浄土橋)を渡る
橋の向こうは雷鳥沢野営場、山岳キャンプ場では有名どころだ
4
橋の向こうは雷鳥沢野営場、山岳キャンプ場では有名どころだ
最後に強烈な登り返し、左端の山の上まで登る(はぁー)
5
最後に強烈な登り返し、左端の山の上まで登る(はぁー)
今日のお宿、雷鳥荘到着 標高2400m地点なのに天然温泉がある
8
今日のお宿、雷鳥荘到着 標高2400m地点なのに天然温泉がある
大部屋とは言えベットは完全区画され個別の照明や電源もある
8
大部屋とは言えベットは完全区画され個別の照明や電源もある
喫茶室や談話室も整えられ山小屋と旅館の中間的ムードだ
6
喫茶室や談話室も整えられ山小屋と旅館の中間的ムードだ
豪快な飲料販売、自分でお金を入れ水槽ケースから持っていく
9
豪快な飲料販売、自分でお金を入れ水槽ケースから持っていく
夕方に一瞬だけガスが切れ、今日歩いた稜線を一望できた
12
夕方に一瞬だけガスが切れ、今日歩いた稜線を一望できた
夕食はいろり鍋まで付いている完全に旅館レベルのものだ
11
夕食はいろり鍋まで付いている完全に旅館レベルのものだ
翌朝、観光地のような室堂でも4時5時台に出る方が多い
6
翌朝、観光地のような室堂でも4時5時台に出る方が多い
別山方面に一瞬だけ朝焼けが見えたがすぐガスに隠れて残念
7
別山方面に一瞬だけ朝焼けが見えたがすぐガスに隠れて残念
朝食はバイキング、完全食べ過ぎぐらい取ってしもた(ぉぃ)
8
朝食はバイキング、完全食べ過ぎぐらい取ってしもた(ぉぃ)
山小屋を下に見て出発・・そう下山なのに登り返し(大汗)
5
山小屋を下に見て出発・・そう下山なのに登り返し(大汗)
火山性ガス噴出の地獄谷、罪ある者はここへ落ちるが立山に突入すれば救われるらしい
8
火山性ガス噴出の地獄谷、罪ある者はここへ落ちるが立山に突入すれば救われるらしい
室堂駅近くのみくりが池へ 絵ハガキのようなすばらしい光景
14
室堂駅近くのみくりが池へ 絵ハガキのようなすばらしい光景
バスで室堂を後にする、混雑緩和のため臨時便を出してくれた
4
バスで室堂を後にする、混雑緩和のため臨時便を出してくれた
車窓からの風景、雄大な山容の薬師岳に見送られ帰路につく
9
車窓からの風景、雄大な山容の薬師岳に見送られ帰路につく
立山駅駐車場に戻り行程終了、好天に恵まれ初めての立山を堪能することができた
8
立山駅駐車場に戻り行程終了、好天に恵まれ初めての立山を堪能することができた

感想

ご覧いただきありがとうございます。

8月に入って最初の1日(金)と2日(土)に立山に行ってきました。
じつは私、登山歴はそこそこ長いのですが、今まで一度も立山に行ったことがありませんでした。 その理由はズバリ「人が多いから」です。

皆さまもご承知の通り、立山登山のベースとなる室堂は、日本の一大山岳観光ルート「黒部立山アルペンルート」の一角にあり、そこまでは必然的に大量の観光客といっしょにバスやケーブル車で運ばれることになるため「とにかく落ち着かないのでイヤだ」「カネを払って大混雑のバスやケーブルに乗って何がおもろいねん」と敬遠していたのが正直なところです。

しかし先月行った後立山の白馬岳から眺めた立山が思いのほか立派で「うーん、黒部渓谷を挟んだ反対側も一度行ってみるか」ということで、有休を取って混雑がいくぶんマシな金曜日を組み込んで行ってきました。
帰りのシャトルバスの時間がギリでもよければ日帰りも出来ますが、初めて行く場所で時間を気にしてセカセカするのも嫌ですし、せっかく北陸方面へ行くのだからどこかで後泊して翌日は金沢の観光もしたいと思い、事前にYouTubeで見て印象が良かった室堂の雷鳥荘で後泊し、のんびりした行程で行ってきました。

行く前はふたつ来ていた台風のうち9号の動きが気になってずっと気象情報を見ていたのですが、タイミングよかったのか小笠原諸島ぐらいでずっと停まっていてくれてw、私が行った当日も早朝に小雨が降ったり夕方ガスったものの予想外の好天に恵まれて初めての立山を堪能することができました。

さて今回初めて行ってみて感じたことですが、観光客や外人などで人が多いことは仕方がないとして、行程に平日を組み込むことでそれもいくらか改善でき、乗車券のWEB予約などを早めに活用すれば、切符調達の大行列から解放されるうえ乗車便などにもある程度希望が反映されるので、そのあたりをうまく使えばもっとうまく往復が出来そうです。
立山の山そのものの素晴らしさは今回の山行でよくわかりましたので、これからそのあたりをもっと研究してさらに楽しい山行ができるようにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら