ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514797
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ゆるっとふわふわ一泊二日で行く   双六岳、三俣蓮華岳ピストン

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:39
距離
35.8km
登り
2,395m
下り
2,392m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:52
合計
7:06
距離 13.9km 登り 1,650m 下り 189m
4:28
14
4:42
10
4:52
4:54
13
5:07
5:15
19
5:33
57
6:30
13
6:43
16
6:59
25
7:24
7:32
54
8:25
8:26
1
8:27
78
9:45
10:10
9
10:19
15
10:34
10:37
23
11:00
11:02
3
11:04
2日目
山行
8:18
休憩
1:50
合計
10:08
距離 21.8km 登り 744m 下り 2,203m
3:37
15
3:52
3:54
3
3:56
3:57
39
4:36
4:45
15
5:01
5:06
20
5:26
20
5:46
5:59
7
6:05
73
7:29
7:37
1
7:38
7:40
39
8:19
8:21
2
8:24
8:41
30
9:11
9:13
10
9:23
9
9:32
9:44
25
10:09
10:16
1
10:17
10:18
28
10:45
10:47
28
11:15
11
11:26
10
11:37
30
12:07
17
12:24
12:49
10
12:59
9
13:08
12
13:20
14
13:47
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山口4:30スタート
前日の土曜日の22:30着で深山荘横の無料駐車場空きあり
コース状況/
危険箇所等
テント泊未経験、又は経験が浅いというボルダリングジム仲間の二人が
「テン泊練習がしたい」というところから話が始まった今回の山行

こちらも冬に手に入れてから塩漬けにしていた4テンの慣らしということで、夏の双六岳に一泊二日で行ってきました。


今回の山旅の最大の確信は駐車場であるとし、普段はやらない前日車中泊Styleで挑むことにした。
軽バンをフルフラットにして川の字で3人で寝た。



新穂高登山指導センターを4:30にスタート
林道歩きをつらつらとして、わさび平小屋から登山道
よく整備された石畳が延々と続き、鏡池、鏡平山荘へ。
槍穂の眺めもよかったが、日当たりが良すぎてすぐにその場を後にした。

その後の名もなき日陰斜面で4人でゲリラ仮眠を取るという斬新な手法で睡眠不足を解消した笑

警戒心の強いオコジョを見ることができたのも嬉しかった。

テン場には午前中に到着したが、
弓折岳分岐あたりになると雲が発生してきて(積乱雲)
夕立を予感させたが、
14時頃から数時間おきに7.8回に渡って激しい雨を降らせた。
そのしつこさは福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件並みで、トイレに行きたいタイミング降り始めて、一時間も続いたので悶絶した。

翌朝は2:30起床し、3:30発で双六岳〜三俣蓮華岳の周回へ。
天気予報は晴れだったが、ガスの中のでの登頂となった。登れただけありがたい。

下山時には晴れ間が出てきたが、曇りの時間も長く、灼熱の時間は比較的短くて助かった。

わさび平小屋でトマト🍅ときゅうりをご馳走してもらったが最高に美味しかった。
目の前の沢で足を冷やしたが、沢水は物凄く冷たく、5秒も浸けてると痛みで悶絶した。

歩く上での危険個所は無し。
最大の核心は日差しの強さ。
沢登りを除くとほとんど夏山に登らないので、知らなかったが、、

クーラーの無い生活は現代の日本人には厳しいと思うが、その状態で数時間運動し続けたらどうなるのか考えてみたほうが良いと思った。

高山の稜線が長く続くので悪天候時は無理をせず引き返したほうが良い。

自分たちではいかない山域に行くきっかけを作ってくれた同行のお二人には感謝。
その他周辺情報 ひがくの湯(950円)
登山者割引は物価高で無くなったとの事
パタゴニアアセンジョニスト35で装備重量14kg
こっからスタート
2025年08月03日 03:49撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 3:49
こっからスタート
美味しそうだねー
2025年08月03日 05:08撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 5:08
美味しそうだねー
林道の終点
2025年08月03日 05:34撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 5:34
林道の終点
暑くなるぞ
2025年08月03日 06:25撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 6:25
暑くなるぞ
見えますか?
警戒心の強いオコジョがこんな近くに居るなんて
2025年08月03日 07:09撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
2
8/3 7:09
見えますか?
警戒心の強いオコジョがこんな近くに居るなんて
動きがスタープラチナ(速い)
2025年08月03日 07:09撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/3 7:09
動きがスタープラチナ(速い)
お天気!
2025年08月03日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 8:20
お天気!
槍の総本山(物理)
2025年08月03日 09:21撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 9:21
槍の総本山(物理)
日当たり良好の物件(駅徒歩10時間以上)
日当たり良好の物件(駅徒歩10時間以上)
夏山そのもの
2025年08月03日 09:21撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 9:21
夏山そのもの
後ろに穂高
広くてとてもいい休憩場所
2025年08月03日 10:03撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 10:03
広くてとてもいい休憩場所
雪田を歩く
2025年08月03日 10:18撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/3 10:18
雪田を歩く
ハクサンイチゲ
2025年08月03日 10:30撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/3 10:30
ハクサンイチゲ
チングルマ
2025年08月03日 10:31撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 10:31
チングルマ
小屋が見えた
2025年08月03日 10:40撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 10:40
小屋が見えた
味のある絵
2025年08月03日 11:13撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 11:13
味のある絵
今日のおうち!
2025年08月03日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 12:09
今日のおうち!
田中澄江さんの書(?)で書かれています
このデザインの手ぬぐいも捨てがたかった
2025年08月03日 15:33撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/3 15:33
田中澄江さんの書(?)で書かれています
このデザインの手ぬぐいも捨てがたかった
晩御飯は炊飯しました🍚
しょうが焼き定食プチトマト添え🍅🍅🍅
晩御飯は炊飯しました🍚
しょうが焼き定食プチトマト添え🍅🍅🍅
日曜日の夜なのにそこそこ居た
2025年08月03日 19:30撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 19:30
日曜日の夜なのにそこそこ居た
残念な山頂
2025年08月04日 04:37撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/4 4:37
残念な山頂
撮っていただきました
2025年08月04日 04:37撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/4 4:37
撮っていただきました
こちらも撮っていただきました!
2025年08月04日 05:47撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/4 5:47
こちらも撮っていただきました!
三俣蓮華岳〜双六小屋の巻き道
とてもキレイでおすすめです
晴れてたらどうなってしまうのか(美しすぎて)
2025年08月04日 06:11撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/4 6:11
三俣蓮華岳〜双六小屋の巻き道
とてもキレイでおすすめです
晴れてたらどうなってしまうのか(美しすぎて)
巻き道も終盤
沢筋を渡り、双六小屋へ帰ります
巻き道も終盤
沢筋を渡り、双六小屋へ帰ります
わさび平小屋前の小川
とても冷たくてよい!!本当に冷たい!
わさび平小屋前の小川
とても冷たくてよい!!本当に冷たい!
下山後の温泉の謎空間でストレッチ
2025年08月04日 15:07撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
1
8/4 15:07
下山後の温泉の謎空間でストレッチ
長澤まさみと🧡
2025年08月05日 11:00撮影
8/5 11:00
長澤まさみと🧡
撮影機器:

装備

個人装備
バーナー シュラフ マット 雨具
共同装備
テント
備考 モンベルのステラリッジ4のシェイクダウン
物のかさばる厳冬期用として購入したが、今回のように無雪期でも悪天候時に4人で中で食事ができるのは良い。

感想

あつがなつい

夏山、初の山域へ。
双六小屋までの道のりは歩き易い。
テン場は広くて平らで良い。快適だった。
新しいテントのお試しもできたし、良い山行だった。

双六小屋テント泊
テント初心者は風と雨が怖かったですが、なんとか切り抜けられました△(飛ばされそうになったけどー)
まだまだ改善点や試したいことはたくさんです!テント生活がお手の物になるように、ぴーちゃんぷーちゃんとチャレンジ&経験積みたいと思います(^o^)
本当に良い勉強、経験、させていただきました。1人では出来ないことなので、皆様に感謝です✨?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら