ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515279
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

地蔵尾根から天狗岳へ

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:25
距離
23.3km
登り
2,219m
下り
2,229m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
1:44
合計
9:16
距離 11.1km 登り 1,519m 下り 645m
4:41
2
4:43
4:49
4
4:53
4:54
86
7:32
7:45
70
8:55
9:05
14
9:19
9:28
17
9:45
9:46
4
9:50
9:56
3
9:59
10:06
10
10:16
10:29
7
10:42
10:48
16
11:04
19
11:23
11:43
27
12:10
12:11
47
12:58
13:08
0
13:08
43
13:51
13:52
5
2日目
山行
7:55
休憩
1:07
合計
9:02
距離 12.2km 登り 700m 下り 1,584m
6:29
7
6:36
6:42
13
6:55
6:58
29
7:27
7:28
23
7:51
8:01
16
8:17
8:23
17
8:40
10
8:50
8:51
7
8:58
9:17
5
9:22
9:23
29
9:52
10
10:02
80
11:22
11:35
21
11:56
11:57
64
13:01
7
13:41
13:45
63
14:48
34
15:22
15:24
4
15:28
3
15:31
ゴール地点
天候 一日目:晴れのち曇りのち雨 二日目:霧のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日蓼科湖畔の道の駅で車中泊。暑すぎてあまり眠れず。午前3時過ぎ出発して美濃戸やまのこ村に駐車。ここは予約ができるので安心して駐車できます。ただし前払いでキャンセル時は返金なし。道は良くないので二輪駆動の普通車はお勧めしません。
コース状況/
危険箇所等
急傾斜・梯子・鎖は多数ありますが、よく整備されています。
その他周辺情報 茅野市の温泉施設がいくつかあり、前日は縄文の湯に浸かりました。600円と安いですが施設もきれいです。ただ食事施設は休業しており残念でした。
やまのこ村出発。赤いパイロンが予約者用のスペース前に設置してあります。夜中到着の際はそれをどけて駐車します。簡易トイレもあります(建物手前の左奥。ちょっとわかり難い)。
2025年08月03日 04:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 4:41
やまのこ村出発。赤いパイロンが予約者用のスペース前に設置してあります。夜中到着の際はそれをどけて駐車します。簡易トイレもあります(建物手前の左奥。ちょっとわかり難い)。
しばらく林道を進み、南沢はここから登山道に入ります。
2025年08月03日 04:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 4:55
しばらく林道を進み、南沢はここから登山道に入ります。
初めは緩い傾斜の静かな森の中。
2025年08月03日 04:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 4:59
初めは緩い傾斜の静かな森の中。
ホテイランの残骸が残っています。開花後はすぐ枯れるのですね。
2025年08月03日 05:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 5:15
ホテイランの残骸が残っています。開花後はすぐ枯れるのですね。
きれいな沢です。
2025年08月03日 05:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 5:16
きれいな沢です。
橋がいくつもあります。
2025年08月03日 05:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 5:18
橋がいくつもあります。
シロバナノヘビイチゴは実がなっています。見た目はまずそうですが、食べられるそうです。
2025年08月03日 06:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:11
シロバナノヘビイチゴは実がなっています。見た目はまずそうですが、食べられるそうです。
水のしみ出た崖にミヤマダイモンジソウ。
2025年08月03日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:42
水のしみ出た崖にミヤマダイモンジソウ。
コバノイチヤクソウがたくさん咲いています。
2025年08月03日 06:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:55
コバノイチヤクソウがたくさん咲いています。
苔むす森の中。
2025年08月03日 06:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:53
苔むす森の中。
陽が射してきました。
2025年08月03日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:59
陽が射してきました。
枯れ沢に到達。
2025年08月03日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 6:59
枯れ沢に到達。
眺めがよくなります。稜線の東側は雲がもくもく。
2025年08月03日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:02
眺めがよくなります。稜線の東側は雲がもくもく。
イチヤクソウを下から覗く。
2025年08月03日 07:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:13
イチヤクソウを下から覗く。
横岳の岩峰。
2025年08月03日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:22
横岳の岩峰。
行者小屋とうちゃく。
2025年08月03日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:31
行者小屋とうちゃく。
阿弥陀岳に陽が当たってきました。
2025年08月03日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:37
阿弥陀岳に陽が当たってきました。
日曜なのでテントも少なめ。
2025年08月03日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:45
日曜なのでテントも少なめ。
トイレを利用して出発。
2025年08月03日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:46
トイレを利用して出発。
すぐ先を右折。地蔵尾根に取り付きます。
2025年08月03日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 7:46
すぐ先を右折。地蔵尾根に取り付きます。
やはりなかなかの傾斜。このあたりは泥も多く滑ります。
2025年08月03日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:00
やはりなかなかの傾斜。このあたりは泥も多く滑ります。
一気に高度を上げます。
2025年08月03日 08:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:01
一気に高度を上げます。
阿弥陀岳と中岳が見えます。
2025年08月03日 08:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:29
阿弥陀岳と中岳が見えます。
この辺りは少し楽かも。
2025年08月03日 08:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:29
この辺りは少し楽かも。
えらい階段。高度感ありますね。
2025年08月03日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:37
えらい階段。高度感ありますね。
岩の斜面を鎖を頼りに進みます。
2025年08月03日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:37
岩の斜面を鎖を頼りに進みます。
東側はガスがどんどん湧きます。西側は全くなし。
2025年08月03日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 8:47
東側はガスがどんどん湧きます。西側は全くなし。
稜線に上がると花が沢山。シラネヒゴタイは見ごろ。
2025年08月03日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:08
稜線に上がると花が沢山。シラネヒゴタイは見ごろ。
タカネツメクサも満開です。
2025年08月03日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:10
タカネツメクサも満開です。
稜線なので、こういう光景も随所に。
2025年08月03日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:11
稜線なので、こういう光景も随所に。
チョウノスケソウはすっかり終わっていて、今回咲いていたのはこの一輪のみ。
2025年08月03日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:12
チョウノスケソウはすっかり終わっていて、今回咲いていたのはこの一輪のみ。
ほとんど結実しています。
2025年08月03日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:12
ほとんど結実しています。
太陽高度が上がってきたので、雲の上から陽が射してきました。
2025年08月03日 09:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:13
太陽高度が上がってきたので、雲の上から陽が射してきました。
かなり色の薄いチシマギキョウ。
2025年08月03日 09:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:13
かなり色の薄いチシマギキョウ。
イブキジャコウソウも花盛り。
2025年08月03日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:19
イブキジャコウソウも花盛り。
沢山咲いています。
2025年08月03日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:20
沢山咲いています。
クロクモソウも少し会えました。咲き始めですね。
2025年08月03日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:21
クロクモソウも少し会えました。咲き始めですね。
ハナイカリにも会えました。こんな厳しい環境でも育つのですね。
2025年08月03日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:24
ハナイカリにも会えました。こんな厳しい環境でも育つのですね。
夏の盛りの光景でしょうか。
2025年08月03日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:26
夏の盛りの光景でしょうか。
ミヤマオトコヨモギも満開。
2025年08月03日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:33
ミヤマオトコヨモギも満開。
イワベンケイはこれからでしょうか。
2025年08月03日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:36
イワベンケイはこれからでしょうか。
急傾斜のお花畑にはウサギギクが咲いていました。
2025年08月03日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:37
急傾斜のお花畑にはウサギギクが咲いていました。
見頃を迎えています。
2025年08月03日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:37
見頃を迎えています。
タカネシオガマはここでしか見かけませんでした。
2025年08月03日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:38
タカネシオガマはここでしか見かけませんでした。
他のエリアではタカネナデシコは終わりかけていましたが、ここではいい感じ。
2025年08月03日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:39
他のエリアではタカネナデシコは終わりかけていましたが、ここではいい感じ。
ミヤマアケボノソウもわずかに。
2025年08月03日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:39
ミヤマアケボノソウもわずかに。
コウメバチソウはそこら中に咲いています。
2025年08月03日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:40
コウメバチソウはそこら中に咲いています。
タカネイブキボウフウもさほど見かけませんでした。
2025年08月03日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:40
タカネイブキボウフウもさほど見かけませんでした。
なんとか名残のミヤマダイコンソウ。
2025年08月03日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:43
なんとか名残のミヤマダイコンソウ。
タカネサギソウは最終盤。
2025年08月03日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:47
タカネサギソウは最終盤。
ヒメシャジンがところどころに咲いていました。
2025年08月03日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:48
ヒメシャジンがところどころに咲いていました。
ミヤマシオガマは完全に終わっています。
2025年08月03日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:54
ミヤマシオガマは完全に終わっています。
ムシトリスミレも花は終わっており、絶賛昆虫採集モード。
2025年08月03日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 9:54
ムシトリスミレも花は終わっており、絶賛昆虫採集モード。
ツクモグサの実が残っていました。
2025年08月03日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 10:11
ツクモグサの実が残っていました。
ウルップソウも残骸になっています。
2025年08月03日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 10:15
ウルップソウも残骸になっています。
日陰にゴゼンタチバナがまだ残っていました。
2025年08月03日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 10:43
日陰にゴゼンタチバナがまだ残っていました。
横岳から硫黄岳への下り斜面のコマクサ畑は随分復活しましたね。
2025年08月03日 11:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 11:03
横岳から硫黄岳への下り斜面のコマクサ畑は随分復活しましたね。
シロバナも1株見かけました。
2025年08月03日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 11:04
シロバナも1株見かけました。
ガスが大分とれました。
2025年08月03日 11:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 11:10
ガスが大分とれました。
ベニヒカゲはたくさん飛んでいます。
2025年08月03日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 11:28
ベニヒカゲはたくさん飛んでいます。
硫黄岳に向かいます。
2025年08月03日 11:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 11:51
硫黄岳に向かいます。
来し方はガスの中。
2025年08月03日 12:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:05
来し方はガスの中。
頂上に着きましたが遠望はなし。
2025年08月03日 12:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:13
頂上に着きましたが遠望はなし。
天気が心配なのでさっさと下ります。硫黄岳の火口。
2025年08月03日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:17
天気が心配なのでさっさと下ります。硫黄岳の火口。
爆裂火口の崖。
2025年08月03日 12:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:18
爆裂火口の崖。
西の方はまずまずなんですがね。
2025年08月03日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:21
西の方はまずまずなんですがね。
夏沢峠が見えました。結構降るんだなあ・・・
2025年08月03日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:32
夏沢峠が見えました。結構降るんだなあ・・・
茅野あたりは暑そうです。
2025年08月03日 12:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:35
茅野あたりは暑そうです。
おお、随分開いたトウヤクリンドウだ!
2025年08月03日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:45
おお、随分開いたトウヤクリンドウだ!
この先崖崩れで左に迂回します。
2025年08月03日 12:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:53
この先崖崩れで左に迂回します。
夏沢峠到着。トイレを済ませてすぐ出発。
2025年08月03日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 12:57
夏沢峠到着。トイレを済ませてすぐ出発。
この先も登りですが、それほどきつくありません。
2025年08月03日 13:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 13:15
この先も登りですが、それほどきつくありません。
でも、雨が降ってきてしまいました。樹林帯なので雨具なしでしのごうと考えましたが、そうもいかない強雨が降ってきたので断念。
2025年08月03日 13:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 13:51
でも、雨が降ってきてしまいました。樹林帯なので雨具なしでしのごうと考えましたが、そうもいかない強雨が降ってきたので断念。
ふう、本日のお宿が見えてきました。
2025年08月03日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 13:53
ふう、本日のお宿が見えてきました。
お宿でビールにありつきまったり。西側の窓が大きくダイナミックな天気の変化が望めます。
2025年08月03日 15:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 15:00
お宿でビールにありつきまったり。西側の窓が大きくダイナミックな天気の変化が望めます。
雨の合間に小屋の前のコマクサ保護区を散策。結構咲いています。
2025年08月03日 15:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 15:06
雨の合間に小屋の前のコマクサ保護区を散策。結構咲いています。
夕ご飯。左3品でも十分ですが、煮カツがついて豪華!疲れた体に十分な塩分補給ができました。
2025年08月03日 17:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 17:31
夕ご飯。左3品でも十分ですが、煮カツがついて豪華!疲れた体に十分な塩分補給ができました。
居室の一角に憩いスペースがあります。右の窓から西側の眺望が良く、豪雨のなかでも風景撮影ができました。
2025年08月03日 19:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/3 19:28
居室の一角に憩いスペースがあります。右の窓から西側の眺望が良く、豪雨のなかでも風景撮影ができました。
1時過ぎに起きだして夜景撮影。下界の雲海も面白い。
2025年08月04日 02:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 2:23
1時過ぎに起きだして夜景撮影。下界の雲海も面白い。
ずっと雲がすっきり取れることはありませんでしたが、星もそこそこ見えました。秋の銀河アーチが根石岳と天狗岳の上にかかります。
2025年08月04日 03:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 3:22
ずっと雲がすっきり取れることはありませんでしたが、星もそこそこ見えました。秋の銀河アーチが根石岳と天狗岳の上にかかります。
夏の大三角です。スタック合成したのでタイムスタンプは撮影時ではありません。
2025年08月10日 05:45撮影 by  OM-1, OM Digital
8/10 5:45
夏の大三角です。スタック合成したのでタイムスタンプは撮影時ではありません。
はくちょう座からカシオペア座の天の川。このあたりは少し透明度が良かったです。
2025年08月10日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital
8/10 6:32
はくちょう座からカシオペア座の天の川。このあたりは少し透明度が良かったです。
冬の星座の中で金星と木星が強い光を放ちます。
2025年08月04日 03:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 3:23
冬の星座の中で金星と木星が強い光を放ちます。
薄明が始まってきました。
2025年08月04日 03:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 3:49
薄明が始まってきました。
雲も少しずつ焼けていきます。
2025年08月04日 03:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 3:54
雲も少しずつ焼けていきます。
下界はまだまだ寝静まっています。
2025年08月04日 03:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 3:58
下界はまだまだ寝静まっています。
雲海も朝焼けに徐々に染まります。
2025年08月04日 04:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 4:36
雲海も朝焼けに徐々に染まります。
雲に直接日が当たってきました。
2025年08月04日 04:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 4:41
雲に直接日が当たってきました。
山際からのご来光とはいきませんでしたが、素晴らしい朝です。
2025年08月04日 05:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:01
山際からのご来光とはいきませんでしたが、素晴らしい朝です。
良い夜明けでした。
2025年08月04日 05:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:10
良い夜明けでした。
さて、朝食に戻りましょう。
2025年08月04日 05:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:11
さて、朝食に戻りましょう。
箕冠山も朝陽に染まります。
2025年08月04日 05:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:11
箕冠山も朝陽に染まります。
少し雲が増えましたね。
2025年08月04日 05:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:12
少し雲が増えましたね。
朝ごはん。品数も多く、地元産の食材にもこだわっています。
2025年08月04日 05:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 5:34
朝ごはん。品数も多く、地元産の食材にもこだわっています。
さて、天狗岳へ出発!と思ったらすっかりガスに覆われてしまいました。おまけに結構な強風つき!
2025年08月04日 06:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 6:35
さて、天狗岳へ出発!と思ったらすっかりガスに覆われてしまいました。おまけに結構な強風つき!
でも予報では晴れてくるはずなので進みます。
2025年08月04日 06:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 6:44
でも予報では晴れてくるはずなので進みます。
東天狗岳の登りに取り付いた頃からガスが徐々に晴れてきました。
2025年08月04日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:02
東天狗岳の登りに取り付いた頃からガスが徐々に晴れてきました。
もう少しで硫黄岳も!
2025年08月04日 07:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:07
もう少しで硫黄岳も!
西天狗岳はまだすっぽりガスの中。
2025年08月04日 07:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:07
西天狗岳はまだすっぽりガスの中。
この斜面の上部は結構お花畑がきれいです。
2025年08月04日 07:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:09
この斜面の上部は結構お花畑がきれいです。
東天狗岳の頂上がすっかり見えました。
2025年08月04日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:15
東天狗岳の頂上がすっかり見えました。
下の方もガスが取れていきます。
2025年08月04日 07:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:16
下の方もガスが取れていきます。
赤岳もちらちら見えてきました。
2025年08月04日 07:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:17
赤岳もちらちら見えてきました。
東天狗岳の頂上に着いた頃にはかなり眺望が開け、南アルプスも!
2025年08月04日 07:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:24
東天狗岳の頂上に着いた頃にはかなり眺望が開け、南アルプスも!
北岳と甲斐駒ヶ岳の間に塩見岳も顔を出しています。
2025年08月04日 07:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:24
北岳と甲斐駒ヶ岳の間に塩見岳も顔を出しています。
鳳凰三山方面。
2025年08月04日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:26
鳳凰三山方面。
中央アルプス北部の連山。
2025年08月04日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:26
中央アルプス北部の連山。
一旦東天狗岳を下ります。振り返るとダイアモンド東天狗岳!
2025年08月04日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:32
一旦東天狗岳を下ります。振り返るとダイアモンド東天狗岳!
西天狗岳に登っていく途中で振り返る東天狗岳。
2025年08月04日 07:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:47
西天狗岳に登っていく途中で振り返る東天狗岳。
お世話になった根石岳山荘が良く見えます。
2025年08月04日 07:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:48
お世話になった根石岳山荘が良く見えます。
あと少しで西天狗岳山頂。
2025年08月04日 07:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:48
あと少しで西天狗岳山頂。
南八ヶ岳のガスは完全になくなりました。
2025年08月04日 07:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:52
南八ヶ岳のガスは完全になくなりました。
今月下旬に行く予定の中央アルプス峰々。
2025年08月04日 07:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:52
今月下旬に行く予定の中央アルプス峰々。
硫黄岳の向こうに奥秩父も見えます。
2025年08月04日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:54
硫黄岳の向こうに奥秩父も見えます。
西天狗岳の頂上は結構広い。
2025年08月04日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:56
西天狗岳の頂上は結構広い。
山のアップ。まずは甲斐駒ヶ岳。
2025年08月04日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:59
山のアップ。まずは甲斐駒ヶ岳。
塩見岳。
2025年08月04日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:59
塩見岳。
北岳。
2025年08月04日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:59
北岳。
農鳥岳。
2025年08月04日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:59
農鳥岳。
仙丈ケ岳。
2025年08月04日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 7:59
仙丈ケ岳。
赤岳。
2025年08月04日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:00
赤岳。
蓼科山のほうはまだガスがかかったままです。
2025年08月04日 08:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:09
蓼科山のほうはまだガスがかかったままです。
浅間山。
2025年08月04日 08:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:09
浅間山。
西と東のコルから西天狗岳を振り返る。
2025年08月04日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:15
西と東のコルから西天狗岳を振り返る。
天狗岳の爆裂火口が良く見えます。
2025年08月04日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:20
天狗岳の爆裂火口が良く見えます。
天狗岳の裾野から浅間連山。
2025年08月04日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:21
天狗岳の裾野から浅間連山。
東天狗岳の頂上の直下に橋が架かっています。広いし手すりもあるので怖くはありません。
2025年08月04日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:25
東天狗岳の頂上の直下に橋が架かっています。広いし手すりもあるので怖くはありません。
奥秩父山塊。
2025年08月04日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:27
奥秩父山塊。
すぐそばの御座山。まだ登ったことがありません。そのうち!
2025年08月04日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:27
すぐそばの御座山。まだ登ったことがありません。そのうち!
浅間山から荒船山あたり。遠くは雲と靄であまり見通しはありません。
2025年08月04日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:27
浅間山から荒船山あたり。遠くは雲と靄であまり見通しはありません。
白砂新道入り口に戻ってきました。行きとは打って変わっていい天気!
2025年08月04日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:40
白砂新道入り口に戻ってきました。行きとは打って変わっていい天気!
天狗岳の北側にはカール状の地形が美しいです。
2025年08月04日 08:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:41
天狗岳の北側にはカール状の地形が美しいです。
こうしてみるとたおやかな山です。
2025年08月04日 08:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:41
こうしてみるとたおやかな山です。
根石岳山頂付近からこれから辿る一本道。
2025年08月04日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:51
根石岳山頂付近からこれから辿る一本道。
デポした荷物を回収に山小屋へ。
2025年08月04日 08:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 8:55
デポした荷物を回収に山小屋へ。
雨の景色とは全然違いますね。
2025年08月04日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:16
雨の景色とは全然違いますね。
雲が沸いてきました。
2025年08月04日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:18
雲が沸いてきました。
ちょこっと登り返して箕冠山へ。
2025年08月04日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:18
ちょこっと登り返して箕冠山へ。
rurinta絶賛のきれいな林。
2025年08月04日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:23
rurinta絶賛のきれいな林。
リンネソウが木漏れ日を浴びていました。
2025年08月04日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:33
リンネソウが木漏れ日を浴びていました。
夏沢峠に戻ってきました。
2025年08月04日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:52
夏沢峠に戻ってきました。
トイレの周りをキベリタテハが舞っていました。
2025年08月04日 09:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 9:58
トイレの周りをキベリタテハが舞っていました。
夏沢峠の標識。
2025年08月04日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 10:02
夏沢峠の標識。
シナノオトギリも見頃です。
2025年08月04日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 10:15
シナノオトギリも見頃です。
だいぶ登り返してきました。
2025年08月04日 10:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 10:31
だいぶ登り返してきました。
う〜ん、まだ硫黄岳山頂まではちょっとあるな・・・
2025年08月04日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 10:42
う〜ん、まだ硫黄岳山頂まではちょっとあるな・・・
霧ケ峰から美ヶ原までも晴れてきました。先日登った三峰山もよく見えます。
2025年08月04日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 10:59
霧ケ峰から美ヶ原までも晴れてきました。先日登った三峰山もよく見えます。
本日回ってきたエリア。向こうの蓼科山もようやく晴れてきました。
2025年08月04日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:08
本日回ってきたエリア。向こうの蓼科山もようやく晴れてきました。
絶壁も昨日の曇天とは違う光景。
2025年08月04日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:11
絶壁も昨日の曇天とは違う光景。
昨日はガスガスだったもんね。
2025年08月04日 11:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:13
昨日はガスガスだったもんね。
よろよろとなんとか硫黄岳登頂。本日の登り終了!
2025年08月04日 11:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:22
よろよろとなんとか硫黄岳登頂。本日の登り終了!
眺めの良い頂上でちょっと休憩。
2025年08月04日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:24
眺めの良い頂上でちょっと休憩。
権現岳もよくみえますね。
2025年08月04日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:25
権現岳もよくみえますね。
硫黄岳山荘から硫黄岳へのコルは美しいですね。
2025年08月04日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:45
硫黄岳山荘から硫黄岳へのコルは美しいですね。
本日じっくり見る最後の赤岳。
2025年08月04日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:45
本日じっくり見る最後の赤岳。
阿弥陀岳。
2025年08月04日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:45
阿弥陀岳。
横岳。
2025年08月04日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:50
横岳。
さて、下りましょう。
2025年08月04日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:50
さて、下りましょう。
赤岩の頭の手前の白砂。
2025年08月04日 11:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:53
赤岩の頭の手前の白砂。
さらば硫黄岳。
2025年08月04日 11:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 11:54
さらば硫黄岳。
クジャクチョウのお見送りです。
2025年08月04日 12:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 12:00
クジャクチョウのお見送りです。
軽く足を捻ってしまったのでゆっくりと下りました。なんとか赤岳鉱泉に辿り着き、ジャワカレーとラーメンをいただきました。(昔ながらの)ラーメン好きのrurintaは絶賛していました。確かにスープがうまい!
2025年08月04日 13:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 13:20
軽く足を捻ってしまったのでゆっくりと下りました。なんとか赤岳鉱泉に辿り着き、ジャワカレーとラーメンをいただきました。(昔ながらの)ラーメン好きのrurintaは絶賛していました。確かにスープがうまい!
赤岳鉱泉の背後は壁ですね。
2025年08月04日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 13:44
赤岳鉱泉の背後は壁ですね。
かっこいい!
2025年08月04日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 13:44
かっこいい!
さて、沢沿いにのんびり降りていきます。
2025年08月04日 13:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 13:49
さて、沢沿いにのんびり降りていきます。
「赤岳鉱泉」というだけあって川底も赤いし、泉も赤い。
2025年08月04日 14:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 14:03
「赤岳鉱泉」というだけあって川底も赤いし、泉も赤い。
水質が普通ではないので特別な苔が生えるのでしょうね。すごく鮮やか。
2025年08月04日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 14:04
水質が普通ではないので特別な苔が生えるのでしょうね。すごく鮮やか。
イワシャジンが咲いていました。
2025年08月04日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 14:26
イワシャジンが咲いていました。
クリンソウは立派な実がなっていました。
2025年08月04日 15:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 15:09
クリンソウは立派な実がなっていました。
南沢・北沢の分岐に戻ってきました。
2025年08月04日 15:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 15:22
南沢・北沢の分岐に戻ってきました。
やまのこ村に辿り着き本日の山行は終了。
2025年08月04日 15:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/4 15:29
やまのこ村に辿り着き本日の山行は終了。
撮影機器:

感想

 前日からの土日で山仲間と総勢8名で赤岳頂上山荘泊でゆったり登山のはずでしたが、台風接近のため中止となってしまいました。予約していたやまのこ村の駐車場は日の移動はできますが、前払いで返金なしのため、急遽日月で、前から行きたかった根石岳山荘泊に夫婦で行くことにしました。

 前日は蓼科湖畔の道の駅で車中泊でしたが、暑くてよく眠れませんでした。窓に取り付ける網戸を持っていかなかったのが大失敗でした。3時起床してやまのこ村へ向かい、日の出頃に登山を開始しました。谷間から見える狭い空は快晴でした。このルートは10年ぶりくらいですが、大きな台風もあったりでだいぶ様相が変わっていますね。でも歩きやすく整備していただいています。

 行者小屋に着いた頃、ちょうど阿弥陀岳山頂に陽が当たり始めてきれいでした。でも赤岳・横岳の東側は雲が常に沸いていました。トイレ休憩のあと地蔵尾根に取り付きました。さすが傾斜がきつく、梯子や鎖の連続でした。あまり登山道も広くないので、本日はさほど登山者が多くなかったのであまりすれ違い待ちは多くありませんでしたが、混雑時はなかなか進まないでしょうね。

 稜線に上がるとさすがにそこそこ登山者は多くなりました。しかしツクモグサのシーズンなどと較べるととても空いており、三叉峰では我々2名のみという初めての事態でした。横岳から硫黄岳山荘へ降りる斜面のコマクサ保護区はかなり管理されており、随分コマクサが増えましたね。保護区の外側にも結構脱出した株が咲いています。昨夜の寝不足がきいたようで、硫黄岳への登りはかなりしんどかったです。硫黄岳から先は初めてのエリアですが、夏沢峠への下りは思いのほか落差がありました。そこから箕冠山へはまた登り返しですが、こちらの傾斜は楽でした。しかし天気予報ではこのエリアは夕方まで降らないはずだったのですが、この時間帯に結構な雨となり、レインウェアを着る羽目になりました。

 雨の中なんとか根石岳山荘に辿り着き、ビールにありつけました。生ビールは地ビールだったので、生と缶を1つずつ頼み、行動食をつまみに乾杯しました。それから夜にかけ雨は止むことはあるものの、雷も鳴る豪雨もありなかなか荒れた天気となりました。ここは風呂もあるのでrurintaはさっぱり汗を流しました。

 17:30からの夕食後は早めに寝床につきました。23時頃1回起きてみましたが、少し星は見えるものの雲が多かったので再度寝ましたが、1時頃起きるとかなり星が出てきたのでカメラを抱えて外に出ました。しかし地形的なことがあるのでしょうがかなりの爆風が吹いており、三脚を立てる場所を探すのに苦労しました。まあまあ風が弱いところを見つけて日の出まで撮影しました。雲は多く透明度も今一つでしたが、一期一会の星景・風景を撮影できました。

 明け方まではそこそこ晴天でガスもなく、低い雲からですがご来光も拝めましたが、朝食後もなかなかの強風が続き、かつすっかりガスに包まれてしまいました。しかし晴れることを願いとりあえず天狗岳に向かいました。白砂新道入り口あたりから徐々に天候が回復し、東天狗岳に着くころにはかなりガスも取れてきました。歩みを進めるにしたがってガスが晴れていくのはとても気持ちが良かったです。西天狗岳ではもう南アルプスまで見通せる状況となり絶好の天気となりました。

 好天の中気持ちよい稜線を根石岳山荘まで戻り、デポしていた重い荷物を回収して硫黄岳へ向かいました。途中ややガスが出る時間がありましたが、夏沢峠を過ぎるころにはまた晴れてきて、硫黄岳山頂では再びすっかり好天になりました。夜中と硫黄岳からの下りで2回軽く足首を捻ってしまったのでゆっくりと歩を進め、赤岳鉱泉で昼食をいただき北沢を降りました。

 初日少し雨に降られたり、2日目のスタートは強風・ガスだったりしましたが、要所では絶景や花を愛でることもでき最高の山行となりました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら