記録ID: 8518602
全員に公開
沢登り
奥秩父
東沢渓谷釜の沢遡行【ソロタープ泊】
2025年08月04日(月) 〜
2025年08月05日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:32
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,949m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:26
距離 9.2km
登り 854m
下り 389m
7:19
2分
スタート地点
14:48
天候 | 前日「大雨」→初日「曇り後晴」→2日目「晴」 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は市営西沢渓谷駐車場を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響を懸念も増水は若干程度 透明度はやや落ちだが仕方なし 鶏冠谷出合の入渓地点から幕営地とした両門の滝までは案内板も多く比較的明瞭。ただし、巻道は濡れて滑りやすいので慎重に歩く。 2日目は甲武信小屋を目指してぐんぐん高度を上げるがピンテは少なく踏み跡を辿ってルートを探す場面が多い。2回ルートロストして時間を余分に食った。 特に木賊沢へ迷い込んだのが痛かった。水線を登れなくなって巻こうと尾根に上がってから間違いに気付いた。しばらく藪漕ぎしながら彷徨った後、懸垂で沢に復帰して水線を慎重にクライムダウンした。正規ルートに復帰するのに2時間近くロス 下山は一般登山道のため明瞭安心 |
その他周辺情報 | ほうとう屋「百間」で腹を満たし、「寺尾の湯」で汗を流して帰路へ |
写真
滝が出現
どう登ったか記憶にないが
無心で登ってたら隣の木賊沢(とくさざわ)に入り込んでしまった
水線を登れなくなって右の尾根に逃げた後に間違いに気付く。しばらく尾根伝いに登ろう試みるも薮が濃く難儀。懸垂できるポイントを探して沢に下降し、水線を慎重にクライムダウンして正規ルートとの分岐点まで戻った。
どう登ったか記憶にないが
無心で登ってたら隣の木賊沢(とくさざわ)に入り込んでしまった
水線を登れなくなって右の尾根に逃げた後に間違いに気付く。しばらく尾根伝いに登ろう試みるも薮が濃く難儀。懸垂できるポイントを探して沢に下降し、水線を慎重にクライムダウンして正規ルートとの分岐点まで戻った。
徳ちゃん新道分岐
ここから90分程で登山口です
登山口近くで昨日お会いした6人パーティのメンバーに遭遇。パーティを分けた後2名と合流できないと遭難を心配しておられたが登山口で行き違いがあったみたいで杞憂に終わる。無事で何より。
ここから90分程で登山口です
登山口近くで昨日お会いした6人パーティのメンバーに遭遇。パーティを分けた後2名と合流できないと遭難を心配しておられたが登山口で行き違いがあったみたいで杞憂に終わる。無事で何より。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
カラビナ
スリング
渓流シューズ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する