ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8519272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

撤退! 初めての鳳凰三山、散々>_<

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月06日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:39
距離
23.5km
登り
1,988m
下り
1,997m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:17
合計
6:04
距離 8.5km 登り 1,210m 下り 160m
5:53
2
夜叉神ヒュッテ
6:57
3
7:00
7:21
94
8:55
9:16
47
10:03
10:25
43
11:08
11:21
36
2日目
山行
7:48
休憩
2:59
合計
10:47
距離 15.0km 登り 778m 下り 1,841m
5:45
68
6:53
6
6:59
7:10
41
7:51
8:32
22
8:54
7
9:01
9:07
7
9:14
41
9:55
11:06
50
11:56
12:03
36
12:39
48
13:27
13:50
76
15:06
15:26
3
15:29
62
16:32
夜叉神ヒュッテ
7:51から8:32の鳳凰山ですが、実際は薬師ヶ岳と観音ヶ岳を登って、もう少し進みましたが、ガスと爆風のため撤退しています。
天候 晴れ。オベリスクアタック日のみ爆風とガス>_<
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武田信玄公! 奥秩父縦走以来なので5年ぶりですね、行ってきます!
2025年08月03日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:36
武田信玄公! 奥秩父縦走以来なので5年ぶりですね、行ってきます!
なんと今上天皇も皇太子時代に登っていたのか!
2025年08月03日 15:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 15:34
なんと今上天皇も皇太子時代に登っていたのか!
小さいですが、いい宿です!
2025年08月03日 15:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 15:39
小さいですが、いい宿です!
三山を踏破して広河原に降りる予定、でした、この時までは^^;
2025年08月03日 16:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 16:08
三山を踏破して広河原に降りる予定、でした、この時までは^^;
夕食。海老もでかいし、品数豊富だし、写ってないけどデザートのすもももサイコーでした!
2025年08月03日 17:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/3 17:32
夕食。海老もでかいし、品数豊富だし、写ってないけどデザートのすもももサイコーでした!
スタートして1時間半。夜叉神峠小屋着
2025年08月04日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 7:20
スタートして1時間半。夜叉神峠小屋着
ヒュッテで受け取ったお弁当を食べます! んまし。
2025年08月04日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/4 7:03
ヒュッテで受け取ったお弁当を食べます! んまし。
あちこちにとろろ昆布みたいなのがぶら下がっていました
2025年08月04日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/4 7:24
あちこちにとろろ昆布みたいなのがぶら下がっていました
眺望のないこんな道を延々登ります。眺めのない代わりに日陰で助かったけど
2025年08月04日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 8:02
眺望のないこんな道を延々登ります。眺めのない代わりに日陰で助かったけど
ようやく杖立峠
2025年08月04日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 8:56
ようやく杖立峠
白樺の多いルートでした
2025年08月04日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 10:08
白樺の多いルートでした
ふと気がつけば鹿! びっくりした^^;
2025年08月04日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 10:15
ふと気がつけば鹿! びっくりした^^;
苺平峠。ここまでくれば南御室のテン場は30分です!
2025年08月04日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 11:08
苺平峠。ここまでくれば南御室のテン場は30分です!
一番奥の日陰にテントを張りました
2025年08月04日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 12:29
一番奥の日陰にテントを張りました
小屋の方を見るとこんな感じ
2025年08月04日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 12:29
小屋の方を見るとこんな感じ
小屋の標高は2400。涸沢と同じくらいですね
2025年08月04日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 12:53
小屋の標高は2400。涸沢と同じくらいですね
青い空と緑の山と赤い屋根。
2025年08月04日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 12:54
青い空と緑の山と赤い屋根。
明日朝早いのに、店広げすぎでしょうか
2025年08月04日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/4 12:56
明日朝早いのに、店広げすぎでしょうか
ハナちゃんが持ってきたポテチはパンパン^^;
2025年08月04日 15:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 15:08
ハナちゃんが持ってきたポテチはパンパン^^;
小屋では夕飯用?の薪炊き
2025年08月04日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 15:49
小屋では夕飯用?の薪炊き
いやぁ、いい午後です
2025年08月04日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 15:57
いやぁ、いい午後です
この青空、明日への期待も高まります!
2025年08月04日 16:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 16:13
この青空、明日への期待も高まります!
翌朝。朝日っぽく見えますが、曇天、霧雨・・・うぬぬ
2025年08月05日 04:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/5 4:34
翌朝。朝日っぽく見えますが、曇天、霧雨・・・うぬぬ
前日の飲みすぎがたたり、絶不調・・・面目なし
2025年08月05日 06:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 6:24
前日の飲みすぎがたたり、絶不調・・・面目なし
とりあえず出発してみたものの、高度を上げるたびに風とガスが増えてきます・・・
2025年08月05日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 6:48
とりあえず出発してみたものの、高度を上げるたびに風とガスが増えてきます・・・
薬師ヶ岳手前。久々の岩場。トップロープはハナちゃん!(ロープは使いませんが)
2025年08月05日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/5 6:51
薬師ヶ岳手前。久々の岩場。トップロープはハナちゃん!(ロープは使いませんが)
ほら、お前もしっかり登れ!
2025年08月05日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 6:52
ほら、お前もしっかり登れ!
振り返れば薬師ヶ岳小屋が見えます
2025年08月05日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 7:18
振り返れば薬師ヶ岳小屋が見えます
一山目!
2025年08月05日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/5 7:20
一山目!
爆風とガスばかり。わずかにガスが晴れたすきに撮れた一枚
2025年08月05日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/5 7:32
爆風とガスばかり。わずかにガスが晴れたすきに撮れた一枚
二山目。にっこりハナちゃん
2025年08月05日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 7:53
二山目。にっこりハナちゃん
こりゃダメだ。撤退!!
2025年08月05日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 8:26
こりゃダメだ。撤退!!
その後は写真を撮る意味もないほどのガスの中を下り、テント撤収して下山。そりゃ足にも来るよね
2025年08月05日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/5 14:55
その後は写真を撮る意味もないほどのガスの中を下り、テント撤収して下山。そりゃ足にも来るよね
夜叉神峠まで戻ってきたら薄日も射してきました
2025年08月05日 15:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/5 15:29
夜叉神峠まで戻ってきたら薄日も射してきました
ちく〜、ただいま。そんな家政婦してないで出ておいで^^;;;
2
ちく〜、ただいま。そんな家政婦してないで出ておいで^^;;;
撮影機器:

感想

KAT(Kyoto Alpine Team)今年の初遠征は、先月に由布岳に行く予定だったのですが、雨天のため10月に延期。なので、今回の鳳凰三山が今年の初遠征となりました! しかも初めての南アルプス^^/ テンションも上がろうというものです!

8/3、猛暑38度の京都を朝脱出して、酷暑39度の甲府入り^^; そこからバスで夜叉神ヒュッテまで。15時半には着きました。ここまで来るとさすがにクーラーなしでも涼しかったです。
小さな小屋ですが、夕飯は美味しいし、翌朝にお願いしたお弁当も最高でした。明日からの本番前にガッツリ鋭気を養えます、ここはおススメですよ! 福岡から来ていた3人組の男性パーティは、聞けば8泊9日の日程で、鳳凰三山を踏破して、広河原に降りて、北岳方面にも向かうとか! なんとタフな! そしてみなさんの無事を祈っています。

さて翌朝、我らKATは6時前にスタート。重い荷物を持って、長い登りの始まりです。下界よりは遥かに涼しいとは言っても、登り始めたら、もうすぐに汗だく。
黙々と、無言で、延々と登り続けて6時間、ついに到着、南御室小屋。お昼過ぎには着いたので、テン場は奥の日陰を選ぶことができました。このテン場、もちろん水場もトイレもありますが、眺望はなく、早く着いてもやることがなかったので、早々にチビチビと始めてしまったのが、運の尽きでした。。。

8/5、4時くらいからテントを打つ雨の音が気になってはいたのですが、5時くらいには止み、テントから顔を出せばちょっと朝焼けも。当初の予定では鳳凰小屋まで登ってテン泊だったのですが、霧雨っぽいのが時々降るのとガスが出ていたので、急遽予定変更。 空身で鳳凰三山を往復してピストンで南御室まで戻ってくることにしました。ガスってはいるものの朝のキリは昼の晴れ、ということで絶景を期待しながらスタート。

ところがところが・・・昨日調子に乗って飲みすぎたせいか、ペースは一向に上がらず、足も動かず、エネチャのゼリーすら飲めない状況で、シャリバテ寸前。何とか薬師ヶ岳小屋までたどり着いたものの、天候は改善の兆しなし。薬師ヶ岳から先は稜線歩きなので、本当なら絶景を楽しみながら、ルンルン歩けたのでしょうが、この日はガスのせいで景色は何も見えず。おまけに時々、うおっと声が出てしまうほどの爆風。テンションは上がりません・・・。
無理やり水を飲み、無印のバウムを食べ、体調は復活してきたので、観音ヶ岳まで到達! これで三山のうち二山制覇! 残るはメインの地蔵ヶ岳ですが、風は一層強く、ガスはますます濃く、おまけに電波のあるところでmountain forecastを見てみれば、天候クリアになる見込みは薄そうだったので、鳳凰小屋の分岐手前で、撤退決断!

観音ヶ岳まで登り返し、相変わらず何も見えない薬師ヶ岳をスルーして、南御室小屋を目指します。しかしこのままでは10時ころにはテントに着いてしまう・・・天気はどうなるかわかりませんが、また半日以上テン場で悶々と言うのは精神衛生上よろしくない。ということで、テントを撤収し、お風呂もある夜叉神ヒュッテに戻り、もう一泊お願いしておいしい夕飯でもいただこうや!と言うことになりました。標高2400の南御室小屋に着くころには薄日も射して、もしかしたら上も晴れてるんじゃね!?撤退決定早すぎじゃね?的な心の声もありましたが、飲みすぎで体調絶不調だったお前が言うな、と自らを律し、そそくさと撤収、下山開始。小屋の手前に「ここが最後の電波地点」的な看板のある所で、ヒュッテに電話してみれば、なななな、なんと、今日は休館日とのこと!

オベリスクも見れず、プランBのヒュッテでぬくぬくも頓挫・・・か、かくなる上はプランC、17:21の最終バスで甲府まで戻ってどこかのホテルに泊まるしかない! 

ということで、昨日ひ〜ひ〜言って登ってきた道を、たった一日で引き返すという、KAT史上でも初めての経験。何だろう、この負け組感^^; 
おまけに既に観音ヶ岳までピストンしているので、長〜い下りが膝に来ます。歩いては休み、休んでは歩きを繰り返し、ようやく16時半くらいに下山完了。閉まっているヒュッテ前の階段に亡霊のように座り込み^^;、最終バスを待っていたのでした。
この間に甲府でのホテルでも探しておきたいところだったのですが、生憎と電波なし。そしてこの日は歩きも歩いたり3万歩越え!

やってきたバスに乗り込み、電波のある所まで来たところでホテルを探したのですが、当日泊は電話問い合わせを、というところばかり。そうこうしてるうちにバスは甲府駅着。駅前から見えるいくつかのホテルに片っ端から電話しましたが、すべて満室! プランDのガード下野宿も頭をよぎる中、ようやく見つかりました! 甲府昭和IC近くのスーパーホテル。タクシーで20分ほどかかりましたが、ありがたく泊めていただきました。コンビニでしたが、まともな食事をし、シャワーで汗を流し、きれいなベッドで気持ちよく就寝。

最終8/6、水曜日。ビュッフェで野菜たっぷりの朝食をいただいて、酷暑39度の甲府から、熱波地獄40度の静岡経由で、猛暑38度の京都まで(昨日までの涼しさが噓のよう・・・)大移動。でも昨日のうちに甲府まで戻って来れてたおかげで、京都にはお昼過ぎには戻れました。その日はもうヘロヘロの身体に最後の鞭を打って、洗濯・片付けしながら猫のちくわと戯れておりました。

にしても! 肝心要のオベリスクを見れずじまいとは、無念の山行でした。でも夜叉神ヒュッテはサイコーだったし、いつかリベンジせねばなりますまい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら