泊まりなので少しゆっくり、市ノ瀬駐車場を8時頃のバスで出発しました。
2
8/8 8:36
泊まりなので少しゆっくり、市ノ瀬駐車場を8時頃のバスで出発しました。
観光新道への登山道は今シーズン通行止め。砂防新道で往復です。
1
8/8 8:37
観光新道への登山道は今シーズン通行止め。砂防新道で往復です。
誰も通っていない吊橋を撮ることができました。
1
8/8 8:37
誰も通っていない吊橋を撮ることができました。
40分ほどで中飯場へ。
1
8/8 9:19
40分ほどで中飯場へ。
水洗トイレはありがたいですね。
1
8/8 9:21
水洗トイレはありがたいですね。
トイレツトペーパーもあります。ありがたい!
1
8/8 9:20
トイレツトペーパーもあります。ありがたい!
遠くに不動滝。相当な落差です。
1
8/8 9:26
遠くに不動滝。相当な落差です。
砂防新道の名の由来?連続した砂防ダムが圧巻です。
1
8/8 9:46
砂防新道の名の由来?連続した砂防ダムが圧巻です。
資材用と思われるロープウェイ。人が乗れたら駒ヶ岳のようになるのかなぁ。
1
8/8 9:48
資材用と思われるロープウェイ。人が乗れたら駒ヶ岳のようになるのかなぁ。
1
8/8 10:09
かなり上に見えていたロープウェイの支柱と同じ高さまで登ってきました。
1
8/8 10:43
かなり上に見えていたロープウェイの支柱と同じ高さまで登ってきました。
中飯場から40分で甚之助避難小屋。たくさんの方々が休憩していました。
1
8/8 11:03
中飯場から40分で甚之助避難小屋。たくさんの方々が休憩していました。
ここにも水洗トイレが!
1
8/8 11:04
ここにも水洗トイレが!
この標高で登山道にある水洗トイレは経験がないです。ありがたく利用してチップも入れました。
1
8/8 11:04
この標高で登山道にある水洗トイレは経験がないです。ありがたく利用してチップも入れました。
避難小屋内部もとても綺麗でした。
1
8/8 11:07
避難小屋内部もとても綺麗でした。
南竜山荘に到着。今回は通過しますが、いつか別山に登る時には泊まってみたい、雰囲気のいいところでした。
1
8/8 12:35
南竜山荘に到着。今回は通過しますが、いつか別山に登る時には泊まってみたい、雰囲気のいいところでした。
サラリンさんの投稿で拝見したクロユリ、見つけることができました!
2
8/8 13:20
サラリンさんの投稿で拝見したクロユリ、見つけることができました!
事前に知ってなかったらそのまま通り過ぎていました。サラリンさん、ありがとうございました😊
2
8/8 13:21
事前に知ってなかったらそのまま通り過ぎていました。サラリンさん、ありがとうございました😊
この登山道、あまり人がいませんが、お花がいっぱいでとてもおすすめです。
1
8/8 14:00
この登山道、あまり人がいませんが、お花がいっぱいでとてもおすすめです。
トンビ岩に到着。霧が出て遠くが見えません。
1
8/8 14:19
トンビ岩に到着。霧が出て遠くが見えません。
ここまで来てやっと山頂が見えました!
2
8/8 14:28
ここまで来てやっと山頂が見えました!
室堂平に到着。霧が晴れて良かった!
2
8/8 14:53
室堂平に到着。霧が晴れて良かった!
宿泊の手続きをして、指定された「くろゆり荘」へ。
1
8/8 15:22
宿泊の手続きをして、指定された「くろゆり荘」へ。
靴箱には洗濯ばさみがあって、小さい紙に名前を書いてぶら下げます。同じような靴ばかりなので、これは助かります。
1
8/8 15:23
靴箱には洗濯ばさみがあって、小さい紙に名前を書いてぶら下げます。同じような靴ばかりなので、これは助かります。
廊下の両側に部屋があります。
日の出、日の入りの時刻などホワイトボードに書いてあります。
0
8/8 15:25
廊下の両側に部屋があります。
日の出、日の入りの時刻などホワイトボードに書いてあります。
一部屋に上下二段で4区画があり、1区画に2名が入れます。上の区画には梯子で登ります。
1
8/8 15:27
一部屋に上下二段で4区画があり、1区画に2名が入れます。上の区画には梯子で登ります。
マットレスと毛布2枚、枕が2セット置いてあります。高さも膝立ちできるほどで、カーテンもあり、山小屋としてはかなり快適です。
シーツはありません。私たちはインナーシーツを持参・使用しました。
2
8/8 15:27
マットレスと毛布2枚、枕が2セット置いてあります。高さも膝立ちできるほどで、カーテンもあり、山小屋としてはかなり快適です。
シーツはありません。私たちはインナーシーツを持参・使用しました。
乾燥室もあります。
2
8/8 16:50
乾燥室もあります。
こちらは別棟、ビジターセンターに隣接したトイレ。
1
8/8 16:55
こちらは別棟、ビジターセンターに隣接したトイレ。
なんと水洗!しかも新しくて綺麗!
1
8/8 16:55
なんと水洗!しかも新しくて綺麗!
洋式でシャワートイレ!
1
8/8 16:55
洋式でシャワートイレ!
夕方になって霧が晴れました。
1
8/8 17:52
夕方になって霧が晴れました。
日没にはまだ50分ほどありますが、幻想的なショータイムが始まったようです。
3
8/8 18:08
日没にはまだ50分ほどありますが、幻想的なショータイムが始まったようです。
しばらく陽が沈むのを待つことにしました。
3
8/8 18:06
しばらく陽が沈むのを待つことにしました。
反対側を見ると月が登ってきました。
3
8/8 18:42
反対側を見ると月が登ってきました。
雲海とわかっていても、やっぱり海に見えます。
素晴らしい自然のショーを満喫しました。
3
8/8 18:36
雲海とわかっていても、やっぱり海に見えます。
素晴らしい自然のショーを満喫しました。
部屋に戻ってふと窓の外を見たらこの景色。なんと贅沢なことでしょう!南側かつ窓側の上の区画のみ見られます。ラッキーでした。
2
8/8 19:04
部屋に戻ってふと窓の外を見たらこの景色。なんと贅沢なことでしょう!南側かつ窓側の上の区画のみ見られます。ラッキーでした。
ご来光を見るため、午前3時20分起床、4時に出発。たくさんの人が同様に出発していました。
2
8/9 4:01
ご来光を見るため、午前3時20分起床、4時に出発。たくさんの人が同様に出発していました。
山頂までは45分ほど。ヘッドライトの列ができていました。
2
8/9 4:02
山頂までは45分ほど。ヘッドライトの列ができていました。
振り返ると月が沈むところ。太陽に見えます。
3
8/9 4:25
振り返ると月が沈むところ。太陽に見えます。
山頂に着きました。
3
8/9 4:48
山頂に着きました。
雲がありますが、雲間からご来光を拝めそうです。
3
8/9 4:51
雲がありますが、雲間からご来光を拝めそうです。
日の出時刻の前に、白山比咩神社の神職の方から白山に関する様々な説明があり、大変ありがたく参考になりました。
3
8/9 4:57
日の出時刻の前に、白山比咩神社の神職の方から白山に関する様々な説明があり、大変ありがたく参考になりました。
いよいよご来光。
3
8/9 5:06
いよいよご来光。
この後神職の方による万歳三唱があり、奥宮で祭祀に参列しました。御神酒もいただき、神様に少しだけ近づくことができたようで嬉しかったです。
3
8/9 5:06
この後神職の方による万歳三唱があり、奥宮で祭祀に参列しました。御神酒もいただき、神様に少しだけ近づくことができたようで嬉しかったです。
御嶽山がくっきり。
3
8/9 5:24
御嶽山がくっきり。
こちらは穂高連峰のようです。
2
8/9 5:24
こちらは穂高連峰のようです。
だいぶ人が減ってきたので、お花を見て回りました。
2
8/9 5:30
だいぶ人が減ってきたので、お花を見て回りました。
山頂から見た室堂平と別山。絵葉書のような景色!
3
8/9 5:45
山頂から見た室堂平と別山。絵葉書のような景色!
白山の影がくっきり。
2
8/9 5:48
白山の影がくっきり。
お池めぐりに行きます。
3
8/9 5:38
お池めぐりに行きます。
油ヶ池。エメラルドグリーンがきれい。
3
8/9 6:14
油ヶ池。エメラルドグリーンがきれい。
翠ヶ池。朝日が反射してキラキラ輝いていました。
3
8/9 6:21
翠ヶ池。朝日が反射してキラキラ輝いていました。
こちら側からの御前峰はお池めぐりに来ないと見られませんね。朝日に照らされて美しい!
2
8/9 6:24
こちら側からの御前峰はお池めぐりに来ないと見られませんね。朝日に照らされて美しい!
お池めぐりルートの途中でクロユリ発見!
3
8/9 6:59
お池めぐりルートの途中でクロユリ発見!
20分ほど下って水屋尻雪渓まで来ました。
2
8/9 7:19
20分ほど下って水屋尻雪渓まで来ました。
この辺りにはクロユリが群生していました!
2
8/9 7:23
この辺りにはクロユリが群生していました!
本来なら少し遅いようですが、クロユリ待っててくれました!
3
8/9 7:27
本来なら少し遅いようですが、クロユリ待っててくれました!
2
8/9 7:18
2
8/9 7:28
2
8/9 7:28
*左側 *右側
クサボタン キオン
ミヤマシシウド イケマ
2
*左側 *右側
クサボタン キオン
ミヤマシシウド イケマ
*左側 *右側
ハクサンフウロ ニッコウキスゲ
テガタチドリ モミジカラマツ
2
*左側 *右側
ハクサンフウロ ニッコウキスゲ
テガタチドリ モミジカラマツ
*左側 *右側
アオノツガザクラ チングルマ
イワイチョウ コイワカガミ
2
*左側 *右側
アオノツガザクラ チングルマ
イワイチョウ コイワカガミ
*左側 *右側
ゴゼンタチバナ チングルマ花
チングルマ絨毯 岩桔梗
チングルマのフサフサが一面に広がると何とも雄大です。
2
*左側 *右側
ゴゼンタチバナ チングルマ花
チングルマ絨毯 岩桔梗
チングルマのフサフサが一面に広がると何とも雄大です。
シモツケソウ
ハクサンフウロ
オオバミゾホオズキ
ずっとお花がいっぱいの登山道
2
シモツケソウ
ハクサンフウロ
オオバミゾホオズキ
ずっとお花がいっぱいの登山道
室堂平はもうすぐです。
朝食は8時までなので、そろそろ急がないと。
2
8/9 7:29
室堂平はもうすぐです。
朝食は8時までなので、そろそろ急がないと。
朝食、間に合いました。
食べ終わる頃には私たちともう一組だけでした。
2
8/9 8:02
朝食、間に合いました。
食べ終わる頃には私たちともう一組だけでした。
夕食も朝食もご飯・みそ汁おかわり自由。とても美味しくいただきました。ありがとうございます。
2
8/9 8:07
夕食も朝食もご飯・みそ汁おかわり自由。とても美味しくいただきました。ありがとうございます。
売店ではPayPayが使えました。宿泊は現金のみでした。
2
8/9 8:12
売店ではPayPayが使えました。宿泊は現金のみでした。
飲み物も。
2
8/9 8:12
飲み物も。
名残惜しいですがそろそろ下山します。
2
8/9 9:21
名残惜しいですがそろそろ下山します。
スタッフの皆さん、ありがとうございました!
2
8/9 9:22
スタッフの皆さん、ありがとうございました!
この時間にもう登ってこられた登山者の方がたくさん。
2
8/9 9:27
この時間にもう登ってこられた登山者の方がたくさん。
下るのがもったいない…
2
8/9 9:33
下るのがもったいない…
白装束の方々とすれ違いました。信仰の山ですね。
3
8/9 9:57
白装束の方々とすれ違いました。信仰の山ですね。
黒ボコ岩。たくさんの方々が休憩されていました。
2
8/9 10:03
黒ボコ岩。たくさんの方々が休憩されていました。
ここからの眺めも素晴らしい。
2
8/9 10:04
ここからの眺めも素晴らしい。
下から見るとすごい斜面。
2
8/9 10:12
下から見るとすごい斜面。
延命水、ここにあったんですね!
3
8/9 10:17
延命水、ここにあったんですね!
別当覗。昔は木が繁っておらず、本当に下まで覗けて怖かったんだよ、と登山者の方が教えてくれました。
2
8/9 12:26
別当覗。昔は木が繁っておらず、本当に下まで覗けて怖かったんだよ、と登山者の方が教えてくれました。
昨日見た資材用ロープウェイ。天気がいいとますます観光用に見えます。
1
8/9 12:46
昨日見た資材用ロープウェイ。天気がいいとますます観光用に見えます。
別当谷への工事用に大型車も通れる道路が作られています。大きなトンネルがあり、登山者と交錯しないようになっていました。
1
8/9 12:50
別当谷への工事用に大型車も通れる道路が作られています。大きなトンネルがあり、登山者と交錯しないようになっていました。
帰りも誰も渡っていない吊橋を撮影できました。
3
8/9 13:48
帰りも誰も渡っていない吊橋を撮影できました。
無事に下山できました。
1
8/9 13:52
無事に下山できました。
別当出会の休憩室。
1
8/9 13:55
別当出会の休憩室。
別当茶屋。売店あり。市ノ瀬へのシャトルバスは20分間隔ですが、満員になり次第出発です。
1
8/9 13:56
別当茶屋。売店あり。市ノ瀬へのシャトルバスは20分間隔ですが、満員になり次第出発です。
市ノ瀬駐車場は今年から宿泊予約者用と一般用が分けられていました。
1
8/9 14:30
市ノ瀬駐車場は今年から宿泊予約者用と一般用が分けられていました。
市ノ瀬ビジターセンターにあった「白山まもる君?」
サングラスはしていませんでした。
1
8/9 14:22
市ノ瀬ビジターセンターにあった「白山まもる君?」
サングラスはしていませんでした。
下山後、白峰地区まで下って食事処小右衛門で遅めのお昼。イワナの天ぷら定食を堪能しました。
イワナのお刺身定食もありました。
3
8/9 15:18
下山後、白峰地区まで下って食事処小右衛門で遅めのお昼。イワナの天ぷら定食を堪能しました。
イワナのお刺身定食もありました。
その後白峰温泉総湯でお風呂。透明ながら少しぬるっとしたいいお湯でした。
2
8/9 15:50
その後白峰温泉総湯でお風呂。透明ながら少しぬるっとしたいいお湯でした。
予定通り、白山お疲れサンです。
天気がもって良かったです👍。良きレコがあがってきましたね(偉そうですみません😅)私のレコが、チョビッとはお役に立てたみたいでよかったです。お腹がピーゴロだったので、延命水は写真撮る余裕もなく、ダッシュで通り過ぎましたよ🤣よく甚之助避難小屋までもったもんだ。😆
やっぱり、白山は、一泊して行くべきかな、とHERZYさんkitto8362さんのレコみて思いましたね🤣
いやもうがっつり参考にしました😅
でも実際歩いてみると、日帰りで市ノ瀬から歩く(しかも真っ暗な中)、大汝峰の麓まで行くなど、どれだけ体力あるんですかっ!て思います😳
私たちは下山翌日の今日、脚の筋肉痛がひどくて二人とも歩くのに不自由しています(笑)
今後ともよろしくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する