記録ID: 853091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳 美しい残雪の名峰に立つ
2016年04月23日(土) 〜
2016年04月24日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,285m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
天候 | 4/23 晴れ→曇り→雪 4/24 雪→曇り→晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大地獄、小地獄はところどころ氷が残っているのがよけて通れる。 |
写真
装備
個人装備 |
テント 1 G-LIGHT
マット 1
シュラフ 1
ガス 1 EPIガス
コンロ 1 EPI revo3700stove
コッヘル 1
食器 1
魔法瓶 1
ラジオ 1
地図 1
靴下 1
ヘッドライト 1
予備電池 3 単4
一眼レフカメラ 1 ペンタックス KS-2
スコップ 1 プラスチック製
タオル 1
歯ブラシ 1
ダウンウェア 1 MILLET
コンパス 1
日焼け止め 1
携帯電話 1
ニット帽 1
バラクラバ 1
ゴーグル 1
半そでシャツ 1
長袖シャツ 1
フリース 1
ハードシェル上下 1
ゲイター 1
インナー手袋 1
オーバー手袋 1 MILLET ICEFALL
ピッケル 1 グリベル NEPAL S.A. ペツル SUM.TEC
アイゼン 1 グリベル G12
ストック 2 LEKI QUANTUM
バックパック 1 70リットル
食料 2日分
腕時計 1 PRO TREK
三脚 1 velbon EX4400
ロープ 1 12.5m
熊鈴 1
|
---|
感想
もともと木曽駒-三ノ沢を計画していたが直前で気が変わった。
自分が今一番行きたいのはどこの山なのか、もう一度考えて空木岳にした。
登山道が雪で覆われるのは標高2300mから。中アは3月下旬の時点で2100m以下は雪が無かったので、むしろけっこう雪が残っているほうだと思った。
森林限界からは毎歩踏み抜き。駒峰ヒュッテまでが苦しい。
ヒュッテ横で幕営。
そして夜中に降ったのはなんと雪!
夜8時ごろから朝の5時ごろまでパラパラと降り続いた。
テント内は気温−1℃。雨か雪かのぎりぎりの線だったと思う。
南駒まで行く予定だったが、降雪で出遅れたので赤梛岳までにした。
空木岳には何度も登っているが、残雪期は初めて。
そしてそこそこ晴れたのも久しぶり。
今回改めて美しい山だと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する