ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(芝沢ゲートS、聖光小屋、聖平小屋泊ピストン)

2025年08月07日(木) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
yu-ya6259 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:52
距離
33.0km
登り
2,994m
下り
2,994m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:51
休憩
0:04
合計
1:55
距離 6.3km 登り 372m 下り 115m
13:39
1
スタート地点
13:40
13:41
69
14:50
14:52
34
15:26
15:27
7
15:34
2日目
山行
6:46
休憩
1:07
合計
7:53
距離 6.8km 登り 1,469m 下り 162m
5:22
52
6:14
6:35
179
9:34
9:40
42
10:23
10:36
81
11:57
12:03
20
12:23
12:33
28
13:01
13:12
4
13:16
3日目
山行
6:08
休憩
0:54
合計
7:02
距離 6.9km 登り 845m 下り 846m
4:47
5
4:52
26
5:18
5:25
60
6:25
109
8:15
8:20
25
8:45
9:05
36
9:41
9:48
43
10:31
10:45
37
11:22
11:23
18
11:40
9
11:50
4日目
山行
5:39
休憩
0:47
合計
6:26
距離 13.0km 登り 309m 下り 1,871m
5:31
5
5:36
5:37
24
6:00
6:01
12
6:13
45
6:58
20
7:18
7:19
94
8:53
8:54
41
9:35
10:21
4
10:25
10:27
27
10:54
67
天候 1日目:曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:曇り
4日目:雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【行き】
8/7(木)
6:55 新宿発 高速バス¥4600
11:15 飯田駅前着
11:25飯田駅前発 レンタカー(途中、買い物)
13:30芝沢ゲート着
 
・途中、下栗の里観光駐車場にあるトイレ&喫煙所を利用。洋式+ウォシュレット付きで、きれい。


【帰り】
8/10(日)
下山後、高原ロッヂ下栗へ後泊
(芝沢ゲートより車40分)

8/11(月)
10:25飯田駅前発 高速バス ¥4400
14:23 新宿着


【芝沢ゲート駐車場】
平日13:20で5割ほど空きあり。
簡易トイレあり(使用済みペーパーゴミ箱あり)
 →かなり匂いがきついので使う際は覚悟要。
 通り道である下栗の里のトイレ利用がよい。
コース状況/
危険箇所等
【西沢度の渡渉】~ゴンドラか木橋か?~
ゴンドラより上流に木の橋がかかっているか、確認を。(流されないために、あえて半分外されている事がある)あれば、ゴンドラを利用するよりエネルギー消費せず楽。
ゴンドラは乗っている人本人だけでなく、渡渉先や手前で他者が同じロープを引っ張る事も可能。大勢で引くと多少楽。

【西沢度~大木の広場】
廃屋を過ぎてから急登。片側が崩落し、滑落防止のネットのある所あり。気を抜かず歩けば問題ない。
ようやく大木の広場だー!と思ったら「広場の下」とあり、騙される。でも、下の方が休憩には良い。

【大木の広場~苔平~薊畑】
少し斜度の緩やかな所も出てくる。大きな岩が苔に覆われシダも多い。

【聖平小屋周辺の電波】
聖平の分岐より、南岳・上河内岳方面へ70mあたりに「docomoつながる」の看板あり。その一帯ではなく、看板すぐの所が繋がった。
小屋からは上り下りさほど無く行ける。

【薊畑~小聖】
殆ど樹林帯で、小聖のすぐ手前で稜線に出る。
【小聖岳~聖岳】
小石、岩、砂混じりのざれた急登、つづら折り。ひたすら上る。
【聖岳~奧聖岳】
標高差の少ない道なのだが、大きな石ゴロゴロの岩場や片側崩れているような箇所あり舐めていると怖い。

【登山ポスト】
芝沢ゲート、易老渡、便が島にあり。
その他周辺情報 【聖光小屋】
・芝沢ゲートより徒歩約2時間(400m↑)
・1泊2食付き¥11000
(夕食17時、朝食5時、朝食を弁当に変更可)
・寝具、コンセントあり
・昼用弁当注文可¥1000
・シャワーあり
 (シャンプー、ソープ、ドライヤー有)
・飲料購入後、空容器持ち帰り不要
・下山後までの荷物預かり可

https://seikougoya.info/

【聖平小屋】
・素泊まり寝具付き¥9000要予約
・屋外に水洗トイレ(使用済みペーパーゴミ箱あり)
・水場あり
・購入品のゴミ、持ち帰り不要。(ビール缶等)
・連泊の場合、基本は1日ごとの受付と聞いていた(荷物置きっぱなしは✖️で2日目は別の場所)、
この日は残置荷物をまとめて置いてくれれば、OK、と同じ場所を利用できた。
混み具合など、日に寄るようだ。

https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri/sisetsu

【喫茶かみ】
・飯田市上町にある食堂。(芝沢ゲートからの帰り道)
・とんかつ、炒め物、ラーメンなどあり。
・遅めのランチ時間でも営業しており、地元民の利用が多かった。
・下栗の里にある食事処2軒は営業しておらず、数少ない開いている食事処。ありがたい。

【高原ロッヂ下栗】

・芝沢ゲートより車40。
・ツイン2食付き¥13800
(この日はトップシーズン料金。時期により値段変動)
・無料Wi-Fiあり。
・下栗の里は日本のチロル、と言われる風光明媚な場所で、そこにあるロッヂ。

https://www.tiroljapan.com/
芝沢ゲートへ向かう途中…
突如、森の中に現れた!凄い人工構造物👀
飯田市内から国道152号に出る際、矢筈トンネルを通る手前にある三遠南信自動車道の一部だ。
2025年08月07日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 12:12
芝沢ゲートへ向かう途中…
突如、森の中に現れた!凄い人工構造物👀
飯田市内から国道152号に出る際、矢筈トンネルを通る手前にある三遠南信自動車道の一部だ。
芝沢ゲートは「南アルプス方面」の矢印看板に従って進む。分岐点数カ所に設置されている。
2025年08月07日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 12:41
芝沢ゲートは「南アルプス方面」の矢印看板に従って進む。分岐点数カ所に設置されている。
下栗の里の観光駐車場横にあるトイレ&喫煙所。
芝沢ゲートの手前40分なのでここを利用した。
清潔でウォシュレット付きの洋式トイレ。
2025年08月07日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 12:44
下栗の里の観光駐車場横にあるトイレ&喫煙所。
芝沢ゲートの手前40分なのでここを利用した。
清潔でウォシュレット付きの洋式トイレ。
そこには聖岳が見えるポイントもあったのだが、
あいにく見えず。(左の方に見える)
2025年08月07日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 12:45
そこには聖岳が見えるポイントもあったのだが、
あいにく見えず。(左の方に見える)
芝沢ゲート到着。駐車場にある簡易トイレ。
ヤッシさんが入ったら、あまりの臭いに目がしみたそう。
2025年08月07日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 13:35
芝沢ゲート到着。駐車場にある簡易トイレ。
ヤッシさんが入ったら、あまりの臭いに目がしみたそう。
電波の通じる場所案内。
2025年08月07日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 13:40
電波の通じる場所案内。
これから登る方面の地図。
2025年08月07日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 13:40
これから登る方面の地図。
ゲート手前に自販機、登山届けポストあり。
2025年08月07日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 13:40
ゲート手前に自販機、登山届けポストあり。
登山開始。
2025年08月07日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 13:41
登山開始。
つい数時間前まで、激しい雨が降っていた。
そのため一気に気温が下がり、涼しい。
2025年08月07日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/7 13:56
つい数時間前まで、激しい雨が降っていた。
そのため一気に気温が下がり、涼しい。
易老渡。この橋を渡ると易老岳・光岳方面。
まっすぐが聖岳方面。
2025年08月07日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 14:49
易老渡。この橋を渡ると易老岳・光岳方面。
まっすぐが聖岳方面。
勘違いして、平然と橋を渡ってしまったヤッシさんが戻ってくる😆。その先に見たのはいきなりの急登だったらしい。
2025年08月07日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/7 14:50
勘違いして、平然と橋を渡ってしまったヤッシさんが戻ってくる😆。その先に見たのはいきなりの急登だったらしい。
橋を少し進んだら、簡易トイレ(右)と、雨宿りのための小屋とベンチ。ここで腰を下ろし一服に付き合うと…
2025年08月07日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 14:56
橋を少し進んだら、簡易トイレ(右)と、雨宿りのための小屋とベンチ。ここで腰を下ろし一服に付き合うと…
右足にツン、と何やら気配を感じた!
ヒルだー😱 ヤッシさん、ライター取り出して火で炙ったが…時すでに遅し。丸まって落ちたが吸われた後だった😭 気持ち、萎えたわー
2025年08月07日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/7 15:29
右足にツン、と何やら気配を感じた!
ヒルだー😱 ヤッシさん、ライター取り出して火で炙ったが…時すでに遅し。丸まって落ちたが吸われた後だった😭 気持ち、萎えたわー
気を取り直し、聖光小屋手前に、翌日歩き始める登山口。
2025年08月07日 15:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 15:33
気を取り直し、聖光小屋手前に、翌日歩き始める登山口。
聖光小屋到着。ここに泊まると、翌日のきつい上りも少し短縮。体力に自身の無い我々にありがたい。
2025年08月07日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/7 15:44
聖光小屋到着。ここに泊まると、翌日のきつい上りも少し短縮。体力に自身の無い我々にありがたい。
聖光小屋は外来者のランチ営業もしている。
2025年08月07日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 15:40
聖光小屋は外来者のランチ営業もしている。
山頂付近の小屋でバッヂを買い忘れたら、ココでも売っている。
2025年08月07日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 15:40
山頂付近の小屋でバッヂを買い忘れたら、ココでも売っている。
小屋に入る前に、この休憩スペースで、足にヒルがついていないかチェックする。幸い、先ほどの1匹だけだったが、念のためヒルな塗り込む塩を¥100で購入。この塩が、下山後も役立った。
2025年08月07日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 15:57
小屋に入る前に、この休憩スペースで、足にヒルがついていないかチェックする。幸い、先ほどの1匹だけだったが、念のためヒルな塗り込む塩を¥100で購入。この塩が、下山後も役立った。
尻尾のきれいなトカゲ。
2025年08月07日 15:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/7 15:52
尻尾のきれいなトカゲ。
聖光小屋の宿泊案内。
2025年08月07日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 16:06
聖光小屋の宿泊案内。
シャワー室は1室のみ。(中に2基ある)
1人タオル1枚、利用できるのも登山者目線のサービスだ。
2025年08月07日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 16:06
シャワー室は1室のみ。(中に2基ある)
1人タオル1枚、利用できるのも登山者目線のサービスだ。
夕食。メインは鹿肉。
2025年08月07日 17:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8/7 17:03
夕食。メインは鹿肉。
朝食。質素だが、仲山さんという気さくな管理人さんが1人で切り盛りしているので文句は言えない。
2025年08月08日 04:50撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 4:50
朝食。質素だが、仲山さんという気さくな管理人さんが1人で切り盛りしているので文句は言えない。
聖光小屋から歩き始めると、少しでトンネル。
便ガ島〜西沢度は、かつて遠山林間鉄道の軌道跡の道。
2025年08月08日 05:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/8 5:30
聖光小屋から歩き始めると、少しでトンネル。
便ガ島〜西沢度は、かつて遠山林間鉄道の軌道跡の道。
滝の沢橋通過。
2025年08月08日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 5:38
滝の沢橋通過。
木橋で沢を渡り、梯子で上がる
2025年08月08日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/8 5:47
木橋で沢を渡り、梯子で上がる
西沢度へ到着。
2025年08月08日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 6:06
西沢度へ到着。
名物?のゴンドラ。小屋に泊まった6人が力を合わせる。2名が乗って、4名が橋向こうや手前でロープを引いた。これ、1人ではかなり厳しい。
2025年08月08日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/8 6:13
名物?のゴンドラ。小屋に泊まった6人が力を合わせる。2名が乗って、4名が橋向こうや手前でロープを引いた。これ、1人ではかなり厳しい。
ゴンドラの少し上流…あ!木橋もあるではないか!(悪天候時は外される事もある)
でも、橋半分が斜めに設置されていて、滑りそうなので、6人でゴンドラで良かったのかな。
2025年08月08日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 6:25
ゴンドラの少し上流…あ!木橋もあるではないか!(悪天候時は外される事もある)
でも、橋半分が斜めに設置されていて、滑りそうなので、6人でゴンドラで良かったのかな。
西沢度を超えると一気に標高を上げる
2025年08月08日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/8 8:34
西沢度を超えると一気に標高を上げる
大木広場、かと思ったら大木の下の広場だった。
でもここは休みやすい。
2025年08月08日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 9:00
大木広場、かと思ったら大木の下の広場だった。
でもここは休みやすい。
聖光小屋の弁当。簡易包装でゴミも少なくて◯。
2025年08月08日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 9:03
聖光小屋の弁当。簡易包装でゴミも少なくて◯。
カニコウモリの花アップ。
2025年08月08日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/8 9:19
カニコウモリの花アップ。
猿の腰掛けはこのサイズ。
2025年08月08日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 9:27
猿の腰掛けはこのサイズ。
花が少ない樹林帯なので、ついまたカニコウモリを撮ってしまった😅
2025年08月08日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 9:36
花が少ない樹林帯なので、ついまたカニコウモリを撮ってしまった😅
苔とシダが増え、森の雰囲気が変わってくる。
2025年08月08日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 9:44
苔とシダが増え、森の雰囲気が変わってくる。
標高2000m地点。
聖光小屋(標高970m)から1100上がってきた。
2025年08月08日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 10:21
標高2000m地点。
聖光小屋(標高970m)から1100上がってきた。
雨上がりなのでキラキラしている
2025年08月08日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 10:24
雨上がりなのでキラキラしている
苔平へ到着。
2025年08月08日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 10:38
苔平へ到着。
苔平からは、少し傾斜の緩やかな道も出てきて少し楽。
2025年08月08日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 11:02
苔平からは、少し傾斜の緩やかな道も出てきて少し楽。
薊畑手前で樹林帯を出た。道右側は崩壊地。
2025年08月08日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:22
薊畑手前で樹林帯を出た。道右側は崩壊地。
マルバダケブキに泊まる◯◯蝶?
2025年08月08日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:21
マルバダケブキに泊まる◯◯蝶?
薊畑へ到着。
2025年08月08日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:24
薊畑へ到着。
薊畑から見た上河内岳(右)と南岳(左)
2025年08月08日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:24
薊畑から見た上河内岳(右)と南岳(左)
上河内岳のさらに右側へ目を向けると
茶臼岳(左)、さらに右は希望峰(小さな三角)と
その右奥に仁田岳。
2025年08月08日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:25
上河内岳のさらに右側へ目を向けると
茶臼岳(左)、さらに右は希望峰(小さな三角)と
その右奥に仁田岳。
イザルガ岳(左)と光岳(右)。
2025年08月08日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:25
イザルガ岳(左)と光岳(右)。
ヤマハハコの白が眩しい
2025年08月08日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:33
ヤマハハコの白が眩しい
薊畑だけも、アザミは僅か。
2025年08月08日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:33
薊畑だけも、アザミは僅か。
明日登る、聖岳。
2025年08月08日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:33
明日登る、聖岳。
イワインチン
2025年08月08日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:35
イワインチン
ヨメナ?薊畑〜聖平分岐までの間は花がたくさんだ。
2025年08月08日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:37
ヨメナ?薊畑〜聖平分岐までの間は花がたくさんだ。
タカネナデシコ
2025年08月08日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:39
タカネナデシコ
イブキトラノオは、シカ防護柵の中で群生。
バックに上河内岳。
2025年08月08日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:42
イブキトラノオは、シカ防護柵の中で群生。
バックに上河内岳。
センジュガンピ
2025年08月08日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:46
センジュガンピ
トモエシオガマか?
あまり見ないので要確認だ。
2025年08月08日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:54
トモエシオガマか?
あまり見ないので要確認だ。
タカネマツムシソウ
2025年08月08日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:55
タカネマツムシソウ
あと少しで咲き出しそうなリンドウ
(オヤマリンドウか?)
2025年08月08日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 12:58
あと少しで咲き出しそうなリンドウ
(オヤマリンドウか?)
聖平の分岐へ到着。
2025年08月08日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:00
聖平の分岐へ到着。
分岐から70mにdocomoが繋がる地点があるので行っておく。
2025年08月08日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:01
分岐から70mにdocomoが繋がる地点があるので行っておく。
docomoつながるポイント。
ここで天気予報チェック。
2025年08月08日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:03
docomoつながるポイント。
ここで天気予報チェック。
聖平から小屋へ続く木道を行く。
手前の小聖岳、奥に聖岳が見えてるなー💖
2025年08月08日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:14
聖平から小屋へ続く木道を行く。
手前の小聖岳、奥に聖岳が見えてるなー💖
聖平小屋2階1人づつカーテンの仕切りあり。
銀マット2枚が敷かれ、シュラフ付き。
2025年08月08日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:47
聖平小屋2階1人づつカーテンの仕切りあり。
銀マット2枚が敷かれ、シュラフ付き。
更衣室もあり。
2025年08月08日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:47
更衣室もあり。
壁に貼られている利用案内。
2025年08月08日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 13:48
壁に貼られている利用案内。
小屋から徒歩1〜2分離れているトイレ。
洋式、水洗が5室。きれいだ。
2025年08月08日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 14:42
小屋から徒歩1〜2分離れているトイレ。
洋式、水洗が5室。きれいだ。
以前は使用済みペーパーを持ち帰る必要あったが、
今は、ボックスに捨ててよい、と。
持ち帰りを覚悟していたのでよかったー☺️
2025年08月08日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 14:42
以前は使用済みペーパーを持ち帰る必要あったが、
今は、ボックスに捨ててよい、と。
持ち帰りを覚悟していたのでよかったー☺️
小屋前に販売の飲料。
2025年08月08日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 14:51
小屋前に販売の飲料。
缶は潰してカゴに入れる。
2025年08月08日 18:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 18:07
缶は潰してカゴに入れる。
入り口すぐに、屋根付きテーブル&ベンチ。
この隣には屋根無しのテーブル&ベンチも。
2025年08月08日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 15:08
入り口すぐに、屋根付きテーブル&ベンチ。
この隣には屋根無しのテーブル&ベンチも。
トイレに行く道の横に、イチヤクソウが咲いている。
2025年08月08日 16:47撮影 by  iPhone 12, Apple
8/8 16:47
トイレに行く道の横に、イチヤクソウが咲いている。
一夜明け、今小屋入口より日の出方向。
2025年08月09日 04:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 4:42
一夜明け、今小屋入口より日の出方向。
燃えるような赤い空。
2025年08月09日 04:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 4:46
燃えるような赤い空。
小屋を出発して聖平までやってきた。
2025年08月09日 04:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 4:52
小屋を出発して聖平までやってきた。
薊畑の手前。太陽は出たが、雲に隠れている。
2025年08月09日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 5:13
薊畑の手前。太陽は出たが、雲に隠れている。
雲に隠れず待っていて🥺🙏聖岳!
2025年08月09日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 5:13
雲に隠れず待っていて🥺🙏聖岳!
シモツケ?なぜかここにだけあった
2025年08月09日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 5:44
シモツケ?なぜかここにだけあった
聖岳ピストンした後、南岳(写真左の山)まで行きたい、とこの時は思っていた。
2025年08月09日 05:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 5:55
聖岳ピストンした後、南岳(写真左の山)まで行きたい、とこの時は思っていた。
樹林帯を抜け稜線に出るとなかなかの風。慌ててジャンパーを着る。右は小聖岳か?
2025年08月09日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:06
樹林帯を抜け稜線に出るとなかなかの風。慌ててジャンパーを着る。右は小聖岳か?
振り返る。
ヤッシさんの遥か向こうに丸いお山の恵那山。
2025年08月09日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:09
振り返る。
ヤッシさんの遥か向こうに丸いお山の恵那山。
コゴメクサも
2025年08月09日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:14
コゴメクサも
この時唯一見えた、富士山。
山頂は分厚く暗い雲に隠れそう…
2025年08月09日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:14
この時唯一見えた、富士山。
山頂は分厚く暗い雲に隠れそう…
小広くひらけたので小聖岳山頂?
から見た聖岳。
2025年08月09日 06:18撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:18
小広くひらけたので小聖岳山頂?
から見た聖岳。
ここが「小聖岳」山頂か。
2025年08月09日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:27
ここが「小聖岳」山頂か。
痩せ尾根が見える😨
2025年08月09日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:27
痩せ尾根が見える😨
タカネツメクサ
2025年08月09日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:32
タカネツメクサ
写真だと分かりにくいが、岩の手前少し右にタカネビランジと思える花あり。薄ピンクがかった白。
2025年08月09日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:37
写真だと分かりにくいが、岩の手前少し右にタカネビランジと思える花あり。薄ピンクがかった白。
タカネヒゴタイもあちこちにあった。
2025年08月09日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:41
タカネヒゴタイもあちこちにあった。
チシマギキョウ
2025年08月09日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:41
チシマギキョウ
トウヤクリンドウも咲きそう
2025年08月09日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:42
トウヤクリンドウも咲きそう
蕾は赤いのに何故こんな黄色の花が…
オトギリソウは種類判別難しい😓
2025年08月09日 06:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:44
蕾は赤いのに何故こんな黄色の花が…
オトギリソウは種類判別難しい😓
さあ、いよいよ💪
ザレ場の急登だ❗️
2025年08月09日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:52
さあ、いよいよ💪
ザレ場の急登だ❗️
きれいなウスユキソウ
2025年08月09日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 6:52
きれいなウスユキソウ
振り返ると、小聖から歩いてきた稜線。
その向こうは雲がかかり始めた光岳。
2025年08月09日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 6:59
振り返ると、小聖から歩いてきた稜線。
その向こうは雲がかかり始めた光岳。
風が強いので、ハイマツの横に隠れて休憩。
2025年08月09日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 7:03
風が強いので、ハイマツの横に隠れて休憩。
聖岳山頂。
2025年08月09日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 8:15
聖岳山頂。
聖岳は、私の誕生日(3/13)の標高なので、
登ろうと思っていた。
2025年08月09日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:17
聖岳は、私の誕生日(3/13)の標高なので、
登ろうと思っていた。
聖岳の北側にはどーんと赤石岳が見えるはずだった…せっかくだがら、奧聖まで行きつつガスが取れるのを待ってみよう。
2025年08月09日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:19
聖岳の北側にはどーんと赤石岳が見えるはずだった…せっかくだがら、奧聖まで行きつつガスが取れるのを待ってみよう。
奧聖岳へ行く道はこんなガスの中…
2025年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:23
奧聖岳へ行く道はこんなガスの中…
晴れていたらけっこう
怖い岩場だ。
2025年08月09日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:27
晴れていたらけっこう
怖い岩場だ。
タカネヤハズハハコ。
今回、ここだけで見た。
2025年08月09日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:34
タカネヤハズハハコ。
今回、ここだけで見た。
奧聖岳。ここまで来ると、悪沢岳も見えるはずなのだが😥
2025年08月09日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:42
奧聖岳。ここまで来ると、悪沢岳も見えるはずなのだが😥
少し下に雷鳥の親子発見😳。
親鳥1羽に子が3羽。
2025年08月09日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 8:53
少し下に雷鳥の親子発見😳。
親鳥1羽に子が3羽。
ココは砂浴び場のよう。
長いこと、親と子が交互に砂浴びしていた。
2025年08月09日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 8:55
ココは砂浴び場のよう。
長いこと、親と子が交互に砂浴びしていた。
3羽の子が親から離れて歩く。
子と言っても随分大きくなってる。
2025年08月09日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:55
3羽の子が親から離れて歩く。
子と言っても随分大きくなってる。
親は岩の上で周りを警戒中。
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 9:03
親は岩の上で周りを警戒中。
タカネシオガマか。
2025年08月09日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:13
タカネシオガマか。
聖岳の稜線でブラブラしながらガスが抜けるのを待つ…イワツメクサを撮ったり。
2025年08月09日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 9:14
聖岳の稜線でブラブラしながらガスが抜けるのを待つ…イワツメクサを撮ったり。
結局9:40ごろまで山頂で粘ったが諦めて下山。
マルバダケブキの花畑を通る。
2025年08月09日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 11:18
結局9:40ごろまで山頂で粘ったが諦めて下山。
マルバダケブキの花畑を通る。
群生は広く、いくつもの場所で見られた。
2025年08月09日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 11:20
群生は広く、いくつもの場所で見られた。
聖平へ戻ってきた。
聖岳のガス取れ待ちにかけ、1.5時間ほど山頂滞在。もうその時点で南岳ピストンを諦めた。
2025年08月09日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 11:40
聖平へ戻ってきた。
聖岳のガス取れ待ちにかけ、1.5時間ほど山頂滞在。もうその時点で南岳ピストンを諦めた。
小屋へ戻ると…明日、明後日は椹島〜畑薙の送迎バス運休のお知らせが😱!
当初は、椹島からの登山を計画していたので、計画通りだったらバスに乗れず大変な事になってた‼️
2025年08月09日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:08
小屋へ戻ると…明日、明後日は椹島〜畑薙の送迎バス運休のお知らせが😱!
当初は、椹島からの登山を計画していたので、計画通りだったらバスに乗れず大変な事になってた‼️
聖平小屋の食堂。11〜14時はランチ営業していた。
2025年08月09日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:12
聖平小屋の食堂。11〜14時はランチ営業していた。
食堂に飾ってあった写真。
聖岳山頂から富士山…!この景色見たかった😭
2025年08月09日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:17
食堂に飾ってあった写真。
聖岳山頂から富士山…!この景色見たかった😭
こちらも写真。1976年には、聖平はニッコウキスゲの花畑だった。今見られないのは鹿に寄るものか。
2025年08月09日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:17
こちらも写真。1976年には、聖平はニッコウキスゲの花畑だった。今見られないのは鹿に寄るものか。
2日目は、山友のY夫婦と合流。4人分のスペース。
夕方、無事登頂できたので祝杯をあげた。
2025年08月09日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 14:08
2日目は、山友のY夫婦と合流。4人分のスペース。
夕方、無事登頂できたので祝杯をあげた。
翌日は朝から雨だったので、写真は殆ど撮らず、西沢度まで下りてきた。あ!橋が!!ちゃんと渡してある🥹
2025年08月10日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/10 8:52
翌日は朝から雨だったので、写真は殆ど撮らず、西沢度まで下りてきた。あ!橋が!!ちゃんと渡してある🥹
川より上に、平らに置き直された橋。
聖光小屋のご主人が、橋のかけ直しを頼んでくれたらしい。
川より上に、平らに置き直された橋。
聖光小屋のご主人が、橋のかけ直しを頼んでくれたらしい。
聖光小屋へ下山。
ランチのそうめん¥1000
2025年08月10日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/10 9:57
聖光小屋へ下山。
ランチのそうめん¥1000
カレーライス¥1000。
ここでエネルギー補給して、芝沢ゲートまで歩く❗️
2025年08月10日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/10 9:57
カレーライス¥1000。
ここでエネルギー補給して、芝沢ゲートまで歩く❗️
撮影機器:

感想

聖岳登山を無事、終えた。
標高3013mの山、と検索して出てきたのが、聖岳だった。私は3月13日生まれなので、誕生日の標高に上りたい、というそれだけの理由。(それは313mの山では?と突っ込まないで😅)
 あいにく山頂は厚い雲に覆われて、目の前に見えるであろう赤石岳や悪沢岳をはじめ南アルプス、中央アルプス、など一才見えず😭
でも、普段見られない高山植物を見ることができ、無理なく山の滞在を楽しんだ。

計画当初は、椹島を起点に、聖岳登山口から上り、聖平小屋泊で聖岳ピストン、椹島下山の予定だった。一般車が入ることが出来る畑薙~椹島間の林道は、椹島ロッヂに泊まる事で送迎バスが利用できる。
が、7月末、その林道が土砂崩れで通行止め。
一時120人弱が孤立してニュースになった。
昨年9月にも同じ事が起き、林道通行止めとなったのを記憶している。その際は数日で復旧したのだが、、、こうも頻繁だと😨
 林道復旧を信じても、またいつ、通行止めになるかわからない。私達は2~3日復旧の進捗状況をチェックしつつ、登山口を変える事にした。
 長野県飯田市側から車で芝沢ゲートへ。芝沢ゲートスタートだと、聖平小屋へ1800m⤴︎。聖岳登山口からは1100m⤴︎だったのでかなりキツくなった💦
そこで、ゲートから400m⤴︎の場所にある聖光小屋にまず泊まる事にした。体力に自信の無い私達でも、これなら少し余裕をもって上れる。
 聖平小屋に1泊して翌朝登頂後に下山する人も多いのだが、3013mの聖岳に登ったあと、712mの芝沢ゲートまで2300m⤵︎は、私の膝が持たない…ので聖平小屋へ2泊する事に。
 飯田までの高速バスも何とか確保(お盆時期だからか、満車のバスが多数)。飯田駅前至近の唯一のレンタカー屋も、残りあと2台でギリギリセーフ。何とか足を確保。すると1日祝日が余るではないか。
芝沢ゲートから程近い、日本のチロルと呼ばれる下栗の里にある「高原ロッヂ下栗」へ後泊を決めた。ここは南アルプスの山脈と伊那山脈の間にある谷のような場所だが、昔は水の少ない土地だっまそう。かなりの斜度に集落があり、その蛇行した道路と段々の土地にある家屋が風光明媚な雰囲気だ。
 後から知ったのだが、初日に泊まった聖光小屋を管理する仲山さんと、高原ロッヂ下栗の支配人、胡桃澤さん、は従兄弟にあたるとの事。
お二人ともとてもいい人だ。小田和正似の仲山さんは、気さくで屈託がなく、山の相談にのってくれる。胡桃澤さんは、いつもニコニコ笑顔。奥様と2人で切り盛りされている。下山後、こちらの都合で早めにチェックインを希望したら、部屋の準備ができたと、わざわざ電話いただいた。食事も美味しかったー。

3泊4日で聖岳のみ登頂。
かなり時間とお金をかけた一座となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら