トムラウシ山 クチャンベツ登山口から



- GPS
- 25:07
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:11
- 山行
- 14:14
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 15:35
天候 | 1日目曇り時々小雨、2日目曇り・晴れ・時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天候は、1日目曇り時々小雨、2日目曇り・晴れ・時々小雨でガスで視界が悪い区間が多かったが、トムラ山頂だけは奇跡的に晴れ、360度の絶景を見せてくれた。
クチャンベツ登山口までの林道は少々荒れているが、乗用車でも通行可能。駐車場は20台近く停めれるだろう。先行車10台程あり。水洗トイレがあるが壊れていてペダルを踏んでも水が出ない。ポリタンクが3つあり手動で流す仕組み?。
沼の原は永遠と続くような木道が整備されている。大沼では行き1張、帰り4張ほどテントがあった。湖面に浮かぶ逆さトムラを眺められる最高のテン場だ。
沼を抜け木道が無くなると足元は泥で悪い。行きは避けながら歩いたが帰りは時間短縮のため直進した。五色の泉で少し取水した。冷たく美味しい水だった。
二股を過ぎ沢沿いを歩く。暫くして真新しいグレーチングの歩道となる。木道に比べ軽く丈夫なのだろうが、景観的にどうなのだろうか?グレーチングの下は、荒れ地となったままで水が流れたらガタガタになりそうな気がした。
五色岳を過ぎるとほぼ平行移動となる。忠別岳が見え隠れする。トムラはまだ一度も見れない。化雲岳を過ぎヒサゴ沼への分岐を過ぎると大雪渓が残っていた。その雪渓の上側に歩道があり、まだチングルマなどの春の花が咲いていた。
ヒサゴ沼は予想より大きくびっくりした。今日のテントは6張くらい。歩道整備の作業は終わったようで4つほど資材が残っていた。資材置き場として草刈りされた平地の方が水捌けが良さそうでテントを張りたくなる。
ヒサゴ沼から稜線に上がる時、やや急な雪渓区間が現れた。先行者は、雪渓の上を進んでいたがアイゼンあったのだうか?雪渓といってもこの時期は、氷の塊なので非常に滑って危険。我々は、登山道を離れ横の岩地帯で登る。
その後日本庭園、ロックガーデンといったとても美しい区間を歩く。山の編集長が言っていたように神々は優秀な造園技士をお持ちのようだ。
岩場では、あちこちからナキウサギの声がした。帰り道では、遠くに走り周る姿を見れた。
昨日から行動時間が遅れていたので行動停止時間9:00厳守と行ってヒサゴ沼を出た。トムラ山頂に計画より遅れたが8:40登頂。お二人は初登頂、登れて良かったが帰り道が大変だった。特に体調が悪くなったわけでは無いがロングトレイルに疲弊してスピードが落ちた。最後はヘッテン歩きとなってしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する