奥大日岳、立山:室堂→雷鳥沢キャンプ場往復(テント1泊)→立山大汝山→室堂


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:08
天候 | 8/8曇りのち雨 8/9 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大宮→富山 新幹線 12760円 富山→室堂 電鉄富山→ケーブルカー→バス 5510円 帰り 室堂→扇沢 電気バス→ロープウェイ→ケーブルカー→電気バス 6850円 扇沢→信濃大町 1650円 信濃大町→府中本町(松本→立川 特急あずさ) 6750円 中央本線の方が3000円ほど安いですが帰りのケーブルカーから電気バスの乗り換えで 15分ほど歩かなくてはならず、ケーブルカー、ロープウェイは座れない可能性大です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥大日岳:(1)室堂乗越までは比較的歩きやすい登山道 (2)室堂乗越以降はアップダウン、急登手前の急坂で若干歩きにくくなる 立山:(1)一の越までは整備された遊歩道に近い道で2か所残雪あるがツボ足でOK。 (2)一の越から雄山神社までは小さい九十九折れの急登 (3)神社から大汝山までは若干歩きにくくなり一部滑落注意の場所あり |
その他周辺情報 | 前泊:富山駅前 ホテルアルファーワン 前日までキャンセル料無料 中泊:雷鳥沢キャンプ場 非常に整備されたテント場ですが飲食物の販売無し トイレは洋式水洗あり |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
日本二百名山の奥大日岳と日本百名山最後の山の立山に行ってきました。山登りを自分の意志で決めてから7年、それまで山登りはほとんどしたことがなく最初は我流で健康と秋田に帰ってからできることとしてアルプスより東の日本百名山と東北にある日本三百名山を目標に始めた山登りですが雲取山を歩いて靴ずれをしさらに腰と足の関節痛がなかなか引かず無理と思われました。しかしながら、段々慣れてきて4年目の飯豊山の山行を機にヤマレコをはじめいろんな方から貴重なアドバイスをいただき日本百名山を目指すことに。その後は順調とはいえないまでも何とか踏破することができました。ここで皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。日本百名山を歩くことで改めて日本という地域と山の多様性に感動し今後は東北百名山踏破、秋田の山50、日本二百名山と三百名山は旅行を兼ねて合わせて100座ほど(二百名山60山、三百名山40座)、また、きっかけの一つであるブナ林のトレッキングと温泉を絡めて行っていきたいと思います。フォローさせていただいている皆様、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
以下はこれまで登った日本百名山の忘備録です。
1996:富士山 これで完全に山が嫌いになる。
2018年にNHKグレートトラバースを見て山に興味を持つ
2019:雲取山、燧ケ岳、大雪山、八幡平、蔵王山、月山、十勝岳、斜里岳、雌阿寒岳
赤城山、日光白根山、皇海山、巻機山、羊蹄山、至仏山、岩木山、武尊山、
四阿山、那須岳
2020:筑波山、両神山、丹沢山、瑞牆山、浅間山、甲武信ケ岳、越後駒ケ岳、高妻山
大朝日岳、羅臼岳、鳥海山、岩手山、利尻山、火打山、谷川岳、会津駒ケ岳、
西吾妻山、妙高山、雨飾山、早池峰山、男体山、蓼科山、金峰山
2021:草津白根山、安達太良山、磐梯山、八ヶ岳、八甲田、トムラウシ山、平ヶ岳、
霧ヶ峰、美ヶ原、天城山、大菩薩嶺
2022:飯豊山、焼岳
2023:霧島山、開聞岳、大山、伊吹山、大台ケ原、石鎚山、剣山、荒島岳、鳳凰山
空木岳、常念岳、鷲羽岳、水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳、御嶽山、剱岳、北岳
間ノ岳、悪沢岳、赤石岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、恵那山、祖母山、阿蘇山
2024:宮之浦岳、大峰山、光岳、塩見岳、鹿島槍ヶ岳、乗鞍岳、笠ヶ岳、五竜岳、
奥穂高岳、木曽駒ケ岳、槍ヶ岳
2025:くじゅう山、聖岳、白山、幌尻岳、白馬岳、立山
一番怖かった山:塩見岳、つかんだ岩がもろく崩れる
一番きつかった山:飯豊山、灼熱地獄
意外に良かった山:光岳、急登であるが九十九折れで言われているほどきつくはなく
南アルプスの雰囲気を楽しめた。また、イザルヶ岳からの眺望が
すばらしい
二度と行きたくない山:皇海山、聖岳(蛭地獄)
百名山完登おめでとうございます。
毎回Ginmaru1さんの山行記録から強い意志を感じています。
改めてお祝い申し上げます。
百名山完登おめでとうございます!
そして、お疲れさまでした。
次は、200、300ですね!
レコ、楽しみにしてますよ〜
コメントありがとうございます。
白山の際にはアドバイスありがとうございました。
山開きの前は自転車の方が圧倒的に多かったですね。しかし、登りは自分も含めて大方自転車をおりて引いておりましたが下りは本当に楽でした。
白山、予想以上に湿気が多く暑くて驚きましたがまた行きたくなる素晴らしい山で今度は室堂に一泊して御前峰を大汝峰から眺めたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
いつも故郷秋田のの山行を楽しく拝見させていただいております。ようやく日本百名山が終わりました。
終わってみて東北、秋田の山はいいですね。見るとアッとされがっつり歩くアルプスもいいですがそれとはまた違った
たおやかな余裕をもってブナ林を楽しめる、湿度も低く森林限界が低い爽快な山歩きができる東北の山の良さを改めて痛感いたしました。
これからもレコを引き続き楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
日本百名山,完登,おめでとうございます!素晴らしい!ワタクシは草津白根山が未踏なので,追いつけるのはまだまだ先になります。羨ましい。
実直なお人柄に溢れるレコ,いつも楽しみにしております。これからもどうぞよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
草津白根山は自分が始めた時も噴火警戒レベル2でしたがあるとき何気なくチェックしたら1に下がっていたので4月初旬のまだ雪のある季節でしたが速攻で行きました。当然雪上ハイクなのですが雪上ハイクの方法がわからずスノーシューをもっていかないでアイゼンだけで何とかなるだろうと考えていたら返り討ちに会い踏み抜き地獄に。コースタイムのほぼ倍かかってしまいました。こまめにチェックしているとあるとき1に下がるかもしれないのでいつでもこの山だけはいける用意はしておいた方がよろしいかともいます。
日本百名山踏破まであと8座ですか。きつそうなのは平ヶ岳と飯豊山ですね。平ヶ岳は鷹巣登山口から登られるのであれば先日トライした燧ケ岳を御池から登ると真横から登山道のアップダウンの様子がわかります。かなりきつそうです。自分は2度鷹巣登山口から渡来し2度とも前日天くらA、当日土砂降りの雨となりプリンスロードに切り替えました。もちろん登山口までは自転車です。この辺りは北アルプスと同様にでかいダム湖があり天候が急変するそうです。また、飯豊山は自分は日本百名山の中では一番きつい山であると思っていて特に7月、8月の夏場は灼熱地獄ですので秋に登ってはいかがでしょうか。
以上、これからは関西方面の日本二百名山、三百名山にも行きますので今後ともよろしくお願いいたします。
百名山完登おめでとう御座います!!
立山の朝焼けがすごく綺麗で、祝福のビクトリーロードでしたね!
Ginmaruさんの情報収集と分析力にいつも驚いていました。
私は隊長の金魚のフンでのらりくらりやっていますので、いつまで経ってもレベルはあがりません😅
またメッセージについてはゆっくりお返しします😄
お盆休み、どこも雨だらけなので百名山完登後の身体を労わるためにもゆっくり休んでください😊
コメントありがとうございます。
domikichi様のレコは他のレコが花や景色が主体に書かれているのに対して登山道の状況が詳しく書かれており登山の経験が浅い自分にとっては本当に役に立ち助かりました。ありがとうございました。今後も参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。ちなみに、今後の予定を考えていたところ、八ヶ岳との縁はまだ続くようです。
百名山完登おめでとうございます!
あっと言う間に達成されましたね。
自分も山歩きを初めて同じくらいの経験年数ですが、羨ましい限りです。
これからも安全登山で。
コメントありがとうございます。
当初は東北最後の日本百名山の飯豊山を登ってからはブナ林を絡めた東北の山の登山道歩きを考えていたのですが飯豊山で見事撃沈し”こんなくそ山二度と来るか”と思いましたがmomonga058様の飯豊山のレコを見て再登頂を考えていたところ、フォローさせていただいている方から”飯豊の前にアルプスで鍛えた方がいいよ”と言われどうせならということで日本百名山を目指しました。ようやくトレーニングが終わりいよいよ来月飯豊山への再登頂をしようと思っています。
今後も飯豊山だけでなくレコを参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
百名山完登おめでとうございます!
凄い勢いで登られていらっしゃいますね。
強固な意志と行動力、強靭な体力、成し遂げられた力量に感服しました。
私の先を歩き続けていただいているので、Ginmaru1様のレコは大変参考になります。
ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
百名山を目指すことを決めたは良かったのですがそれまでは北アルプス最深部の水晶鷲羽岳、劔岳、槍ヶ岳に目がいっており南アルプスは盲点で調べていると急登のかなりきつい山だらけで途方に暮れていた時にあしたか様の鳳凰山の距離は長いですが急登がなく比較的無理なく歩けそうな夜叉神峠コースのレコを知ってやる気になりました。このおかげでこの年、一気に北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳と行くことができ南アルプス登頂のめどがつきました。
ありがとうございました。
今後はまだまだ日本二百名山、三百名山が続きますので先行しているあしたか様のレコを参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する