お天気が不安定すぎて八方池まで



- GPS
- 05:37
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 276m
- 下り
- 277m
コースタイム
天候 | (1日目)雨時折晴れ間あり (2日目)雨 稜線強風 気温23℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
東京発竹橋駅 毎日新聞旅行の毎日あるぺん号 七倉、扇沢、白馬行き22時半出発 談合坂と諏訪湖SAにトイレ休憩(15分程、土産物や軽食あり)八方の湯手前でも最後のトイレ休憩ありましたが、地理的にどこだったかよくわかりません 4時50分八方の湯駐車場着 向かいのバスターミナルへ移動し雨具装着 5時20分頃ゴンドラ・リフト乗り場へ チケットは往復3400円 【復路】 15時50分八方の湯駐車場にて毎日あるぺん号乗車 (復路は山友さんと2人だけの貸切状態でした) 東部湯の丸と三芳PAにトイレ休憩(15分程、土産物や軽食あり) 新宿20時50分くらい着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 よく整備されているが、雨のため木道、階段、ガレ場滑る 一部川のような水溜りあり、泥濘 【登山届】 ゴンドラ・リフトのチケット売り場横 |
その他周辺情報 | 【温泉】 八方の湯(周辺の他の湯は季節によって営業あるようです)、割引券利用(100円引)750円交通系IC利用可、外の駐車場側に無料の足湯あり(温度熱め) 【飲食】 八方池山荘(おでん800円だったかな、ビール350ml500円) スタバ(りんごソフト600円だったかな) 林檎舎(くるみだれそば1100円) 【お土産】 ゴンドラ・リストのところのお土産屋が一番豊富 お酒類はマウントというお店で購入 【宿泊】 山のホテル(温泉あり、シャンプー、コンディショナー、ボディソープあるが、歯ブラシなし) 一泊朝食付き(朝食ビュッフェ式) 価格はアゴダで安く取れました 【観光】 ジャンプ台がホテル目の前にあります 子供や大人の選手が練習でジャンプしてました リフトあり 【トイレ】 八方の湯、バスターミナル、ゴンドラ・リフト乗り場、八方池山荘横、第二ケルン手前(キレイな水洗トイレだったみたい) 【コンビニ】 バスターミナルより幹線道路を渡った先にローソンあり |
写真
甘めのくるみダレが美味しく、お蕎麦のコシが凄かった!
ハイカーさんも多く行く有名なお店と知らずに入ってしまったけど大当たりでした〜
この苦そば茶も香ばしい香りで美味しかったので買っちゃった
シミ・そばかす予防らしい!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は唐松岳まで登る予定でした〜!
全国的にずっとお天気が下り坂〜
お天気とにらめっこ
雨雲レーダーや予報とかみて、これなら行けるかもと毎日あるぺん号に乗車
まぁ、着いてダメなら下で宿取るか〜の感じ
時々、予報を見るもそんなに変わらず
思い思いの行き先へ行く人達も多く、白馬方面も結構いる
現地に着いてみると、予報が変わって雨の時間が長くなり、強い時間もある
う〜ん😑
ゴンドラリフト稼働時間まで待機し、いざ乗車
顔に打ちつける雨
弱まるのか?と思いつつ、八方池山荘前のトイレへ
そこで、山荘の人に天気は小康状態にはなることはあっても、ずっと雨で修行で楽しくないということ
先日、白馬岳のほうで低体温で遭難があったので、装備は十分かということを聞かれました
一応、そのつもりで準備はしてきましたが、山友さんと相談し、八方池で折り返そうと決めました!
途中でお会いした方たちも、お話したところ私たちと同じで八方池までの判断をしたようです
私自身もバスで少ししか寝れず寝不足、体調も万全ではなかったので顔色が悪く、無理は出来ないなと感じました
八方池まではお花がたくさん
リフトのお姉さんも今年は雪の影響で、今の時期一番お花の種類がたくさん咲いてると聞いていたのです😍あくまでも種類なので、お花畑というわけではありませんよ〜
八方池まではとにかく足が進まない!
一歩歩いては、何だこのお花は!って感じで、写真撮ってばかり
立ったりしゃがんだりを繰り返したので、さすがに疲れました
雨でカメラは出せず、スマホ撮りなので何度も撮り直す
八方池に辿り着く頃には、人の多さにびっくり
こんな天気なのに、服装も足元も「え!そんな格好で着たの?」という観光客の多さ
ミニスカには衝撃🤣
大体は海外の方でしたが、何も映らない八方池を囲んでいました
ところが、何と時々お日様が!
青空も一部出たことに驚きました!
だからといって、雨が止んだわけではなく、稜線なので風も強い
景色も見えそうで見えない
ガスガスになることもある
雨雲レーダーもこの後は雨足が強くなるよと言っていたので、名残惜しいけど下山開始
結局、下山も花を見つけては足が止まって、なかなか進まずw
八方池までは足元の岩がツルツルの蛇紋岩
そのため、雨の日はとても滑りやすく歩きにくい
何とか八方池山荘さんまで辿り着き、お昼を食べながらビールで乾杯
山友さんと「次こそ晴れの日にリベンジしよう!」と言って、帰りのリフトでも顔に雨を打ち付けられながら下山完了です
往復予定で毎日あるぺん号も予約していたし、疲れてもいたので、急遽アゴダで近くのホテルを予約
しかも、食堂前はジャンプ台も見え、とても良いホテルだったので、ぐっすり眠ることもできて快適に過ごせました〜
朝山の予報見たら、山頂は嵐予報に変わっていたので止めて正解
ゴンドラリフト稼働前にお会いした、ものすごい大きなザックで縦走すると言って登っていった二人組のおじさん達は大丈夫だったのか心配です
山は悪天候もありますが、私たちはまたの楽しみに取っておきます
山のお天気は実際行ってみないと分からないことも多いですが、Bプランも用意しておくと良いですね
今日もありがとうございました〜!
明日はどこに行くのか山行記録が楽しみです
コメントありがとうございます😊
ちゃんと八方尾根で貰った植物のチラシを下に調べましたw(村男タオルの包装紙でしたがw)
似たりよったりで咲いてる場所で名前変わるの分からないですよ🤭
お休みもあと1日だけ、どこ登ろうか悩むところです〜
コメントありがとうございます😌
そうなんですよ〜
あるぺん号安いけど、お天気悩む時には自己判断次第なので困るとこありますよね😥
🍢🍺🍨🍞お蕎麦も美味しそう🤤
次はリベンジしよう💪
コメントありがとうございます〜😄
美味しいものが多いところで良かったw
次こそはリベンジ行きたいです〜!
雨の八方池お疲れ様でした。私は昨年7月に挑戦したのですが、予約していたバスが行きに事故渋滞に巻き込まれ、結局第二ケルンで折り返し+曇り時々晴れの天気で景色もまともに見られないで下山しました。
八方池に映る白馬三山見たかったですね。
さちさんはぜひリベンジしてください。
ではまた
コメントありがとうございます😊
やっぱりアルプスはお天気大事ですね〜
整備されてる観光地としても、雨が降ればそれだけリスクもあるのでペースも落ち、時間との勝負なところも出てしまいますね😥
ただ、今回はお花をメインにしたので牛歩でしたが、次回はお花の少ない時にペースを上げて登ってみたいので、またチャレンジしたいと思います!
FujiPandaさんも、膝の様子見ながら気を付けて山を楽しんでくださいませ😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する