記録ID: 8542626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
薮と雨露とでグチャグチャ 藪漕ぎ縦走 旭岳~トムラウシ~十勝
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月12日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:34
- 距離
- 61.6km
- 登り
- 4,134m
- 下り
- 4,717m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 9:42
距離 21.1km
登り 1,311m
下り 1,271m
2日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:25
距離 10.6km
登り 772m
下り 448m
3日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:52
距離 12.3km
登り 517m
下り 1,038m
4日目
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 11:20
距離 17.5km
登り 1,534m
下り 1,960m
14:26
天候 | 8/9 雨時々曇 8/10 曇時々晴 8/11 曇一時雨 8/12 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
十勝温泉 大雪山白樺荘に前泊 6:00旭岳ロープウェイ始発乗車 下山後吹上温泉よりバス17:40 フラヌイ温泉に宿泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳~白雲岳避難小屋 非常に整備されています 白雲岳避難小屋~化雲岳 薮あり 雨の為ビショビショ 化雲岳~南沼野営指定地 大きな石の上を歩く所多数 マークがしっかりあるので迷いませんがスピードは出ません 南沼野営指定地~双子池野営指定地 コレぞ藪漕ぎ ハイマツはカットしています 感謝です が藪漕ぎと水溜まりと泥で滑る 薮の抵抗がキツイです 特に登り ツリカネ山の肩に唯一鎖場あり 双子池~美瑛岳 ハイマツや稜線歩き オプタテシケの登りはキツイですが前日の藪漕ぎに比べると天国の道です 美瑛岳~十勝 火口のヘリを歩き火口を見ながら富士山の砂走りのような道を進みます 十勝岳直下は火星のような平坦路凄いです 十勝岳~下山 火口を見ながら溶岩路を降ります 樹林がないので日差しがキツイ 標高下がると応えます |
その他周辺情報 | 水場情報 白雲岳避難小屋 水豊富です 忠別避難小屋 雪渓の下からたっぷり取れます 北沼 たっぷり取れます 南沼野営指定地 雨水がチロチロ流れています なんとか取れます 双子池野営指定地 雨水がチロチロ流れています なんとか取れます 十勝美瑛岳方面は水場なしです |
写真
美瑛富士避難小屋まで行きたかったのですが薮の抵抗による体力の消耗と双子池野営指定地のロケーションにより本日はここまでとしました
薮の抵抗と泥と藪漕ぎの下の水だまり
とにかく体力消耗です
薮の抵抗と泥と藪漕ぎの下の水だまり
とにかく体力消耗です
装備
個人装備 |
寝巻き上下
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
バーナー
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
ヘッドランプ
予備ライト
ファーストエイドキット
ビニールテープ
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
ツェルト
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
凄かった
距離や難易度はキツくないのですが
営業山小屋がないことがここまでキツイとは
食料も予備を見て水場も少なく要煮沸
携帯トイレ
人生で人工物がない中寝たのは初めて
良い経験でした
携帯トイレあれば遠い所まで行く必要ないことがわかりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する