東天井岳の朝 雲纏う槍穂高


- GPS
- 12:11
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,013m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 11:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢林道は登山口手前の路肩崩壊の為、徒歩又はタクシーのみのアクセスになります。 登山道は問題なく通行可能です。 |
その他周辺情報 | 最寄りの温泉はホテルアンビエント安曇野。足を延ばせば穂高温泉郷も近くにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
17日は日本の南に中心をもつ太平洋高気圧に覆われるものの湿った空気の影響を受け、北西風がやや強い予報でした。
これは槍穂高の稜線に霧が掛かり易い条件で稜線に雲を纏った迫力ある槍穂高が見れる!と思い、東天井岳でモルゲンハントする事にしました。
22:42に一ノ沢林道のゲートを出発します!林道入口から登山口まで歩くのは初めてなので余裕を持って臨みましたが、1時間で着いてしまいました。
23:41一ノ沢登山口を出発!山の神で神様にお祈りして、グングン進んでいきます。沢沿いの登山道で涼風が心地よく、快適に登ることが出来、2:18常念小屋に到着。
ツエルト泊していた武士さんとあずささんに久しぶりにお会いする事が出来ました!
3:10常念小屋を出発し、東天井岳へ向かいます。予報通り北西風が強く吹いており、大天荘から来られた方は風で窓がガタガタ鳴って寝れなかったとの事。
行きは真っ暗なので横通岳は巻き、4:32東天井岳に到着。
槍穂高には予想通り、雲が掛かっていましたが、奥穂〜北穂に掛かる雲は特に厚く、抜ける気配がありませんでした。反面、槍ケ岳には雲が良い感じに絡んで迫力あるモルゲンロートを見せてくれました。
雲が魅せるダイナミックで迫力ある光景。二度と撮る事の出来ない景色を楽しませていただきました。
こんな素敵な景色に出会ってしまったらピーカンの日に登れなくなってしまいそうです 笑
頂上には2時間半滞在し、じっくり撮影しました。大天井岳から来られた方に、ずっと頂上に居るのが見えてたけどすごいね!と言われてしまいました。
東天井岳はマイナーピークですが、人が少なくて景色が好みなのでお気に入りなのです。
6:56東天井岳を出発し、下山開始です!次第に穂高に掛かっていた雲も取れ始め、パノラマ銀座を堪能しながら進み、横通岳に立ち寄り、常念小屋へ。
ほぼタクシーでしか来れないので、すれ違う登山者も少なく、下りも快調に下り、10:53一ノ沢林道ゲートに到着しました。安曇野ご馳走肉工房でベーコンとソーセージを買って帰宅しました。
雲が織りなす素敵な景色に出会えた山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する