穂高駅前で中房温泉行きの定期バスを待っていると、今年度から始まった三股登山口まで登山者を送迎するシャトルバスをみかけました。
0
8/12 5:00
穂高駅前で中房温泉行きの定期バスを待っていると、今年度から始まった三股登山口まで登山者を送迎するシャトルバスをみかけました。
中房温泉の登山口に到着。まだこの時点では雨は降っていませんでしたが、合戦小屋に着いた頃にはずぶ濡れになっていました。
0
8/12 6:27
中房温泉の登山口に到着。まだこの時点では雨は降っていませんでしたが、合戦小屋に着いた頃にはずぶ濡れになっていました。
大雨の中を登ったため途中で写真を撮影している余裕はありませんでした。燕山荘(えんざんそう)に到着して一息ついて注文した日向夏チーズレアケーキです。甘さを抑えて酸味が効いた美味しいチーズケーキでした。
0
8/12 15:28
大雨の中を登ったため途中で写真を撮影している余裕はありませんでした。燕山荘(えんざんそう)に到着して一息ついて注文した日向夏チーズレアケーキです。甘さを抑えて酸味が効いた美味しいチーズケーキでした。
夕食時の燕山荘グループ代表 赤沼さんによるアルプホルン演奏。
0
夕食時の燕山荘グループ代表 赤沼さんによるアルプホルン演奏。
翌朝、燕岳山頂に登る途中のメガネ岩
0
8/13 7:13
翌朝、燕岳山頂に登る途中のメガネ岩
燕岳の山頂は大勢の登山者で賑わっていましたが、生憎の霧の中で眺望はありませんでした。
0
燕岳の山頂は大勢の登山者で賑わっていましたが、生憎の霧の中で眺望はありませんでした。
花の盛りを過ぎたコマクサ。しかしたくさん咲いていると綺麗でした。
0
8/13 7:17
花の盛りを過ぎたコマクサ。しかしたくさん咲いていると綺麗でした。
イルカ岩と霧に霞んだ燕山荘。
0
8/13 7:31
イルカ岩と霧に霞んだ燕山荘。
燕山荘に戻った頃には燕岳にかかっていた霧が晴れてきました。
0
8/13 7:56
燕山荘に戻った頃には燕岳にかかっていた霧が晴れてきました。
雲の間から少しだけ顔を出した槍ヶ岳の穂先。
0
8/13 7:59
雲の間から少しだけ顔を出した槍ヶ岳の穂先。
北アルプス表銀座の縦走路
0
8/13 8:00
北アルプス表銀座の縦走路
気持ちの良い縦走路でした。適度に雲があり涼しく快適な山歩きになりました。
0
8/13 8:17
気持ちの良い縦走路でした。適度に雲があり涼しく快適な山歩きになりました。
蛙岩(げえろいわ)のトンネル。残雪期はこの間を通り抜けるそうですが、夏場は写真を撮るだけです。
0
8/13 8:28
蛙岩(げえろいわ)のトンネル。残雪期はこの間を通り抜けるそうですが、夏場は写真を撮るだけです。
半分、雲がかかり素敵な風景でした。左側の安曇野から斜面を風が昇ってきて雲が湧き、稜線を越えて右側へ抜ける風は下降気流になるため雲が消えます。
0
8/13 8:34
半分、雲がかかり素敵な風景でした。左側の安曇野から斜面を風が昇ってきて雲が湧き、稜線を越えて右側へ抜ける風は下降気流になるため雲が消えます。
下山後に調べてみましたが花の名前も虫の名前もわかりませんでした…
0
8/13 9:49
下山後に調べてみましたが花の名前も虫の名前もわかりませんでした…
本コース最大の難所「切通岩」。ストックやカメラを全てザックに仕舞い、息を整えて慎重に進めば距離も短く一息で越えられました。
0
8/13 10:56
本コース最大の難所「切通岩」。ストックやカメラを全てザックに仕舞い、息を整えて慎重に進めば距離も短く一息で越えられました。
切通岩を通過して、ここまで歩いてきた北アルプスの稜線を振り返りました。
0
8/13 11:13
切通岩を通過して、ここまで歩いてきた北アルプスの稜線を振り返りました。
槍ヶ岳と大天井岳の分岐。ここから大天荘までの登り返しの山道が景色の変化もなく地味に辛かったです。
0
8/13 11:13
槍ヶ岳と大天井岳の分岐。ここから大天荘までの登り返しの山道が景色の変化もなく地味に辛かったです。
大天荘(だいてんそう)で注文したインディアンランチ。焼きたてのナンにチャイとグレープフルーツもついた御馳走でした。
0
8/13 12:26
大天荘(だいてんそう)で注文したインディアンランチ。焼きたてのナンにチャイとグレープフルーツもついた御馳走でした。
山小屋の中で休憩した後に、ちょっと表に出たら、鳩のように親子の雷鳥がうろうろしていました。背後の壁は大天荘の冬季小屋です。
0
8/13 14:07
山小屋の中で休憩した後に、ちょっと表に出たら、鳩のように親子の雷鳥がうろうろしていました。背後の壁は大天荘の冬季小屋です。
テント場の中を親子連れのライチョウがチョロチョロと歩いて行きました。最初に気づいたのは私だけだったのですがカメラを持って構えていたら周りでテントを立てている人も集まってきました。人を恐れる様子は一切ありませんでした。
0
8/13 14:17
テント場の中を親子連れのライチョウがチョロチョロと歩いて行きました。最初に気づいたのは私だけだったのですがカメラを持って構えていたら周りでテントを立てている人も集まってきました。人を恐れる様子は一切ありませんでした。
テント場の端の人工的な石垣なのですが、素敵なアングル、サービスショットでした。
0
8/13 14:23
テント場の端の人工的な石垣なのですが、素敵なアングル、サービスショットでした。
大天井岳頂上
0
8/13 14:32
大天井岳頂上
前日に燕山荘に宿泊したら、夕食にトンカツが選べました。
0
8/13 17:00
前日に燕山荘に宿泊したら、夕食にトンカツが選べました。
翌朝の大天荘のテント場。霧の中です。
0
8/14 4:58
翌朝の大天荘のテント場。霧の中です。
この日の日の出時刻は5:04AM。少し遅れて晴れ間が見えてきました。
0
8/14 6:10
この日の日の出時刻は5:04AM。少し遅れて晴れ間が見えてきました。
小屋の前に荷物を置いて大天井岳の頂上までぶらりと散策したところブロッケン現象に遭遇しました。霧が流れるとすぐに消えてしまうのですが、一期一会の奇跡の一瞬でした。
0
8/14 6:32
小屋の前に荷物を置いて大天井岳の頂上までぶらりと散策したところブロッケン現象に遭遇しました。霧が流れるとすぐに消えてしまうのですが、一期一会の奇跡の一瞬でした。
青空の下、大天荘を出発!
0
8/14 6:50
青空の下、大天荘を出発!
槍ヶ岳を右に見ながら楽しいパノラマ銀座の稜線歩きでした。
0
8/14 7:16
槍ヶ岳を右に見ながら楽しいパノラマ銀座の稜線歩きでした。
ふと気がつくと足元に雷鳥がいました。わらわらと親鳥の周りにちらばっていた雛鳥が、たまたま集合して一列に並んだ瞬間です。
1
8/14 7:29
ふと気がつくと足元に雷鳥がいました。わらわらと親鳥の周りにちらばっていた雛鳥が、たまたま集合して一列に並んだ瞬間です。
周囲を警戒するライチョウの親鳥。このまわりで雛鳥がワラワラと餌をつついていました。
0
8/14 7:33
周囲を警戒するライチョウの親鳥。このまわりで雛鳥がワラワラと餌をつついていました。
下山後に調べたところ二俣小屋の跡だそうです。
0
8/14 8:00
下山後に調べたところ二俣小屋の跡だそうです。
横通岳を振り返って一枚。
0
8/14 8:02
横通岳を振り返って一枚。
登山道から500m以上離れた場所に熊がいました。ゆっくりと黒い点が動いたため、はじめてクマと気づきました。
1
8/14 8:32
登山道から500m以上離れた場所に熊がいました。ゆっくりと黒い点が動いたため、はじめてクマと気づきました。
涸沢カールの遠景。
0
8/14 8:54
涸沢カールの遠景。
常念乗越に到着
0
8/14 10:13
常念乗越に到着
常念小屋にチェックインしました。この日は6人部屋に6人宿泊する満室でしたが、一番乗りで部屋の出入口付近のベストポジションをキープしました。
0
8/14 10:17
常念小屋にチェックインしました。この日は6人部屋に6人宿泊する満室でしたが、一番乗りで部屋の出入口付近のベストポジションをキープしました。
常念小屋越しの槍ヶ岳
0
8/14 11:17
常念小屋越しの槍ヶ岳
常念岳に登頂
0
8/14 13:10
常念岳に登頂
北アルプスの稜線の風景。やはり常念岳の山頂まで頑張って登ると広がっている風景が違いました。
0
8/14 13:14
北アルプスの稜線の風景。やはり常念岳の山頂まで頑張って登ると広がっている風景が違いました。
常念岳から下山してレモンケーキを注文。ライチョウの形をデザインした付け合わせのクッキーがかわいかったです。
0
8/14 15:10
常念岳から下山してレモンケーキを注文。ライチョウの形をデザインした付け合わせのクッキーがかわいかったです。
常念小屋のテラス席で生ビールを飲んで最高! 人生で一二を争う喉越しの美味しいビールでした。
0
8/14 15:19
常念小屋のテラス席で生ビールを飲んで最高! 人生で一二を争う喉越しの美味しいビールでした。
夕暮れの常念乗越
0
8/14 18:40
夕暮れの常念乗越
麓で開催されていた安曇野花火が小さく見えました。打ち上げ音も届いていましたが花火見物には少し遠かったです。
0
8/14 19:18
麓で開催されていた安曇野花火が小さく見えました。打ち上げ音も届いていましたが花火見物には少し遠かったです。
常念乗越からみたご来光。北アルプスに三泊して最初で最後のご来光になりました。朝食を10分で掻き込んで小屋の外に飛び出した甲斐がありました。
0
8/15 5:09
常念乗越からみたご来光。北アルプスに三泊して最初で最後のご来光になりました。朝食を10分で掻き込んで小屋の外に飛び出した甲斐がありました。
朝日に染まる常念岳
0
8/15 5:10
朝日に染まる常念岳
朝日に染まる槍ヶ岳
0
8/15 5:13
朝日に染まる槍ヶ岳
青空の下、常念岳山頂に向かう登山者。私は前日に登頂したので常念乗越からそのまま下山しました。
0
8/15 6:10
青空の下、常念岳山頂に向かう登山者。私は前日に登頂したので常念乗越からそのまま下山しました。
胸突八丁を下山します。
0
8/15 6:51
胸突八丁を下山します。
一ノ沢の上に広がる風景も素敵でした。
0
8/15 7:12
一ノ沢の上に広がる風景も素敵でした。
所々で一ノ沢を右へ左へと渡渉します。
0
8/15 7:26
所々で一ノ沢を右へ左へと渡渉します。
大滝ベンチ
0
8/15 9:14
大滝ベンチ
山神
0
8/15 10:03
山神
一ノ沢登山口。トイレは使えません。
0
8/15 10:17
一ノ沢登山口。トイレは使えません。
一ノ沢登山口から舗装道路を下ります。
0
8/15 10:24
一ノ沢登山口から舗装道路を下ります。
熊鈴をずっと鳴らしていましたが、このニホンザルは振り返っただけ。
0
8/15 10:24
熊鈴をずっと鳴らしていましたが、このニホンザルは振り返っただけ。
通行止めとなっている崩落箇所を徒歩で通過しました。かなりしっかりした仮設通路を作っていただいているのため、山歩きの後では全く不安を感じない場所でした。
0
8/15 10:39
通行止めとなっている崩落箇所を徒歩で通過しました。かなりしっかりした仮設通路を作っていただいているのため、山歩きの後では全く不安を感じない場所でした。
崩落箇所を通過して臨時タクシー乗降場所まであと少し。
0
8/15 10:40
崩落箇所を通過して臨時タクシー乗降場所まであと少し。
常念小屋で申し込んでいたタクシーが待ち構えていたので、そのまま冷房の効いた車内に乗り込んで穂高駐車場まであっというまに下山しました。
0
8/15 10:46
常念小屋で申し込んでいたタクシーが待ち構えていたので、そのまま冷房の効いた車内に乗り込んで穂高駐車場まであっというまに下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する