甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳



- GPS
- 21:10
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,198m
- 下り
- 2,212m
コースタイム
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 11:31
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:39
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り一時晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 仙流荘のレストランはランチのみ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
以前、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳をセットで登ったのは25年前。そして甲斐駒ヶ岳は4回目、仙丈ヶ岳は5回目となる。
今回は盆休みで混んでいる事を予想して1日目はテン場の確保のみ。2日目がより大変な甲斐駒ヶ岳、3日目は仙丈ヶ岳を早めに切り上げてバスに間に合わせるという予定。山梨県側からの入山が出来ないので我々にとってはアクセスが良くない。
テン場の確保のために前入りしたのが良かったのか、とてもいい場所にテントを張れた。この日は食事してから、明日の為にすぐ就寝。
3時過ぎに起床して4時出発。ヘッデンを点けてゆっくりと歩く。仙水峠の手前で明るくなった。ガスっていて残念。駒津峰へ向かう途中で調子が悪くなってきた。最近どうも高度順応が出来にくい。いつもの眩暈がしてきた。
フラフラしながらも、なんとか駒津峰をクリア。アップダウンしながら分岐に到着。登りは直登コースを選択したが、そんなに大変な岩場ではない。しかしクリアするたびに休息。登っている時はいいが登り終わって一息つくと目がまわる。
そんなこんなで山頂に予定より遅れて到着。最初ガスっていたが、段々とガスが取れて摩利支天が見られる様になった。帰りは摩利支天に寄ろうと思ったが近くに来たらガスって何も見えないのでパス。
帰りも駒津峰までのアップダウンをこなしてから双児山まで登りとなる。その後は北沢峠までひたすら下った。高度障害もあって、なかなかハードな山行でした。翌日が心配になった。
テン場に戻ってからは、なんとシャワーが使えた。シャワー時間が5分で着替え等を含め合計15分。やっぱり気持ちが良い。そして生ビール、いいねえ。
最終日も4時出発。登り初めて直ぐに大量の汗と共に息苦しくなった。今日は駄目かもと思い始めた。途中から勾配が緩くなって段々と調子が戻ってきた。木々の間から見える甲斐駒ヶ岳と北岳に元気をもらい復活してきた。
この日は前日ほどの高度障害は出ずに登る事が出来た。順応したのだろうか。小仙丈ヶ岳で富士山、北岳、間ノ岳の1-2-3を楽しみにしていたが、そちら方面はガスっていて残念だった。
小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜仙丈小屋の間が今回一番楽しかった。小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳へ向かう稜線はワクワク感で一杯だった。何故か仙丈ヶ岳から馬の背ヒュッテへ向かうルートは今回初めて。藪沢カールの底からの眺めが素晴らしい。
馬の背ヒュッテへ続く道は高山植物が保護されていてお花畑になっていた。写真ばかり撮っていてなかなか前に進まない。馬の背ヒュッテでは女将をしている「しのぶ」さんに会う事ができた。黒戸尾根の七条小屋で会って以来。
仙丈小屋の方に藪沢ルートに勧められたが、時間の問題と私の膝が心配なので諦めて大滝頭方面から帰った。
総じて調子の悪かった甲斐駒ヶ岳では同行者に迷惑を掛けたが、高度順応したと思われた仙丈ヶ岳では南アルプスを十分と楽しめた。次は栗沢山とアサヨ峰かな。
甲斐駒、仙丈のW登頂お疲れ様でした⛰️
山頂では青空も見えて👍甲斐駒ヶ岳の山頂標識は新しくなったんですね‼️
高いお山に沢山登られてるyoshikonさんでも高山病になるんですね‼️体調もあるのかな?
長衛小屋のテン場はバス停から近くて、シャワーも浴びていいですね👍yoshikonさんのレコを拝見して、また行きたくなりました😁
伊那市側の通称「東駒ヶ岳」の山頂標識もありました。木曽駒ケ岳に対して東の様です。
ここの所、高度障害が酷い感じです。かなり低い地点からおかしくなります。歳ですかね。
これでは富士山には登れそうにありません。さすがに2座目は酷くなかったので、このまま高い山に登り続ければ良いのかも。
もうキツクて来なければ良かったと後悔しながら登ってましたが、岩場が出てきて来て苦しいけど楽しかったり、山頂で景色を見たりしたら、来て良かったになりました、単純ですね。
長衛小屋のテン場は近いし、水は豊富だし、トイレも多くて快適でした。テントを背負って縦走する元気は無いので登山口から近い所ばかりです。次は雲取山の三条ノ湯を狙ってますが、どうなる事やら。
比較的近くて登りやすい山ばかり登っているので百名山が増えません。秋は遠征してみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する