笠ヶ岳:⬆️鏡平→双六→鏡平⬇️4泊5日


- GPS
- 28:04
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 2,933m
- 下り
- 2,949m
コースタイム
- 山行
- 1:18
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:23
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:56
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 10:40
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:34
天候 | 曇り 曇り 曇り 晴れ☀️ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
現金
切符
ザック(色リード薄緑)50L
アタックザック
モバイルショルダーポーチ
サングラス
アウター雨具(イエロー黒)上下
ミドル・ウィンドシェル
ミドル・暖(ジャージ白)
サンダル
ズボン(色ブラック)
靴下
アキレス腱サポーター×2
アキロ補助
登山靴
ストック2本
帽子(グレー)
アウター手袋
紙地図
昼ご飯
行動食(ゼリー)
非常食(飴)
飲料(ペットボトル2~3本)
クマ鈴
コンパス
笛
ヘッドランプ
電池
筆記用具
ファーストエイドキット
虫除け軟骨
痒み止め軟骨
エマージェンシーシート
非常時ボトル
携帯トイレ
トイレ紙
マスク
コンタクトレンズ
ウェットティッシュ
体拭きウェットタオル
歯磨きウェットタオル
髪拭きウェットタオル
保険証コピー
財布&現金
携帯電話
バッテリー×2
バッテリーコード
充電コンセント&コード
腕時計
タオル
ミニ速乾タオル
折りたたみ傘
着替え(シャツ、パンツ、靴下)
下山後の着替え(シャツ、パンツ、靴下)
|
---|
感想
登山を始めて初信州。
お盆の長期休みを利用して遠征です。
直前の帰省で旅行欲が満たされたり、大雨で秩父沢の橋が流されたり、熊被害が各地で多発したり、キャンセルの文字が頭をよぎりますが2日前に覚悟を決めてゴー✊
足に不安があるので回り道往復のゆっくりコースです。これが私には正解でした。
1日目は移動日。
関西からのアクセスは『特急ひだ』で一本🚃
高山駅でバスに乗り換えて、新穂高温泉に14:20頃に到着です🚌
遅いスタートなので、初日は1時間強歩いて『わさび平小屋』に宿泊。
2日目は鏡平山荘でコーヒーフロートを飲み、双六小屋まで進んでケーキセットを食べる、喫茶充実の一日でした🍰☕️
空は終日曇天でしたが、鷲羽岳が遠く綺麗にみえました⛰️
3日目はまず早朝に弓折岳・大ノマ岳方面を歩くのが私だけで少し不安を感じつつ(🐻)、道端の花を楽しみ、名もなきカールと峠の景色を楽しみ、コケモモの細道を歩いてけぶる笠ヶ岳の遠さにげんなりしながらも、雷鳥とニアミス遭遇したり、ラストの石畳を息切れ切れに登って山荘へ。
2時間ほど休憩仮眠を取ってから山頂に行くも四方白雲でピークハントのみ☁️
そして4日目にして快晴☀️
太陽に向かって歩くのでサングラス大活躍です😎往路で避けた抜戸岳の山頂は、登り下りともヒヤヒヤとしながら。道が判りづらく、私が歩いたのはどこ?
その後もコースタイムに大きく遅れながら、とにかく歩き続けて、鏡平山荘に辿り着いて食べたカキ氷と味噌ラーメンの美味しいこと!🍧🍜
ラスト5日目は下るのみ。
秩父沢から下が整い過ぎててスピードアップ⤴️
予定より早い下山となり、温泉も入り♨️、タイミング良く早いバスに乗り🚌、お昼は高山駅でラーメンと珈琲☕️
まだゆっくり振り返りも出来ないほど疲れていますが、今回学んだのは、
1️⃣山小屋の朝食は想像より早く、早朝にスタート出来ること。
2️⃣私はコースタイムよりかなり遅いので早出のアドバンテージは消えること。
とりあえずは、沢山の花を楽しんだこと、山小屋を楽しんだこと、オコジョや雷鳥にも出会えたことが思い出です😊
初信州は、やはり学びの多い山行となりました。
目的コースを踏破し、無事に帰れたことに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する