記録ID: 8580565
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山
2025年08月19日(火) 〜
2025年08月20日(水)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:00
距離 5.0km
登り 1,027m
下り 71m
14:41
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 8:53
距離 11.7km
登り 629m
下り 1,575m
12:05
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山パーキング(山梨県富士北麓駐車場)に駐車しました。1回の駐車につき1,000円駐車料金がかかります。 https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/hokurokuchuusyajou.html 規制期間中はマイカーでの通行はできませんので、富士山五合目へ訪れる方は富士山パーキングでシャトルバス(有料)やタクシーにお乗り換えください。 名称:山梨県立富士北麓駐車場(愛称:富士山パーキング) 主な施設:第1〜4駐車場(駐車台数1,400台)、観光案内所、トイレ 場所:富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-84(東富士五湖道路富士吉田IC東隣) 電話:0555-72-9900 富士山パーキングに設置されていたEV車用充電スタンドは撤去されました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 山小屋に宿泊せず、夜通しで一気に山頂を目指す弾丸登山は、様々なリスクを伴うため、大変危険です。 https://www.fujisan-climb.jp/info/240807_dangantozan.html 一部不明瞭な場所があり、少々注意が必要です。ルートの分かれ目等はわかり辛いところがあります。他は特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。 登山ポストは5合目登山口にあります。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 富士眺望の湯 ゆらり 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532−5 https://www.fuji-yurari.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5071.html 富士山の眺望が抜群の霊峰露天風呂やパノラマ風呂の他、炭酸泉や洞窟風呂など趣向を凝らした風呂が16種類揃う日帰り温泉施設。リラクゼーションルームやボディリフレッシュルーム、レストランなどもあり、一日ゆっくりお寛ぎ頂けます。入泉料別途でご利用できる貸切風呂は全6種類あり、ご家族やカップルなどで楽しめます。貸しタオルやアメニティも豊富なので手ぶらでご来館頂けます。SL列車が料理を運ぶ個室のお食事処「お狩場」では、山梨の郷土料理ほうと鍋や季節の鍋料理が味わえます。 ■おすすめグルメ■ ほうとう木こり 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目6−25 0555220418 https://www.instagram.com/hoto_kikori/ 実際には富士山みはらしの「みはらしキッチン」で噴火カツカレーを食べました。 1,700円カツなしのカレーが1,500円なので噴火カツカレーがお得です。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p_9503.html
富士山五合目にある神社。937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、いまの富士山の姿に。毎年7月1日には開山祭が行われます。五合目周辺は「天狗の庭」と呼ばれ、天狗が支配していたという言い伝えがあり、小御嶽太郎坊正真という天狗様が道開きの神様として神社に祀られています。神社には天狗様にちなんだ宝物が多く、中庭の大斧はなんと重さ百貫(375kg)もあります。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p_9503.html
富士山五合目にある神社。937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、いまの富士山の姿に。毎年7月1日には開山祭が行われます。五合目周辺は「天狗の庭」と呼ばれ、天狗が支配していたという言い伝えがあり、小御嶽太郎坊正真という天狗様が道開きの神様として神社に祀られています。神社には天狗様にちなんだ宝物が多く、中庭の大斧はなんと重さ百貫(375kg)もあります。
7合目に到着。今回は金剛杖に焼き印を押してもらいます。
みはらしで購入しましたが旗付きの金剛杖が2,000円とこちらもインバウンドな感じです。内訳は杖が700円、旗が600円、焼き印が700円です。1,300円の表記は少々胡散臭い印象です。
みはらしで購入しましたが旗付きの金剛杖が2,000円とこちらもインバウンドな感じです。内訳は杖が700円、旗が600円、焼き印が700円です。1,300円の表記は少々胡散臭い印象です。
今日は下江戸屋に宿泊します。
https://fujisan-edoya.com/edoya2/
八合目江戸屋(下江戸屋)
天皇陛下が御宿泊された山小屋です。
下江戸屋をご利用の際は須走ルートをお選びください。
吉田口より登山されるお客様は通り過ぎてしまうケースがございます。(8合目元祖室さんより左に入って5〜10分で着きます) ※元祖室〜下江戸屋間(約300m)は旧トラクター道で、登山道ではないため通行の際は注意が必要です。
https://fujisan-edoya.com/edoya2/
八合目江戸屋(下江戸屋)
天皇陛下が御宿泊された山小屋です。
下江戸屋をご利用の際は須走ルートをお選びください。
吉田口より登山されるお客様は通り過ぎてしまうケースがございます。(8合目元祖室さんより左に入って5〜10分で着きます) ※元祖室〜下江戸屋間(約300m)は旧トラクター道で、登山道ではないため通行の際は注意が必要です。
寝床を確認。
https://fujisan-edoya.com/edoya2/
須走口、吉田口下山道の分岐点となっており、どのような登山計画にも対応できる便利な山小屋です。
もっとも自然の残る変化に富んだ須走口登山ルートに位置しています。
本八合目上江戸屋とは登り20分、下り5分の位置関係にあります。
収容人数100名様(※新型コロナ以降)で運営しております。
https://fujisan-edoya.com/edoya2/
須走口、吉田口下山道の分岐点となっており、どのような登山計画にも対応できる便利な山小屋です。
もっとも自然の残る変化に富んだ須走口登山ルートに位置しています。
本八合目上江戸屋とは登り20分、下り5分の位置関係にあります。
収容人数100名様(※新型コロナ以降)で運営しております。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水4ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
13年ぶりに登りましたが山小屋泊をするとらくちんですね。ただ、私の場合はああいった環境ではあまり眠れないので2泊とかは無理そうです。トイレも正直きついです。
水は4リットルくらい持参したので十分でした。外国の方の多さも驚きです。
金剛杖は吉田口ルートのものはコンプリートしました。
https://bewave.jp/fuji/report/yakiin.html
2024年の登山者数:約20万4千人とたくさんの方が登る山ですね。
2025年も速報値で124,000程度ですので今年は24万人くらい登るのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する