記録ID: 858425
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿】釈迦ヶ岳・三池岳 ミズキノ〜赤坂谷〜八風谷周回
2016年05月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 11:17
距離 19.1km
登り 1,132m
下り 1,135m
5:04
95分
スタート地点
16:21
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地よりミズキノ以降、赤坂谷を経て県境稜線までは登山道のないルートが含まれています。ログを参考に歩く際は、地形図・コンパス・GPS等でルートファインディングを要します。 詳細は下記リンクをクリックしてご覧ください。 http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03 |
その他周辺情報 | 道の駅:奥永源寺渓流の里 駐車地より西に約3キロ |
写真
撮影機器:
感想
三池岳周辺は三重県側からのルートが一般的ですが、今回滋賀県側から歩いてみました。織田信長も歩いたと言われる八風谷道、歩いてみると、今でも随所で古道の雰囲気を感じることができます。また、赤坂谷の上部はとても明るくて気持ちの良いところでした。距離は長くなりますが、ゆったりとした山旅を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テッパンさん、こんばんは
早速行ってきましたね。SZK48の選考にここらあたりの行ってみたく思っていた
ところでした。流石のルート取りですね。
この時期の鈴鹿は落葉で滑りやすくなっていると思いますが何時もながらお見事です。
ところで、鈴鹿50山とか言うのがあるそうですね。
おはようございますhigurasiさん
以前ちらっとお話しした、水木野から県境稜線を歩いてきました。
スピードが無いので、日の長くなる時期を待って実行しましたが、やはり時間が掛かってしまいました
鈴鹿50山というのがあるんですか
鈴鹿だけでもピークはたくさんあるので、SZK48選考は悩ましいですね。深田久弥さんばりに、山ごとに選考された理由付けができると良いですね
かなり早発ちでしたね。
ロングでしかもめちゃマイナーですよね。
信長も歩いた道とは知らなかった
滋賀県側はなだらかな反面、地図読みが難しそうです。
さすがてっぱん家
おはようございますhoroyoiさん
昨年から計画していて、この時期にようやく実行できましたが…
ロングでもうヘロヘロ。1日たった昨夜も爆睡でしたよ
で、今ようやくお返事を書いていると言うわけです
信長も歩いたんかな〜?と歴史を感じる道を歩きながらも、帰りに寄る酒屋の事だけは決して忘れませんでした
こんばんは。
三池から釈迦の稜線は、鈴鹿で一番のお気に入りです。
滋賀県側からの縦走、ずっとやりたいと思いつつ、やれていません。
さすがのマイナールート、いいですね
ますます滋賀県側から歩きたくなりました。
木地師の里、以前、私も飲みましたよ
山を歩いて地酒を晩酌にする、最高ですよね
おはようございますtotokさん
お忙しそうですが、この連休中山歩けそうですか?
釈迦と三池をつなぐ県境は今回初めてでしたが、とても素晴らしかったです。
皆さんが好きだと言う理由がよく解りました
三重県側からは激登下降ルートが目白押しみたいで、そちらもいづれは歩いてみたいです。
滋賀県側は県境稜線までが比較的緩やか。赤坂谷は広々として明るく気持ちの良いところでした。ただ、そこに行くまで林道歩きが長く、山越え谷越え、迷ったりでかなり時間が掛かってしまいました。
すっかり忘れていた山、水木野。
水野木への登山道はあるんかな?
寅は20年ほど前
ズック靴にTシャツ姿で、呆れたもんです。
GPSってなかったもんね
時間かかるのに、よくこれだけのコース周回しましたね。
立派です。びっくりです。
寅さん、おはようございます!
さすがは寅さん、水木野を20年も前にチャレンジされていたんですか!
今はブームで?ここをお隣の不老堂とセットで歩く人もある様で、薄いですが踏み跡や、梱包テープ指標がありました。20年前は、歩き易さが今とはまるで違っていたことでしょうね。
さすがに時間がかかりました。
疲れましたが、この日の晩の
teppanさんこんばんは。
このルートで釈迦ヶ岳を辿られたのですね。滋賀側からとなると わたしにとっては未知でとても興味深く読ませて頂きました。結構ハラハラドキドキの難コースを無事に辿られてお疲れさまでした。 このルート良いですね!お気に入りに加え、秋口に訪れてみたくなりました(それまでに読図力を磨かなければ
teppanさんを以ってしてもスミレの判別は交雑しやすく難しいんですね。たしかに区別する事 人がしてることで 自然の流れにまかせるのが良いのかも知れないと共感しました。
地酒・木地師の里、カップラーメン・リッチ いろいろ知らない事ばかりです
こんばんはkaruさん
今回のは赤坂谷、県境稜線、八風谷は良かったのですが、前半は延々と林道歩きしたり迷ったりで結構ヘロヘロでしたよ(汗)
読図力が試されますが、 目的の谷に出さえすれば良かったので、その辺適当だったのが失敗だったかもしれません。やはりGPSは手離せませんね。
植物同定は名前だけ分かっても意味ないなと、最近思うようになりました。人との関わりとセットで 、役立つ知識を身に着けたいですね。
リッチカップ麺、高いけど美味しいですよ(^_^)
こんな西側からのコースを行くのは、修験者でしょうか?
私には考えられないコースです。きっと私が行ったら、迷うかすぐに諦めて戻るでしょう。もどれればいいのですが?
三池のコースは一部歩いてない稜線があるので興味津々です。
こんにちはsireotokoさん、修験者のteppanです
この日の周回は自分達としてはかなりロングでした。おかげで最後はヘロヘロ
でも、ゴールデンウィーク中でも誰も居ない静かなハイキングができて良かったです。
そして釈迦から三池の稜線は眺めが抜群で素晴らしいですね。(県境稜線に出たとたん、人がいっぱい居ましたが…)今度は三重県側から歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する