ご来光リフトに乗って 八方尾根🔰コースで行くで行く唐松岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:55
土日限定の早朝トレッキングチケットの売り出しは4時ごろマイク案内があり始まりましたがもう長者の列、どうにか4時半前に買えても乗車側の列も長くなっていました、
天候 | 唐松岳登りは☀ 下山は扇雪渓より⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号から18号へ 妙義インターより上信越自動車道で更埴インターで降り 市内の信号多い道を進み白馬へ続く国道31号へ 八方スキー場下より黒菱駐車場へ向かう細い黒菱ラインに乗る グーグルナビでは「ベアーズカヘェ黒菱」で検索すると出る *仕事が2時に終わりそこから準備をして3:30分前橋出発 黒菱駐車場にはすっかり暗くなり19:17に到着・・・涼しい |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒菱ラインの車道は細くてすれ違い時は脇の側溝に落ちないように。 登山路は黒菱平より滑りやすい石畳の道スリップ注意、これが八方ケルン迄滑りやすい石はありますのでご注意を(黒光りしています) |
その他周辺情報 | 八方温泉は素通りして 美麻ぽかぽかランド道の駅の温泉へ 入浴料金 650円がJAF割りで550円に 黒菱駐車場からの距離 22.6km 〃 時間 39分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ<br /><br />車中泊用でシュラフと毛布
|
---|
感想
【山歩き】
暗いリフトに乗って山頂駅に着く頃は薄っすらと明るくなり白馬三山が見えていまして、ここより登山路を登って八方池山荘登りあげます、
途中でご来光があるかと思ってちょくちょく振り返りましたが結局山荘に着いてからの日の出でした、今思えばこの時から若い山ガール2人組と話していましたね、日の出とモルゲンの白馬三山を見てから八方尾根を登り出します、
ハクサンシャジン、ウメバチソウが一杯咲いている尾根道で八方ケルンへ、ここで休憩を取って八方池へ、期待しましたがガスの中の八方池となりガッカリ、山ガールが休んでいたので挨拶言葉を交わしているうちに山頂まで行きますと言って着いてきましてよ、
会話しながら八方尾根を登り扇雪渓に着いて残雪を見て驚いていました、一緒に休憩を取って次なる高みの丸山へ向かいます、花畑登山路にまだチングルマが現役で咲いているとは思っても見ませんでしたよ、登りあげると北アルプスの展望台ですね、
白馬方面は雲が掛かりだしましたが唐松岳方面は切れてきましてよ、炎天下の日差しガンガンの登りですが高所と会って涼しいです、これより巻道が出る所まで一緒にそして巻道を案内しようとしましたが現在通行止めでした、一緒に岩尾根を登、
稜線分岐(山頂山荘上稜線)にここで先に山頂へ向かいましたが足が攣りそうなこわばりを感じたので休もうと言って休んだら妻も同じだった、目と鼻の先の山頂手前で休息を取って山頂に到着、
北アルプスはピークが雲にかかっていて最高とはいきませんでしたがそれなりの北アルプスの展望を見ながら休息、そして写真撮りっこしたご婦人に時間が立っているのに山ガールと一緒の写真までお願いしていましたよ、
休息も終了して下山は山ガールと別れて山荘へトイレ利用が目的でネ、ここでも休息かねて五竜方面にちょこっと足を延ばしてきました、靴を脱いでのトイレ利用なので時間がかかりますね、
休息後は上のテンバ迄登りとなりますけど、もう山頂は踏んでいますので気が楽です、では岩尾根の下りとなります、この時間だとスライドが多くて待ち時間が発生しますがその後の混みようを見たら可愛いものですよ、
扇雪渓迄一気に降りここでランチ休憩、朝と違って登山者が多い、下山も八方尾根ピストン降り、八方池を過ぎたら登山路はとんでもない光景にほとんど人人人、トイレの所より木道で花見物しながら下山を予定していましたが尾根で降ることにして下って行きました、八方池山荘に着くまで追い抜き、スライドが大変、凄い数の観光客にわか登山者でビックリして山荘に着きました・・・八方池は人気ですね。
【早朝リフト券(往復)】
後はリフトに乗って駐車場までらくらく下山です。
登りでは時間が早すぎてグラートクワットリフト(八方池山荘より黒菱平まで)は乗れません、下山で利用となります
【温泉と車移動】
温泉は八方の温泉を通り過ぎ見過ごしてから道の駅美麻ぽかぽかランドへ、温泉は空いていましてラッキーでした、露天でのんびりと汗を流して帰途になりますが高速道路が佐久平サービスエリアから軽井沢までトンネル工事で片側車線規制渋滞でした12月まで続く予想です、そして無事に帰宅完了。
こんにちは
良い所に出掛けましたね。
お花はあるは眺望まあるはと
大人気ですね。
出発時のちょっとした出遅れはありますが
ヤッパリ唐松岳は最高ですね。
おめでとうございます。
先週結構レコに載ってきていましたのと、やすベーさん情報で早朝からリフトで行けることが解り提案してOKとなりまして出かけました。
まだ情報不足もありましたがそれなりに楽しめてきました、しかも、当日限定山友さんができて同行したりポイントごとにバッタリたのしかったですよ。
それにしても登山者+観光外国人の数は半端有りませんで、こんなごった返す山歩きは久々でした・・・それだけ人気と行きやすさがあるのでしょうね。
コメントありがとうございました。
おおっと随分遠くへ行ってきましたね
前日車中泊ですか それでも早朝には満車!
人気の来たアルプスですね
早朝からリフトも運行 これはチャンスですよね
スンバラしいモルゲンを見てから山に登る いいですね〜
天気もよく気持ちがいい登山ですね
そして山ガールさんとほぼ一緒にあるいていたのですか
元気がでますよね
お花たちもまだまだ元気だし
やはり人気の北アルプス 観光客も混じり激混みですか
それだけ魅了的なんですよね
運転はずっとyasioさんですよね いつもお元気で感心してしまいます
夜行日帰り お疲れ様でした
夜行日帰りだと疲れるので前日午後たちで8時にはスヤスヤタイムに入っていました、おかげで車運転もどうにか、でも渋滞が発生していると割り込みで急ブレーキとヒヤリハットもありましたけど無事に行って来れました。
このパターンは身体に負担を掛けませんね今の勤務体系ならではです、
🌸も岩稜線絶景もそして空気がひんやりで気持ち良かったですよ
山ガールさん達は箸がこけても笑う年代で道中よく笑っていましたよジジババの話にネ、若いという特権で簡単に登ってきてしまう体力には頭が下がります。
あの激混みは味わいたくありませんね追い越し禁止区間が続きうんざり。
コメントありがとうございました。
心配されてたお天気も大丈夫だったようで、よかったですね。
ご来光リフトは登りでは乗れないのですか?
お花もまだまだたくさん残ってていいですね。
水滴のついたチングルマ、みずみずしいです。
ナイスショットは山頂でいいゆさんポーズのお二人。ばんざーい。
山頂では今日一日だけの山友さんと写真撮影交換会、しかも山ガールさんが到着して再度写真撮影お願いも「皆家族ですと」言ったら本気にしちゃてすぐ訂正して大笑いでしてよ、即席山友さん3名で楽しい山頂でしたよ、
ハッポウセンブリは見つけられませんでしたこれも残念でしたよ。
いいゆさんポーズをして🙌してみたら振り向かれてちょっと恥ずかしかったな、いいゆさんは凄いなと感じましたね。
コメントありがとうございました。
今日も仕事で酷暑の38℃、現場で電装の仕事をしておりました。帰ってきて風呂上りに体重計に乗ったら2kgも減ってました。水分は大事ですね。土曜の唐松岳の丸山から上は涼しかったと思います。扇雪渓までは暑いですが。
やはり土日は混みますね。駐車場から満車の騒ぎですか。リフトも長蛇の列で八方池や木道は渋滞でしたか。これだから土日は嫌なんですよね。私たちが行った先週の月曜は6時半でも10台ほどしか停まってませんでした。山頂はゴンドラ組が来る前はガラガラでしたよ。ただその月曜の下山の時も八方池から下は混んでました。学生や海外の方々ですね。観光客がゴンドラからリフト乗り継いでやってきます。
ハッポウタカネセンブリは見つけられませんでしたか?鎌池から咲いてますよ。あとは尾根道側はつぼみが多かったですが、木道側はかなり咲いてました。10mm以下の小さな花ですが、そこは群生しているので嫌でも目に留まるはずですよ。看板のところは、私たちが行った時は少ししか咲いてなくて、看板立てる意味ないじゃんと言ってました。
やっぱり花の木道巻道の方に一杯咲いていたのですか、渋滞で木道のスライドおよび追い抜きができないので登りと同様に尾根コースで降りてしまいまして見つけられませんでしたあの斑点模センブリ見たかったな・・・残念
水は3リットル担いでいましたよ、あまりは約1リットルでした、多めに持って行って良かったですよ涼しくも汗は掻きますもの、夏の山は必要ですね。
コメントありがとうございました。
早速、ご来光リフトに乗って唐松岳行ってきましたね。
週間予報が変わり、土曜日は朝から良い天気になったようですね。
ご来光、八方池山荘の少し上、ベストだと思います。白馬三山のモルゲン、バッチリ!👍
山頂で青空バックに記念写真も素敵。
ご来光リフトならガスる前に山頂に行ける。😁
奥様も喜んだでしょう。
お疲れさまでした。
とっても参考になったレコでして、調べれば調べるほど行きたくなり行ってきました。
時短んで休息を取っても山頂に登り着きましたよ、強いて言えばヤング山ガールさんとの情報交換をしなかったことですかな、妻は孫と行って他の登山者に紹介していまして支、俺は家族ですと言っていましたからね、突っ込みで聞けば聞けたけど失礼かなと思って山頂までで別れましたね、(水が足りなかったら小屋で購入してねと助言は残しました)大丈夫だよと笑って答えてくれまして、登りは終止笑いが絶えない唐松岳の登りでしたよ・・・若い笑顔に感謝でしたよ。
コメントありがとうございました。
私も3年前?にご来光リフトを使って唐松に行きました。
土日しか動いていませんので、混むのは必至ですが、それ以上の良さがありますよね〜
それにしても仕事が終わってから前乗りで黒菱まで行かれて早朝から唐松、
パワーありますね〜
自分もyasioさんの元気をもらって遠征でもしたいのですが、結局近場になっちゃう・・・
金曜日はお隣の遠見尾根へ行きましたが、こちらも五竜を目指す人でいっぱいでした。
この辺の山はやっぱりいいですね。
白馬地域の山は人気ありますよね、名前がそうしているのか乗り物で高度が稼げるのか解かりませんが、アルプスの景色が簡単に見られることが人気なのでしょうね、今回登って確かに五竜方面へ縦走する登山者がキレット側へ向かう登山者より多く感じましたよ、今年から前日移動が増えてきています・・・一回味を覚えると使えますね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する