鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳〜唐松岳


- GPS
- 20:57
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 3,237m
- 下り
- 2,728m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:49
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:24
天候 | 1日目晴れ 2日目ガス 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
G5から五竜岳方面へ少し進んだところに、道間違えを引き起こす箇所あり。 同じルートを進んだソロの方も同じ個所で間違えていた。 五竜岳斜面に熊がいて、五竜山荘から皆写真を撮っていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 難コースの場合は、重くなるので着替えを持って行くのはやめよう。 |
感想
1日目
初めての扇沢駅。人はそれなりにいたが、皆チケットを買い駅の中に消えていく。
登山口への標識らしきものは全くなく、結局ヤマレコを頼りに歩いて行った。
登山口へ歩いていく人は殆どいない。
柏原新道登はとても歩きやすく、順調に登って行った。
爺ヶ岳の中峰を下りたところで、登山道に鳥の親子が座っていた。先に進めない。
人をまったく怖がらず、うろちょろしている。
この鳥がもしや。。と思い、ネットで調べ雷鳥だとわかった。
人気なわけだ。
冷池山荘へ問題なく着いた。
2日目 八峰キレット
少しガスっていた。
おかげで、高度感をそれほど感じず、怖いと思う箇所は殆どなかった。
キレット小屋には何事もなく着いた。
YouTubeでも誰かが言っていたが、
キレット小屋から五竜岳の間の方が、よっぽど大変で難しい。
- 後半戦なので、体力的にきつい
- 鎖がない箇所も多い
- ガレている箇所が多く、手の力を使う割合が増える
- 道間違いを誘発する箇所がある
- 自分の頭でルートを考える箇所が多い
精神力と体力を過去一番使ったのは確かだった。
五竜岳頂上で15時近かったので、山荘に連絡した。
「山小屋には15 時までに必ず到着するようお越しください。」と書いてあったが、16時前には着きそうだったので、自分のペースを守る方が大切だと思って歩いていた。
五竜山荘での食事の前後に外にいたら、斜面に熊がいてみな写真を撮っていた。
さすがにいつもよりは眠れた。
3日目
とても良い天気だった。昨日が今日ぐらい晴れていたらなと思った。
振り返ると、五竜岳と剱岳が本当にきれいに見えた。
牛首の岩場は、なんともなかった。
鎖を持つこともほぼ無かった。
来月は剱岳に行こう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する