記録ID: 85915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
乾徳山
2010年11月06日(土) [日帰り]



- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
8:20乾徳山登山口駐車発→9:10銀晶水→9:25駒ノ上→9:50錦晶水→10:00〜10:10国師ヶ原→10:30〜10:38月見岩→10:45扇平→11:40〜11:50乾徳山山頂→水ノタル→13:00〜13:50国師ヶ原避難小屋→14:45〜14:50道満山→15:30登山口下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には路肩に駐車している車も数台有りました。 人気の山だけはあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本当は大平牧場迄車で行き、牧場から登る予定でしたが、カーナビの案内では大平牧場にたどり着けませんでした。また、大平牧場方面への道の入り口もわからなかったので、徳和の乾徳山登山口からの登山となりました。 登り: 林道の登山口入り口から国師ヶ原まではつづらおりでロケーションもない急登を延々と登ります。 扇平から山頂までは三ヶ所の鎖場を含む岩場です。2ヶ所目の鎖場には鎖が2本かかってますが、向かって左側の鎖は最後が大変ですので、向かって右側の鎖で登る方が楽です。 山頂直下の最後の長い鎖場の最初は岩が滑りやすいので慎重に!自身のない人は迂回路の方が無難です。 下り: 山頂から水ノタルに到る10分ほどは岩場です。特に難しいところはありませんが、慎重に! 水ノタルからしばらくは道が不明瞭で急な下りです。ピンクリボンや赤色のビニールテープを目印に降りていきます。また、浮き石が非常に多くガレガレしています。慎重に下りましょう! 下山後はフルーツ公園の奥にある「ほったらかし温泉」がおすすめです。 「あっちの湯」と「こっちの湯」があり(どちらか片方にしか入れません)、露天風呂からは富士山が見え、また甲府市の夜景がきれいです。 ロケーションは「こっちの湯」の方がよいようです。 お湯が少し塩素臭かったのと、ロッカーが有料だったのは少し残念でした。 |
写真
感想
半年前から行きたかった乾徳山にようやくいけました。
登り始めから国師ヶ原までは延々と植林地の急登が続き、あまり楽しめませんでした。
でも国師ヶ原からは富士山や南アルプス方面が臨めるススキ原、扇平から山頂迄はスリリングな岩場が楽しめ、なかなか楽しかったです。
山頂からは富士山や南アルプス、金峰山、国師ヶ岳、甲武信岳等の山並みが一望でき最高の景色が楽しめました。
山頂到着がお昼前だったので、パノラマの景色を楽しみながらのお昼ご飯にしたかったのですが、狭い山頂に続々と登山者がやってきて過密状態!!山頂での昼食はあきらめ、国師ヶ原に戻って遅めの昼食となりました。
乾徳山は人気のある山というのを実感しました。
国師ヶ原での昼食の最中に奥の方で黒い固まりが動くのを目撃!一瞬、「クマ??」と驚きましたが、よく見ると可愛らしいシカでした!お尻のハートマークがとてもチャーミング!!
国師ヶ原からは登りとは別ルートで道満尾根経由で下山。でもこちらのルートの方が距離は少し長くなりますが、カラマツや落葉広葉樹の森を歩いていくので紅葉を楽しめお薦めです。
結局、歩いたコースは8の字の周回コースとなりましたが、このルートがお薦めと思います。
本当は1週間前の週末に登る予定でしたが、台風の接近で1週間の延期。1週前に登れていればかなり紅葉はきれいだったと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
myokobaさん、こんばんは!
最高のお天気で、よかったですね!(^^)!
実は。。。
先日の山の行き先で、榛名山の他になんと乾徳山という選択肢もあったんです!!!
myokobaさんとは、以前からなんだか目をつける山が似ているようで、、、驚きました!!笑
記録を見て、さっそく行きたくなりました!!
景色も素敵!クサリ場も楽しそうですね☆
参考にさせていただきます(^−^)
hanakoさん こんばんは!
ようやく行けた乾徳山が小春日和の陽気の最高の天気で本当に良かったです。
最後の岩場は短いものの、なかなか楽しめる岩場でした
来年は八海山(鎖場や梯子が20ヶ所位有ると言うことです)や宝剣岳(高度感がすごいとか・・・)にも挑戦したいと思っています
もうすぐ無雪期のお山のシーズンもおしまいですね!!
仕事柄、冬は忙しくなるので、今月中にあと一回〜二回はどこかに行きたいと思っているmyokobaでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する