ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

乾徳山

2010年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
myokoba その他1人
GPS
07:10
距離
11.0km
登り
1,264m
下り
1,259m

コースタイム

8:20乾徳山登山口駐車発→9:10銀晶水→9:25駒ノ上→9:50錦晶水→10:00〜10:10国師ヶ原→10:30〜10:38月見岩→10:45扇平→11:40〜11:50乾徳山山頂→水ノタル→13:00〜13:50国師ヶ原避難小屋→14:45〜14:50道満山→15:30登山口下山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和の乾徳山登山口駐車場に朝8時頃到着した時点で残り数台のスペースでした。
下山時には路肩に駐車している車も数台有りました。

人気の山だけはあります。
コース状況/
危険箇所等
本当は大平牧場迄車で行き、牧場から登る予定でしたが、カーナビの案内では大平牧場にたどり着けませんでした。また、大平牧場方面への道の入り口もわからなかったので、徳和の乾徳山登山口からの登山となりました。

登り:
林道の登山口入り口から国師ヶ原まではつづらおりでロケーションもない急登を延々と登ります。
扇平から山頂までは三ヶ所の鎖場を含む岩場です。2ヶ所目の鎖場には鎖が2本かかってますが、向かって左側の鎖は最後が大変ですので、向かって右側の鎖で登る方が楽です。
山頂直下の最後の長い鎖場の最初は岩が滑りやすいので慎重に!自身のない人は迂回路の方が無難です。

下り:
山頂から水ノタルに到る10分ほどは岩場です。特に難しいところはありませんが、慎重に!
水ノタルからしばらくは道が不明瞭で急な下りです。ピンクリボンや赤色のビニールテープを目印に降りていきます。また、浮き石が非常に多くガレガレしています。慎重に下りましょう!

下山後はフルーツ公園の奥にある「ほったらかし温泉」がおすすめです。
「あっちの湯」と「こっちの湯」があり(どちらか片方にしか入れません)、露天風呂からは富士山が見え、また甲府市の夜景がきれいです。
ロケーションは「こっちの湯」の方がよいようです。

お湯が少し塩素臭かったのと、ロッカーが有料だったのは少し残念でした。
徳和の乾徳山登山口駐車場からスタート
徳和の乾徳山登山口駐車場からスタート
最初なこのような林道を歩きます。
最初なこのような林道を歩きます。
しばらく歩くと登山道の入り口出現
しばらく歩くと登山道の入り口出現
国師ヶ原まではこのような九十九折りの登りが延々と続きます。
国師ヶ原まではこのような九十九折りの登りが延々と続きます。
銀晶水の水場。ちょろちょろとしか流れていませんでした。
銀晶水の水場。ちょろちょろとしか流れていませんでした。
杉の植林地が終わると明るいカラマツと落葉広葉樹の森に。
杉の植林地が終わると明るいカラマツと落葉広葉樹の森に。
こちらは国師ヶ原手前の錦晶水。
こちらの方が銀晶水に比べ水量は多く冷たかったです。
こちらは国師ヶ原手前の錦晶水。
こちらの方が銀晶水に比べ水量は多く冷たかったです。
国師ヶ原到着!
目指す乾徳山が見えてきました。
国師ヶ原到着!
目指す乾徳山が見えてきました。
国師ヶ原は登山道が交差しています。
国師ヶ原は登山道が交差しています。
きれいなツルウメモドキの実が青空に映えてました。
きれいなツルウメモドキの実が青空に映えてました。
カラマツの黄葉もきれいでした。
カラマツの黄葉もきれいでした。
扇平までは一面すすき野。富士山や南アルプス方面が臨め、最高の景色の中を歩けます。
扇平までは一面すすき野。富士山や南アルプス方面が臨め、最高の景色の中を歩けます。
遠くに甲斐駒や仙丈ヶ岳、北岳など南アルプス方面が見えます。
遠くに甲斐駒や仙丈ヶ岳、北岳など南アルプス方面が見えます。
すすき野の向こうには乾徳山が!
すすき野の向こうには乾徳山が!
月見岩。
扇平到着!
扇平から先は岩場が始まります。
扇平から先は岩場が始まります。
最初の鎖場。まだ余裕です。
最初の鎖場。まだ余裕です。
狭い岩場もまだ余裕!
狭い岩場もまだ余裕!
2ヶ所目の鎖場。
岩に向かって左側の鎖で登ったので、最後が大変でした。!右側の鎖で登りましょう!!
2ヶ所目の鎖場。
岩に向かって左側の鎖で登ったので、最後が大変でした。!右側の鎖で登りましょう!!
岩場は続くものの、難しくなく景色を楽しめる場所も!いよいよ乾徳山山頂も近くなってきました!
岩場は続くものの、難しくなく景色を楽しめる場所も!いよいよ乾徳山山頂も近くなってきました!
最後の鎖場には迂回路もあります。
自身のない人は無理せずに迂回路へ!
最後の鎖場には迂回路もあります。
自身のない人は無理せずに迂回路へ!
最後の鎖場の順番待ち。
長い鎖場です。
最後の鎖場の順番待ち。
長い鎖場です。
登り初めは岩が滑りやすいので慎重に!!
登り初めは岩が滑りやすいので慎重に!!
上から見た様子。
上から見た様子。
山頂に到着です!!
360度のパノラマの景色が楽しめ最高!!
山頂に到着です!!
360度のパノラマの景色が楽しめ最高!!
富士山も見える山頂ですが、狭いので過密状態でした!
富士山も見える山頂ですが、狭いので過密状態でした!
下りも水ノタルまでの10分ほどはこのような岩場!
下りも水ノタルまでの10分ほどはこのような岩場!
難しいところはないですが、慎重に下ります。
難しいところはないですが、慎重に下ります。
岩場が終わるとこのような浮き石が多くガレガレした急な下り。浮き石が落ち葉にかくされていて、何度か足を滑らしました。
岩場が終わるとこのような浮き石が多くガレガレした急な下り。浮き石が落ち葉にかくされていて、何度か足を滑らしました。
北八ヶ岳のような苔むした針葉樹林帯に入ると、国師ヶ原はもう目の前!
北八ヶ岳のような苔むした針葉樹林帯に入ると、国師ヶ原はもう目の前!
国師ヶ原にようやく到着!
避難小屋の奥には乾徳山山頂が見えてます。
国師ヶ原にようやく到着!
避難小屋の奥には乾徳山山頂が見えてます。
ようやくお昼ご飯にありつけました。時間は13時!
ようやくお昼ご飯にありつけました。時間は13時!
お昼ご飯の最中に鹿が出現!
お尻のハートマークがかわいい!!
お昼ご飯の最中に鹿が出現!
お尻のハートマークがかわいい!!
国師ヶ原から道満尾根に向かう途中はこのようなきれいに黄葉したカラマツ林を歩きます。
国師ヶ原から道満尾根に向かう途中はこのようなきれいに黄葉したカラマツ林を歩きます。
カラマツ林が終わると落葉した明るい森に突入!
カラマツ林が終わると落葉した明るい森に突入!
きれいに色づいた木もまだ残ってます。
きれいに色づいた木もまだ残ってます。
道満山山頂です。
ロケーションはありません。
道満山山頂です。
ロケーションはありません。
紅葉した雑木林を気持ち良く歩けました。
紅葉した雑木林を気持ち良く歩けました。
林道に到着!
林道を少し歩くとこのような門が!!
林道を少し歩くとこのような門が!!
車を停めてある徳和の集落に向かってあと少しです。
車を停めてある徳和の集落に向かってあと少しです。

感想

半年前から行きたかった乾徳山にようやくいけました。

登り始めから国師ヶ原までは延々と植林地の急登が続き、あまり楽しめませんでした。

でも国師ヶ原からは富士山や南アルプス方面が臨めるススキ原、扇平から山頂迄はスリリングな岩場が楽しめ、なかなか楽しかったです。

山頂からは富士山や南アルプス、金峰山、国師ヶ岳、甲武信岳等の山並みが一望でき最高の景色が楽しめました。
山頂到着がお昼前だったので、パノラマの景色を楽しみながらのお昼ご飯にしたかったのですが、狭い山頂に続々と登山者がやってきて過密状態!!山頂での昼食はあきらめ、国師ヶ原に戻って遅めの昼食となりました。
乾徳山は人気のある山というのを実感しました。

国師ヶ原での昼食の最中に奥の方で黒い固まりが動くのを目撃!一瞬、「クマ??」と驚きましたが、よく見ると可愛らしいシカでした!お尻のハートマークがとてもチャーミング!!

国師ヶ原からは登りとは別ルートで道満尾根経由で下山。でもこちらのルートの方が距離は少し長くなりますが、カラマツや落葉広葉樹の森を歩いていくので紅葉を楽しめお薦めです。

結局、歩いたコースは8の字の周回コースとなりましたが、このルートがお薦めと思います。

本当は1週間前の週末に登る予定でしたが、台風の接近で1週間の延期。1週前に登れていればかなり紅葉はきれいだったと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

実は・・・
myokobaさん、こんばんは!

最高のお天気で、よかったですね!(^^)!

実は。。。
先日の山の行き先で、榛名山の他になんと乾徳山という選択肢もあったんです!!!

myokobaさんとは、以前からなんだか目をつける山が似ているようで、、、驚きました!!笑

記録を見て、さっそく行きたくなりました!!
景色も素敵!クサリ場も楽しそうですね☆

参考にさせていただきます(^−^)
2010/11/7 22:13
RE:実は・・・
hanakoさん こんばんは!

ようやく行けた乾徳山が小春日和の陽気の最高の天気で本当に良かったです。

最後の岩場は短いものの、なかなか楽しめる岩場でした
来年は八海山(鎖場や梯子が20ヶ所位有ると言うことです)や宝剣岳(高度感がすごいとか・・・)にも挑戦したいと思っています

もうすぐ無雪期のお山のシーズンもおしまいですね!!
仕事柄、冬は忙しくなるので、今月中にあと一回〜二回はどこかに行きたいと思っているmyokobaでした
2010/11/8 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら