記録ID: 8600965
全員に公開
沢登り
剱・立山
赤木沢 薬師岳
2025年08月22日(金) 〜
2025年08月24日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:32
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 2,543m
- 下り
- 2,542m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:49
距離 10.9km
登り 1,048m
下り 493m
5:24
3分
スタート地点
12:16
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:16
距離 11.2km
登り 880m
下り 460m
3日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:20
距離 14.2km
登り 753m
下り 1,722m
12:27
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れのち曇り、一時雨 2日目 晴れのち曇り 3日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 折立キャンプ場 熊出没の為使用禁止 薬師峠テンバ 熊出没の為使用禁止 太郎平臨時テンバあり |
写真
感想
今夏山のフィナーレに北アルプスの赤木沢へ12年ぶりに行って来ました。熊騒動で折立キャンプ場は使えずに車泊。翌日、太郎平を越えて薬師沢小屋まで黙々と歩きました。久しぶりの薬師沢小屋、いい雰囲気です。早速、ビールで乾杯し、黒部川の音を聞きながらゆっくり過ごしました。翌朝、遡行開始、黒部川本流は左岸を行き、途中から右岸へ、また左岸へ行き、岩魚止ノ滝を左岸から高巻きし、赤木沢出合に到着。ナイヤガラが綺麗です。左岸からヘツて入渓します。F1二段、F2ナメを登り、F3四段の下部は水流を突破、上部は草付きを巻きます。トレイ状二段、F4四段、F5、F6と楽しく沢登りを堪能します。F7大滝を左岸から高巻き、二股を左に入ります。ナメ滝を登り、カラ沢を詰めて草付きを行く、振り返ると水晶岳、赤牛岳がいいです。薬師岳、黒部五郎岳でかいです。まもなく中ノ俣乗越に到着。靴を履き替え、ゆっくりと太郎平に向かいました。赤木岳、中ノ俣岳で雷鳥に遭遇、人なっこくて木道を先導してもらいました。太郎平で遡行を祝い生ビールで乾杯。その後早々と就寝しました。翌日、熊出没で誰もいない薬師峠を通り、通算5回目の薬師岳へ登りました。途中、槍穂高が見え、また薬師岳山頂からは剱岳、先月縦走した後立山連峰他の大展望で嬉しくなりました。名残惜しいが、下山する。太郎平からは折立へ2ピッチで降り、いつもの立山山麓スキー場近くの温泉で汗を流してから帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
そのうち連れてってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する