ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603508
全員に公開
沢登り
奥秩父

釜ノ沢東俣カラ沢

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:35
距離
17.3km
登り
1,597m
下り
1,597m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:43
合計
6:15
距離 8.7km 登り 874m 下り 196m
7:02
4
スタート地点
7:06
7:07
13
7:33
11
7:44
20
8:04
13
8:27
8:28
20
8:48
27
9:15
9:16
16
9:32
9:55
22
10:17
10:18
36
10:54
58
11:52
12:07
70
13:17
宿泊地
2日目
山行
7:06
休憩
0:15
合計
7:21
距離 8.5km 登り 723m 下り 1,401m
5:05
257
宿泊地
9:22
9:33
5
9:38
9:40
64
10:44
10:45
77
12:02
12:03
4
12:07
16
12:26
ゴール地点
天候 1日目:快晴のち曇り、14時ごろに一瞬パラつく
2日目:晴れ時々曇り。午後から雨予報だったが、結局降らず。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみで一旦集合、西沢渓谷の市営駐車場利用(無料)。6時半到着時点で十分余裕あり。駐車場にトイレはない。
t 西沢渓谷の駐車場から出発。
2025年08月23日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 7:06
t 西沢渓谷の駐車場から出発。
t 途中で立派なトイレあり。
2025年08月23日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:20
t 途中で立派なトイレあり。
t このあたりから、すでに記憶が怪しい。2年前も来ているのに・・・
2025年08月23日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:41
t このあたりから、すでに記憶が怪しい。2年前も来ているのに・・・
t ローファーの落とし物?
2025年08月23日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:42
t ローファーの落とし物?
t コワイ
2025年08月23日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 8:04
t コワイ
t 山の神に安全祈願。この先で入渓。
2025年08月23日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 8:38
t 山の神に安全祈願。この先で入渓。
t やっぱり光が入るとキレイ。
2025年08月23日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 9:05
t やっぱり光が入るとキレイ。
t ここで飛び込めばよかったのに
2025年08月23日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:17
t ここで飛び込めばよかったのに
t 東のナメ沢下部で、スラブでのプロテクションを確認。0.3がギリ決まった
2025年08月23日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:34
t 東のナメ沢下部で、スラブでのプロテクションを確認。0.3がギリ決まった
t ボールナッツも試す(ここはダメだったが、ギリ決まるところもあった)。よくよく探すとカムが使えるところはそれなりにあり、ハーケンはリスに全然入らなかった。
2025年08月23日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:38
t ボールナッツも試す(ここはダメだったが、ギリ決まるところもあった)。よくよく探すとカムが使えるところはそれなりにあり、ハーケンはリスに全然入らなかった。
t
2025年08月23日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:58
t
t
2025年08月23日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:29
t
t ヌメりに気を付けながら登る
2025年08月23日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:33
t ヌメりに気を付けながら登る
t 釜ノ沢
2025年08月23日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 10:48
t 釜ノ沢
t
2025年08月23日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:54
t
t 名物、オオナメ。
2025年08月23日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:56
t 名物、オオナメ。
滝の巻き中、残置があった
1
滝の巻き中、残置があった
t ヌメる滝を巻く。FIXロープあり。
2025年08月23日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:06
t ヌメる滝を巻く。FIXロープあり。
t
2025年08月23日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:28
t
t 大巻き
2025年08月23日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 11:28
t 大巻き
t 眼下に滝
2025年08月23日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:32
t 眼下に滝
t 両門の滝
2025年08月23日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:51
t 両門の滝
t これも巻き
2025年08月23日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:52
t これも巻き
t
2025年08月23日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:05
t
t これも、さすがに巻く。
2025年08月23日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:13
t これも、さすがに巻く。
t
2025年08月23日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:19
t
4か所もの焚き火跡
4か所もの焚き火跡
t 広河原をカラ沢出合まで進んだが、水がなさそうだったので、結局去年と同じ場所をビバーク地点とした。
2025年08月23日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 13:17
t 広河原をカラ沢出合まで進んだが、水がなさそうだったので、結局去年と同じ場所をビバーク地点とした。
準備は整った!
tartletさんの紐系サラダ
2
tartletさんの紐系サラダ
t ベーコン巻き
2025年08月23日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 15:47
t ベーコン巻き
t チーズも、ネギも、エリンギも美味でした。ご馳走様です。
2025年08月23日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 15:47
t チーズも、ネギも、エリンギも美味でした。ご馳走様です。
焼き枝豆
シャウエッセンハム巻きご飯
1
シャウエッセンハム巻きご飯
iPhoneは星も撮れる
1
iPhoneは星も撮れる
t 翌日。3時起きにしたら4時半に出発準備ができてしまい、明るくなるまで30分ほど待機。
2025年08月24日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 5:03
t 翌日。3時起きにしたら4時半に出発準備ができてしまい、明るくなるまで30分ほど待機。
t カラ沢下部はガレガレ。
2025年08月24日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 5:11
t カラ沢下部はガレガレ。
t やっと水流。水流が出てくるあたりはビバークできそうな場所はない。
2025年08月24日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 5:19
t やっと水流。水流が出てくるあたりはビバークできそうな場所はない。
t ナメは全体的にじっとり、ヌメり気味。
2025年08月24日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 5:23
t ナメは全体的にじっとり、ヌメり気味。
t この滝はロープ利用
2025年08月24日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 5:28
t この滝はロープ利用
t 水流右のクラック沿いを登った。リーチが必要なところが多く、utagがリードで正直助かった。。
2025年08月24日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 5:34
t 水流右のクラック沿いを登った。リーチが必要なところが多く、utagがリードで正直助かった。。
t 流れが曲がるあたりは大量の堆積物。
2025年08月24日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:05
t 流れが曲がるあたりは大量の堆積物。
t
2025年08月24日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:07
t
t
2025年08月24日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:10
t
t
2025年08月24日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:19
t
t
2025年08月24日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:24
t
t
2025年08月24日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:25
t
t
2025年08月24日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:38
t
t
2025年08月24日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:46
t
t
2025年08月24日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:09
t
t
2025年08月24日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:13
t
t ここに生えてるニラは根っこほとんどなし。使えない。
2025年08月24日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:14
t ここに生えてるニラは根っこほとんどなし。使えない。
t
2025年08月24日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:36
t
t
2025年08月24日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:39
t
巻きから見た大滝
巻きから見た大滝
t
2025年08月24日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:52
t
t
2025年08月24日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:59
t
t CS滝
2025年08月24日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:00
t CS滝
t 突破
2025年08月24日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:01
t 突破
少し早いが尾根へ逃げる
1
少し早いが尾根へ逃げる
シャクナゲの葉の裏についたカールみたいなやつ
1
シャクナゲの葉の裏についたカールみたいなやつ
t 尾根に向かう
2025年08月24日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:37
t 尾根に向かう
t
2025年08月24日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:48
t
t 尾根は時折踏み跡明瞭、一部不明瞭。たまにシャクナゲのヤブ漕ぎはあるが、薄い。鶏冠尾根に乗ってしまえば、ピンクテープの嵐だった。
2025年08月24日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:58
t 尾根は時折踏み跡明瞭、一部不明瞭。たまにシャクナゲのヤブ漕ぎはあるが、薄い。鶏冠尾根に乗ってしまえば、ピンクテープの嵐だった。
t 木賊山到着。
2025年08月24日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 9:17
t 木賊山到着。
t 結局下山まで雨は降らなかった。
2025年08月24日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 9:49
t 結局下山まで雨は降らなかった。
t 市営Pの「無料」が消えかけていることに、作為的なものを感じなくもない
2025年08月24日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 12:23
t 市営Pの「無料」が消えかけていることに、作為的なものを感じなくもない
t 下山時の駐車場。まだもうちょい停められるかなー、という程度の混雑具合。
2025年08月24日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 12:24
t 下山時の駐車場。まだもうちょい停められるかなー、という程度の混雑具合。
道の駅で鹿角を売っていた
1
道の駅で鹿角を売っていた
食事処さとうにて豚の生姜焼き定食
1
食事処さとうにて豚の生姜焼き定食

感想

スラブ沢第二段として泊まりで釜ノ沢のカラ沢へ。
倒木やガレは多かったが大規模なスラブ帯とナメ滝を堪能できた。
また、久々の泊まり沢はやはり焚き火が最高だった。

【詳細】
スラブ沢練習をメインテーマとする今日この頃、僕がまだ今シーズン泊まりで行ってないので無理やり?スラブかつ泊まりの沢を選定して計画。
釜ノ沢の広河原までは2年前に行ったことがあるので初日は宴会山行の位置付けで食材を用意。
予想通り広河原までは特段何もなく、千畳のナメや両門の滝を堪能しつつ水遊びをしつつ進む。
カラ沢出合いに到着、ここは伏流して水がないことに気づく。
いったん1771m付近までカラ沢を上がってみるも水はなかったため水のある東俣に戻り、おそらく2年前と同じ場所で幕営。
薪はかなり豊富だったがややシケっており、着火は成功するもなかなか熾火ができなかったが、網の高さを調整しなんとか調理も進める。
今回、hiro-pさん流の熾火作製ゾーンと調理ゾーンに分けるやり方を取り入れた。
もっと最初の熾火作りはガンガン燃やした方がよかったようだが、2人用の小規模焚き火でもこの方法は使いやすかった。
食材は前日に理容室で聞き込みして決定したベーコン色々巻き(当然今回も試作なしのぶっつけ本番投入)。
串を忘れたため網で転がしながら焼いた。
オクラとエリンギはパッとしなかったがネギとさけるチーズは美味かった。
特にさけるチーズのベーコン巻きはすぐできるしビール泥棒だしまたやろう。
焚き火と食事、酒を存分に堪能できたまではよかったが、堪能しすぎて最後の最後で残りのご飯をぶちまけてしまいしょんぼり…

翌日は夕立を警戒して5時発。
カラ沢は初っ端からナメ滝の連続で狙い通り練習になりそうだが倒木やらガレやらでけっこうごちゃごちゃした箇所が続く。
1箇所スラブでない滝をロープ登攀。
リードジャンケンに勝ち内心ウキウキで取り付く。
#0.75カム、#0.3カム、小松、残置ハーケンでランナーを取りつつ落口下まで登り、落口の中松をガッツリ掴んで体を上げた。
なおこの中松で振られ止めにランナーを取っておくべきだったがこの時点では気づかず…
落口すぐの右岸の木を終了点とし登攀完了。
振られ止め以外はまあまあスムーズで及第点ではなかろうか!

その後はスラブ帯に突入。
ヌメる箇所はそこそこ多いが、今日はタビ装備でヌメリ回避力が高くなっているため先週の西ゼンより歩きやすい気がした。
とはいえ基本的に端の木沿いに登ることが多く、巻きも多い。
あまりスラブとは戦っていない気がするがまあいいか…
40m滝を巻いた後はヌメる小さなナメが面倒そうだったので早々に尾根へ離脱。
踏み跡が出たり消えたりするのを追いつつ、山頂に近づいたら手厚いピンクテープと登山道で快適。
下山は前回と同様長かった以外に感想なし。
今回は僕のシーズン初泊まり沢のために選定してしまった感はあったが楽しかった。
次はスラブでロープ登攀をしたいな。

目標山行に向けた練習として、泊まり沢とスラブ沢が両立できるということでカラ沢へ。西ゼンはカラッとしている箇所は滑る心配があまりなかったけど、今回は全般的にヌメり気味・・・むしろ西ゼンより怖く感じた。。

以下、徒然なるままに。
・相変わらず国道140号の通行止めで、大滝トンネル利用。Google Mapが対応してたのはさすが。所要時間は、Google Mapを大体信じてOKと判明。
・道の駅みとみで車を減らすことも考えてたけど、明らかに人も少なそうなので2台で駐車場へ。二段あるうち、上の段のほうが登山道に近いので、覚えておこう。トイレはないけど、どうせ途中にトイレがあるからそこで済ませても良いかも。
・沢装備で山の神(=入渓点)まで行ったけど、Tシャツ、ハーネス無しでも大丈夫そうではある。一部悪い場所があるので、ハーネス要否は人によるかもだけども。
・釜ノ沢は、やはりキレイ。人気があるのも分かる。この日は、我々以外に1パーティーが入っていた。もっといるかと思ったけどな。
・ビバーク地点までは、ロープ不要。巻きも容易。滑る岩が多くて、何回か本気でコケて沢に落ちた。
・途中、東のナメ沢の下部でプロテクションが取れるか試してみる。ハーケンはほとんど決められず、工夫をすればカムが入るところが見つかる。他の記録を見ると、遡行するには0.75-3あたりがあると便利らしい。
・ビバーク地点について、私とutagの見ている地図のイメージが違いすぎて、話がかみ合わなかった。本当はやっぱり同じ地図を見たほうが良いんだろうな。
・utag提案で、一旦カラ沢出合までいって水の有無を確認し、なければ本流に戻ることにしたが、少なくとも出合までは水がなく、結局一昨年ビバークした地点に戻った。ちなみにカラ沢は遡行していくうちに水は復活し、40m大滝を過ぎても水は確保できた。
・荷物を重くしたくなかったので、今回も浄水器持参。カラ沢に水がどれだけあるかわからず、2日目は朝から全部で2Lの水を持ったので、重かった・・・。ちなみに、1Lほど余る。どこまで水がありそうか?のチェックはしておくべきだった。上流に山小屋があること、過去には登山道だったことを考えると、浄水器を使うのは良い選択だったと思う(前回、調子が悪くなるようなことはなかったけど)
・今回のメニュー。ミョウガ3本にカニカマ1パック、タルタルマヨネーズ1本を和えたもの(カニカマは多すぎたので2本朝食に)。さつま揚げ。シイタケに寄せ鍋つゆをかけるのは、あまりに味が濃くて大失敗。醤油のほうが良かった。ごはんは1合でちょうどよし。ビール1缶、日本酒500ml持参。
・hiro-pさんがやっているように「炭をつくって、調理場所に移動させる」を試したものの、動かした時点で火が消えかけてしまう。トングがないと結構難しい?ちなみに、久々にハンディ扇風機を持ち込んだが、消えかけた火を復活させるのに威力絶大だった。そういえば、「最初に油が出るものを焼かないと火が消えちゃう」ってことをすっかり忘れてた。
・utagのベーコン巻き、大変美味。長ネギは、焼くだけでも美味しいことが分かった。粗挽き胡椒も良い味出してた。感謝。
・翌日は、土曜日朝の時点の天気予報で午後の早い時間から崩れるといわれてたので、警戒して3時起床、5時出発を目指したら、4時半には準備が整ってしまった。寒くない時期なら、意外と1時間半で準備できてしまうものだな。
・2日目はカラ沢遡行。東のナメ沢とは違って、カラッとしたスラブではなく、全体的に濡れ気味。むしろ滑りそうでコワい。
・ロープを出したのは一か所。他の記録を見ると、巻いているらしい。あんまりリードしたくない滝だなと、ジャンケンに負けたときは安心したが、実際問題プロテクションを取るのにリーチが必要だったり(一段上がって悪い場所で回収しなくてはならず、大変だった)、最後の乗越の木を掴むところも一段あがらないと無理だったりで、私じゃなくて本当に良かったと思った。ちなみに、一応乗越手前に残置ハーケンあり。
・他のスラブは、登れそうなところは登り、無理そうならルートを相談して巻く、というかんじで進む。巻きは自分は「なるべく寝ていて、足がかりが多いところ」を選択しがちなのだけど、あんまり意見が合わなかったような?何を安全材料とするかの意識の差かな。ちなみにガイド本には懸垂で復帰とあったけど、懸垂するような場所はなかった。
・そろそろ沢を遡行するのは面倒な渓相になってきたな、というあたりで脱渓して尾根を目指す。踏み跡は多かったので、同じ選択している人は多そう。尾根に上がると明確な道ができてたが、途中から不明瞭に・・・若干シャクナゲ漕ぎが発生したが、そんなに濃くないので、どこを通って尾根に復帰しても大丈夫そうなかんじ。鶏冠尾根に合流してからは、これでもかというほどピンクテープがあった。
・登山道復帰後、2ピッチで下山。特に何があるわけでもない下山なので、最後のほうは心が無になったw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら