記録ID: 8622925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
七倉登山口から蓮華岳に登って扇沢に下山してみた。
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,350m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 11:04
距離 16.6km
登り 2,350m
下り 1,988m
5:52
1分
スタート地点
16:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往路は信濃大町駅5:15発の裏銀座登山バス(1,500円)で七倉登山口へ 復路は扇沢駅17:00発の信濃大町駅のバス(1,650円)に乗って帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●七倉登山口~船窪小屋 標高140m毎に標識がある急登。特に鼻付八丁は木製のハシゴが続く急登。木の根は滑りやすい。 ●船窪小屋~七倉岳 北アルプス最深部の眺めのいい稜線。 ●七倉岳~七倉乗越 200mほど高度を下げる急な下り。右に切れ落ちているので慎重に。ワイヤーやロープが設置されているところがあるが、ワイヤーはほつれていて危ないので掴まないほうがいい。 ●七倉乗越~北葛岳 200mほど高度を上げる急登。ザレていて滑り落ちそうでちょっと緊張する。 ●北葛岳~北葛乗越 ザレている急な下り。とても滑りやすく、滑って右ひじを強打して怪我した・・・ ●北葛乗越~蓮華岳 蓮華の大下りを登る。最初は鎖だらけの岩場登り。難易度は高くないがとにかく急登続きで体力が持っていかれる。急登後はザレた登りが続く。1歩1歩崩れて登りにくいので体力を温存して慎重に登った。 ●蓮華岳~針ノ木小屋 蓮華岳のニセピークがあるので上りもある。針ノ木小屋までの下りはすれ違いが多い。 ●針ノ木小屋~扇沢駅 下りやすいけど上部の登山道は荒れているので要注意。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
裏銀座登山バスを利用して七倉登山口から扇沢駅まで赤線つなぎをしました。
裏銀座登山バスの始発は信濃大町駅5:15発七倉登山口5:50着
扇沢駅から信濃大町駅までのバスの最終は17:55発なので12時間近くあるので何とか歩けるのではと思って公共交通機関を利用してチャレンジしてみました。
七倉尾根は噂にたがわぬ急登続きでかなり大変でしたが、その後のアップダウンと荒れた登山道歩きはさらに大変でした。
特に北葛岳からの下りでは負傷してしまいましたが、それ以外は特にトラブルも無く歩き通せてよかったです。
針ノ木からの下りではバスに間に合わせるためちょっと急ぎましたが、17時発のバスに間に合ったので余裕を持って帰宅することができました。
このコースは歩く人も少なく静かな山歩きが楽しめました。
七倉尾根の急登、その後のガレ場、ザレに小さなアップダウンと標高差500mの蓮華の大下りを登るなど、かなり大変な歩きが続くので歩く人が少ないのも頷けました。
〇本日の補給状況
無印良品 不揃いヨーグルトバウム 1袋
ピスタチオとレモンのチーズケーキ 1本
水2,250ml(2,250ml持参)
アクエリアス(500ml) 1本
グリーンダカラ(600ml) 1本(船窪小屋で600円で購入)
ロッテ 洋酒薫る大人のスイーツ ティアラミス 1箱
明治 ストロベリーチョコレート BOX (26枚)
ヌーベル梅林堂 くるみやまびこ 1個
井村屋 スポーツようかん 4本
塩分タブレット 3粒
アミノ酸3500 2袋
芍薬甘草湯 1袋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
跡が残らなければいいですね。
それ以上の怪我にならず無事下山、お疲れ様でした!
滑りやすい急登だったので慎重に歩いていたんですが、乗越手前で両足ズルっと滑ってしましました。
七倉岳までは整備された登山道だったのですが、その先はなかなか辛い道が続きました。
怪我はいろいろと絶えない人生ですが、登山中は遭難に繋がるので要注意ですね。
来週も岩場歩きの予定なので慎重に歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する