クラシックコースから将棋頭山を経て絶景木曽駒ヶ岳へ(桂小場から)


- GPS
- 16:43
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:53
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:45
天候 | 土曜日:晴れ時々霧 日曜日:快晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・2時の段階で15台程度、朝5時の段階で3-4台停められる程度 ・簡易トイレ1基あり。和式。紙あり。臭くないw ・電波docomoはあまりよくない。auは良く通じる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・桂小場〜西駒山荘:樹林帯。ゆるく上がっていく。きつくはないが長いコース ・将棋頭以降は岩岩したところをアップダウンしながら木曽駒に近づく。浮きの岩に注意しつつ、切り立ったところのバランスに気を付けて。 |
その他周辺情報 | ■温泉 みはらしファーム併設の日帰り温泉「みはらしの湯」へ。(JAF割600⇒550円) https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/ *特産品を販売する施設もあり。 *食事処あり。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
250830-31『クラシックコースから将棋頭山を経て絶景木曽駒ヶ岳へ』
⛰百高山78座目 将棋頭山(84位 2,730m)
⛰百名山3回目 木曽駒ヶ岳(夏13年ぶり、冬2年ぶり)
ロープウェイで気軽に行ける中央アルプスの主峰、木曽駒ヶ岳。
1967年にロープウエイが出来るまでは桂小場から上がる今回のコースが主流だったそうです。さらに、木曽駒ヶ岳が雄大に見えるのもこのクラシックコース。
桂小場からは急登もなくゆるゆるあがっていきます。西駒山荘の横にある将棋頭山に立ち寄ってみた。もともと山の姿が将棋の駒に似ているところから名前がついたそうですが、そうは感じなかったから下からみるとそう見えるのかな?
景色は木曽駒に続く尾根沿いのルートがどどんと見えて、中岳、宝剣もこの角度で見られるのもなかなかの迫力だった。
また、2014年に改築された西駒山荘に泊まる目的だけでも価値のあるコースだと思った。雰囲気のよい小屋で小屋の前はコマクサ群生地があります。
天気は2日間ともすばらしい天気。
三週続けて中央アルプス来て、一番良い天気だったと思う。
そして三週続けて雷鳥も現れた☆
この界隈は結構雷鳥さんが増えているんだろうな🤔
夏の木曽駒、13年ぶりに上がりましたが、ロープウェイ使わないでいったせいか、感無量な思いになりました。
遠くは白馬、常念、立山連峰、穂高連峰が見え、富士山と先週に引き続き南アルプスのオールスターがキレイに見えた☆
7時くらいだからか、このあとどんどん雲が上がって見られなくなったそうです。
やはり、ゆっくり小屋(orテント)で泊まったからこその景色でしょうね。
遠くにこの2週で登った三ノ沢岳や南駒ヶ岳、空木、仙崖嶺も見えたりで、3週にわたる中央アルプス遠征の集大成になるような山行になりました。
4月に企画してすごいお天気にも恵まれヤマトモさんらの普段の行いの良さを感じた参考になりました〜🙏☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する