北岳~前白根沢左岸尾根~藪沢左岸尾根


- GPS
- 14:58
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,814m
- 下り
- 2,817m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:26
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:14
天候 | ◎1日目・・・快晴 ◎2日目・・・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎前白根沢左岸尾根 中白根沢ノ頭までは旧一般登山道ですが、近年歩かれている方が減ったのでハイマツが伸び、踏み跡が薄くなっています。 中白根沢ノ頭手前から分岐している尾根に入ると背丈の高いハイマツ帯になります。南アルプスの西尾根は比較的ハイマツが薄い事が多いのですが、ここは結構強烈で下りに使って正解でした。 核心はmの尾根乗り換え部分で左側から巻きました。 ハイマツ帯が終わり樹林帯に入ると藪は薄く歩きやすい尾根となり着地点も崖は無く降りられます。 ◎藪沢左岸尾根 核心は取り付きから150mほどの藪岩。 詳細は写真に記載しますが、普通の方は興味が無いルートだと思いますが、熟達者以外無理だと思います。 果たしてこの取り付きが藪沢出合コースとどちらが安全なのか謎ですが、行き詰まる可能性のあるこの尾根を開拓したsunatomoさんに拍手です! 岩区間を抜けると藪は薄く歩きやすくなりますが、ハイマツ帯に入るとこちらも比較的深いハイマツ帯になります。 特に2715p付近は強烈で私は尾根左から巻き気味のルート取りをした結果大ハマりしました。 少しの区間深いハイマツを漕ぐ事になっても尾根直登で2715pを取った方が👍だと思います。 2715pからは露岩帯がメインになりハイマツ帯はごく僅かになり景色を見ながら快適な尾根歩きを満喫できます。 |
写真
感想
何だか山に行く気がしない。
しかし天気予報を見ると土日快晴予報なので重い腰を上げ、一昨年敗退した前白根沢付近の尾根へ行く事に。。。
芦安から乗り合いタクシーで広河原へ。
今回はソロなので荷物は軽くスピードが出るはずなのに何だか調子が上がらないなーと思いつつ北岳肩ノ小屋に到着。
『北岳に来ただけ』の写真を撮ってもらったので予定変更して北岳山頂へ。
何年振りかの山頂は大勢の登山者さんで賑わい、快晴の夏山を楽しんでいました。
山頂をあとに中白根沢ノ頭へ向かいます。
ここも3年前に歩いていますが、以前より更に踏み跡が薄くなり両俣小屋へのルートは消え去りつつあります。
今回は中白根沢ノ頭手前から前白根沢左岸尾根へと向かいいきなりのハイマツに突入!深いハイマツ帯にハマりながらもこれぞ俺の夏山!普段見れないアングルからの景色を楽しみながらやっぱり藪尾根は楽しいですねー。
樹林帯に入ると良い仕事してる獣道を利用して無事前白根沢へ着地。
結果論ですが、時間的に軽荷だったら始発、最終のバスに間に合ったと思うので日帰り可能だったと思います。
以前幕営した場所は快適でしたが、まだ時間が早いので上流へと堰堤を越え、明日の取り付きが楽な場所で幕営。ここも良い砂地でした。
◎2日目
昨夜はヘッドライトを車に忘れたようで、一瞬焦りましたが某サバイバル登山家も使わない事を思い出し、暗くなるまでに全て済ませて19時には就寝。
4時前に起きて5時にスタート。よく寝ました。
取り付きは一昨年敗退した尾根かsunatomoさんルートが迷いましたが早く帰りたいので確実に行けるsunatomoさんルートを選択。
藪沢を遡行して取り付き地点を見上げると急斜面の土のルンゼ。。。
まぁ、こういう時もあるよねー。と呟きながらルンゼを登り一安心。と思いきや、ここからが核心でしたー!
もしかしてsunatomoさん、俺が行くって分かってるから適当なログ描いて誘い込んだのでは?など血迷った事を考えてしまいましたが、ここを幕営装備で敗退した場合ゴボウでは無くハーネスしての懸垂下降では無いと厳しすぎるクライムダウンになるでしょう。
悪場は続きますが取り付き付近が核心でした。
その後は落ち着いて歩きやすい樹林帯に入り敗退尾根との合流点へ。ここが悪かったから敗退尾根がどんな感じなのか気になって仕方ありません。
ハイマツ帯に入ると、昨日に続きこちらも深いハイマツ。尾根右側等高線一本下をトラバースしてハイマツ漕ぎを回避しつつ進み、2715p基部から尾根左の草地を選択して2715を巻きに行きましたが深いハイマツ帯に捕まり悶絶。素直に尾根に乗るべきでした。。。
2715pは絶好の展望台!
普段見られないアングルからの北岳と間近に見られる仙丈ヶ岳は特別感のある景色でした。
2715pからは露岩が出ている場所が多く快適な尾根歩きとなり、200mほど登れば一般登山道に合流。
足早に下って11時前の乗り合いタクシーに乗り今回の山行は終了。
ソロなので一泊二日を使うほどのボリュームでは無かったけど、好天の2日間南アルプス北部の絶景を見られて良い山行でした!
いや、これ知らない人がこのコメント見たら、僕の性格最悪だってなりませんかね!?
…まぁ、さほど間違いないのでいいか。そもそも誰も僕のコメント見ちゃいないわ。
藪沢左岸尾根の下部は本当「絶対降りたくないからもう行くっきゃない!」でしたねぇ。
思い出としてはいい斜度でしたw
そうか、変なとこにログ引いてkaiさんをハメるって手もあるのか!
…フヒヒ。
普段のクソ尾根はある程度雑にルート詳細書いてますが、ここは慣れない方が行くと危険なので丁寧に書いてみました。下部はスナさんが登ってる姿を想像しながら1人で「あのヤロー!」て言いながら笑いが止まらなかったよ。
また一つ共感出来る尾根を歩けて満足です!
コラー!!梯子を外すなー!!笑
ダニに食われた場所バラしますよ!? なお諸刃の剣な模様。
こちらもまた共感できる尾根が増えて嬉しいです!
また次回も尾根とくだらない話で盛り上がりましょうw
お疲れ様でした!!
この週末向かいのデート沢を歩いており…笑
歩くにあたり「大仙丈沢の記録」も参考にさせて頂きました
「ありがとうございました」
今回、とても北岳にうっとりできる山行でした
そんな時にこちらの記録を拝見して
見えていた尾根を歩るかれていたんだなぁ…なんて
勝手に縁を感じてしまいコメントさせていただきました
小仙丈沢のキャプションがあった写真がとても印象的で
いつか大仙丈沢・東尾根・小仙丈沢と自分の目で見たくなりました
「私には同じ尾根からは難しいそうですが…」笑
違う場所から見ることができたらと思います。
私も遠征を迷った週末でしたが、本当に天候に恵まれ
こんなコメントがすることが出来て行動して良かったと思っています
これからも相方共々「凄くて楽しい記録」を楽しみにしております
長文失礼いたしました。
RaVie
同じ南アルプスの変な尾根愛好家さんからのメッセージ嬉しいです!
快晴の小仙丈沢めっちゃ羨ましいです。宴会からの天国の詰めは最高だったでしょうね。
私も数年前から友人達と毎年計画を立てていたのですが、毎年悪天候で流れるという悪いパターンが続いています。相性が悪いのかもしれませんね。
全く娯楽要素のない記録ばかりですが、RaVieEnRoseさんが変な尾根に行く際に少しでも参考になれば嬉しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する