ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 863775
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

2016-05-05 谷川岳(吾作新道 万太郎山〜谷川岳〜茂倉岳 茂倉新道)

2016年05月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:02
距離
20.5km
登り
2,234m
下り
2,216m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:00
休憩
0:57
合計
12:57
距離 20.5km 登り 2,234m 下り 2,234m
4:04
4:11
25
4:36
4:37
154
8:57
9:10
41
9:51
18
10:09
13
10:22
10:23
54
11:17
49
12:06
12:13
14
12:27
12:28
12
12:40
12:41
34
13:15
13:16
18
13:34
17
13:51
16
14:07
14:15
46
15:01
15:06
108
3:57 茂倉新道登山口
4:04 水場/高波吾策像
4:36 吾策新道登山口
6:43 舟窪(吾策新道)
7:08 大ベタテノ頭(吾策新道)
8:01 井戸小屋沢ノ頭(吾策新道)
8:57 万太郎山
9:51 大障子ノ頭
10:09 大障子避難小屋
10:22 小障子ノ頭
11:17 オジカ沢ノ頭
12:07 谷川岳・肩の小屋
12:28 谷川岳(トマノ耳)
12:40 谷川岳
13:15 ノゾキ
13:34 一ノ倉岳
13:51 茂倉岳
14:05 茂倉岳避難小屋
15:01 矢場ノ頭
天候 晴れ なんだけど、午前中はガスが登って来てた。
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茂倉岳登山口駐車場から、万太郎山登山口まで歩きます。
2016年05月05日 04:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 4:34
茂倉岳登山口駐車場から、万太郎山登山口まで歩きます。
万太郎山登山口を一度見落として、引き返して来ました(^^;
2016年05月05日 05:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 5:01
万太郎山登山口を一度見落として、引き返して来ました(^^;
吾作新道で行きます。
万太郎山まで、急登が続きます。
2016年05月05日 05:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 5:07
吾作新道で行きます。
万太郎山まで、急登が続きます。
コーヒー豆!?
アオキの実?
2016年05月05日 05:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 5:08
コーヒー豆!?
アオキの実?
エンレイソウ。
2016年05月05日 05:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 5:27
エンレイソウ。
アオキの花。
2016年05月05日 05:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 5:29
アオキの花。
オオカメノキ?
2016年05月05日 05:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 5:41
オオカメノキ?
色が濃いー。
2016年05月05日 05:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 5:45
色が濃いー。
ムラサキヤシオ。
初めて見たかもしれない。
2016年05月05日 05:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
5/5 5:46
ムラサキヤシオ。
初めて見たかもしれない。
ショウジョウバカマ。
かなり上の方まで、というか、稜線でも咲いていました。
2016年05月05日 05:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 5:49
ショウジョウバカマ。
かなり上の方まで、というか、稜線でも咲いていました。
イワウチワ。
こちらも、沢山群生していて、かなり上の方まで咲いていました。
2016年05月05日 05:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
5/5 5:50
イワウチワ。
こちらも、沢山群生していて、かなり上の方まで咲いていました。
コブシじゃなくて、タムシバか。
2016年05月05日 05:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 5:50
コブシじゃなくて、タムシバか。

新芽と…、花?
2016年05月05日 05:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 5:51

新芽と…、花?
シロバナエンレイソウ。
2016年05月05日 06:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 6:11
シロバナエンレイソウ。
一部、残雪あり。
アイゼンも持っていったのですが、結局、使わず。。。
2016年05月05日 06:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 6:40
一部、残雪あり。
アイゼンも持っていったのですが、結局、使わず。。。
イワウチワ。
2016年05月05日 06:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 6:44
イワウチワ。
にゃんにゃーん?
『猫じゃねーし!! 熊なめんな!!』(kum
なんで、これから俺が行く稜線に逃げていくのー?( ;∀;)
2016年05月05日 06:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
5/5 6:47
にゃんにゃーん?
『猫じゃねーし!! 熊なめんな!!』(kum
なんで、これから俺が行く稜線に逃げていくのー?( ;∀;)
谷川岳方面は、稜線上にガス。
2016年05月05日 07:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 7:00
谷川岳方面は、稜線上にガス。
オオベタテの頭。
2016年05月05日 07:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 7:03
オオベタテの頭。
万太郎山が見えてきたよ。
2016年05月05日 07:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 7:07
万太郎山が見えてきたよ。
アカモノ?
2016年05月05日 07:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 7:09
アカモノ?
あれ?万太郎山って、あんな形なの?
2016年05月05日 07:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
5/5 7:32
あれ?万太郎山って、あんな形なの?
吾作さーん、ここ、ガレてて怖いよー( ´△`)
2016年05月05日 07:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/5 7:34
吾作さーん、ここ、ガレてて怖いよー( ´△`)
後ろを振り返って。
山あいに見えるのは、土樽PA。
2016年05月05日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 7:39
後ろを振り返って。
山あいに見えるのは、土樽PA。
スゲー(゜ロ゜)
2016年05月05日 07:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/5 7:43
スゲー(゜ロ゜)
井戸小屋沢の頭。
2016年05月05日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 7:46
井戸小屋沢の頭。
書いてありました。
2016年05月05日 07:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 7:47
書いてありました。
井戸小屋沢の頭の東にある岩。
ichigomirukuさんなら、登りたーい♪とか言いそう(^^;
2016年05月05日 07:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 7:47
井戸小屋沢の頭の東にある岩。
ichigomirukuさんなら、登りたーい♪とか言いそう(^^;
小出俣山から見た万太郎山とは、だいぶ感じが違うなあ…。
2016年05月05日 07:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/5 7:50
小出俣山から見た万太郎山とは、だいぶ感じが違うなあ…。
マンサク。
稜線のマンサクは、丈が短かったです。
2016年05月05日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 7:59
マンサク。
稜線のマンサクは、丈が短かったです。
スゲなのは分かるけど…。
2016年05月05日 08:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 8:06
スゲなのは分かるけど…。
ナエバキスミレでしょ!?(*≧∀≦*)
2016年05月05日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 8:09
ナエバキスミレでしょ!?(*≧∀≦*)
あー!! キクザキイチゲもあったー。
2016年05月05日 08:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 8:13
あー!! キクザキイチゲもあったー。
開いてなくても可愛い。
2016年05月05日 08:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
5/5 8:13
開いてなくても可愛い。
いよいよ、岩場になってきた。
2016年05月05日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 8:22
いよいよ、岩場になってきた。
ヒメイワカガミだと思うけど、花はまだまだ先かな。
2016年05月05日 08:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 8:24
ヒメイワカガミだと思うけど、花はまだまだ先かな。
岩場。
2016年05月05日 08:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 8:25
岩場。
コケモモ?
2016年05月05日 08:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 8:29
コケモモ?
残雪。
2016年05月05日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 8:39
残雪。
花茎が褐色で、3小葉。
バイカオウレン。ん?ミツバノ…?
2016年05月05日 08:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 8:47
花茎が褐色で、3小葉。
バイカオウレン。ん?ミツバノ…?
咲いてて良かったー♪
2016年05月05日 08:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
5/5 8:47
咲いてて良かったー♪
谷川岳方面と、万太郎山・平標方面への分岐。
2016年05月05日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 8:53
谷川岳方面と、万太郎山・平標方面への分岐。
もうちょいだね。
左に見えてるのは、小出俣山と、三尾根岳。
2016年05月05日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 8:53
もうちょいだね。
左に見えてるのは、小出俣山と、三尾根岳。
ガスが上がってきてます。
北風が稜線に吹き付ける。
2016年05月05日 08:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 8:55
ガスが上がってきてます。
北風が稜線に吹き付ける。
万太郎山 山頂到着。ほぼ予定通り。
2016年05月05日 08:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 8:57
万太郎山 山頂到着。ほぼ予定通り。
三等三角点。
2016年05月05日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 9:01
三等三角点。
やっぱり、十字は方角を示してるんだね。
三角点って書いてある方が、南だね。
2016年05月05日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
5/5 9:02
やっぱり、十字は方角を示してるんだね。
三角点って書いてある方が、南だね。
阿能川岳と小出俣山だと思って撮ってたら、違った。
左が小出俣山(その左奥には吾妻耶山)、右が三尾根岳。
2016年05月05日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 9:00
阿能川岳と小出俣山だと思って撮ってたら、違った。
左が小出俣山(その左奥には吾妻耶山)、右が三尾根岳。
さ、谷川岳目指して行くよー!!p(^-^)q
2016年05月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 9:14
さ、谷川岳目指して行くよー!!p(^-^)q
でも、すぐに、こうなる。
晴れ間とガスの繰り返しでした。
2016年05月05日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 9:27
でも、すぐに、こうなる。
晴れ間とガスの繰り返しでした。
風もそれほど強くないので大丈夫そう。
お昼くらいから強くなる予報だったけど、あんまり変わらなかったです。
ただ、途中で西風になりました。
2016年05月05日 09:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 9:33
風もそれほど強くないので大丈夫そう。
お昼くらいから強くなる予報だったけど、あんまり変わらなかったです。
ただ、途中で西風になりました。
小出俣山。なかなかに格好いい。
2016年05月05日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 9:35
小出俣山。なかなかに格好いい。
大障子ノ頭が見える。
2016年05月05日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 9:37
大障子ノ頭が見える。
バイカオウレン。
2016年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 9:42
バイカオウレン。
大障子ノ頭に着いた。
2016年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 9:54
大障子ノ頭に着いた。
尾根にも一部、残雪。
2016年05月05日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 9:56
尾根にも一部、残雪。
大障子避難小屋が見えた。
2つ向こうのピークが小障子ノ頭で、奥の大きいのが、オジカ沢ノ頭かな。
2016年05月05日 10:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 10:08
大障子避難小屋が見えた。
2つ向こうのピークが小障子ノ頭で、奥の大きいのが、オジカ沢ノ頭かな。
小出俣山から、マナイタグラに至る尾根。
案外、普通に歩けそうだよねえ…。
小出俣山から見た時は、もっと、ぼっこんぼっこんして見えたけど。
2016年05月05日 10:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 10:09
小出俣山から、マナイタグラに至る尾根。
案外、普通に歩けそうだよねえ…。
小出俣山から見た時は、もっと、ぼっこんぼっこんして見えたけど。
大障子ノ頭避難小屋。
結構きれいで広い。
2016年05月05日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 10:11
大障子ノ頭避難小屋。
結構きれいで広い。
なんか花弁がずいぶん丸くて大きいので見てみたら…。
ミツバノバイカオウレンだ!!(~▽~@)
2016年05月05日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 10:17
なんか花弁がずいぶん丸くて大きいので見てみたら…。
ミツバノバイカオウレンだ!!(~▽~@)
たぶん、本谷ノ頭。
2016年05月05日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 10:21
たぶん、本谷ノ頭。
川棚ノ頭。
2016年05月05日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 10:21
川棚ノ頭。
マナイタグラ?
2016年05月05日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 10:21
マナイタグラ?
サクラソウ系の何か。
何だろう?咲くのが楽しみ♪
2016年05月05日 10:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 10:23
サクラソウ系の何か。
何だろう?咲くのが楽しみ♪
小障子ノ頭。
2016年05月05日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 10:26
小障子ノ頭。
ショウジョウバカマと、ミツバノバイカオウレン。
仲良さそう(*^^*)
2016年05月05日 10:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 10:29
ショウジョウバカマと、ミツバノバイカオウレン。
仲良さそう(*^^*)
雪渓もまだ残ってました。
2016年05月05日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 10:33
雪渓もまだ残ってました。
オジカ沢ノ頭の手前の避難小屋。
2016年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 10:54
オジカ沢ノ頭の手前の避難小屋。
さっきのより、ちょっと狭い。
主脈縦走中の、千葉から来られたお二人と少し話をしました。
風とガスの中、この避難小屋は休憩ポイントとして助かりました。
2016年05月05日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 10:56
さっきのより、ちょっと狭い。
主脈縦走中の、千葉から来られたお二人と少し話をしました。
風とガスの中、この避難小屋は休憩ポイントとして助かりました。
天神尾根を歩く人達をズームで。
2016年05月05日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5/5 11:14
天神尾根を歩く人達をズームで。
天神尾根と、見えにくいけど、手間の尾根が中ゴー尾根。
まだ雪の付いている時期に、nukaboshiさんと歩きました(*^^*)
2016年05月05日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 11:14
天神尾根と、見えにくいけど、手間の尾根が中ゴー尾根。
まだ雪の付いている時期に、nukaboshiさんと歩きました(*^^*)
オジカ沢ノ頭。
2016年05月05日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 11:20
オジカ沢ノ頭。
オジカ沢ノ頭からは、少し岩っぽかったり。
2016年05月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 11:24
オジカ沢ノ頭からは、少し岩っぽかったり。
鎖場もあり。
靴に泥が付いてて滑るので、しっかり掴まって降りました。
2016年05月05日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 11:27
鎖場もあり。
靴に泥が付いてて滑るので、しっかり掴まって降りました。
やっと本峰稜線のガスが取れました!!
肩の小屋も見えます。
2016年05月05日 11:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 11:46
やっと本峰稜線のガスが取れました!!
肩の小屋も見えます。
中ゴー尾根。
2016年05月05日 11:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 11:50
中ゴー尾根。
中ゴー尾根の分岐。
後ろに見えているのが、先日、meniaobaさんと登った阿能川岳。
阿能川岳への尾根、長いよねー(^_^;)
2016年05月05日 11:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 11:53
中ゴー尾根の分岐。
後ろに見えているのが、先日、meniaobaさんと登った阿能川岳。
阿能川岳への尾根、長いよねー(^_^;)
後ろを振り返って。
オジカ沢ノ頭も格好いいピークですね。
2016年05月05日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 12:02
後ろを振り返って。
オジカ沢ノ頭も格好いいピークですね。
肩の小屋に到着。
2016年05月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 12:11
肩の小屋に到着。
トマノ耳。
2016年05月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 12:31
トマノ耳。
お昼頃から風が強くなる予報だったので、先を急ぎます。
谷川岳らしいっちゃ、谷川岳らしい天候のような気もしますけど…。
2016年05月05日 12:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 12:35
お昼頃から風が強くなる予報だったので、先を急ぎます。
谷川岳らしいっちゃ、谷川岳らしい天候のような気もしますけど…。
オキノ耳。
誰もいない。さくっと通過。
2016年05月05日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 12:43
オキノ耳。
誰もいない。さくっと通過。
奥の院。
お参りしました。
2016年05月05日 12:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 12:47
奥の院。
お参りしました。
谷川温泉の富士浅間神社、nukaboshiさんと中ゴー尾根に行った時の帰り道に寄りました。
2016年05月05日 12:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 12:48
谷川温泉の富士浅間神社、nukaboshiさんと中ゴー尾根に行った時の帰り道に寄りました。
さて、オキノ耳より先には行った事がないぞ…。
2016年05月05日 12:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 12:50
さて、オキノ耳より先には行った事がないぞ…。
振り返って。
結構すごいトコ歩くんだね(^^;
2016年05月05日 12:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 12:58
振り返って。
結構すごいトコ歩くんだね(^^;
まだガスが取れないか。
2016年05月05日 13:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:02
まだガスが取れないか。
一ノ倉岳。
右側すごい…(@_@;)
左奥に見えるのが茂倉岳。
2016年05月05日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 13:12
一ノ倉岳。
右側すごい…(@_@;)
左奥に見えるのが茂倉岳。
んんー!!
左、オジカ沢ノ頭。右、万太郎山。
奥の方に見えてるのは、仙ノ倉山とか平標山?苗場山も見えるのかなあ?
2016年05月05日 13:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 13:17
んんー!!
左、オジカ沢ノ頭。右、万太郎山。
奥の方に見えてるのは、仙ノ倉山とか平標山?苗場山も見えるのかなあ?
マナイタグラ、だよねえ…。
雪が無いと、全然迫力がないね(^^;
2016年05月05日 13:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 13:17
マナイタグラ、だよねえ…。
雪が無いと、全然迫力がないね(^^;
オキノ耳を振り返って。
こっちから見ると、すっごい格好いいじゃん!!
2016年05月05日 13:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 13:25
オキノ耳を振り返って。
こっちから見ると、すっごい格好いいじゃん!!
パノラマってみた。
谷川岳~オジカ沢ノ頭~万太郎山の稜線。
2016年05月05日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:32
パノラマってみた。
谷川岳~オジカ沢ノ頭~万太郎山の稜線。
朝日岳の方?
2016年05月05日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 13:34
朝日岳の方?
一ノ倉岳避難小屋。
2016年05月05日 13:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:36
一ノ倉岳避難小屋。
一ノ倉岳 山頂。
2016年05月05日 13:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:37
一ノ倉岳 山頂。
朝日岳から巻機山へと続く稜線かなあ。
2016年05月05日 13:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:38
朝日岳から巻機山へと続く稜線かなあ。
歩きやすい。
2016年05月05日 13:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:38
歩きやすい。
茂倉岳はすぐそこ♪
結局、アイゼンは使いませんでした。
2016年05月05日 13:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:41
茂倉岳はすぐそこ♪
結局、アイゼンは使いませんでした。
ちくびー。
2016年05月05日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:45
ちくびー。
ついに、茂倉岳に来たぞー!!(*≧∀≦*)
2016年05月05日 13:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:53
ついに、茂倉岳に来たぞー!!(*≧∀≦*)
茂倉岳避難小屋が下の方に見える。
2016年05月05日 13:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 13:56
茂倉岳避難小屋が下の方に見える。
何だろうね。ハクサンフウロ?
2016年05月05日 13:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
5/5 13:59
何だろうね。ハクサンフウロ?
茂倉岳避難小屋はかなり立派でした。山小屋みたい。
泊まりの人が一人休まれていました。
2016年05月05日 14:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 14:03
茂倉岳避難小屋はかなり立派でした。山小屋みたい。
泊まりの人が一人休まれていました。
うーん!! ガスは、どっかに行っちゃいました(*^^*)
2016年05月05日 14:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 14:20
うーん!! ガスは、どっかに行っちゃいました(*^^*)
バイカオウレン。
2016年05月05日 14:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 14:21
バイカオウレン。
さーて、帰ろうー♪ヽ(^○^)ノ
2016年05月05日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 14:22
さーて、帰ろうー♪ヽ(^○^)ノ
あの尾根の方向が変わるピークが矢場ノ頭だね。
2016年05月05日 14:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 14:39
あの尾根の方向が変わるピークが矢場ノ頭だね。
万太郎山、格好いいなあー。
帰り道、どんどん近付いて見える。
登りの時に見えてたゴツゴツは、あの右肩のところなんだね。
2016年05月05日 14:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 14:52
万太郎山、格好いいなあー。
帰り道、どんどん近付いて見える。
登りの時に見えてたゴツゴツは、あの右肩のところなんだね。
イワウチワ。
2016年05月05日 14:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 14:57
イワウチワ。
駐車場から見た時は、もっと丸っこい穏やかな山にしか見えなかったのに…。
あれじゃまるで、足を滑らせた拍子に下まで落っこちて死んじゃう山。
略して、足拍子山だよ…。
2016年05月05日 15:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
5/5 15:04
駐車場から見た時は、もっと丸っこい穏やかな山にしか見えなかったのに…。
あれじゃまるで、足を滑らせた拍子に下まで落っこちて死んじゃう山。
略して、足拍子山だよ…。
何だあの、ハシゴの無い槍ヶ岳は…!(×_×;)
2016年05月05日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
5/5 15:05
何だあの、ハシゴの無い槍ヶ岳は…!(×_×;)
矢場ノ頭。
2016年05月05日 15:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 15:06
矢場ノ頭。
さようなら、谷川岳。
今まで、こんなに素敵な山だなんて知らなかったよ。
また来るね。
2016年05月05日 15:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 15:08
さようなら、谷川岳。
今まで、こんなに素敵な山だなんて知らなかったよ。
また来るね。
思えば、花の季節に谷川岳に登ったのは、今回が初めてでした。綺麗なイワナシです。
2016年05月05日 15:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
5/5 15:30
思えば、花の季節に谷川岳に登ったのは、今回が初めてでした。綺麗なイワナシです。
茂倉新道も雰囲気のいい樹林でした。
2016年05月05日 15:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 15:42
茂倉新道も雰囲気のいい樹林でした。
下の方も、綺麗な林です。
2016年05月05日 16:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 16:31
下の方も、綺麗な林です。
イワカガミも咲いてたよー♪(*^^*)
2016年05月05日 16:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
5/5 16:45
イワカガミも咲いてたよー♪(*^^*)
ムラサキヤシオ。
2016年05月05日 16:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/5 16:47
ムラサキヤシオ。
どうやら無事に下山出来たようです。
2016年05月05日 16:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
5/5 16:54
どうやら無事に下山出来たようです。
ほらーっ!! 足拍子岳。
南の尾根が張り出してて、駐車場からだと肝心な上部が見えてないんだー(T▽T)
…それにしても、人気無いね、このルート。好都合だけど。
2016年05月05日 16:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
5/5 16:56
ほらーっ!! 足拍子岳。
南の尾根が張り出してて、駐車場からだと肝心な上部が見えてないんだー(T▽T)
…それにしても、人気無いね、このルート。好都合だけど。
ありがとうございましたー!!
2016年05月03日 14:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
5/3 14:24
ありがとうございましたー!!
撮影機器:

感想

どうしてこのルートを歩こうと思ったんだろう。思い出せん!!(*≧∀≦*)
でも楽しかったー。
そうだ、谷川岳の、自分で歩けるルートを色々歩いてみたいと思ったんだ…。
もっと、色んなルートを歩いてみよう。
でも、もう、好きな山になりました(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2464人

コメント

お疲れさまー!!
思ったより良い天気でしたね。
むしろガスと風があって暑さしのぎになったのかな⁉

soyanoさん、ムラサキヤシオ初めてだったんだー(^^;
トウゴクミツバより紫が濃くて綺麗でしょう♪
紫の蕾はハクサンコザクラだね。あの標高でもう咲くんだねえ〜
茂倉岳避難小屋のところのはハクサンイチゲかね。
フウロは遅咲きだから・・・

しかし・・・
万太郎も茂倉新道もまだ歩ってないので、
soyanoさんに先越されてしまいました(^^;

まあそのうち・・・
2016/5/6 19:59
nukaboshiさん(*^_^*)
nukaboshiさん、谷川岳って楽しいですね!!
徐々に自分のテンションがおかしくなっていくのに気付いていても、どうする事も出来ませんでした( ̄∇ ̄*)ゞ
歩いていると、冷たい風がちょうど涼しくって、休憩時以外は速乾シャツ一枚で歩ききる事が出来ました。

ムラサキヤシオ、実物を見たのは初めてでしたが、ほんとに色が濃くて、ムラサキヤシオだっ!!って、すぐに分かりました。
稜線にあった濃い紫色の蕾、ハクサンコザクラっていうんですね。
あーっ!!咲いたところが見てみたいですo(^o^)o
あ、そうか、ハクサンフウロは夏ですもんね!!
あと…、ホソバヒナウスユキソウを見てみたいです…(*´ー`*)
夏にも谷川岳を歩いてみないとですね♪(*^^*)

えっ!? 谷川岳で、nukaboshiさんが歩いてないルートなんてあったんですか?(゜O゜;
やったー!!(*≧∀≦*)エヘヘヘ、なんか嬉しいです♪
2016/5/6 20:57
お疲れさまでしたー^_^
soyanoさんおかえりなさい^_^
今回は頑張って早起きで歩いてきたのね。お天気で何よりでした。
そして素敵な出逢いのあるルート。。ムラサキヤシオ綺麗だね^_^
あとさ、ミツバノバイカオウレン??んー 可愛い〜
中のピンクが気に入っちゃった♪
ナエバキスミレもイイね。
ツッキーくまモンもいたのね。2回目? イチゴも野生のクマにあいたいな。。。

岩イワのところはチャレンジしてみたくなる気持ちわかってくれてるね〜
さっすがー ちっちゃいおっさんd(^_^o)
2016/5/7 0:41
ichigomirukuさん(*^_^*)
ミツバノバイカオウレン、超可愛いよね!!
あの開きかけの、ピンクのが残ってるのがいいよね♪
花弁も、いかにも梅の花みたいでさあ(*^^*)

熊?あんなん、どこにでもいるよ。
一昨日はカモシカに会ったし、もう、なんか、あんまり驚かなくなっちゃった…( ´△`)
2016/5/7 8:20
長距離周回
soyanoさん、楽しい記録をありがとうございました!
吾策新道、茂倉新道、長距離周回お疲れ様です。
花がいいですね!

足拍子(の隣のクロガネくらいまでを予定したのかも)は、
以前残雪期にトライしたことがあります。
雨が降ってきて、やめちゃったけど。
その後、ずっと気にかかっています・・・。

また記録を楽しみにしていますね!
2016/5/7 7:45
ramisukeさん(*^_^*)
おおーっ、足拍子岳周辺にチャレンジした事があるんですね。
残雪期に行く人がいるって事ですね。
今度、ちょっと探索に行ってみようかな(*^^*)
上の方、西上州の山みたいで危なそうだけど、藪があれば安心出来そう♪
2016/5/7 8:26
楽しそ(*^^*)
これは登山道なわけ? 全然分からんけど 主脈?
なんでソヤノッチの時には動物が現れるんだろうね 近いものを感じるのかな?
にしても小出俣山はどっしりとしてかっこいいね(^^)/
2016/5/7 19:50
meniaobaさん(*^_^*)
普通の登山道だよ(*^^*)
ただ、あんまり人気無いみたい。駐車場はデカイけど。
熊にはあんまり会いたくないけど、きっといっぱいいるんだよね(^_^;)
万太郎山から見る小出俣山も、格好良かったよ♪
2016/5/7 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら