記録ID: 8660422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
台風一過の鹿島槍ヶ岳!(扇沢から冷池山荘泊で大谷原へ)
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:57
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,526m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 10:01
距離 17.4km
登り 2,089m
下り 1,085m
4:12
11分
スタート地点
14:13
2日目
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:36
距離 7.2km
登り 88m
下り 1,427m
下山はぶっ飛ばしましたので、下山後予定外の入浴と一本前の電車に乗れました
天候 | 台風一過で最高に快晴でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りは冷池山荘から大谷原登山口へ向かい、そこからタクシーで信濃大町駅まで。 冷池山荘でタクシーを使いたい旨を相談すると、タクシー会社の連絡先とわかりやすい地図を見せてもらえました。冷池山荘から4時間とみていたのですが、2時間半で下山できたのですが、途中電話が通じるポイントも教えてもらっていたので、その場でタクシー会社(アルピコ交通)に電話して、ピックアップ時間を前倒しできましたので、助かりました。大谷原登山口から信濃大町駅までは20分弱・7100円でした。 信濃大町駅から松本駅まで鈍行。松本駅から長野駅まで特急しなの。長野から東京まで新幹線で帰宅です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていてとても登りやすいです。 登り一辺倒なんですがそれでも途中傾斜が緩やかなところが挟まれていたりしてとても登りやすかった。冷池山荘から見ると、布引山への斜度の方が、鹿島槍ヶ岳よりもキツそうに見えましたが、実際は鹿島槍ヶ岳の方がキツかったです(そりゃ槍っていうくらいですからね笑) 冷乗越から最初はヤセ尾根や鎖場などもあり、こちらは整備されてないのかな?と思いましたが、最初だけで西俣出合までハシゴもしっかり整備されていてこちらも歩きやすかったです(西俣出合からは林道です) |
その他周辺情報 | タクシーの運転手さんに信濃大町駅から歩いて行ける銭湯を聞いたところ、七倉荘を案内してもらいました(駅まで徒歩2分くらい)。 温泉ではなく大きな湯船があるだけのお湯でしたが、サッパリできたので十分です(600円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
鹿島槍ヶ岳のプランニングをしていると、扇沢から2泊3日で行かれる方が多いようで、1泊2日のプラでも大丈夫かなと思いましたが、扇沢へ戻るのでは無く、大谷原へ抜けるルートを思いつきました。結果、1泊2日でも全く問題なかったです。
とはいえ、初日に扇沢から鹿島槍ヶ岳山頂までは累積獲得標高2,000mを越えるので、冷池山荘に一泊後に翌朝デポして山頂を目指すのが一般的かもしれません。
冷池山荘はコロナの時に作ったと思われるルールを今も適用されていて(食事前のアルコール消毒とか)、人によっては安心、人によっては今だに?、と思うかな。
乾燥室も使えたんですが、ハンガーは一人一つ(受付にお願いして受け取る)らしく、フェアだけど一人三本くらいは欲しかったかな。
稜線にある小屋なので水は500ml100円での販売。これはやむなしです。
これで百名山83座目・北アルプスは残すところ白馬岳のみ!
Done!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する