ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8660422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

台風一過の鹿島槍ヶ岳!(扇沢から冷池山荘泊で大谷原へ)

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:57
距離
24.6km
登り
2,177m
下り
2,526m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
2:54
合計
10:01
距離 17.4km 登り 2,089m 下り 1,085m
4:12
11
スタート地点
4:23
4:26
59
5:25
5:28
19
5:47
5:52
41
6:33
34
7:07
7:11
17
7:28
7:48
35
8:23
8:35
10
8:45
8:50
17
9:07
19
9:26
9:29
12
9:41
10:37
7
11:25
11:28
41
12:09
13:02
29
13:31
13:37
32
14:09
14:10
3
14:13
2日目
山行
2:20
休憩
0:16
合計
2:36
距離 7.2km 登り 88m 下り 1,427m
5:32
13
5:45
5:46
14
6:00
6:03
24
6:27
6:30
58
7:28
7:33
3
7:36
7:38
16
7:54
7:56
12
下山はぶっ飛ばしましたので、下山後予定外の入浴と一本前の電車に乗れました
天候 台風一過で最高に快晴でした!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行きは毎日あるぺん号で扇沢まで。バスがめっちゃ寒かったのは残念。4時前に到着したので朝食食っても余裕を持って出発できたのはありがたかったです。

帰りは冷池山荘から大谷原登山口へ向かい、そこからタクシーで信濃大町駅まで。
冷池山荘でタクシーを使いたい旨を相談すると、タクシー会社の連絡先とわかりやすい地図を見せてもらえました。冷池山荘から4時間とみていたのですが、2時間半で下山できたのですが、途中電話が通じるポイントも教えてもらっていたので、その場でタクシー会社(アルピコ交通)に電話して、ピックアップ時間を前倒しできましたので、助かりました。大谷原登山口から信濃大町駅までは20分弱・7100円でした。
信濃大町駅から松本駅まで鈍行。松本駅から長野駅まで特急しなの。長野から東京まで新幹線で帰宅です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていてとても登りやすいです。
登り一辺倒なんですがそれでも途中傾斜が緩やかなところが挟まれていたりしてとても登りやすかった。冷池山荘から見ると、布引山への斜度の方が、鹿島槍ヶ岳よりもキツそうに見えましたが、実際は鹿島槍ヶ岳の方がキツかったです(そりゃ槍っていうくらいですからね笑)
冷乗越から最初はヤセ尾根や鎖場などもあり、こちらは整備されてないのかな?と思いましたが、最初だけで西俣出合までハシゴもしっかり整備されていてこちらも歩きやすかったです(西俣出合からは林道です)
その他周辺情報 タクシーの運転手さんに信濃大町駅から歩いて行ける銭湯を聞いたところ、七倉荘を案内してもらいました(駅まで徒歩2分くらい)。
温泉ではなく大きな湯船があるだけのお湯でしたが、サッパリできたので十分です(600円)
毎日あるぺん号で新宿都庁から扇沢へ
2025年09月05日 22:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/5 22:56
毎日あるぺん号で新宿都庁から扇沢へ
扇沢には4時前に到着
2025年09月06日 04:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 4:00
扇沢には4時前に到着
バス停すぐに水場があります
2025年09月06日 03:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 3:56
バス停すぐに水場があります
星空がとてもキレイ。快晴の予感!
2025年09月06日 04:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 4:14
星空がとてもキレイ。快晴の予感!
駐車場からは舗装された道路を歩きます。駐車場がいくつか沸かれているので、マイカーの方は争奪戦がすごそう笑
(前日台風でしたが結構埋まってました)
2025年09月06日 04:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 4:23
駐車場からは舗装された道路を歩きます。駐車場がいくつか沸かれているので、マイカーの方は争奪戦がすごそう笑
(前日台風でしたが結構埋まってました)
4:25登り始めです
2025年09月06日 04:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 4:25
4:25登り始めです
登山道はとても歩きやすい
2025年09月06日 05:17撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 5:17
登山道はとても歩きやすい
針ノ木岳がしっかり焼けていてキレイ
2025年09月06日 05:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 5:24
針ノ木岳がしっかり焼けていてキレイ
ケルンまで来ました
2025年09月06日 05:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 5:26
ケルンまで来ました
駅見?と思ったら
2025年09月06日 05:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 5:46
駅見?と思ったら
眼下に扇沢駅が見えました
2025年09月06日 05:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 5:46
眼下に扇沢駅が見えました
一枚岩が見当たらなかった笑
2025年09月06日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 6:05
一枚岩が見当たらなかった笑
ほんとに水平で歩けます。永遠に水平であってほしかった笑
2025年09月06日 06:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 6:36
ほんとに水平で歩けます。永遠に水平であってほしかった笑
山なのに、岬っていう表現が新鮮です
2025年09月06日 06:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 6:40
山なのに、岬っていう表現が新鮮です
あざみ沢
2025年09月06日 06:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 6:49
あざみ沢
黄金岬
2025年09月06日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 6:51
黄金岬
時折冷たい風も吹いてきて、とても気持ち良い!
2025年09月06日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 6:56
時折冷たい風も吹いてきて、とても気持ち良い!
雪渓はすっかり溶けてましたので、問題なく渡れました
2025年09月06日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 6:58
雪渓はすっかり溶けてましたので、問題なく渡れました
種池山荘も見えてきた!
2025年09月06日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 7:24
種池山荘も見えてきた!
富士山がくっきり!
2025年09月06日 07:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 7:25
富士山がくっきり!
立派な山小屋です
2025年09月06日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 7:28
立派な山小屋です
コーラをいただきました
2025年09月06日 07:33撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 7:33
コーラをいただきました
これから向かう爺が岳!格好良い
2025年09月06日 07:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 7:52
これから向かう爺が岳!格好良い
種池山荘と剱岳(まだ8時前なので影が長い!)
2025年09月06日 07:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 7:54
種池山荘と剱岳(まだ8時前なので影が長い!)
鹿島槍ヶ岳が見えてきた!
2025年09月06日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 8:03
鹿島槍ヶ岳が見えてきた!
そして槍様も見えてきた!
2025年09月06日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 8:05
そして槍様も見えてきた!
そこそこの傾斜
2025年09月06日 08:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 8:15
そこそこの傾斜
雲もキレイ。台風一過といえども、雲一つ無い、とはならないので絵になる
2025年09月06日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 8:20
雲もキレイ。台風一過といえども、雲一つ無い、とはならないので絵になる
爺が岳に到着。ここからの360°の景色は素晴らしかった!
2025年09月06日 08:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 8:28
爺が岳に到着。ここからの360°の景色は素晴らしかった!
巻き道もあります
2025年09月06日 08:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 8:36
巻き道もあります
爺が岳からの稜線も格好良い
2025年09月06日 08:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 8:36
爺が岳からの稜線も格好良い
こうやって見ると、斜度がそんなにキツいとは思えなかったんですけどね
2025年09月06日 08:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 8:39
こうやって見ると、斜度がそんなにキツいとは思えなかったんですけどね
中峰にも登頂。中峰の方が南峰よりも少し標高が高いのかな?
2025年09月06日 08:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 8:49
中峰にも登頂。中峰の方が南峰よりも少し標高が高いのかな?
南峰を振り返る
2025年09月06日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 8:57
南峰を振り返る
富士山ってやっぱり偉大笑
2025年09月06日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 9:03
富士山ってやっぱり偉大笑
冷池山荘へ向かう道は気持ちよかった
2025年09月06日 09:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 9:20
冷池山荘へ向かう道は気持ちよかった
冷池山荘が見えたけど、すごい場所に立地してるな笑
どうやってたどり着くんだろう笑
2025年09月06日 09:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 9:26
冷池山荘が見えたけど、すごい場所に立地してるな笑
どうやってたどり着くんだろう笑
冷乗越に到着。明日はここから大谷原へ下山予定
2025年09月06日 09:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 9:30
冷乗越に到着。明日はここから大谷原へ下山予定
岩のオブジェ。重そう
2025年09月06日 09:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 9:30
岩のオブジェ。重そう
冷池山荘に到着
2025年09月06日 09:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 9:44
冷池山荘に到着
レトルトカレーをいただきました。全く辛くない!笑
2025年09月06日 10:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 10:23
レトルトカレーをいただきました。全く辛くない!笑
荷物をデポして、鹿島槍ヶ岳山頂へ!途中のテン場
小屋から15分くらい離れているので結構トイレとか大変かも
2025年09月06日 10:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 10:43
荷物をデポして、鹿島槍ヶ岳山頂へ!途中のテン場
小屋から15分くらい離れているので結構トイレとか大変かも
何池だろう?
2025年09月06日 10:53撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 10:53
何池だろう?
立山と剱岳がこんなにくっきりと!(この後も何枚もバシャバシャ撮ります)
2025年09月06日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 11:26
立山と剱岳がこんなにくっきりと!(この後も何枚もバシャバシャ撮ります)
布引山を越えて鹿島槍ヶ岳を臨む
2025年09月06日 11:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 11:31
布引山を越えて鹿島槍ヶ岳を臨む
緩やかに見えてたのに、結構キツい
2025年09月06日 11:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 11:47
緩やかに見えてたのに、結構キツい
最後はほぼ垂直?笑
さすが槍ヶ岳の名を掲げるだけの山です
2025年09月06日 12:06撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 12:06
最後はほぼ垂直?笑
さすが槍ヶ岳の名を掲げるだけの山です
登頂!
ミャクミャクも持参!
2025年09月06日 12:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 12:44
登頂!
ミャクミャクも持参!
山頂は意外に広いです
2025年09月06日 12:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 12:18
山頂は意外に広いです
アイスコーヒーをいただきます
2025年09月06日 12:22撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 12:22
アイスコーヒーをいただきます
爺が岳から穂高連峰方面が本当に格好良い
2025年09月06日 12:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 12:30
爺が岳から穂高連峰方面が本当に格好良い
五竜岳もくっきり
2025年09月06日 12:33撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 12:33
五竜岳もくっきり
鹿島槍ヶ岳の北峰には今回は行かず
2025年09月06日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 12:36
鹿島槍ヶ岳の北峰には今回は行かず
なで肩の白馬岳も見えた
2025年09月06日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 12:40
なで肩の白馬岳も見えた
剱岳はやはり怖い
2025年09月06日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 12:40
剱岳はやはり怖い
立山と別山
2025年09月06日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 12:40
立山と別山
午後になっても槍様はくっくり
2025年09月06日 13:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 13:15
午後になっても槍様はくっくり
下山開始。こうやって見るとそんなに急登には見えないんだけどな笑
2025年09月06日 13:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 13:18
下山開始。こうやって見るとそんなに急登には見えないんだけどな笑
行きは巻いた布引山の山頂
2025年09月06日 13:32撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 13:32
行きは巻いた布引山の山頂
東側の山の同定は苦手笑
高妻山とかなんだろうけど
2025年09月06日 13:33撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 13:33
東側の山の同定は苦手笑
高妻山とかなんだろうけど
布引山も引き立て役としては十分格好良い
2025年09月06日 13:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 13:58
布引山も引き立て役としては十分格好良い
14時過ぎてもまだ富士山が見えた
2025年09月06日 14:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 14:06
14時過ぎてもまだ富士山が見えた
冷池山荘まで戻ってきました
2025年09月06日 14:13撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 14:13
冷池山荘まで戻ってきました
初日で鹿島槍ヶ岳に行くか、二日目朝に行くか、体調次第と思っていたんですが、体力に余力があったので初日にしました。
扇沢から累積獲得標高は2000m超えなので結構しんどい
2025年09月06日 14:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 14:16
初日で鹿島槍ヶ岳に行くか、二日目朝に行くか、体調次第と思っていたんですが、体力に余力があったので初日にしました。
扇沢から累積獲得標高は2000m超えなので結構しんどい
ビールがうまい
2025年09月06日 14:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/6 14:21
ビールがうまい
個室にアップグレード!ロフトで隣に誰もおらず快適でした
2025年09月06日 14:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 14:36
個室にアップグレード!ロフトで隣に誰もおらず快適でした
小屋の中もとてもキレイ
2025年09月06日 16:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 16:57
小屋の中もとてもキレイ
診療室もあるようです
2025年09月06日 17:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 17:35
診療室もあるようです
夕食。米が美味しかったので、あとで宿の方に聞いたら、やっぱり圧力釜で炊いているそうです
2025年09月06日 17:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 17:00
夕食。米が美味しかったので、あとで宿の方に聞いたら、やっぱり圧力釜で炊いているそうです
大谷原からタクシーを呼びたいと相談したら、こんな資料を見せてもらえました。途中の電話ポイントで集合時間を早めに調整出来たので、時間を無駄なく使えました(電車も一本前に乗れた)
2025年09月06日 17:18撮影
9/6 17:18
大谷原からタクシーを呼びたいと相談したら、こんな資料を見せてもらえました。途中の電話ポイントで集合時間を早めに調整出来たので、時間を無駄なく使えました(電車も一本前に乗れた)
夕焼け。夕方はガスってました
2025年09月06日 17:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/6 17:59
夕焼け。夕方はガスってました
幻想的です
2025年09月06日 18:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/6 18:25
幻想的です
朝食。白米が進む
2025年09月07日 04:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 4:59
朝食。白米が進む
御来光も天候に恵まれ、ばっちり
2025年09月07日 05:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 5:25
御来光も天候に恵まれ、ばっちり
鹿島槍ヶ岳山頂はガスに覆われていたので、ちょっと可哀想
2025年09月07日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/7 5:27
鹿島槍ヶ岳山頂はガスに覆われていたので、ちょっと可哀想
冷乗越へ
2025年09月07日 05:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 5:44
冷乗越へ
大谷原方面の登山道は最初は少し注意が必要です
2025年09月07日 05:48撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 5:48
大谷原方面の登山道は最初は少し注意が必要です
鎖場もあります
2025年09月07日 05:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 5:49
鎖場もあります
柏原新道には無かったような岩場もあります
2025年09月07日 05:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 5:54
柏原新道には無かったような岩場もあります
ハシゴ場
2025年09月07日 06:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 6:01
ハシゴ場
階段。いずれもしっかりとした造りです
2025年09月07日 06:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 6:04
階段。いずれもしっかりとした造りです
ベンチから最後の眺め
2025年09月07日 06:25撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 6:25
ベンチから最後の眺め
滝も見えました
2025年09月07日 06:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/7 6:26
滝も見えました
高千穂平の標柱
2025年09月07日 06:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 6:27
高千穂平の標柱
長い階段もしっかりしているので怖くない
2025年09月07日 06:37撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 6:37
長い階段もしっかりしているので怖くない
西俣出合の直前は湿度が高くて岩が滑りやすい
2025年09月07日 07:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 7:29
西俣出合の直前は湿度が高くて岩が滑りやすい
林道歩き。この辺りで携帯電波が拾えるので、タクシー会社に時間変更をお願いしました
2025年09月07日 07:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 7:35
林道歩き。この辺りで携帯電波が拾えるので、タクシー会社に時間変更をお願いしました
ゴール!24km
結構歩きました
2025年09月07日 08:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/7 8:07
ゴール!24km
結構歩きました
駐車スペースがありました。こちらから登ってくる人には5人くらい会いました。空いてますね
2025年09月07日 08:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 8:07
駐車スペースがありました。こちらから登ってくる人には5人くらい会いました。空いてますね
信濃大町駅で山菜そば
2025年09月07日 08:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/7 8:57
信濃大町駅で山菜そば
山岳スタンド
2025年09月07日 09:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 9:18
山岳スタンド
信濃大町駅ではSuicaが使えず、紙の切符を購入。在来線で紙の切符は久しぶり笑
2025年09月07日 09:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/7 9:23
信濃大町駅ではSuicaが使えず、紙の切符を購入。在来線で紙の切符は久しぶり笑

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

鹿島槍ヶ岳のプランニングをしていると、扇沢から2泊3日で行かれる方が多いようで、1泊2日のプラでも大丈夫かなと思いましたが、扇沢へ戻るのでは無く、大谷原へ抜けるルートを思いつきました。結果、1泊2日でも全く問題なかったです。
とはいえ、初日に扇沢から鹿島槍ヶ岳山頂までは累積獲得標高2,000mを越えるので、冷池山荘に一泊後に翌朝デポして山頂を目指すのが一般的かもしれません。

冷池山荘はコロナの時に作ったと思われるルールを今も適用されていて(食事前のアルコール消毒とか)、人によっては安心、人によっては今だに?、と思うかな。
乾燥室も使えたんですが、ハンガーは一人一つ(受付にお願いして受け取る)らしく、フェアだけど一人三本くらいは欲しかったかな。
稜線にある小屋なので水は500ml100円での販売。これはやむなしです。

これで百名山83座目・北アルプスは残すところ白馬岳のみ!
Done!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら