24.陣馬山 25.生藤山 [調査不足でヘロヘロ]



- GPS
- 10:08
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:02
天候 | どどっ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り。 1日800円。閉店中は料金箱あり。 朝、小銭が無かったので帰りに払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。道標も分かりやすく迷いそうな箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 陣馬温泉 陣谷の湯 日帰り入浴1000円。 露天ではありませんが窓が大きく景色が良かった。檜風呂で貸切状態だったためゆっくり出来ました。 http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/index.html |
写真
感想
今回は今までで一番距離の長い山行です。きつかったら最後はバス通りなのでバスに乗ればいいやとしっかりとは調べずにスタートしました。
まずは新しい登山靴(息子)で陣馬山へ。
山頂には6時30分に着いたので誰もおらず、良い景色を二人じめ出来ましたが、富士山の良い撮影スポットは皆ロープが張られていて立入禁止でした。
店が開いたら、お金をとって解放するのでしょうか。
閉店時に解放しておいてくれても良いと思うんだけどなぁ。何か都会的で嫌でした。
複雑な気持ちで駐車場に戻ります。
次は生藤山。(息子)新しい登山靴は少し違和感があるとのことで、古い靴にチェンジして再度出発。
急登は殆んど無く、なだらかなアップダウンの稜線歩きでした。
生藤山は山頂が狭く、ハエと蜂だらけだったのですぐ近くの三国山で昼食にしました。
下山はピストンは面白くないのでバス停のある鎌沢へ。体力が残っていれば車道を歩き、そうでなければバスで、と思っていました。
バス停が遠くに見えたとき、バスがロータリーに待機していたので、これは丁度良いと思い、息子と猛ダッシュしました。
心臓バクバクでバス停に着くと、客は皆乗車しています。あわてて運転手さんに行きたい場所を告げると「そちらへは行きませんよー」。あっ逆方向ですねと私が言うと、運転手さん「ここ、終点ですよ。」・・・。ということは、バスはここまでで、この先は行かないのね。
乗客にクスクス笑われていました。かなりへこんだ顔をしていたのでしょう。カッコ悪。っていうか、ちゃんと調べろ、ですね。
歩き決定!
ここからの3.7km車道歩き(全て登り)がきつかった。コンクリートだからなのか、すぐに足の裏が痛くなりました。
最初は弱音をはいていた息子でしたが、途中からは「父さん頑張ろう」と声をかけてくれるようになりました。
二人にとってかなり良いトレーニングになったと思います。
めでたし、めでたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する