ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 867583
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

24.陣馬山 25.生藤山 [調査不足でヘロヘロ]

2016年05月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
tee-a その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:08
距離
19.8km
登り
1,317m
下り
1,322m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:16
合計
10:02
距離 19.8km 登り 1,326m 下り 1,326m
6:09
22
6:31
6:43
19
7:02
7:19
23
7:42
7:44
10
8:59
9:01
12
9:13
9:23
50
10:13
10:14
15
10:29
10:30
14
10:44
10:59
6
11:05
12:06
33
12:39
12:41
59
13:40
13:44
19
14:03
14:05
28
14:33
14:34
9
14:43
14:44
10
14:54
14:55
10
15:05
15:09
62
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 どどっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田峠の茶屋駐車場。
トイレ有り。
1日800円。閉店中は料金箱あり。
朝、小銭が無かったので帰りに払いました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。道標も分かりやすく迷いそうな箇所はありませんでした。
その他周辺情報 陣馬温泉 陣谷の湯 日帰り入浴1000円。
露天ではありませんが窓が大きく景色が良かった。檜風呂で貸切状態だったためゆっくり出来ました。
http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/index.html
和田峠の茶屋駐車場からスタートです。
2016年05月08日 06:04撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 6:04
和田峠の茶屋駐車場からスタートです。
トイレ有り。
ボットン便所で匂いきつめ。
2016年05月08日 06:03撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:03
トイレ有り。
ボットン便所で匂いきつめ。
達筆な道標。
まずは陣馬山へ出発!
2016年05月08日 06:08撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:08
達筆な道標。
まずは陣馬山へ出発!
いきなり、先が見えないほどの階段。
2016年05月08日 06:08撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 6:08
いきなり、先が見えないほどの階段。
ずっと続きます。
2016年05月08日 06:15撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:15
ずっと続きます。
この石標が所々にありました。
2016年05月08日 06:22撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:22
この石標が所々にありました。
今日はおニューの登山靴で初登山。
陣馬山は短距離ピストンなので慣らしのつもりで。
2016年05月08日 06:24撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 6:24
今日はおニューの登山靴で初登山。
陣馬山は短距離ピストンなので慣らしのつもりで。
空が開けて来たのでもう到着か。
2016年05月08日 06:29撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 6:29
空が開けて来たのでもう到着か。
山頂が近づくといつも歩くペースが上がります。
2016年05月08日 06:29撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 6:29
山頂が近づくといつも歩くペースが上がります。
ひろーい!
2016年05月08日 06:30撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 6:30
ひろーい!
到着!
関東100名山、24座目!
2016年05月08日 06:35撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 6:35
到着!
関東100名山、24座目!
お約束、ネットで見たオブジェ。
白と青がいい感じです。
2016年05月08日 06:35撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
8
5/8 6:35
お約束、ネットで見たオブジェ。
白と青がいい感じです。
富士山どーん!
久し振りです。
緑色の良い場所は店が閉まっているので立入禁止になっていました。
2016年05月08日 06:34撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 6:34
富士山どーん!
久し振りです。
緑色の良い場所は店が閉まっているので立入禁止になっていました。
アップで。
2016年05月08日 06:35撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
9
5/8 6:35
アップで。
山頂、広いです。さすが人気のお山。朝早いので誰もいませんでした。気持ちいい〜。
2016年05月08日 06:42撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 6:42
山頂、広いです。さすが人気のお山。朝早いので誰もいませんでした。気持ちいい〜。
こっちからも。富士山。
こちらの良い場所にもロープが張ってあり立入禁止!
店が開いたら、注文した客専用にするのかな?
2016年05月08日 06:39撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 6:39
こっちからも。富士山。
こちらの良い場所にもロープが張ってあり立入禁止!
店が開いたら、注文した客専用にするのかな?
あ〜、気持ちいいなぁ〜。
2016年05月08日 06:42撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5
5/8 6:42
あ〜、気持ちいいなぁ〜。
ここも店の敷地みたいです。
陣馬山は都会のようです。
2016年05月08日 06:45撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 6:45
ここも店の敷地みたいです。
陣馬山は都会のようです。
GW特別バージョン!
2016年05月08日 06:45撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
4
5/8 6:45
GW特別バージョン!
山頂トイレはこんな感じです。
2016年05月08日 06:46撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:46
山頂トイレはこんな感じです。
なんだか、開店前の管理された公園にきた感じで、陣馬山をあとにします。
2016年05月08日 06:56撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 6:56
なんだか、開店前の管理された公園にきた感じで、陣馬山をあとにします。
和田峠に戻ってきました。
(息子)靴に若干違和感があるとのことで、古い靴にチェンジし、生藤山へ出発!
2016年05月08日 07:18撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 7:18
和田峠に戻ってきました。
(息子)靴に若干違和感があるとのことで、古い靴にチェンジし、生藤山へ出発!
撃たないで下さい。
2016年05月08日 07:23撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 7:23
撃たないで下さい。
花1
2016年05月08日 07:30撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 7:30
花1
花2
2016年05月08日 07:30撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 7:30
花2
尾根をずっと進みます。
2016年05月08日 07:33撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 7:33
尾根をずっと進みます。
醍醐峠。
分かれ道には必ずしっかり道標がありました。
2016年05月08日 07:54撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 7:54
醍醐峠。
分かれ道には必ずしっかり道標がありました。
尾根道か、まき道か。
生藤山まで3箇所ありました。
2016年05月08日 08:07撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 8:07
尾根道か、まき道か。
生藤山まで3箇所ありました。
楽そうなまき道を選択。
アップダウンがないので楽ですが左に落ちないように注意。
2016年05月08日 08:19撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 8:19
楽そうなまき道を選択。
アップダウンがないので楽ですが左に落ちないように注意。
まき道。
2016年05月08日 08:20撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 8:20
まき道。
花3
2016年05月08日 08:25撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 8:25
花3
まき道。
細くて危ない箇所もありました。
2016年05月08日 08:40撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 8:40
まき道。
細くて危ない箇所もありました。
またずっと尾根道です。
2016年05月08日 08:55撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 8:55
またずっと尾根道です。
新緑と青空。癒される〜。
回りは景色が見えないので、上ばかりに目がいきます。
2016年05月08日 09:06撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 9:06
新緑と青空。癒される〜。
回りは景色が見えないので、上ばかりに目がいきます。
山の神。
2016年05月08日 09:08撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 9:08
山の神。
ちょくちょくおやつタイム。今日は暑いので飲み物の減りも早い。
2016年05月08日 09:11撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 9:11
ちょくちょくおやつタイム。今日は暑いので飲み物の減りも早い。
木漏れ日の中、半袖がちょうど良い。
2016年05月08日 09:29撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 9:29
木漏れ日の中、半袖がちょうど良い。
細尾根。
2016年05月08日 09:40撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 9:40
細尾根。
連行山。
道に迷いそうな場所なし。
2016年05月08日 10:05撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 10:05
連行山。
道に迷いそうな場所なし。
花4
2016年05月08日 10:24撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 10:24
花4
花5
2016年05月08日 10:24撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 10:24
花5
夜に見ると恐そうな木々。
2016年05月08日 10:26撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 10:26
夜に見ると恐そうな木々。
木々の隙間から、たまに富士山が顔を出してくれます。
2016年05月08日 10:30撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 10:30
木々の隙間から、たまに富士山が顔を出してくれます。
景色が見えなくなると、上を見上げてしまいます。
・・・ので、たまにつまずいてしまいます。危ない危ない。
2016年05月08日 10:36撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 10:36
景色が見えなくなると、上を見上げてしまいます。
・・・ので、たまにつまずいてしまいます。危ない危ない。
生藤山頂上直前で今日一番の急登。ここまではほぼ急登はなく、ずっとなだらかな尾根道でした。
2016年05月08日 10:39撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 10:39
生藤山頂上直前で今日一番の急登。ここまではほぼ急登はなく、ずっとなだらかな尾根道でした。
到着!
関東100名山、25座目!
2016年05月08日 10:47撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5
5/8 10:47
到着!
関東100名山、25座目!
富士山もドン!
2016年05月08日 10:47撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
4
5/8 10:47
富士山もドン!
山頂は狭いです。
ベンチが3つ。
2016年05月08日 10:59撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 10:59
山頂は狭いです。
ベンチが3つ。
三国山。
展望良し、テーブル3、ベンチ3。ここで昼食。いつものソーセージカップ麺&心地良すぎて息子は昼寝、私はコーヒータイム。
2016年05月08日 11:14撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 11:14
三国山。
展望良し、テーブル3、ベンチ3。ここで昼食。いつものソーセージカップ麺&心地良すぎて息子は昼寝、私はコーヒータイム。
三国山からの展望。
富士山は雲に隠れてしまいました。
2016年05月08日 11:48撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 11:48
三国山からの展望。
富士山は雲に隠れてしまいました。
花5
2016年05月08日 12:14撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 12:14
花5
鎌沢方面へ下山開始。
2016年05月08日 12:19撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 12:19
鎌沢方面へ下山開始。
途中の休憩所。
毎回必需品の杖も健在。
たまに私もお借りします。
2016年05月08日 12:23撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/8 12:23
途中の休憩所。
毎回必需品の杖も健在。
たまに私もお借りします。
2016年05月08日 12:34撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 12:34
必ず手を合わせます。
2016年05月08日 12:50撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
6
5/8 12:50
必ず手を合わせます。
花6
2016年05月08日 13:23撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 13:23
花6
鎌沢入口バス停へ向かいます。疲れて来たのでバスで駐車場まで行こうかな、と思い始めます。
2016年05月08日 13:29撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 13:29
鎌沢入口バス停へ向かいます。疲れて来たのでバスで駐車場まで行こうかな、と思い始めます。
タケノコいっぱい延び放題。もったいない。
2016年05月08日 13:38撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 13:38
タケノコいっぱい延び放題。もったいない。
山から出ました。
バスに乗ろうと決めます。(乗れるわけないのに・・・)
2016年05月08日 13:41撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 13:41
山から出ました。
バスに乗ろうと決めます。(乗れるわけないのに・・・)
田舎道をてくてくバス停へ。
2016年05月08日 13:42撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 13:42
田舎道をてくてくバス停へ。
先ほど登った陣馬山が見えました。
この後バス停で、[和田峠駐車場]方面へはバスは行かないことが判明。私の調査不足。峠道登り坂を3.7km歩くことになりました(泣)。
2016年05月08日 13:43撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/8 13:43
先ほど登った陣馬山が見えました。
この後バス停で、[和田峠駐車場]方面へはバスは行かないことが判明。私の調査不足。峠道登り坂を3.7km歩くことになりました(泣)。
バス停まで最後の力を振り絞ってダッシュしたので、疲れきって途方にくれます。
2016年05月08日 15:16撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
8
5/8 15:16
バス停まで最後の力を振り絞ってダッシュしたので、疲れきって途方にくれます。
生藤山が笑っています。
これも旅の面白いところ。もう少し頑張ろう!
2016年05月08日 15:42撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/8 15:42
生藤山が笑っています。
これも旅の面白いところ。もう少し頑張ろう!
ヘロヘロになりながらも、2人で無事に駐車場へたどり着きました。
おつかれ!
2016年05月08日 15:42撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
3
5/8 15:42
ヘロヘロになりながらも、2人で無事に駐車場へたどり着きました。
おつかれ!
撮影機器:

感想

今回は今までで一番距離の長い山行です。きつかったら最後はバス通りなのでバスに乗ればいいやとしっかりとは調べずにスタートしました。
まずは新しい登山靴(息子)で陣馬山へ。
山頂には6時30分に着いたので誰もおらず、良い景色を二人じめ出来ましたが、富士山の良い撮影スポットは皆ロープが張られていて立入禁止でした。
店が開いたら、お金をとって解放するのでしょうか。
閉店時に解放しておいてくれても良いと思うんだけどなぁ。何か都会的で嫌でした。
複雑な気持ちで駐車場に戻ります。
次は生藤山。(息子)新しい登山靴は少し違和感があるとのことで、古い靴にチェンジして再度出発。
急登は殆んど無く、なだらかなアップダウンの稜線歩きでした。
生藤山は山頂が狭く、ハエと蜂だらけだったのですぐ近くの三国山で昼食にしました。
下山はピストンは面白くないのでバス停のある鎌沢へ。体力が残っていれば車道を歩き、そうでなければバスで、と思っていました。
バス停が遠くに見えたとき、バスがロータリーに待機していたので、これは丁度良いと思い、息子と猛ダッシュしました。
心臓バクバクでバス停に着くと、客は皆乗車しています。あわてて運転手さんに行きたい場所を告げると「そちらへは行きませんよー」。あっ逆方向ですねと私が言うと、運転手さん「ここ、終点ですよ。」・・・。ということは、バスはここまでで、この先は行かないのね。
乗客にクスクス笑われていました。かなりへこんだ顔をしていたのでしょう。カッコ悪。っていうか、ちゃんと調べろ、ですね。

歩き決定!
ここからの3.7km車道歩き(全て登り)がきつかった。コンクリートだからなのか、すぐに足の裏が痛くなりました。
最初は弱音をはいていた息子でしたが、途中からは「父さん頑張ろう」と声をかけてくれるようになりました。
二人にとってかなり良いトレーニングになったと思います。
めでたし、めでたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら