爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(扇沢 三角パーキングから往復 冷池山荘泊)


- GPS
- 12:20
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 2,691m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:22
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:58
天候 | 1日目:晴れ、2日目:曇り時々晴れ(午前中、稜線上はガスに覆われる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備され、標識類も適度にあり歩き易い。 |
その他周辺情報 | 宿泊:冷池山荘 1泊2食 14,200円 (要予約) ビール500㎖ 850円 日帰り温泉:大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯 750円 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ2
長袖Tシャツ
2ソフトシェル
ズボン
靴下2
グローブ2
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
GPS地図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今日は後立山、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳に登る。
山の週間天気予報と睨めっこしながら、2日間とも良好の日を選んだ。
ルートは、扇沢の三角パーキングを起点とし、柏原新道を登り種池山荘、爺ヶ岳を経て冷池山荘泊。翌日は山荘にザックをデポして鹿島槍ヶ岳を往復。復路は爺ヶ岳はピークを巻いて、種池山荘を経て駐車場まで下ってくる。
鹿島槍ヶ岳登頂の定番ルートである。
朝6時前に三角パーキングを出発。
まずは柏原新道を只管登って種池山荘に向かう。
今日の天気は快晴。多くは林間の道なのだが、暑くて汗が滴る。
往路は、花の写真は撮らずに、歩く事に専念する。
種池山荘でひと休み。10名程の登山者が山荘前で休憩している。
蓮華岳や針ノ木岳方面の眺望が素晴らしい。
あまり長く腰を下ろさないで、爺ヶ岳南峰に向かう。
緩やかな登りだ。
草原の草木は色付き始めており、初秋の雰囲気が漂う。
爺ヶ岳南峰、中峰では、少し朧気ではあるが、360度の眺望が広がる。
立山、剣岳方面、鹿島槍ヶ岳、北信五岳、針ノ木岳、蓮華岳、燕岳から大天井岳、更には槍・穂まで。
爺ヶ岳から冷池山荘へ。
予定より1時間以上早く到着したので、鹿島槍まで往復してくる事も考えたが、ビールを口にしてしまった。
明日は午後は崩れるかもしれないが、午前中は晴れ間があるらしい。早朝の山頂の方が気持ちがいいな・・という事で山頂へは翌日登る事にしたのだが、この判断は失敗であった。
昼前に冷池山荘に着いたので、外のベンチでアルコールを嗜みながら、他の登山者とお喋り三昧。山小屋ライフを楽しむのであった。
そして翌朝。
夜中から風雨の音が聞こえていたが、早朝にはとりあえず雨は無し。但しガスで真っ白の状態。
予報を信じて鹿島槍に向かうが、途中で雨がしっかりと降り始める。
鹿島槍ヶ岳山頂は強風と濃いガスで、北峰に行く事は断念。
結局2日目は、鹿島槍ヶ岳の全容を一度も望む事無く、下山して行くのであった。
往復ルートなので、復路は黙々と下って行く。
種池山荘で、ちょうど焼き立てピザ販売の時間に遭遇したが、食欲は無くピザの姿を見る事無く、柏原新道を下って行くのであった。
それでも、今回も安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する